ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 455820
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

[百名山21座目]焼岳(新中の湯ピストン)〜今年初の北アは牛歩登山!残雪の山で槍様・穂高様を拝む

2014年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:21
距離
6.8km
登り
864m
下り
860m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:11
休憩
0:06
合計
8:17
6:28
6:29
34
7:03
7:05
8
7:13
7:13
122
9:15
0:00
149
11:44
11:46
4
11:50
11:50
40
12:30
12:31
56
13:27
13:27
1
13:28
ゴール地点
天候 晴れ

【焼岳の天気】 http://www.mapion.co.jp/smp/weather/spot/L0576585/
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■交通
自宅(22:30)=名古屋IC=<東名高速>=小牧JCT=<中央自動車道>=岡谷JCT=<長野自動車道>松本IC=<国道158号線>=新中の湯登山口駐車場(3:00)

新中の湯登山口駐車場(13:20)=<国道158号線>=<中部縦貫道>=高山清見IC=<東海北陸道>=一宮JCT=<東名高速>=名古屋IC=自宅(19:20)

国道158号は長野から岐阜に通り抜けできません。いけるのは新中の湯登山口までです。

名古屋からだと名鉄バスが便利。
【名鉄バス/上高地】 http://www.meitetsu-bus.co.jp/express/kamikochi/

■駐車場
新中の湯登山口に無料駐車場があります。常時満車?。登山口まですぐ。今の時期は通行止めなので路肩駐車もできます(自己責任で!)。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
・雪になれてない場合はアイゼン必要です。ノーアイゼンでも大丈夫ですという他言には注意!軽アイゼンの方もしくはノーアイゼンの方が多かったです。結構滑っていた方をみかけました。慣れた方はノーアイゼンでも12本爪のアイゼンやヘルメット、ピッケルはもっていって、使わなかっただけというパターンらしかったでした。
(積雪時にいちばんよくないのは恐怖心。特に下りでは、恐怖心があるとしっかりアイゼンがささらず、バランスを崩しやすいので、リズミカルに降りたほうがいいですね→自戒。)
・登山口から雪解け水でドロドロです。スパッツは要ります。
・標高1900m以上で積雪あり。
・標高2000mをこえると本格的な雪道です。雪は腐っていますのでアイゼンの効きがわるく、プレートに雪がたまります。慎重に登れば危険ではないです。
・多数の登山者が入山しているのでトレースははっきりしていますが、ところどころに滑ったらとまらなくなってしまうようなところがポイントであります。
・ピッケルよりもポールで登ったほうが楽だなあと思いました。
なれているなら下山時はシリセードで降りたほうが楽。
・南峰は立入禁止区域だそうです。火口湖にも降りないほうがいいらしいです。
・上高地からの登山道は夏道になっているようです。

■登山ポスト
みかけませんでした

■山小屋などの状況
【焼岳小屋】 http://www.m-kamikouchi.jp/yakedake/
【中の湯温泉】 http://www.nakanoyu-onsen.jp/

時間に余裕があれば中の湯で前泊、下山後は上高地に抜けてテント泊、帰りは上高地を散策してバスで中の湯まで行き、駐車場まで歩くと満喫できるなあって思いました。

■イベント・その他
・地域情報
日本アルプス
【日本アルプス登山ルートガイド】 http://www.japanesealps.net/index.html
上高地
【松本市/アルプス観光協会】 http://www.alps-kanko.jp/
【上高地Official Webdite】 http://www.kamikochi.or.jp/
【涸沢ヒュッテ公式ウェブサイト】 http://www.karasawa-hyutte.com/
乗鞍
【乗鞍自然保護センター】http://www.go.tvm.ne.jp/~norikura-vc/
【飛騨乗鞍観光協会】http://www.hida-norikura.com/
【のりくら観光協会】http://www.norikura.gr.jp/
【乗鞍スカイライン】http://www.hida.jp/norikura/
【乗鞍岳ガイド】http://www.tabinet-jp.com/trek/03norikuradake.html

・温泉-宿泊
【中の湯温泉】 http://www.nakanoyu-onsen.jp/ 登山者向プランあり おススメ!
【ジョイフル朴の木】http://www.norikoku.com/joyful/sukuna/
【のりくら温泉郷】http://www.spa-norikura.com/
【白骨温泉】http://www.shirahone.org/
【さわんど温泉】 http://www.sawando.ne.jp/

【日本秘湯を守る会】 http://www.hitou.or.jp/

【穂高温泉】

食事など
【自然薯茶茶】http://cha2.co.jp/ いつも同行している方からの情報でここに行きたかった!次いくぞ!!
新中の湯登山口の駐車スペース
駐車場で仮眠をしてたら4時くらいからまわりが準備をはじめて、全然寝た気はしなかったけど午前5時に出発。
2014年05月31日 05:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 5:10
新中の湯登山口の駐車スペース
駐車場で仮眠をしてたら4時くらいからまわりが準備をはじめて、全然寝た気はしなかったけど午前5時に出発。
マイナールート?
百名山にもかかわらず。。。この看板。。。旧中の湯登山口は通行止らしいです。
2014年05月31日 05:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 5:11
マイナールート?
百名山にもかかわらず。。。この看板。。。旧中の湯登山口は通行止らしいです。
お出迎え!
カッコいい穂高。山々のモルゲンロート(^^)
今日は穂高の山がどーんと見える焼岳に登ります。
2014年05月31日 05:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 5:11
お出迎え!
カッコいい穂高。山々のモルゲンロート(^^)
今日は穂高の山がどーんと見える焼岳に登ります。
コシアブラ(漉油, 学名:Eleutherococcus sciadophylloides, シノニム:Acanthopanax sciadophylloides、Chengiopanax sciadophylloides, ウコギ科ウコギ属)
2014年05月31日 05:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 5:12
コシアブラ(漉油, 学名:Eleutherococcus sciadophylloides, シノニム:Acanthopanax sciadophylloides、Chengiopanax sciadophylloides, ウコギ科ウコギ属)
ノリウツギ(糊空木, 学名:Hydrangea paniculata , アジサイ科アジサイ属)
2014年05月31日 05:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 5:23
ノリウツギ(糊空木, 学名:Hydrangea paniculata , アジサイ科アジサイ属)
ミヤマエンレイソウ(深山延齢草, 学名:Trillium tschonoskii, ユリ科エンレイソウ属) 別名シロバナエンレイソウ(白花延齢草)
2014年05月31日 05:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 5:34
ミヤマエンレイソウ(深山延齢草, 学名:Trillium tschonoskii, ユリ科エンレイソウ属) 別名シロバナエンレイソウ(白花延齢草)
ミヤマカタバミ(深山片喰, 深山傍食, 学名:Oxalis griffithii, カタバミ科カタバミ属)
2014年05月31日 12:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 12:56
ミヤマカタバミ(深山片喰, 深山傍食, 学名:Oxalis griffithii, カタバミ科カタバミ属)
ユキザサ(雪笹, 学名: Smilacine japonica, ユリ科ユキザサ属)
ようやく名前がわかりました(*^^*)
2014年05月31日 13:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 13:11
ユキザサ(雪笹, 学名: Smilacine japonica, ユリ科ユキザサ属)
ようやく名前がわかりました(*^^*)
ユキザサ(雪笹, 学名: Smilacine japonica, ユリ科ユキザサ属)
茹でて食べられるのだそうです。上品な甘味なんだとか。
2014年05月31日 13:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 13:11
ユキザサ(雪笹, 学名: Smilacine japonica, ユリ科ユキザサ属)
茹でて食べられるのだそうです。上品な甘味なんだとか。
ニリンソウ(二輪草, 学名:Anemone flaccida, キンポウゲ科イチリンソウ属)
ニリンソウはいっぱい!
2014年05月31日 13:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 13:43
ニリンソウ(二輪草, 学名:Anemone flaccida, キンポウゲ科イチリンソウ属)
ニリンソウはいっぱい!
ニリンソウ(二輪草, 学名:Anemone flaccida, キンポウゲ科イチリンソウ属)
2014年05月31日 13:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 13:43
ニリンソウ(二輪草, 学名:Anemone flaccida, キンポウゲ科イチリンソウ属)
ニリンソウ(二輪草, 学名:Anemone flaccida, キンポウゲ科イチリンソウ属)
三兄弟
2014年05月31日 13:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 13:44
ニリンソウ(二輪草, 学名:Anemone flaccida, キンポウゲ科イチリンソウ属)
三兄弟
2014年05月31日 13:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 13:44
タラノキ(楤木, 桵木, 学名:Aralia elata, ウコギ科タラノキ属)
幼い日は学校へ行かず、春になるとこればっか取ってました。
2014年05月31日 13:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 13:49
タラノキ(楤木, 桵木, 学名:Aralia elata, ウコギ科タラノキ属)
幼い日は学校へ行かず、春になるとこればっか取ってました。
ミヤマキケマン(深山黄華鬘, 学名:Corydalis pallida var. tenuis ケマンソウ科キケマン属)
2014年05月31日 13:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/31 13:50
ミヤマキケマン(深山黄華鬘, 学名:Corydalis pallida var. tenuis ケマンソウ科キケマン属)
フキ(蕗, 苳, 款冬, 菜蕗, 学名:Petasites japonicus, キク科フキ属)
花は標高が低いとこのみでした。
2014年05月31日 14:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 14:37
フキ(蕗, 苳, 款冬, 菜蕗, 学名:Petasites japonicus, キク科フキ属)
花は標高が低いとこのみでした。
ヤマレコおなじみの軽トラ。
2014年05月31日 05:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 5:17
ヤマレコおなじみの軽トラ。
登山道は軽トラまではなだらかですが、とたんに急登になります。急な登りも最初だけは軽快。
2014年05月31日 05:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 5:22
登山道は軽トラまではなだらかですが、とたんに急登になります。急な登りも最初だけは軽快。
標高1900mをすぎると残雪が顔をみせます。しばらくはなだらかな山道。
2014年05月31日 06:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 6:38
標高1900mをすぎると残雪が顔をみせます。しばらくはなだらかな山道。
軽快!
お伽の国みたい!
2014年05月31日 06:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 6:43
軽快!
お伽の国みたい!
軽快!
ピークも顔を出してくれました。
2014年05月31日 06:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 6:52
軽快!
ピークも顔を出してくれました。
軽快なのはここまででした。
ここ、迷いやすいので注意!
2014年05月31日 07:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 7:08
軽快なのはここまででした。
ここ、迷いやすいので注意!
2000mこえると本格的な雪道。
ここからアイゼンをつけました。ついでに日焼け止めを塗り塗り。
横を見れば奥穂と前穂が見えた!
2014年05月31日 07:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 7:15
2000mこえると本格的な雪道。
ここからアイゼンをつけました。ついでに日焼け止めを塗り塗り。
横を見れば奥穂と前穂が見えた!
素敵な青空!
残雪多いですよ!
2014年05月31日 07:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 7:20
素敵な青空!
残雪多いですよ!
振り返り。振り返り。
牛歩で登ります。
がんばれ!自分!
2014年05月31日 07:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 7:49
振り返り。振り返り。
牛歩で登ります。
がんばれ!自分!
残雪をフミフミできるという当初の思惑は期待以上!雪が腐っていて歩きにくいです。
2014年05月31日 07:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 7:49
残雪をフミフミできるという当初の思惑は期待以上!雪が腐っていて歩きにくいです。
時間もいっぱいあるさ♪と休憩が多い( ̄▽ ̄;
どんどん抜かれていきます。。。
ピッケルよりもダブルステッキが有利!
2014年05月31日 08:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 8:35
時間もいっぱいあるさ♪と休憩が多い( ̄▽ ̄;
どんどん抜かれていきます。。。
ピッケルよりもダブルステッキが有利!
おおーきな石ころが転がったみたい!
2014年05月31日 08:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 8:35
おおーきな石ころが転がったみたい!
写真ではわかりませんが、急斜。。。やっぱピッケルよりもダブルステッキのほうが正解でした。
2014年05月31日 08:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/31 8:35
写真ではわかりませんが、急斜。。。やっぱピッケルよりもダブルステッキのほうが正解でした。
めざすピークはもうすぐ(*^^*)と自分を励ます(笑)
2014年05月31日 08:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 8:45
めざすピークはもうすぐ(*^^*)と自分を励ます(笑)
北峰の萌えるピークに胸がドキドキ。
実際の山頂は岩の向こう側。噴煙の近くをまく。
2014年05月31日 08:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 8:45
北峰の萌えるピークに胸がドキドキ。
実際の山頂は岩の向こう側。噴煙の近くをまく。
活火山らしく噴煙が。。。硫黄のにおいが立ち込めてました。
2014年05月31日 09:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 9:00
活火山らしく噴煙が。。。硫黄のにおいが立ち込めてました。
「よく頑張った!」自分をほめた(笑)
2014年05月31日 09:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 9:04
「よく頑張った!」自分をほめた(笑)
火口の池がエメナルドグリーン(^^)
きれいでした。 立入禁止の北峰。なぜ立入禁止かはわかりませんが。池にも踏みあとがありますが??
2014年05月31日 09:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 9:07
火口の池がエメナルドグリーン(^^)
きれいでした。 立入禁止の北峰。なぜ立入禁止かはわかりませんが。池にも踏みあとがありますが??
登山道は噴煙のすぐ近くをとおります。えーっ?まじ!?
2014年05月31日 09:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 9:09
登山道は噴煙のすぐ近くをとおります。えーっ?まじ!?
稜線は地熱であたたかく、雪もないです。
2014年05月31日 09:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 9:14
稜線は地熱であたたかく、雪もないです。
萌え~♪
2014年05月31日 09:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 9:14
萌え~♪
岩場は怖くないです。地熱?暑いくらい。
ここらで上高地からの登山道と合流します。
2014年05月31日 09:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 9:15
岩場は怖くないです。地熱?暑いくらい。
ここらで上高地からの登山道と合流します。
穂高!
山頂に到着!下界は猛暑。ここは天然のエアコンがききまくってます。
2014年05月31日 09:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/31 9:19
穂高!
山頂に到着!下界は猛暑。ここは天然のエアコンがききまくってます。
槍!
望遠がほしい。…
2014年05月31日 09:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/31 9:24
槍!
望遠がほしい。…
乗鞍!
2014年05月31日 09:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 9:24
乗鞍!
遊んでます(笑)
2014年05月31日 09:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 9:27
遊んでます(笑)
北アルプスならこの構図!
2014年05月31日 09:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/31 9:27
北アルプスならこの構図!
山頂について、早速パーコレーターを準備♪豆をひきひき。。。
2014年05月31日 09:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 9:35
山頂について、早速パーコレーターを準備♪豆をひきひき。。。
穂高をバックに山コーヒー♪
2014年05月31日 09:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/31 9:41
穂高をバックに山コーヒー♪
今日のお昼(*^^*)
人生のなかで、このオニギリ以上に美味しいオニギリにであったことがない。
2014年05月31日 09:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 9:42
今日のお昼(*^^*)
人生のなかで、このオニギリ以上に美味しいオニギリにであったことがない。
槍と穂高をみながら最高の時間です!
2014年05月31日 09:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 9:58
槍と穂高をみながら最高の時間です!
山頂に神社があるかと思ったら標識しかなかったです。
2014年05月31日 09:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 9:58
山頂に神社があるかと思ったら標識しかなかったです。
煙がでてると火山ですね!
2014年05月31日 10:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 10:12
煙がでてると火山ですね!
焼岳(標高2444m)
南峰は標高2455mらしいφ(..)
三角点がなかったんで山頂の標識タッチ(笑)
2014年05月31日 10:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/31 10:13
焼岳(標高2444m)
南峰は標高2455mらしいφ(..)
三角点がなかったんで山頂の標識タッチ(笑)
一時間くらいうだうだ、まったりしてから下山。10時くらい。
2014年05月31日 10:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:14
一時間くらいうだうだ、まったりしてから下山。10時くらい。
上高地!
大正池から見える素敵なお山が焼岳(*^^*)
2014年05月31日 19:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/31 19:39
上高地!
大正池から見える素敵なお山が焼岳(*^^*)
百名山なので、登山者層もどうかなあって思いましたが、静かなものです。
2014年05月31日 10:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 10:16
百名山なので、登山者層もどうかなあって思いましたが、静かなものです。
岩に萌え(*^^*)
2014年05月31日 10:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:19
岩に萌え(*^^*)
はるか下には焼岳小屋。まだ営業していないようです。
2014年05月31日 19:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 19:40
はるか下には焼岳小屋。まだ営業していないようです。
またまた、岩に萌え\(^o^)/
2014年05月31日 10:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:21
またまた、岩に萌え\(^o^)/
降りようとして、ようやく降りるまで20分経過(・・;)。。。まだ降りてなかったのか(笑)
2014年05月31日 10:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:21
降りようとして、ようやく降りるまで20分経過(・・;)。。。まだ降りてなかったのか(笑)
上高地からあがって来るひとが結構多いですよ♪
2014年05月31日 10:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:22
上高地からあがって来るひとが結構多いですよ♪
短めですが、岩場あり(^_^)v
2014年05月31日 10:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:34
短めですが、岩場あり(^_^)v
絶好のお天気でした。
2014年05月31日 10:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:35
絶好のお天気でした。
もうちょっとゆっくりしていきたかったですが、降ります。。
2014年05月31日 10:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:36
もうちょっとゆっくりしていきたかったですが、降ります。。
南峰たびたび。
もろそうだから立入禁止区域?
2014年05月31日 10:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 10:45
南峰たびたび。
もろそうだから立入禁止区域?
帰りのほうが心配(((・・;)
2014年05月31日 10:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:45
帰りのほうが心配(((・・;)
硫黄のにおいをいやというほどかいだので、帰りは即温泉(笑)
2014年05月31日 10:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 10:45
硫黄のにおいをいやというほどかいだので、帰りは即温泉(笑)
晴れ日の週末なので、次から次にあがっていかれます。
2014年05月31日 10:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 10:47
晴れ日の週末なので、次から次にあがっていかれます。
他人はすいすい降りていく。。。
すいすい降りれれば往復5時間で登り降りできますね。
2014年05月31日 10:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 10:51
他人はすいすい降りていく。。。
すいすい降りれれば往復5時間で登り降りできますね。
なんとか無事に通過。トラバースはこんな状態です。しっかりしてますが、いったん恐怖心がつくと危ないです。リズミカルに降りましょう。
2014年05月31日 11:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 11:26
なんとか無事に通過。トラバースはこんな状態です。しっかりしてますが、いったん恐怖心がつくと危ないです。リズミカルに降りましょう。
トレースはしっかりしてますが。。。が。。。
2014年05月31日 11:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 11:26
トレースはしっかりしてますが。。。が。。。
滑っても落ちても大丈夫なとこまで到達(笑)
2014年05月31日 11:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 11:34
滑っても落ちても大丈夫なとこまで到達(笑)
今日はシリセードしませんでした。シリセードするだけでかなり時間が違いますが。。。
2014年05月31日 11:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 11:37
今日はシリセードしませんでした。シリセードするだけでかなり時間が違いますが。。。
ここの場所はとてもお気に入り♪
2014年05月31日 11:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 11:50
ここの場所はとてもお気に入り♪
樹林帯にはいると森林浴状態ですf(^_^;
2014年05月31日 11:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 11:59
樹林帯にはいると森林浴状態ですf(^_^;
今年の週末は晴れ日が多い(^o^)v 樹林帯はいい感じでした♪
2014年05月31日 12:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 12:16
今年の週末は晴れ日が多い(^o^)v 樹林帯はいい感じでした♪
ここでアイゼンを外しました。
2014年05月31日 12:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 12:26
ここでアイゼンを外しました。
暑っ!
ここから急な斜面の連続。残雪が消えるあたりから蒸し暑くって結構しんどかった( ̄▽ ̄;)
2014年05月31日 19:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 19:44
暑っ!
ここから急な斜面の連続。残雪が消えるあたりから蒸し暑くって結構しんどかった( ̄▽ ̄;)
13時20分。駐車場に生還(笑)
朝来たときにおいてあった車はかえられたみたい。今日は2リットルの水を飲みきりました。→SAのコンビニでお買い上げ。
2014年05月31日 13:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 13:27
13時20分。駐車場に生還(笑)
朝来たときにおいてあった車はかえられたみたい。今日は2リットルの水を飲みきりました。→SAのコンビニでお買い上げ。
下山後の温泉は硫黄臭につられて即新中の湯温泉に決定。日帰り入浴は12時からです。 結構いい感じ。聞けば登山プランもあるんだそうです。新中の湯登山口までの送迎もあり。
2014年05月31日 14:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/31 14:42
下山後の温泉は硫黄臭につられて即新中の湯温泉に決定。日帰り入浴は12時からです。 結構いい感じ。聞けば登山プランもあるんだそうです。新中の湯登山口までの送迎もあり。
雪見風呂の傘? 立派な脱衣場で、アメニティもそろってます。
2014年05月31日 14:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 14:07
雪見風呂の傘? 立派な脱衣場で、アメニティもそろってます。
浴槽と露天風呂から穂高が見えます!
このお風呂を”穂高の湯”と名付けた。
2014年05月31日 14:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/31 14:08
浴槽と露天風呂から穂高が見えます!
このお風呂を”穂高の湯”と名付けた。
貸し切り状態でした。 久しぶりにいい温泉でした。これで700円はお得!いちど泊まってみたい!
2014年05月31日 14:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 14:08
貸し切り状態でした。 久しぶりにいい温泉でした。これで700円はお得!いちど泊まってみたい!
露天風呂は天空に浮かぶようなお風呂でした。男性と女性は入れ替え制のようです。
2014年05月31日 14:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 14:11
露天風呂は天空に浮かぶようなお風呂でした。男性と女性は入れ替え制のようです。
山バッジは中の湯温泉で売っています。2種類あって、各¥450円。
2014年05月31日 14:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 14:21
山バッジは中の湯温泉で売っています。2種類あって、各¥450円。
自然薯を食べたかったんで、帰りは逆ルートで帰りました。途中にドライブインを発見。お腹が空いたので立ち寄りました。
2014年05月31日 15:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 15:16
自然薯を食べたかったんで、帰りは逆ルートで帰りました。途中にドライブインを発見。お腹が空いたので立ち寄りました。
いつもソースかつ丼では芸がないので高山ラーメンをオーダー。ご飯の付け合わせは長野は野沢菜、岐阜は赤カブ。
2014年05月31日 15:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/31 15:20
いつもソースかつ丼では芸がないので高山ラーメンをオーダー。ご飯の付け合わせは長野は野沢菜、岐阜は赤カブ。

感想

■今年最初の北アルプスは焼岳
焼岳は、百名山にもかかわらず、名前もかっこいいにもかかわらず、なぜか、自分のなかでは存在感が薄く、なかなか行けない山でしたが、昨年乗鞍とコラボしようとしたら、情報不足で、上高地を散策するので精一杯でした。

情報からすると、残雪期のこの時期、人もそこそこで、残雪をフミフミできるというので、のんびり槍をみようと仕事が終わってから高速を飛ばして、行って来ました。

松本ICからは一直線で迷うことはないのですが、上高地のゲートからは、見逃すとすぐに有料トンネルに入ってしまうので注意!昨年はここがわからずにやり過ごしてしまいました。九十九折のカーブを登ると新中の湯温泉。ここからカーブ10番をすぎてすぐくらいに駐車スペースがあります。10台くらい停めればすぐに満車になるようなとこですが、3時について駐車は3台。5時には5台くらいに増加してました。

5時間あればピークを踏んで帰ってこれるようですが、3時間くらいCTオーバー。山頂の時間をひいてもかかりすぎ(>_<)。時間はいっぱいあったので、牛歩登山でいっぱい満喫してきました。みんなそんなに焦って登って何が楽しいんだろう?

それもそのはず。標高1900m以上になると、残雪が残っており、しかも雪が腐り、大嫌いなトラバースルート。。。トレースはしっかりしているのですが、下をみて、恐怖心が先行するという最悪のパターン。回りをみれば、ノーアイゼンが多かった。もしくは軽アイゼン。みんな怖くないんでしょうか?私は12本を装着してピッケルで三点確保をしながら登っているのに。。。長い距離のトラバースはいい練習になったこととおもいますよ♪

ピーク付近は地熱で雪は全くなく。山頂は時間的に静かでした。遠くに槍と穂高。北アルプスの主峰がはっきり見えて、今年最初の北アルプスにぴったりでした!

買えばいつかは傷つきますが、前回の赤岳で、フィルターを無くして、5000円でPLフィルターを買ったのですが、早速傷が…。そういえばサングラスも傷が入ってるし、持ち物は傷だらけ…(>_<)

■山酔い
先週末に、石井スポーツで、お買い上げした、食べる酸素。1日10から20粒を食べて下さいって書いてあったので、真面目にぼりぼり食べてました。しかし、この食べる酸素の味は、お世辞にも美味しいとは言えません。酸素にそもそも味?という(゜o゜)\(-_-)はおいておいて、食べる酸素は、酸素を食べるのではなく、時間をかけて、酸素を取り込みやすい体にするんだそうです。by説明書。
今回のききめは、わかりませんが、ちょっとはましだったかなあ(^^)
登山をできなくなったら、運動音痴の私にできるスポーツがなくなってしまいます。切実なので、山酔いを克服する努力は続けますので、効能は乞う次回(笑)

■下山後の楽しみ
今回は、山頂での硫黄のにおいに誘われて、即温泉でした。(笑)
硫黄のにおいが漂ってるのは天狗岳の渋御殿湯もいっしょですが、八ヶ岳が全体的にぬるめなのに、ここはちょうどいい湯加減で、かすかに硫黄のにおいもして、炭酸なのでしょうか?お湯がとっても落ち着けました。登山後に一泊してかえりたくなるような温泉旅館でした。自販機は多少山価格なのが難…。

前情報で、自然薯の美味しいお店があるというので、ここだろうと目星をつけて行きましたが、見つけられず、ガソリンが体からきれて、途中のドライブインで高山ラーメンを食べて帰りました。
その後、自然薯のお店を発見!えーっ!というパターンでしたが、なんとこのおみせ鈴鹿にもあるので、近くをお立ち寄りの際は是非!
→自然薯茶茶


残雪期なので、わかりませんでしたが、ニリンソウが満開で、山菜も姿を見せていました。ハナレコにはなりませんでしたが、春が北アルプスにやってきた!という印象を持ちました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1265人

コメント

残雪期の焼岳う〜ん いいな✨
edus4100さん
感想の前に私がコメントするのも何ですが。
抜けるような青空の下の焼岳最高でしたね。
下を見れば上高地、目を上げれば
穂高や槍の峰々なんて羨ましい限り❗
私もこの風景を体感してみたいものです。
この山には因縁があり、2年前に登る予定でしたが膝痛の為断念し乗鞍岳にした記憶が今も残っています。
早くリベンジしたいと思っています。
いつ行くの?
今でしょといかないので困りものです🌋
2014/5/31 22:09
kazu97さん、おはようございます(^^)
昨日は日帰りで帰ってきましたので、まずはレコφ(..)と頑張って、朝から洗濯(笑)

昨年は、山ガールレコで、西穂でしたが、あいにくの雨で、ラーメンレコでしたね。はやく元気になれるといいですね!

北アルプスは、夏と冬の間といった感じです。山スカートをはいたかわいい山ガールはおられませんでしたが、タイツ姿の山ボーイはちらほら。

この時期を逃すと焼岳も混雑するのと、暑くなるので→昨日もかなり暑く。。。来年?(笑)

涸沢とかどうですか?
私は今年は槍と穂高に目標をズームイン(^^)
山好きから言うなれば、槍よりも剣のほうが人生がかわるようです。どっちがいいかなあ♪
2014/6/1 7:27
こんにちは、edus4100さん
北アルプス第1弾!始まりましたね〜♪♪
青い空がとってもキレイで、いいですね〜
私は雪がほとんどなくなるまでアルプスはお休みです。
石鎚山の雪のトラバースからトラウマなので(^^ゞ

雪山は慎重に超したことはないですよ〜
昨年、山男歴30年以上の弟が6月の常念で滑落しました。
雪の巻き道をトラバース中に6本爪のアイゼンしかつけてなくて
300mぐらい滑落したのです。幸い幸運が重なって助かりましたが
本人も自分の装備不足だと反省しております。
滑落中に家の鍵も車の鍵も財布もなくしたのに
奇跡的にスマホだけポケットに残ってたのです(しかも電波が入ってた)
ヘリで搬送中の写真が同じ日のレコに写ってました(今だから笑)
その弟は頚にボルトを入れて今も山を辞めていません(今だから笑)
2014/6/1 13:42
こんにちは♪mammaさん。
今週も無事生還できました♪
山の神様に感謝ですf(^_^;

石鎚山!恐怖のレコでしたもんね(^^)
レコには書いてませんが、いままでにもトラバースほど怖かったことはない。というか、トラバースがいちばんトラウマになってます。
今回は何度かバランスを崩しそうになり、ドキドキしました。どれも、恐怖心ができたときに恐る恐る踏み込んで、結局安定ができずにぐらっとしたんでしょうね。

山歴30年!私でも25年。途中何度か、別の趣味に逃げてたので、マイナス10年。
ヘリコプターで搬送されたことはないですが。。。。もっぱらの小心者が
効を得てるかも(笑)

装備は持ってくにこしたことはないです。いつも回りをみてると、みんなピッケルとアイゼンは使わなくても持っていますね。ベテランほど慎重派(^^)
2014/6/1 16:08
お元気ですか?
edus4100さん
お元気ですか?toshi77です。最近おとなしいですね。体調不良?edus4100さんの焼岳レポートに影響され私もトライしましたが天候不良でした。先週面白いところに登りました。覗いてみて下さい。それでは。
2014/7/6 18:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
新中ノ湯コース
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら