記録ID: 4560557
全員に公開
ハイキング
剱・立山
立山三山周回、大日岳(テント泊)
2022年08月05日(金) ~
2022年08月07日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 23:12
- 距離
- 33.0km
- 登り
- 2,666m
- 下り
- 2,698m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 8:29
距離 12.6km
登り 1,000m
下り 1,155m
15:26
2日目
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 8:56
距離 12.9km
登り 1,072m
下り 1,073m
13:43
天候 | 1日目 曇時々晴 2日目 曇時々晴、夜雨 3日目 曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されています |
その他周辺情報 | ミクリガ池温泉で日帰り入浴 |
写真
先日日記に書いた、Klymit inertia ozone 、「もっと短くてもいけるんちゃうか?」と更に短くなってます^_^ バックアップとして山道のミニマリストパッドを持っていきました。枕はバス移動のため、エアー式のネックピローをマジックテープでつなげてます
テント場はそこまで混んでなかったです。浸水する場所はロープが張ってありました(緑の部分)日陰がないので日差しが強い日はサウナ風呂に。この日は場所に余裕あったのでタープ張ってる人もいました
撮影機器:
感想
気圧の谷の通過で不安定な天気でしたが、時々晴れ間も見えて、日中は過ごしやすかったです。立山ってこの世でないみたいな別世界感があっていいですよね。
あと何回来れるかしら。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人
相変わらず、テント担いで行ってるなんて凄いです!
若い頃、立山って近付いちゃいけない『高級山岳リゾート』だったけど、
行けば行くほど、良いところだな〜と思います。
もっとも、もうハードな山には行けないんですけど
この夏は、小屋泊まりかつのんびり日程で、
大日〜奥大日〜室堂に抜ける予定です
いえいえ、雷鳥沢ベースキャンプだと荷物置いてあちこち行けるし、稜線のテント場ではないのでハードルは低いです。。とは言え、テント担いで山登りは今回で、今年で最後?毎回考えながら登ってますよ。
学生時代は、大きな荷物でノロノロ歩く私たちは、邪魔でしかなくて、合宿で北アルプスは近づいちゃいけない場所でした^_^立山も遠かったし。
大日、奥大日からの剱岳の眺望は大迫力ですよね。お天気いいといいですね♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する