記録ID: 4564784
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
くまモンカブ故郷に帰る(阿蘇烏帽子岳)
2022年08月08日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:15
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 228m
- 下り
- 239m
コースタイム
天候 | ガス。山頂付近やや肌寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
草千里はどこでも歩ける感じだが、ガスの中では方向が分からなくなるので注意。 烏帽子岳登山道はよく整備されている。 |
その他周辺情報 | 阿蘇山は現在警戒レベル2のため、火口見物はできません(登山は可) 草千里ヶ浜 乗馬体験や阿蘇火山博物館など(今回はどちらも利用せず) 土産物屋などは雰囲気が昭和 本田技研熊本製作所 現在国内唯一の二輪生産拠点。 |
写真
感想
現在乗ってる「くまモンカブ」が1万キロを超えたので里帰りをさせてあげることに。
バイクは6台目ですが、熊本製作所生まれのバイクは初(先代カブは中国生まれ、その前のCBR600Fは欧州生まれ。他にヤマハFZR250とか乗ってました)なので私にとっても初の聖地巡礼となります。
熊本の山は祖母山も国見山も未踏ですが、ホンダの工場は阿蘇にあるため、今回は草千里ヶ浜の烏帽子岳を選択。
道路の輻射熱と排ガス、宿の空調のせいで登山当日喉がイガイガ。熱はないんで杵島岳をカットしたショートバージョンで登山決行。
行程を削って出来た時間をガス待ちに当てるもガスが取れなかったのは残念でしたが、涼しい草原をゆっくり探索して花や蝶を堪能できました。
セッカやヒバリが撮れればさらに良かったのですけど。
カブによる中国地方外遠征は久々なので疲れましたが、雨雲もきれいに回避して充実のロングツーリングとなりました。
とはいえ、広島からだと鳥取兵庫の県境よりも福岡市の方が近いんですけどね!(もちろん道なりで計算)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:453人
九州はやまなみハイウエイを自転車で走りましたが
北海道ともどもバイクが似合う場所ですね😊
もう少しゆっくりできればいいでしょうが、里帰りを無事させてあげられてよかったですね
燃費が魅力(車の遠征ではすぐに拘束とガソリンで万札が吹っ飛びます(笑))の
カブ🏍これからも大事に乗ってあげてくださいね😁
コメントありがとうございます。
やまなみハイウェイ、自転車走破ですか
別府〜九重間は17サミッツ挑戦時に走りましたが、テン泊装備を積んだカブが坂道でヒーヒー悲鳴を上げました
九州の道は割と走りやすくて大好きです。ブイブイいわすバイクに乗ってた頃は四国や紀伊半島のようなところが良かったですが
往路では北九州市をあちこち巡っていたことと、復路はお疲れモードになってしまったので駆け足になってしまったのは残念です(余裕があれば熊本城などにも寄りたかった)。
やはりいざというときには高速に乗れるスーパーカブ150の開発が待たれるところです。
累積20万キロ近く(バイクは)無事故で頑張ってますので記録をのばして末永く乗ってあげられたらと思います。
阿蘇は子どものころ行ったきりですが
今でも美しい景色をよく覚えています。
(馬に乗るって駄々こねて乗せてもらったんですよ)
阿蘇ならではのご当地蝶もいろいろ見つけられて👏
くまモンカブも画の中に映えてお喜びですね。
「くまモン」は高品質まちがいなし!
家の畳は裏にくまモンシールが貼ってあります😸
コメントありがとうございます。
阿蘇は五岳のある中心部だけでも雄大ですが、外輪山まで視野を広げられる大人になるとそのスケール感に圧倒されてしまいます。
お馬さん、この日も子供たちが長蛇の列を作ってました。
在りし日のほびっとさんのように親御さんを引っ張ってる子も
さすがにおっさん一人旅がその列に混じるのは憚られたので私は遠慮しておきましたが。
今回新たに見たチョウ、いちおう中国山地も分布域になってますが、なかなか見られません。
こんなあっさり出会っちゃうなんてやはり草原の質量が違います!
冬にはコノハズクも出るそうだし、うらやましいところです。
熊本には熊はいませんが、くまモンが映える場面が多いですね
熊本県はい草生産量全国圧倒的トップなのはさっき調べました
見えない所に配置されてもしっかりアピール。さすがです。
素晴らしい阿蘇の山波まで、羨ましい限りです。霧の中もお花と、晴れ間に、趣が有りますね。私なりに、一度は登りたい憧れの火の山です。ありがとーございます‼️
コメントありがとうございます。
1周年か1万キロか早い方で、と計画してましたがこんなに早く里帰りさせることになるとは。
寿命が心配です😅
阿蘇は中岳周辺の荒涼とした火山台地と草千里ヶ浜などの雄大な草原が楽しめますが、広大すぎてカメラの画角に入らないので、是非訪ねてみてください。
登山としての難易度はそれほど高くないのも助かります。
火山あるあるで、登ろうと決めたら噴火レベルが上がる現象がありますので計画は柔軟する事をお勧めします😁
またまたビックリ
トンネルで往復ですね
成果の多い遠征だったようで良かったです
福岡に居た頃、中学生の息子とやまなみハイウエイを自転車で走ったことを思い出しました
コメントありがとうございます。
関門トンネル久々でしたが、夏は暑くて煙くてなかなか苦行でした。珍しく料金所、トンネル周辺に渋滞が無かったのが幸いです。
片道20円なので文句を言ったらバチが当たりますね😎
天気図は不安定でしたが雨具のお世話になる事なく、九州の山並みを楽しむことが出来ました。前後の仕事にもう少し余裕があればやまなみハイウェイを走ったり、八代湾のシギチドリを楽しんだり出来たのでしょうが。
次阿蘇九重方面に行くときはじっくりやまなみハイウェイを楽しみたいです。だいたい往路は早朝、復路はクタクタなので😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する