ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4557797
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光 女峰山 志津乗越より

2022年08月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:54
距離
21.6km
登り
1,789m
下り
1,782m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:35
休憩
1:16
合計
10:51
7:13
7:14
29
7:43
7:50
104
9:34
9:47
36
10:23
10:24
46
11:09
11:10
36
11:47
11:47
69
12:56
12:59
12
13:11
13:11
22
13:34
13:49
27
14:16
14:36
8
14:44
14:49
36
15:25
15:31
11
15:42
15:43
49
16:32
16:37
23
17:01
17:01
30
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
梵字飯場跡駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
ウェットだけどぬかるみは無し
その他周辺情報 三本木パーキングエリア
お土産と山バッジ販売
飲食もあり
梵字飯場跡駐車場からスタートです
2022年08月06日 06:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/6 6:37
梵字飯場跡駐車場からスタートです
志津登山口までは林道を歩いて行きます
2022年08月06日 06:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 6:39
志津登山口までは林道を歩いて行きます
カラマツの林の下には笹がびっしり
2022年08月06日 06:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 6:43
カラマツの林の下には笹がびっしり
カーブミラーもまだ寝ています
2022年08月06日 06:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 6:46
カーブミラーもまだ寝ています
いろは坂までは濃霧でした
ここは晴れるのかな?
2022年08月06日 07:00撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 7:00
いろは坂までは濃霧でした
ここは晴れるのかな?
デカい山が見え隠れ
太郎山かな
2022年08月06日 07:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 7:05
デカい山が見え隠れ
太郎山かな
青空になってきました
あれが大真名子山かな?
2022年08月06日 07:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 7:10
青空になってきました
あれが大真名子山かな?
こっちはちょっと離れて太郎山
2022年08月06日 07:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 7:12
こっちはちょっと離れて太郎山
太郎山へはここから向かうんですね
2022年08月06日 07:14撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 7:14
太郎山へはここから向かうんですね
そこからさらに標高を上げつつ進みます
2022年08月06日 07:31撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 7:31
そこからさらに標高を上げつつ進みます
これは暑くなりそうです
今は涼しく体感20度下回っています
2022年08月06日 07:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 7:38
これは暑くなりそうです
今は涼しく体感20度下回っています
志津乗越の志津登山口に到着しました笹が肘の高さ位まで茂っています
ここに突っ込む所からスタートですね
2022年08月06日 07:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 7:43
志津乗越の志津登山口に到着しました笹が肘の高さ位まで茂っています
ここに突っ込む所からスタートですね
見上げると大真名子山の山頂には雲が掛かっています
2022年08月06日 07:49撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/6 7:49
見上げると大真名子山の山頂には雲が掛かっています
笹に突っ込んで、登り切った辺りの大石に石像がありました
御不動様なのかな?
2022年08月06日 07:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 7:55
笹に突っ込んで、登り切った辺りの大石に石像がありました
御不動様なのかな?
樹林帯を歩き始めます
即急登
でもなぜかとても歩き易い
2022年08月06日 07:58撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 7:58
樹林帯を歩き始めます
即急登
でもなぜかとても歩き易い
急登だけど小股で進める登山道なのと、ウェットなのにぬかるんでいない路だからかな
コースの標識はずっとありました
2022年08月06日 08:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 8:02
急登だけど小股で進める登山道なのと、ウェットなのにぬかるんでいない路だからかな
コースの標識はずっとありました
なんでこんなに歩き易いんだろ
勾配が変わってもそれは変わらず
2022年08月06日 08:05撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/6 8:05
なんでこんなに歩き易いんだろ
勾配が変わってもそれは変わらず
美味そう〜
2022年08月06日 08:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 8:05
美味そう〜
登り易いし疲れにくい
路がきれい
2022年08月06日 08:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 8:08
登り易いし疲れにくい
路がきれい
大雨で踏み跡が薄くなっていますが迷う事はありません
2022年08月06日 08:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 8:19
大雨で踏み跡が薄くなっていますが迷う事はありません
太いワイヤーが残置
ここもかつては林業が盛んだったのかな
和名倉山を思い出します
2022年08月06日 08:32撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 8:32
太いワイヤーが残置
ここもかつては林業が盛んだったのかな
和名倉山を思い出します
モジャモジャ
2022年08月06日 08:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 8:38
モジャモジャ
鎖場みたいです
そんなに急登じゃない
かなり古い鎖みたいです
2022年08月06日 08:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 8:49
鎖場みたいです
そんなに急登じゃない
かなり古い鎖みたいです
いつのものだろう
独特の形
2022年08月06日 08:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 8:49
いつのものだろう
独特の形
今だから登り易いだけなのかもしれません
使う必要はまったくありませんでした
2022年08月06日 08:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 8:50
今だから登り易いだけなのかもしれません
使う必要はまったくありませんでした
木に食い込んだクサビ
木がちょっとかわいそう
2022年08月06日 08:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 8:51
木に食い込んだクサビ
木がちょっとかわいそう
稜線に出たみたい
2022年08月06日 08:52撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 8:52
稜線に出たみたい
美味そう〜
2022年08月06日 08:52撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 8:52
美味そう〜
稜線の脇をトラバースしつつ緩やかに登って行きます
疲れにくい登山道だ
2022年08月06日 08:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 8:57
稜線の脇をトラバースしつつ緩やかに登って行きます
疲れにくい登山道だ
美味そう〜
2022年08月06日 09:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 9:01
美味そう〜
稜線の大石に石像です
信仰の山なのですね
2022年08月06日 09:02撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/6 9:02
稜線の大石に石像です
信仰の山なのですね
美味そう〜
2022年08月06日 09:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 9:05
美味そう〜
苔苔してきました
2022年08月06日 09:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 9:08
苔苔してきました
鉄梯子がありました
2022年08月06日 09:12撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 9:12
鉄梯子がありました
ここにも
2022年08月06日 09:15撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 9:15
ここにも
雲の切れ目から少しだけ麓が見えてきました
2022年08月06日 09:17撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/6 9:17
雲の切れ目から少しだけ麓が見えてきました
あれが山頂かな?
2022年08月06日 09:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 9:17
あれが山頂かな?
千鳥返しと言う所に来ました
念のためトレポを縮めて腰に差しヘルメットとグローブ着装
2022年08月06日 09:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 9:18
千鳥返しと言う所に来ました
念のためトレポを縮めて腰に差しヘルメットとグローブ着装
あれが山頂か
雲が掛かってわかりにくい
2022年08月06日 09:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 9:25
あれが山頂か
雲が掛かってわかりにくい
色んな人が登ってきた所を自分も登っています
古い鎖は要不要よりも歴史を物語っていますね
2022年08月06日 09:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 9:26
色んな人が登ってきた所を自分も登っています
古い鎖は要不要よりも歴史を物語っていますね
黄色い花ありがとう
2022年08月06日 09:26撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 9:26
黄色い花ありがとう
大真名子山山頂に到着しました
トンボの大群がすごい
2022年08月06日 09:29撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/6 9:29
大真名子山山頂に到着しました
トンボの大群がすごい
山頂標識と石像がありました
この山頂は中々広かった
2022年08月06日 09:32撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/6 9:32
山頂標識と石像がありました
この山頂は中々広かった
行く先は真っ白
目標確認不可
2022年08月06日 09:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 9:33
行く先は真っ白
目標確認不可
小真名子山に進むため降ります
歩き易いし滑りにくい
2022年08月06日 09:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 9:48
小真名子山に進むため降ります
歩き易いし滑りにくい
あれが小真名子山かな?
2022年08月06日 09:52撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 9:52
あれが小真名子山かな?
崩落地を通過します
女峰山までいくつも崩落地がありました
2022年08月06日 09:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 9:54
崩落地を通過します
女峰山までいくつも崩落地がありました
古くからある崩落地のようですが、細かく崩落を繰り返しているのか草も生えていませんね
2022年08月06日 09:54撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 9:54
古くからある崩落地のようですが、細かく崩落を繰り返しているのか草も生えていませんね
今日は崩れませんように
2022年08月06日 09:57撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/6 9:57
今日は崩れませんように
小真名子山山頂は雲ですっぽりと覆われています
2022年08月06日 10:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 10:11
小真名子山山頂は雲ですっぽりと覆われています
雲に飲まれる事が多いからか苔が生き生きしています
2022年08月06日 10:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 10:12
雲に飲まれる事が多いからか苔が生き生きしています
山頂が雲から抜けたようです
マップを見ると山頂までほぼ直登の路みたい
2022年08月06日 10:18撮影 by  iPhone 8, Apple
8/6 10:18
山頂が雲から抜けたようです
マップを見ると山頂までほぼ直登の路みたい
鞍部に降りて来ました
コースの標識は明確で濃霧に飲まれても見えやすそうな黄色です
2022年08月06日 10:21撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 10:21
鞍部に降りて来ました
コースの標識は明確で濃霧に飲まれても見えやすそうな黄色です
美味そう〜
2022年08月06日 10:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 10:23
美味そう〜
ここが鞍部の鷹の巣
見渡しましたが本当に鷹の巣があるわけではないみたい🦅
2022年08月06日 10:23撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 10:23
ここが鞍部の鷹の巣
見渡しましたが本当に鷹の巣があるわけではないみたい🦅
マップ通りの直登になりましたが、斜度は緩く小股で登れるのでまったくキツくありません
2022年08月06日 10:29撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 10:29
マップ通りの直登になりましたが、斜度は緩く小股で登れるのでまったくキツくありません
美味そう〜
2022年08月06日 10:30撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 10:30
美味そう〜
大真名子山もそうでしたが、登っている感が充実している割には疲れにくい登山道です
2022年08月06日 10:43撮影 by  iPhone 8, Apple
8/6 10:43
大真名子山もそうでしたが、登っている感が充実している割には疲れにくい登山道です
今日は苔が鮮やか
スギゴケにも雨雫が付いています
2022年08月06日 10:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 10:48
今日は苔が鮮やか
スギゴケにも雨雫が付いています
空が開けて来ました
雲の中みたい
2022年08月06日 10:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 10:51
空が開けて来ました
雲の中みたい
振り返って大真名子山
今度はあっちに雲が掛かっています
2022年08月06日 10:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 10:54
振り返って大真名子山
今度はあっちに雲が掛かっています
美味そう〜
2022年08月06日 10:56撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 10:56
美味そう〜
山頂が見えてきました
2022年08月06日 10:59撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 10:59
山頂が見えてきました
小真名子山山頂に到着しました
すっかり雲の中ですね
なので眺望はありません
2022年08月06日 10:59撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/6 10:59
小真名子山山頂に到着しました
すっかり雲の中ですね
なので眺望はありません
祠にお参りします
2022年08月06日 11:00撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 11:00
祠にお参りします
山頂のすぐそばに電波反射塔がありました
お参りします
2022年08月06日 11:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 11:11
山頂のすぐそばに電波反射塔がありました
お参りします
さて、行く先は帝釈山になりますが、中腹から上は雲の中で山容がわかんない
ここまで誰にも会っていません
女峰山までは人が居なさそう
2022年08月06日 11:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 11:11
さて、行く先は帝釈山になりますが、中腹から上は雲の中で山容がわかんない
ここまで誰にも会っていません
女峰山までは人が居なさそう
降りに差し掛かると真新しいロープがありました
ここだけ滑りやすそうな所でした
ロープを使って不安なく降りられました
2022年08月06日 11:14撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 11:14
降りに差し掛かると真新しいロープがありました
ここだけ滑りやすそうな所でした
ロープを使って不安なく降りられました
帝釈山の山容が全てではありませんが見えてきました
登り返しは長そうです
2022年08月06日 11:17撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/6 11:17
帝釈山の山容が全てではありませんが見えてきました
登り返しは長そうです
北に目を向けると川俣方面に雲海が見えています
2022年08月06日 11:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 11:20
北に目を向けると川俣方面に雲海が見えています
小真名子山から富士見峠まではガレ場の降りです
崩落地をそのまま降る感じですが、マークが随所にあります
2022年08月06日 11:22撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 11:22
小真名子山から富士見峠まではガレ場の降りです
崩落地をそのまま降る感じですが、マークが随所にあります
降りて下から見上げるとこんな感じ
この登山道を逆に進むとこれが登りになりますね
2022年08月06日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 11:39
降りて下から見上げるとこんな感じ
この登山道を逆に進むとこれが登りになりますね
富士見峠に到着しました
標識に数珠が掛けてありました
2022年08月06日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 11:47
富士見峠に到着しました
標識に数珠が掛けてありました
帝釈山への登りに差し掛かりました
深い樹林帯です
2022年08月06日 11:56撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 11:56
帝釈山への登りに差し掛かりました
深い樹林帯です
マップにも書いてありますが、えぐれた道がずっと山頂まで続いていました
この左右を巻道が時々並走しています
2022年08月06日 12:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 12:01
マップにも書いてありますが、えぐれた道がずっと山頂まで続いていました
この左右を巻道が時々並走しています
今回この道が長く感じました
木の根も張り出しておりつまずき注意
でも急登ではありません
2022年08月06日 12:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 12:05
今回この道が長く感じました
木の根も張り出しておりつまずき注意
でも急登ではありません
トレランの方とすれ違いました
女峰山まですれ違ったのはこの方だけ
下山にヤマビルの登山道を避けたのかな
2022年08月06日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 12:12
トレランの方とすれ違いました
女峰山まですれ違ったのはこの方だけ
下山にヤマビルの登山道を避けたのかな
山頂がようやく近づいてきました
2022年08月06日 12:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 12:48
山頂がようやく近づいてきました
山頂の向こうに青空が見えてきました
2022年08月06日 12:49撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 12:49
山頂の向こうに青空が見えてきました
あれは男体山かな
2022年08月06日 12:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 12:49
あれは男体山かな
女峰山はまったく見えていません
近いのに
2022年08月06日 12:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 12:50
女峰山はまったく見えていません
近いのに
帝釈山山頂に到着しました
2022年08月06日 12:50撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/6 12:50
帝釈山山頂に到着しました
標識の下に錫杖が供えてありました
2022年08月06日 12:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 12:50
標識の下に錫杖が供えてありました
小真名子山もまったく見えていません
2022年08月06日 12:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 12:59
小真名子山もまったく見えていません
たくさんついてた紅い実
美味そう〜
2022年08月06日 13:00撮影 by  iPhone 8, Apple
8/6 13:00
たくさんついてた紅い実
美味そう〜
女峰山に向かいます
2022年08月06日 13:04撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 13:04
女峰山に向かいます
北の方に見えたのは川俣ダムかな
天気が良くなってきました
2022年08月06日 13:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 13:07
北の方に見えたのは川俣ダムかな
天気が良くなってきました
振り返って帝釈山
初めて山容を知りました
2022年08月06日 13:07撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/6 13:07
振り返って帝釈山
初めて山容を知りました
南側には崩落地が連続しています
2022年08月06日 13:11撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 13:11
南側には崩落地が連続しています
専女山
マップには無かったのでちょっとびっくり
2022年08月06日 13:11撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/6 13:11
専女山
マップには無かったのでちょっとびっくり
北の斜面は崩落地があまりありません
2022年08月06日 13:11撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 13:11
北の斜面は崩落地があまりありません
南側が崩れ易いのには何か理由があるんでしょう
2022年08月06日 13:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 13:12
南側が崩れ易いのには何か理由があるんでしょう
尾根道が痩せてきました
風が弱くて良かったよ
2022年08月06日 13:17撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 13:17
尾根道が痩せてきました
風が弱くて良かったよ
雲も山頂付近からは去りました
2022年08月06日 13:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 13:27
雲も山頂付近からは去りました
あれが女峰山山頂だね
人が立ってる
2022年08月06日 13:27撮影 by  iPhone 8, Apple
7
8/6 13:27
あれが女峰山山頂だね
人が立ってる
山頂までは岩峰登り
これは登り甲斐があります
2022年08月06日 13:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 13:30
山頂までは岩峰登り
これは登り甲斐があります
途中まだ蕾ですがちっちゃい白いユリ
ありがとう
2022年08月06日 13:31撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 13:31
途中まだ蕾ですがちっちゃい白いユリ
ありがとう
女峰山山頂に到着
写っているお二方はトレランの方ですヤマビル登山道を避けて下山したいとの事で、僕も予定している唐沢小屋へのコースを説明しました
無事帰れたかな
2022年08月06日 13:33撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/6 13:33
女峰山山頂に到着
写っているお二方はトレランの方ですヤマビル登山道を避けて下山したいとの事で、僕も予定している唐沢小屋へのコースを説明しました
無事帰れたかな
山頂からちょっと離れた所にある三角点タッチ
茂みで隠れちゃいそう
2022年08月06日 13:43撮影 by  iPhone 8, Apple
8/6 13:43
山頂からちょっと離れた所にある三角点タッチ
茂みで隠れちゃいそう
山頂神社前に戻って来ました
先程のお二方が下山するところ
僕も神社にお参りしてから同じルートで下山します
2022年08月06日 13:48撮影 by  iPhone 8, Apple
8/6 13:48
山頂神社前に戻って来ました
先程のお二方が下山するところ
僕も神社にお参りしてから同じルートで下山します
大崩落地を降って行きます先程のお二方がかなり先を先行
身軽だと速いですね
2022年08月06日 14:00撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 14:00
大崩落地を降って行きます先程のお二方がかなり先を先行
身軽だと速いですね
ちっちゃいピンク色の花
ありがとう
2022年08月06日 14:08撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/6 14:08
ちっちゃいピンク色の花
ありがとう
崩落地を抜けた後は気持ちの良い登山道に変わりました
この前吾妻山で見た黄色い花がたくさん咲いています
2022年08月06日 14:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 14:12
崩落地を抜けた後は気持ちの良い登山道に変わりました
この前吾妻山で見た黄色い花がたくさん咲いています
緩めの降りで道も広い
2022年08月06日 14:15撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 14:15
緩めの降りで道も広い
唐沢避難小屋に到着しました
お二方はもう先に進まれたようです
2022年08月06日 14:16撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 14:16
唐沢避難小屋に到着しました
お二方はもう先に進まれたようです
避難小屋の中はこんな感じ
ちょっとお昼を食べさせて頂きます
中の温度計で14℃
体感はもっと暖かい
2022年08月06日 14:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/6 14:18
避難小屋の中はこんな感じ
ちょっとお昼を食べさせて頂きます
中の温度計で14℃
体感はもっと暖かい
お昼はコンビニで朝買ったおにぎりセット
2022年08月06日 14:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 14:18
お昼はコンビニで朝買ったおにぎりセット
左のおにぎりはボロボロ崩れて食べにくかった
温めないとこのおにぎりセットはダメみたい
普通のおにぎりの方が良かったな
2022年08月06日 14:20撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/6 14:20
左のおにぎりはボロボロ崩れて食べにくかった
温めないとこのおにぎりセットはダメみたい
普通のおにぎりの方が良かったな
気持ちの良い立地の唐沢避難小屋
冬場に良い拠点になりそうです
2022年08月06日 14:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 14:33
気持ちの良い立地の唐沢避難小屋
冬場に良い拠点になりそうです
なぜなら水場がかなり遠い
かなり激降りの所になります
雪があれば水場まで降る必要はなくなる
2022年08月06日 14:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 14:35
なぜなら水場がかなり遠い
かなり激降りの所になります
雪があれば水場まで降る必要はなくなる
かなり降った所にある水場
「女峰山の冷水」
超冷たい水を補給できました
先程のお二方も水場があるルートが良いとの事でした
2022年08月06日 14:48撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/6 14:48
かなり降った所にある水場
「女峰山の冷水」
超冷たい水を補給できました
先程のお二方も水場があるルートが良いとの事でした
先程降った崩落地のかなり下の方
トラバースした向こう側にマークがあります
2022年08月06日 14:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 14:51
先程降った崩落地のかなり下の方
トラバースした向こう側にマークがあります
急に斜度が緩やかになりました
このルート登るのにも良いんじゃないかと思います
2022年08月06日 15:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 15:09
急に斜度が緩やかになりました
このルート登るのにも良いんじゃないかと思います
美味そう〜
2022年08月06日 15:10撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 15:10
美味そう〜
先程トラバースした崩落地のさらに下方には砂防ダムが連続しており、これに並行する登山道ですね
反対側にはとても美しい森が広がっています
このコースは登りも楽しそう
2022年08月06日 15:13撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 15:13
先程トラバースした崩落地のさらに下方には砂防ダムが連続しており、これに並行する登山道ですね
反対側にはとても美しい森が広がっています
このコースは登りも楽しそう
降りきって荒沢出会
志津林道の行き先に進みます
2022年08月06日 15:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 15:25
降りきって荒沢出会
志津林道の行き先に進みます
沢に向かい降って行きます
2022年08月06日 15:26撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 15:26
沢に向かい降って行きます
ものすごい数のマークに笑ってしまった
元々の道が崩落したための迂回路みたい
黄色の◯に赤の点が最終的な迂回路の取り付き
2022年08月06日 15:27撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 15:27
ものすごい数のマークに笑ってしまった
元々の道が崩落したための迂回路みたい
黄色の◯に赤の点が最終的な迂回路の取り付き
膝丈の笹を登って行きます
2022年08月06日 15:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 15:38
膝丈の笹を登って行きます
志津林道に出ました
後は林道歩きです
2022年08月06日 15:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 15:41
志津林道に出ました
後は林道歩きです
長い林道歩きになりますが、景色も良いし道も良い
2022年08月06日 15:44撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 15:44
長い林道歩きになりますが、景色も良いし道も良い
女峰山山頂が見えました
今度男体山に登った時に歩いて辿った稜線を眺めるのだ
2022年08月06日 15:44撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 15:44
女峰山山頂が見えました
今度男体山に登った時に歩いて辿った稜線を眺めるのだ
下は深いダケカンバの林と笹
2022年08月06日 15:53撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 15:53
下は深いダケカンバの林と笹
今日はもう登ってきた山々は見えなさそう
2022年08月06日 15:58撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 15:58
今日はもう登ってきた山々は見えなさそう
ちょっとだけ見えた
2022年08月06日 15:59撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 15:59
ちょっとだけ見えた
馬立に到着
志津方面に進みます
カーブミラーで僕も写れた
2022年08月06日 16:04撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 16:04
馬立に到着
志津方面に進みます
カーブミラーで僕も写れた
広い森の中をひたすら歩いて行きます
2022年08月06日 16:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 16:09
広い森の中をひたすら歩いて行きます
ゲートに到着
2022年08月06日 16:14撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 16:14
ゲートに到着
林道の上を見上げるとこんな感じの森
2022年08月06日 16:16撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 16:16
林道の上を見上げるとこんな感じの森
誰かが言ってたトロロだ
2022年08月06日 16:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 16:19
誰かが言ってたトロロだ
志津乗越に戻って来ました
朝ここから突入しました
2022年08月06日 16:32撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/6 16:32
志津乗越に戻って来ました
朝ここから突入しました
良いお天気になりました
2022年08月06日 17:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 17:03
良いお天気になりました
梵字飯場跡駐車場に帰って来ました
林道整備の工事拠点になっています
気持ち良く林道歩きが出来ました
ありがとう
2022年08月06日 17:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 17:31
梵字飯場跡駐車場に帰って来ました
林道整備の工事拠点になっています
気持ち良く林道歩きが出来ました
ありがとう

感想

日光ファミリーに少しずつ登ってみる事にしました
ウルトラマンに例えると、タロウは太郎山だから大真名子山と小真名子山はレオとアストラかな
今日はレオからアストラ、そして母へ
父の背中を見守る連山ですね
このファミリーを繋ぐ拠点となるのが地図で見ると志津乗越と言う地点で、今日はこの地点を確かめるのも兼ねたコースにしました
長い林道歩きは自転車があれば良いのかも
大真名子山から取り付いた今回のコースは疲労度も少なく、帝釈山〜女峰山の岩峰歩き以外には危険箇所も少なかった印象です
富士見峠でこのコースを二分するとさらに無理なく日光ファミリーを味わう事も出来そうです
今回疲労度が少ない割には登った感があり、特に最後に岩峰をよじ登って女峰山山頂と言うのが最高に良かった
人の少なそうな日を選んで登った事もあり、静かな山を楽しめました

あ、日光白根山はウルトラマンキングかな…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1091人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら