ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 455454
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

裏九重周回・男池→平治岳→大船山→風穴

2014年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:28
距離
24.4km
登り
2,590m
下り
2,227m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:00男池ー11:00ソババッケー12:15大戸越ー12:55平治岳ー14:35北大船山
ー14:45段原ー15:05大船山ー15:30段原ー17:00風穴ー18:00ソババッケー
19:00男池駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
男池駐車場、半分空あり
10:00
初めての男池ルート、最初に清掃協力金100円を
払って登山口へ入ります。
2014年05月27日 05:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
5/27 5:37
10:00
初めての男池ルート、最初に清掃協力金100円を
払って登山口へ入ります。
牧ノ戸や長者原に比べて少な目の登山者
2014年05月27日 05:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
5/27 5:38
牧ノ戸や長者原に比べて少な目の登山者
初めてなので案内板をあてにして進みます。
今回は右散策コースへ
どちらに行っても結局は同じ場所にでます。
2014年05月27日 05:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/27 5:39
初めてなので案内板をあてにして進みます。
今回は右散策コースへ
どちらに行っても結局は同じ場所にでます。
葵の葉かな?
2014年05月27日 05:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/27 5:40
葵の葉かな?
今回、水を忘れたのでありがたい!
2014年05月27日 05:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/27 5:41
今回、水を忘れたのでありがたい!
今までの九重のイメージではない森林の登山道
2014年05月27日 05:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5
5/27 5:42
今までの九重のイメージではない森林の登山道
ここがさっきの分岐点からの合流点
2014年05月27日 05:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/27 5:42
ここがさっきの分岐点からの合流点
大木が多い、九重の他のエリアでは見られない
2014年05月27日 05:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/27 5:43
大木が多い、九重の他のエリアでは見られない
足元にはシダが沢山生茂る
2014年05月27日 05:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/27 5:44
足元にはシダが沢山生茂る
森の間に木漏れ日が
2014年05月27日 05:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/27 5:44
森の間に木漏れ日が
初夏の緑に心癒される
2014年05月27日 05:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/27 5:45
初夏の緑に心癒される
と、無粋な有刺鉄線にぶち当たる
しかも牛注意!?
2014年05月27日 05:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/27 5:46
と、無粋な有刺鉄線にぶち当たる
しかも牛注意!?
しかし牛はおらず、目立つところに隠し水が!
ここで水補給!助かりました。
2014年05月27日 05:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6
5/27 5:46
しかし牛はおらず、目立つところに隠し水が!
ここで水補給!助かりました。
歩き始めて1時間、緑がとにかく豊か
2014年05月27日 06:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/27 6:47
歩き始めて1時間、緑がとにかく豊か
眩しいくらいの緑に包まれる
2014年05月27日 06:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/27 6:48
眩しいくらいの緑に包まれる
特に多かったのがシダ類、亜熱帯の森に迷い込みました。
2014年05月27日 06:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/27 6:48
特に多かったのがシダ類、亜熱帯の森に迷い込みました。
11:00、平治岳と黒岳へ行く分岐点ソババッケに
到着。
2014年05月27日 06:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/27 6:49
11:00、平治岳と黒岳へ行く分岐点ソババッケに
到着。
たぶん平治岳
2014年05月27日 06:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
5/27 6:50
たぶん平治岳
大戸越に向い平治岳を目指す。
2014年05月27日 19:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/27 19:15
大戸越に向い平治岳を目指す。
ここも緑が心癒す。
2014年05月27日 19:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/27 19:17
ここも緑が心癒す。
ケルンと赤いペンキが道標
たぶん夜だったら苦戦しそうな登山道
2014年05月27日 19:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/27 19:18
ケルンと赤いペンキが道標
たぶん夜だったら苦戦しそうな登山道
木々がだんだん細くなっていく
2014年05月27日 19:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/27 19:19
木々がだんだん細くなっていく
初めてのルートなので歩いていて時間が経つのが長い!やっとこの案内板に来た後
2014年05月27日 19:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/27 19:20
初めてのルートなので歩いていて時間が経つのが長い!やっとこの案内板に来た後
12:15、森が開けて平治岳と北大船との分岐点、
大戸越にでた。
2014年05月27日 19:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
5/27 19:21
12:15、森が開けて平治岳と北大船との分岐点、
大戸越にでた。
ここから平治岳へピストン
2014年05月27日 19:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/27 19:22
ここから平治岳へピストン
登り専用のルートを登る、ミヤマキリシマはまだ3分咲きかな
2014年05月27日 19:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5
5/27 19:23
登り専用のルートを登る、ミヤマキリシマはまだ3分咲きかな
ひといき登り切った所で平治岳山頂から団体さんが下りてくるのが見えた。
2014年05月27日 19:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/27 19:25
ひといき登り切った所で平治岳山頂から団体さんが下りてくるのが見えた。
12:55、団体さんを交わしながら平治岳到着
2014年05月27日 19:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5
5/27 19:26
12:55、団体さんを交わしながら平治岳到着
2個買ったオニギリのうち1個で昼食
実は飴とかチョコレートなどの行動食も忘れてしまった。
2014年05月27日 19:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
5/27 19:27
2個買ったオニギリのうち1個で昼食
実は飴とかチョコレートなどの行動食も忘れてしまった。
一部咲きほこったミヤマキリシマと坊がつる
テントが結構たくさん張ってあった。
2014年05月27日 19:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6
5/27 19:30
一部咲きほこったミヤマキリシマと坊がつる
テントが結構たくさん張ってあった。
昼食を軽く終え、次の目的地北大船へ
2014年05月27日 19:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/27 19:31
昼食を軽く終え、次の目的地北大船へ
下り専用コースで向かいます。
2014年05月27日 19:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/27 19:32
下り専用コースで向かいます。
今日はアップダウンがキツイコースです。
2014年05月27日 19:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/27 19:34
今日はアップダウンがキツイコースです。
北大船へ登る、ここから大船山まではいつも
歩いているコース
2014年05月27日 19:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/27 19:35
北大船へ登る、ここから大船山まではいつも
歩いているコース
上に行くにつれ涸れ谷になっていく
2014年05月27日 19:36撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/27 19:36
上に行くにつれ涸れ谷になっていく
登りきると大船山が見えた。
2014年05月27日 19:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5
5/27 19:37
登りきると大船山が見えた。
14:35、北大船山到着!
2014年05月27日 19:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
5/27 19:39
14:35、北大船山到着!
10分後、段原
2014年05月27日 19:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/27 19:40
10分後、段原
大船山から下る団体を交わして
2014年05月27日 19:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/27 19:42
大船山から下る団体を交わして
15:05、大船山到着!おやつのオニギリを食べて、
携帯の食糧はすべて無くなった。
2014年05月27日 19:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
5/27 19:44
15:05、大船山到着!おやつのオニギリを食べて、
携帯の食糧はすべて無くなった。
大船山頂から見た御池
2014年05月27日 19:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/27 19:45
大船山頂から見た御池
だいぶ太陽が西に傾いた。
2014年05月27日 19:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/27 19:46
だいぶ太陽が西に傾いた。
段原で見つけた空き缶、何時のだろう・・・
2014年05月27日 19:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/27 19:47
段原で見つけた空き缶、何時のだろう・・・
段原から風穴へ下る
2014年05月27日 19:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/27 19:48
段原から風穴へ下る
ここからも初めてのルート
2014年05月27日 19:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/27 19:49
ここからも初めてのルート
この角度の米窪は初めて見る。
2014年05月27日 19:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
5/27 19:52
この角度の米窪は初めて見る。
しかし登山道はミヤマキリシマに囲まれとにかく狭い!
2014年05月27日 19:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/27 19:53
しかし登山道はミヤマキリシマに囲まれとにかく狭い!
ミヤマキリシマのつぼみ
2014年05月27日 19:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/27 19:54
ミヤマキリシマのつぼみ
米窪と大船山
2014年05月27日 19:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5
5/27 19:55
米窪と大船山
時折ひらいたミヤマキリシマもあった。
2014年05月27日 19:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/27 19:56
時折ひらいたミヤマキリシマもあった。
16:20、米窪のお鉢から急転直下、風穴へ下る
2014年05月27日 19:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/27 19:57
16:20、米窪のお鉢から急転直下、風穴へ下る
かなり急な坂道、登りは大変なのは想像に固い
2014年05月27日 19:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
5/27 19:58
かなり急な坂道、登りは大変なのは想像に固い
黒岳と大船山との間にある谷
今回のルートのアップダウンは見てのとおりでした。
2014年05月27日 19:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
5/27 19:59
黒岳と大船山との間にある谷
今回のルートのアップダウンは見てのとおりでした。
谷の緑も引き込まれそうに深い
2014年05月27日 20:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6
5/27 20:00
谷の緑も引き込まれそうに深い
16:50、谷底に下りました。
2014年05月27日 20:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/27 20:01
16:50、谷底に下りました。
またシダの森に入っていく
2014年05月27日 20:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/27 20:03
またシダの森に入っていく
巨木が岩を呑みこんでいる
2014年05月27日 20:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/27 20:04
巨木が岩を呑みこんでいる
17:00、黒岳分かれにたどりつく
2014年05月27日 20:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/27 20:05
17:00、黒岳分かれにたどりつく
その傍らに風穴が!
2014年05月27日 20:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/27 20:06
その傍らに風穴が!
中にはまだ氷が残っていました。
2014年05月27日 20:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
5/27 20:08
中にはまだ氷が残っていました。
試しに中に下りてみました
2014年05月27日 20:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
5/27 20:09
試しに中に下りてみました
案内板には、明治の頃に養蚕のためにこの風穴を
11年もかけて探しだし、天然の冷蔵庫として大正
時代まで使っていたそうだ。
2014年05月27日 20:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
5/27 20:10
案内板には、明治の頃に養蚕のためにこの風穴を
11年もかけて探しだし、天然の冷蔵庫として大正
時代まで使っていたそうだ。
日没まであと2時間!急がねば!
この辺は岩がごろごろしている、火山活動かなんかで
岩が落ちてきて溜まっていくのだろう
2014年05月27日 20:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/27 20:11
日没まであと2時間!急がねば!
この辺は岩がごろごろしている、火山活動かなんかで
岩が落ちてきて溜まっていくのだろう
バランスのいいケルン
2014年05月27日 20:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/27 20:12
バランスのいいケルン
切り口に生えたキノコ
2014年05月27日 20:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/27 20:13
切り口に生えたキノコ
18:00、ソババッケに戻ってきました。
2014年05月27日 20:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/27 20:16
18:00、ソババッケに戻ってきました。
帰りは男池のルートへ歩いていくと、巨木たちが
岩を呑みこんでいた。
2014年05月27日 20:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5
5/27 20:17
帰りは男池のルートへ歩いていくと、巨木たちが
岩を呑みこんでいた。
ケヤキの根が柔らかく見える。
2014年05月27日 20:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
5/27 20:18
ケヤキの根が柔らかく見える。
岩を食ってる
2014年05月27日 20:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5
5/27 20:19
岩を食ってる
18:50、男池到着、きれいに整備されておりました。
2014年05月27日 22:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5
5/27 22:34
18:50、男池到着、きれいに整備されておりました。
この橋もかかったばかりのようでした。
2014年05月27日 22:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
5/27 22:34
この橋もかかったばかりのようでした。
19:00、駐車場に到着、アップダウンの激しい
裏九重のルートでした。
2014年05月27日 22:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
5/27 22:35
19:00、駐車場に到着、アップダウンの激しい
裏九重のルートでした。
撮影機器:

感想

初めて男池からのルートを歩きました。
平治岳、北大船山、大船山、黒岳まで周ろうと思っていましたが、出発時間が遅かったため
黒岳は断念!アップダウンもけっこうキツかったが、男池から風穴までの森は、初夏の緑が
眩しいくらい美しく、心癒されました。
近いうちに黒岳へ再チャレンジしたいな

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5186人

コメント

初夏の黒岳
おすすめです!
2014/5/28 13:05
たしかに!
大船山はよく登るのですが、すぐ足元にこんな深い森があるとは知りませんでした。
cow-rancher さんに教えてもらったヤマレコとGPSのおかげで、初めての山でも
迷いなく行けて便利ですね、感謝しております
2014/5/28 17:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら