ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 456560
全員に公開
ハイキング
甲信越

新緑の平標山&仙ノ倉山を登る♪・・・ついでに苗場山も(^^)

2014年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
12:23
距離
25.1km
登り
2,474m
下り
2,436m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

平標山・仙ノ倉山

04:20平標登山口駐車場
04:23平標登山口
05:31松手山05:34
06:30平標山06:34
07:06仙ノ倉山07:29(コーヒータイム♪)
08:02平標山
08:29平標山の家08:31
09:10平元新道登山口
10:00平標登山口駐車場


登り時間:2時間39分
下り時間:2時間29分
休憩時間:32分
合計時間:5時間40分

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 車で移動・・・約1時間
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

苗場山(祓川コース)

11:05かぐらスキー場第2リフト町営駐車場
11:25和田小屋
15:55神楽ヶ峰付近14:08(軽食休憩)
14:24雷清水14:25

15:04に苗場山の広い山頂に着いたが、山頂標識の場所がわからずウロウロする(-_-)
・・・とりあえす苗場山頂ヒュッテに行ってみる(-_-)
15:20苗場山頂ヒュッテに着くと山頂標識はあっちの看板が!!

15:22苗場山
16:10雷清水16:22(軽食休憩)
16:42神楽ヶ峰
17:05中ノ芝
17:38和田小屋
17:52かぐらスキー場第2リフト町営駐車場


登り時間:4時間03分
下り時間:2時間18分
休憩時間:26分
合計時間:6時間47分

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

一日合計

登り時間:6時間42分
下り時間:4時間47分
休憩時間:58分
合計時間:12時間27分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平標山・仙ノ倉山
平標登山口駐車場にカーナビをセットしてGO!!

苗場山
かぐらスキー場第2リフト町営駐車場にカーナビをセットしてGO!!
(山道は舗装道路ですが途中から舗装状態が悪く穴や段差があるのでスピードは控え目に!!)
コース状況/
危険箇所等
平標山・仙ノ倉山

・登山ポストは平標登山口駐車場にあります。
 登山計画書は提出しましょう!

・トイレは平標登山口駐車場と平標山の家にあります。

・水場は平標山の家にあります。

・雪道は平標山〜平標山の家の区間に一部あるのみで99.9%夏道でした!
 (携行したピッケルとチェーンスパイクは未使用)

・稜線上の風は冷たいです。
 (汗を乾かしてくれますが急激な体温変化には気をつけましょう!)

・平標山・仙ノ倉山の山行の核心は特にありません。
 しいてあげるなら、次に歩く苗場山のことも考えてバテないようなペースで歩きました!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

苗場山

・平登山ポストの場所はわかりませんでした(-_-)
 (急遽、信頼できる友人にラインで登山計画書を送りました!)

・かぐらスキー場第2リフト町営駐車場のトイレは使用できませんでした。

・かぐらスキー場第2リフト町営駐車場〜和田小屋の区間と雷清水手前〜苗場山の山頂の区間は夏道でした。
 (それ以外の区間は雪道です。)

・雪は締まっていて踏み抜きはほとんどありません!

・ピッケルは使用しましたが、チェーンスパイクは未使用でした! 
 (雪道歩きに慣れてない方はアイゼンも使用すると安心感が増すと思います。)

・和田小屋から登山道への取付で少し迷いました(-_-)
 (正解はスキーのゲレンデを登る。でした!!)

・しばらく歩くと右手側にスキーリフトが出てきます。
 雪道で先行者のトレースも不明瞭、テープ等も少なく、夏道も知らないので、ルート不明瞭でしたがスキーリフトの頂上まで行くことはわかっていたので、途中、藪漕ぎしながら雪道を直登しました!
 (下山時にわかりましたが、左側に夏道ルートがありました(-_-;))

・スキーリフトの頂上からは右へと進路をとるのですが、ここもルート不明瞭で迷いながら突き進み途中で夏道ルートの木道に合流しました!!

・事前に夏道で登っていれば迷うことはないと思いますが、初めてで雪道は道迷いに注意が必要だと思います!!
 (私は地図とコンパスとGPSを携行していたので、ルートをこまめにチェックしながら・・・多少強引にショートカットもしましたが(^_^;)、問題なく登れました。)

・苗場山の山行の核心は登山時間と雪山歩きです。
 スタートが遅いので、日没(18:58)前には下山完了できるように引き返す時間(下山開始時刻)を16:00に設定して登りました。
 雪が多く残っていたので登りの時間がかかります。
 (その分、下りの時間は早いですが(笑))

・下山後の温泉は越後湯沢の『山の湯』に立ち寄りました!
http://yuzawaonsen.com/01yama.html
先週の失敗作を糧に再チャレンジ!!
同じ材料で配分を考えて作りました!!
2014年05月31日 01:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
5/31 1:17
先週の失敗作を糧に再チャレンジ!!
同じ材料で配分を考えて作りました!!
ボロボロ崩れない!!
上手くできた(^^)
2014年05月31日 01:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
5/31 1:18
ボロボロ崩れない!!
上手くできた(^^)
平標登山口駐車場に着きました。
2014年05月31日 04:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 4:19
平標登山口駐車場に着きました。
第3駐車場までありますが・・・そんなに人、来るか?(笑)
(下山後、たくさんの車が止まっていてビックリ!!)
2014年05月31日 04:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 4:19
第3駐車場までありますが・・・そんなに人、来るか?(笑)
(下山後、たくさんの車が止まっていてビックリ!!)
平標登山口駐車場のトイレです。
2014年05月31日 04:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 4:19
平標登山口駐車場のトイレです。
平標登山口駐車場にある登山ポストです。
登山届を提出して登山開始!
2014年05月31日 04:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 4:20
平標登山口駐車場にある登山ポストです。
登山届を提出して登山開始!
ここは左(松手山経由平標山)に行きます。
2014年05月31日 04:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 4:21
ここは左(松手山経由平標山)に行きます。
平標登山口に着きました!!
いざ、クライム・オン!!
2014年05月31日 04:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 4:23
平標登山口に着きました!!
いざ、クライム・オン!!
新緑♪
2014年05月31日 04:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 4:34
新緑♪
送電線の鉄塔が見えてきました!
2014年05月31日 04:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 4:39
送電線の鉄塔が見えてきました!
新緑♫
2014年05月31日 04:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 4:44
新緑♫
送電線の鉄塔に到着!
2014年05月31日 05:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 5:04
送電線の鉄塔に到着!
送電線の鉄塔を見上げる。
2014年05月31日 05:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 5:05
送電線の鉄塔を見上げる。
下からのぞく。
2014年05月31日 05:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 5:06
下からのぞく。
大きな木♪
2014年05月31日 05:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 5:08
大きな木♪
松手山に到着しました!
2014年05月31日 05:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 5:31
松手山に到着しました!
山頂はこんな感じ♪
2014年05月31日 05:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/31 5:34
山頂はこんな感じ♪
平標山はどれかな?
2014年05月31日 05:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 5:38
平標山はどれかな?
正面のピークは平標山の山頂ではございません!(笑)
2014年05月31日 05:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 5:49
正面のピークは平標山の山頂ではございません!(笑)
花。
2014年05月31日 05:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/31 5:56
花。
ピークに着いて右へ稜線歩き!
どこが平標山?
2014年05月31日 06:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 6:10
ピークに着いて右へ稜線歩き!
どこが平標山?
次のピークも平標山の山頂ではございません!!(笑)
2014年05月31日 06:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 6:11
次のピークも平標山の山頂ではございません!!(笑)
テクテク
2014年05月31日 06:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 6:17
テクテク
あのピークが平標山の山頂です!!
2014年05月31日 06:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 6:24
あのピークが平標山の山頂です!!
テクテク
2014年05月31日 06:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 6:27
テクテク
平標山に到着しました!!
2014年05月31日 06:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
5/31 6:30
平標山に到着しました!!
山頂の様子。
けっこう広いです(^^)
2014年05月31日 06:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
5/31 6:32
山頂の様子。
けっこう広いです(^^)
次に目指す仙ノ倉山はどこ?
2014年05月31日 06:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 6:34
次に目指す仙ノ倉山はどこ?
まー、とりあえず下りましょう(笑)
2014年05月31日 06:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 6:35
まー、とりあえず下りましょう(笑)
下って振り返り平標山を見る。
2014年05月31日 06:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 6:41
下って振り返り平標山を見る。
正面のピークは仙ノ倉山の山頂ではございません!!(笑)
2014年05月31日 06:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/31 6:53
正面のピークは仙ノ倉山の山頂ではございません!!(笑)
右に見えるピークが仙ノ倉山の山頂です!!
2014年05月31日 06:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/31 6:58
右に見えるピークが仙ノ倉山の山頂です!!
ズームで!!
あと少し(^_^)
2014年05月31日 06:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 6:58
ズームで!!
あと少し(^_^)
平標山とこの後に登る苗場山をズームで!!
2014年05月31日 06:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
5/31 6:58
平標山とこの後に登る苗場山をズームで!!
仙ノ倉山への最後の登り!!
2014年05月31日 07:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 7:01
仙ノ倉山への最後の登り!!
あと少し(>_<)
2014年05月31日 07:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 7:02
あと少し(>_<)
山頂の様子。
ここも広くてのんびりできます(^^)
2014年05月31日 07:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 7:06
山頂の様子。
ここも広くてのんびりできます(^^)
仙ノ倉山に到着しました!!
2014年05月31日 07:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
5/31 7:06
仙ノ倉山に到着しました!!
仙ノ倉山から見た先週登った谷川岳と一ノ倉岳と茂倉岳!!
モヤってますが自分で歩いたところなのでわかります(^^)
手前は万太郎山!!
2014年05月31日 07:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 7:06
仙ノ倉山から見た先週登った谷川岳と一ノ倉岳と茂倉岳!!
モヤってますが自分で歩いたところなのでわかります(^^)
手前は万太郎山!!
仙ノ倉山から見た苗場山!!
手前は平標山(^^)
2014年05月31日 07:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
5/31 7:06
仙ノ倉山から見た苗場山!!
手前は平標山(^^)
仙ノ倉山から見た平標山から仙ノ倉山までの稜線♫
2014年05月31日 07:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
5/31 7:07
仙ノ倉山から見た平標山から仙ノ倉山までの稜線♫
山座同定・・・ふむふむ、なるほど。
2014年05月31日 07:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/31 7:07
山座同定・・・ふむふむ、なるほど。
ここでコーヒータイム♪
2014年05月31日 07:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/31 7:07
ここでコーヒータイム♪
ナッツとレーズン入り山パウンド!!
2014年05月31日 07:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
5/31 7:13
ナッツとレーズン入り山パウンド!!
コーヒー!
2014年05月31日 07:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
5/31 7:14
コーヒー!
リベンジ達成(^^)v
2014年05月31日 07:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
5/31 7:14
リベンジ達成(^^)v
青空と登山道♫
2014年05月31日 07:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/31 7:33
青空と登山道♫
稜線♫
2014年05月31日 07:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 7:39
稜線♫
稜線♫
2014年05月31日 07:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 7:44
稜線♫
平標山への最後の登り返し。
2014年05月31日 07:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 7:51
平標山への最後の登り返し。
平標山まで戻ってきました!!
ここで山岳部(女子部?)の女子高生10名ぐらいと男性顧問1人が休憩してました(^^)
2014年05月31日 08:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
5/31 8:02
平標山まで戻ってきました!!
ここで山岳部(女子部?)の女子高生10名ぐらいと男性顧問1人が休憩してました(^^)
平標山の家まで下りにある唯一の雪道。
2014年05月31日 08:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/31 8:04
平標山の家まで下りにある唯一の雪道。
平標山の家が見えてきました!
2014年05月31日 08:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/31 8:11
平標山の家が見えてきました!
ズームで!!
2014年05月31日 08:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/31 8:12
ズームで!!
平標山の家に到着しました!!
2014年05月31日 08:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 8:28
平標山の家に到着しました!!
小屋正面。
2014年05月31日 08:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 8:29
小屋正面。
いろいろ売っているようですが今回はスルーします。
(水場とトイレ有り)
2014年05月31日 08:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 8:29
いろいろ売っているようですが今回はスルーします。
(水場とトイレ有り)
ここから下ります。
2014年05月31日 08:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 8:31
ここから下ります。
新緑♫
2014年05月31日 08:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 8:38
新緑♫
新緑♫
2014年05月31日 08:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 8:38
新緑♫
新緑♫
2014年05月31日 08:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 8:38
新緑♫
新緑♫
2014年05月31日 08:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/31 8:42
新緑♫
新緑♫
2014年05月31日 08:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 8:42
新緑♫
新緑♫
2014年05月31日 08:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/31 8:43
新緑♫
新緑♫
2014年05月31日 08:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 8:48
新緑♫
新緑♫
2014年05月31日 09:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 9:04
新緑♫
平元新道登山口に到着しました!!
2014年05月31日 09:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 9:10
平元新道登山口に到着しました!!
新緑の林道歩き♫
2014年05月31日 09:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/31 9:16
新緑の林道歩き♫
ここを右に行きます。
2014年05月31日 09:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 9:42
ここを右に行きます。
癒し♫
2014年05月31日 09:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
5/31 9:44
癒し♫
新緑♫
2014年05月31日 09:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 9:55
新緑♫
もうすぐ駐車場(>_<)
2014年05月31日 09:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 9:58
もうすぐ駐車場(>_<)
(@_@;)
車がいっぱい(^_^;)
2014年05月31日 10:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 10:00
(@_@;)
車がいっぱい(^_^;)
こんなに登ってるの?
2014年05月31日 10:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 10:06
こんなに登ってるの?
人気がありますね(>_<)
2014年05月31日 10:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 10:06
人気がありますね(>_<)
係員がいなかったのでポストにお金を入れてきました。
2014年05月31日 10:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 10:05
係員がいなかったのでポストにお金を入れてきました。
ここから苗場山へ登ります!!
2014年05月31日 11:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 11:05
ここから苗場山へ登ります!!
かぐらスキー場第2リフト町営駐車場に到着しました!!
2014年05月31日 11:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 11:05
かぐらスキー場第2リフト町営駐車場に到着しました!!
登山道は祓川コースです。
2014年05月31日 11:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 11:05
登山道は祓川コースです。
和田小屋まではこんな道です。
2014年05月31日 11:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 11:11
和田小屋まではこんな道です。
和田小屋に到着しました!!
2014年05月31日 11:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 11:25
和田小屋に到着しました!!
登山ポストは・・・?
場所がわからなかったので信頼できる友人にラインで登山計画書を送りました!
2014年05月31日 11:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 11:26
登山ポストは・・・?
場所がわからなかったので信頼できる友人にラインで登山計画書を送りました!
ここを登るの??
2014年05月31日 11:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 11:41
ここを登るの??
地図とGPSを参照すると、ここを右に行くようです・・・
2014年05月31日 11:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 11:52
地図とGPSを参照すると、ここを右に行くようです・・・
ここを登りきるとスキーリフトの頂上なのですが・・・
2014年05月31日 12:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 12:27
ここを登りきるとスキーリフトの頂上なのですが・・・
道は・・・?
とりあえず直登!!(笑)
2014年05月31日 12:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 12:41
道は・・・?
とりあえず直登!!(笑)
こんな藪もかきわけて登りました!!(笑)
2014年05月31日 12:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 12:50
こんな藪もかきわけて登りました!!(笑)
もう、とにかく直登!!(笑)
2014年05月31日 12:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 12:50
もう、とにかく直登!!(笑)
ようやくスキーリフト頂上に着いた(^_^;)
2014年05月31日 13:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/31 13:02
ようやくスキーリフト頂上に着いた(^_^;)
スキーリフト頂上を後にします・・・
2014年05月31日 13:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 13:05
スキーリフト頂上を後にします・・・
スキーリフト頂上から右に進みましたがルート不明瞭・・・
ここでも地図とGPSを頼りに突き進みます!!
2014年05月31日 13:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 13:05
スキーリフト頂上から右に進みましたがルート不明瞭・・・
ここでも地図とGPSを頼りに突き進みます!!
ん!!
2014年05月31日 13:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 13:14
ん!!
木道発見!!
一安心(^^)
2014年05月31日 13:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/31 13:15
木道発見!!
一安心(^^)
正面のピークに登ります。
2014年05月31日 13:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 13:24
正面のピークに登ります。
気持ちいい♫
2014年05月31日 13:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 13:28
気持ちいい♫
ピークに着くとようやく苗場山が見えます(^^)
ここから神楽ヶ峰を目指して稜線を歩きです♪
2014年05月31日 13:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/31 13:41
ピークに着くとようやく苗場山が見えます(^^)
ここから神楽ヶ峰を目指して稜線を歩きです♪
雪は締まっていて踏み抜きの心配はありませんでした!!
2014年05月31日 13:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 13:44
雪は締まっていて踏み抜きの心配はありませんでした!!
気持ちいい稜線歩き♫
2014年05月31日 13:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 13:50
気持ちいい稜線歩き♫
苗場山をズームで!!
ここで軽食タイム♪
2014年05月31日 13:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/31 13:55
苗場山をズームで!!
ここで軽食タイム♪
今回はのり弁に焼鮭を乗っけたシンプルなお弁当・・・鮭のおにぎりと変わらないじゃん(笑)
2014年05月31日 14:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
5/31 14:00
今回はのり弁に焼鮭を乗っけたシンプルなお弁当・・・鮭のおにぎりと変わらないじゃん(笑)
のりは二段重ね!!
半分食べて、残りは後で(^^)
2014年05月31日 14:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
5/31 14:01
のりは二段重ね!!
半分食べて、残りは後で(^^)
雷清水に到着しました!!
2014年05月31日 14:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 14:24
雷清水に到着しました!!
雷清水から見た苗場山!!
まだまだ時間がかかりそうです・・・
2014年05月31日 14:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 14:25
雷清水から見た苗場山!!
まだまだ時間がかかりそうです・・・
苗場山までは50分だそうです。
2014年05月31日 14:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/31 14:25
苗場山までは50分だそうです。
癒しの花♪
2014年05月31日 14:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
5/31 14:36
癒しの花♪
花♫
2014年05月31日 14:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 14:36
花♫
花??
2014年05月31日 14:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 14:37
花??
なかなか着かない(-_-)
2014年05月31日 14:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/31 14:39
なかなか着かない(-_-)
振り返って神楽ヶ峰の稜線を見る。
2014年05月31日 14:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 14:39
振り返って神楽ヶ峰の稜線を見る。
おおきな石・岩の登山道を登りきると・・・
2014年05月31日 15:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 15:03
おおきな石・岩の登山道を登りきると・・・
苗場山の広い山頂に到着しました!!
山頂標識はどこ?
2014年05月31日 15:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
5/31 15:04
苗場山の広い山頂に到着しました!!
山頂標識はどこ?
広い山頂♫
2014年05月31日 15:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 15:08
広い山頂♫
雪景色♪
2014年05月31日 15:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 15:09
雪景色♪
遠くに小屋が見えます。
2014年05月31日 15:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 15:09
遠くに小屋が見えます。
小屋に到着しました!!
2014年05月31日 15:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 15:19
小屋に到着しました!!
苗場山頂ヒュッテです。
開いていませんでした(-_-;)
2014年05月31日 15:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 15:20
苗場山頂ヒュッテです。
開いていませんでした(-_-;)
おっ!山頂標識は右に行くとあるようです(^^)
2014年05月31日 15:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
5/31 15:20
おっ!山頂標識は右に行くとあるようです(^^)
苗場山の山頂標識を発見!!
苗場山に到着しました!!
2014年05月31日 15:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
5/31 15:22
苗場山の山頂標識を発見!!
苗場山に到着しました!!
広い山頂標識の周辺。
2014年05月31日 15:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 15:23
広い山頂標識の周辺。
誰もいません(笑)
2014年05月31日 15:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 15:23
誰もいません(笑)
奥のほうは雪解けしていて苗場山っぽい景色♫
2014年05月31日 15:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 15:24
奥のほうは雪解けしていて苗場山っぽい景色♫
でも、ほとんど雪景色(笑)
2014年05月31日 15:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 15:24
でも、ほとんど雪景色(笑)
今朝登った平標山と仙ノ倉山がうっすらと見えます(^^)
2014年05月31日 15:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/31 15:41
今朝登った平標山と仙ノ倉山がうっすらと見えます(^^)
神楽ヶ峰の稜線!!
2014年05月31日 15:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/31 15:42
神楽ヶ峰の稜線!!
ズームで!!
2014年05月31日 15:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 15:42
ズームで!!
田代湖!
2014年05月31日 15:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/31 15:42
田代湖!
苗場山直下の石・岩場は登りより下山時に注意が必要です。
慎重に!!
2014年05月31日 15:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 15:47
苗場山直下の石・岩場は登りより下山時に注意が必要です。
慎重に!!
長い下り♪
2014年05月31日 15:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 15:48
長い下り♪
まだまだ時間がかかります(-_-;)
2014年05月31日 15:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/31 15:51
まだまだ時間がかかります(-_-;)
お花畑??
2014年05月31日 15:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 15:59
お花畑??
雷清水から神楽ヶ峰までの区間にある階段の登山道は雪解け水で川になってます(笑)
2014年05月31日 16:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/31 16:24
雷清水から神楽ヶ峰までの区間にある階段の登山道は雪解け水で川になってます(笑)
勢いよく流れてます(笑)
2014年05月31日 16:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 16:24
勢いよく流れてます(笑)
神楽ヶ峰までの登り返し!
2014年05月31日 16:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 16:32
神楽ヶ峰までの登り返し!
テクテク
2014年05月31日 16:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 16:33
テクテク
谷底♪
2014年05月31日 16:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 16:34
谷底♪
あと少しで神楽ヶ峰!
2014年05月31日 16:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 16:37
あと少しで神楽ヶ峰!
あの雪庇の所が神楽ヶ峰のようです。
2014年05月31日 16:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 16:38
あの雪庇の所が神楽ヶ峰のようです。
地図とGPSで確認中!!
ここが神楽ヶ峰(^^)
2014年05月31日 16:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/31 16:42
地図とGPSで確認中!!
ここが神楽ヶ峰(^^)
神楽ヶ峰から見た田代湖♪
2014年05月31日 16:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 16:42
神楽ヶ峰から見た田代湖♪
稜線歩き♫
2014年05月31日 16:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 16:43
稜線歩き♫
稜線歩きの最後に木が立ちはだかります!!
雪が溶けていて雪の上は歩けないので、この木に突入し向う側の雪上へ行きます!
2014年05月31日 16:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 16:50
稜線歩きの最後に木が立ちはだかります!!
雪が溶けていて雪の上は歩けないので、この木に突入し向う側の雪上へ行きます!
!?ズボ(-_-)
2014年05月31日 16:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 16:51
!?ズボ(-_-)
雪を踏み抜きました(-_-)
首下ぐらいまで潜りました(-_-;)
2014年05月31日 16:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
5/31 16:52
雪を踏み抜きました(-_-)
首下ぐらいまで潜りました(-_-;)
ピッケルを使ってよじ登りましたが、ここの通過には注意しましょう!!
私は落ちましたが(-_-;)
2014年05月31日 16:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
5/31 16:53
ピッケルを使ってよじ登りましたが、ここの通過には注意しましょう!!
私は落ちましたが(-_-;)
木を通過したら直進ではなくて右へ!
2014年05月31日 16:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 16:54
木を通過したら直進ではなくて右へ!
下りは楽チン(^^)
2014年05月31日 16:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
5/31 16:55
下りは楽チン(^^)
登るときは通過しなかった中ノ芝に到着しました(^_^;)
2014年05月31日 17:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
5/31 17:05
登るときは通過しなかった中ノ芝に到着しました(^_^;)
休憩ポイントです(^^)
2014年05月31日 17:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 17:05
休憩ポイントです(^^)
雪解け水で登山道から川へと化しています(-_-;)
バシャバシャ(-_-)
2014年05月31日 17:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 17:06
雪解け水で登山道から川へと化しています(-_-;)
バシャバシャ(-_-)
スキーリフト頂上まで下ってきました!
2014年05月31日 17:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/31 17:08
スキーリフト頂上まで下ってきました!
ここも登りでは通過しなかった夏道。
当たり前ですが、歩きやすい(^_^;)
2014年05月31日 17:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 17:11
ここも登りでは通過しなかった夏道。
当たり前ですが、歩きやすい(^_^;)
そこそこ急な下山道♫
2014年05月31日 17:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 17:17
そこそこ急な下山道♫
スキーリフト乗り場が見えてきました!
2014年05月31日 17:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 17:19
スキーリフト乗り場が見えてきました!
和田小屋が見えてきました!
2014年05月31日 17:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 17:34
和田小屋が見えてきました!
駐車場までもう少し(>_<)
2014年05月31日 17:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 17:37
駐車場までもう少し(>_<)

感想

今回の山行は先週登った谷川岳から見えた仙ノ倉へ平標山経由で登る計画を立てました。
昔、粟ヶ岳を登っていたときに、すれ違いで少しお話した方が言っていた『平標から仙ノ倉までの稜線歩きは気持ちいいよー♪』という言葉がいまだに忘れられず、頭の片隅に記憶されているのは不思議な感じです。
ということで、これはもう自分で登るしかないでしょ!(笑)
時間に余裕がありそうなので、ついでに近くにある苗場山も登ることにします!!
計画通り登れるか、Climbing‼


平標山・仙ノ倉山


〇街圓粒某

・特にありません。
しいて言うなら、下山後に苗場山登山が控えているのでゆったりペースで体力を温存することです!!


感想

・スタート直後から松手山までは急登が続きます。
ペースを乱されないよう注意が必要です!!

・登山道に雪は無く99.9%夏道でした!!

・稜線上は風が冷たく体が冷えました(-_-)
半袖姿の先行者さんは寒くなかったのかな?(笑)
 
・太陽はギラギラしているので日焼け注意です(>_<)

・前回、ボロボロ崩れた山パウンドは、同じ材料で分量に気をつけて作ったら上手くできました!
リベンジ達成(^^)v

・この日は天気は晴れでしたがモヤッていて眺望は霞んでいました・・・残念(-_-;)

・平標山の家から平元新道登山口の区間は新緑が綺麗だし、木々が太陽を遮ってくれて涼しいし、登りもきつくないので、のんびりハイクにはもってこいのコースだと思いました(^^)

・実際にこの山を登ってみて、平標山から仙ノ倉山までの稜線歩きは本当に気持ちのよかったです(^^)
もし眺望が良ければ遠くの山々を見ながらの稜線歩きになるので今回以上に気持ちいいだろうと思いました!!
人気があるのもうなづけます。

・虫対策で手作りハッカ油のスプレーを持っていきましたがそこそこの効果がありました(^^)v


H疹陛

・ありません(^^)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

苗場山


〇街圓粒某

・登山時間と雪山歩きです。
ヘッデンは携行していますが日没までの下山完了をめざし引き返し時間を設定しました!
雪山歩きは思いのほか時間がかかる場合があるので、その点も計画時間に加味しました!
(その分、下山は早く下れますがね(笑))
あと、踏み抜きや雪崩等にも注意が必要です!!


感想

・思っていた以上に雪が残っていました(-_-)

・雪は締まっていて踏み抜きの心配はほとんどありませんでした!

・和田小屋からどう取付くのか迷いました(-_-)
正解はスキーゲレンデを登る!でした。
その後もスキーリフト乗り場からスキーリフト頂上への登りと、スキーリフト頂上から中ノ芝への登山道で道迷いしましたが地図とGPS、直登という力技で乗り切りました(^_^;)

・神楽ヶ峰へ至る稜線上から見た苗場山は迫力がありました!!

・行動食用に作って持っていったのり弁は上手くできており美味しかったです(笑)
(次回作は唐揚げも入れてのり唐弁当にしなくては・・・(笑))

・苗場山の山頂は一面銀世界でした!!
私の後から登ってくる人はいなかったので、広い山頂は独り占めでした(^^)v

・今度は雪のない時期に登ってみたいです!!

H疹陛

・特にありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2148人

コメント

すごいですね( ´∀`)b
この向かい合った二つの山を一日で踏破されるとは、すごい足ですね。

そうそう、平標山がなかなか本当のピークを現さないんですよね。私も歩きながら思っていました。
確かにここの仙ノ倉山までの稜線は気持いいですね!
苗場山も行かないとです
2014/6/3 8:05
こんにちは(^^)
DSAさん、こんにちは

本当は土合駅〜谷川岳〜万太郎山〜仙ノ倉山〜平標山のコースでと考えたのですが、電車やバスの時間を調べるのが面倒だし先週谷川岳登ったばかりだったので、今回は平標山〜仙ノ倉山のコースにしました!!
あと、今週は山に行けないので苗場もついでに登っちゃいました(笑)

自分で登ってみて「あっ!ここがピークか!!」と分かると、次回はその山をどこから見ても「あっ!あの山だ!!」と分かるものですよね
2014/6/3 8:55
さすがです♪
yamaさん、こんにちはヾ(´∀`*)

近くの2座とは言えど名峰をまとめて日帰りとは
なんとも欲張りな(笑、そしてあらためての健脚っぷりです!

でも今回の核心はパウンドのリベンジじゃぁ・・・?(微笑|¬`)ノ
一口食べてもしっかりとナッツ&レーズンを生地が抱いている、大成功ですね★

ワタシもたった今お伺い予定に入れました(笑
2座とも反省点なしの大満足山行!!!お疲れ様でした〜(*^^)v
2014/6/3 8:46
こんにちは!!
pusukeさん、こんにちは

そうなんです
今回の一番の核心はパウンドケーキのリベンジでした(笑)
生地を冷蔵庫で数時間寝かしたのが良かったのかな?
卵の分量も考えて生地が緩くならないようにと・・・

ん?

ケーキの話は置いといて
今回の山行は反省点なしで気持ちよく歩けました
道がわからなくても地図とGPSがあればなんとかなるもんですね
2014/6/3 9:10
さすがです!
2山ダブルピークハントお疲れ様です。

・・・相変わらず気合いの山行続いてますね

(僕なんて1山でもう限界でした(笑))

最大の目的であったパウンドケーキのリベンジもおめでとうございます。

次回は安心して昼は持ってなくてもyama59さんにお任せですね

・・・僕なら戻りの平標山での山岳部を見た時から苗場山登るのはきっぱり断念してることだと思います
2014/6/3 12:14
こんにちは!!
drunkyさん、こんにちは
今回の2山登山は、車での移動時間1時間が体力回復させたのかどうかわかりませんが、それほどの疲れはありませんでした
相変らず歩くペースは遅いのですが、疲れず長く歩ける体になってきましたよ!!

今年の目標「南アでテン泊縦走」の計画が2通りもあるので、それに向けて料理の腕も上げていこうと考えています(笑)
2014/6/3 17:44
あの後、苗場山とはスゴいですね〜
yama59さん、こんにちは。

ボクの記録にコメント残していただきありがとうございます。
それにしても…、あの後ホントに苗場山に行かれるとはスゴいです。
ボクだったら一度稜線を降りてしまったら再び上がる気力はもうないですね〜。
しかも、行動時間12時間半とはっ!

平標山〜仙ノ倉山とは打って変わって、
苗場山はまだまだ雪がたくさんありますね。
1粒で2度おいしいといった感じでしょうか。

そうそう、おいしそうと言えばパウンドケーキ!
毎回コンビニのパンやオニギリで済ましている身にとっては
うらやましいことこの上ありませんね〜。
2014/6/3 19:04
danyamaさん、コメントありがとうございます(^^)
いえいえ、私はだらだら歩くだけですから(笑)
逆にdanyamaさんみたいに颯爽とテクテク歩かれる姿は憧れます!!

私も最初はコンビニのパンやおにぎりだったんですが、他の方のレコをみていたら手作り弁当とかが美味しそうで美味しそうで
なので、少しずつ料理がんばってます
2014/6/3 20:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら