ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4572361
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

荒川三山&赤石岳(花に彩られて)

2022年08月09日(火) ~ 2022年08月11日(木)
 - 拍手
akubotti その他2人
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
18:55
距離
31.1km
登り
3,311m
下り
3,317m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:06
休憩
0:09
合計
6:15
8:33
14
8:47
8:47
120
10:47
10:47
121
12:48
12:49
16
13:04
13:04
60
14:04
14:13
9
14:22
14:22
26
14:48
2日目
山行
8:45
休憩
1:13
合計
9:58
14:48
43
5:46
5:53
43
6:36
6:36
34
7:09
7:18
66
8:24
8:26
4
8:30
8:31
33
9:42
10:02
30
10:32
10:32
59
11:31
11:31
13
11:43
11:44
10
12:20
12:25
15
13:25
13:36
62
14:39
14:39
23
15:02
3日目
山行
2:36
休憩
0:02
合計
2:38
15:02
82
7:02
7:04
74
天候 9日 晴れ
10日 晴れ 後 曇
11日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
畑薙まで自家用車。
畑薙から登山口の椹島までは東海フォレストのバス利用
コース状況/
危険箇所等
椹島〜千枚小屋
すぐに急登が始まるが、ダラダラ登りもあり、案外距離がある。

千枚小屋〜千枚岳
歩き易い登山道

千枚岳〜悪沢岳
岩っぽい所もあるが、注意して歩けは問題は無い

悪沢岳からの下りはザレ気味の急な岩場の下り。
細心の注意で下りたい。濡れてたらイヤですね

椹島下降点〜赤石小屋
一旦下ってから、少し登ります。
ずっと下りって思ってたので、気持ちも身体も堪えました。

赤石小屋からの下り
歩き易い登山道
その他周辺情報 白樺荘にて前泊と帰りの日帰り温泉と食事

静岡県の施設だが、木の匂いがする綺麗な施設。温泉もツルツルになる泉質で気持ち良かった。
二段ベッドのトイレ付きの部屋。
タオル、歯ブラシと部屋着付き。
素泊まり料金+夕食+お握り二つ(朝食用)+夜の生ビール で 7000円。
格安。オススメです。
帰りのお土産に、生ワサビ200円と白樺荘で採れたスモモ200円。全て大満足

http://www.okushizuoka.jp/100sen/spot/000132.html
椹島から出発〜
今日はまぁまぁの天気。もって下さいませ
今日はまぁまぁの天気。もって下さいませ
吊り橋を渡ると、いよいよ登り
吊り橋を渡ると、いよいよ登り
なかなかの急登りから始まる
なかなかの急登りから始まる
南らしい美しい森
1
南らしい美しい森
トリカブト。もう秋の花
トリカブト。もう秋の花
千枚小屋直下に突如現れるお花畑
疲れた体が癒される
千枚小屋直下に突如現れるお花畑
疲れた体が癒される
昨日は富士山は見えなかったけど、日の出前の美しい時間を過ごせました
1
昨日は富士山は見えなかったけど、日の出前の美しい時間を過ごせました
少しずつ雲があがってくる
1
少しずつ雲があがってくる
千枚小屋様、お世話になりました
1
千枚小屋様、お世話になりました
お花にも見送られて出発
すぐに急登です
お花にも見送られて出発
すぐに急登です
美しい〜 富士山は絵になる
1
美しい〜 富士山は絵になる
今日はいくつもの頂きを踏む
一つ目は千枚岳
1
今日はいくつもの頂きを踏む
一つ目は千枚岳
双耳峰は笊ヶ岳。目立つ。
やっぱり登らねば。
双耳峰は笊ヶ岳。目立つ。
やっぱり登らねば。
やはり富士山はアイコンです😃
1
やはり富士山はアイコンです😃
イワギキョウ
こんな所に、ナデシコ。
園芸種より花が大きい。
厳しい環境で頑張ってるね
1
こんな所に、ナデシコ。
園芸種より花が大きい。
厳しい環境で頑張ってるね
タカネビランジュ
南アルプスのお花とか。薄いピンクもある。可憐です
1
タカネビランジュ
南アルプスのお花とか。薄いピンクもある。可憐です
お花畑現れる。山のお花畑に胸キュンです
お花畑現れる。山のお花畑に胸キュンです
大好きなマツムシソウ。
この後もアチコチで見られた。
大輪でエレガント
大好きなマツムシソウ。
この後もアチコチで見られた。
大輪でエレガント
自然の花畑だと言うのに、まるでイングリッシュガーデンかのような美しさ
自然の花畑だと言うのに、まるでイングリッシュガーデンかのような美しさ
ちょっと岩があるような所にお花畑ってあるのね。
今年も、またいくつもの山でお花を拝めました
ちょっと岩があるような所にお花畑ってあるのね。
今年も、またいくつもの山でお花を拝めました
今、今しか無いよね。
盛りの花には必ず蜂がとまってる
今、今しか無いよね。
盛りの花には必ず蜂がとまってる
アサギリソウがアクセント
こんな所に原生していたのね〜
アサギリソウがアクセント
こんな所に原生していたのね〜
ほらアサギリソウが良い仕事してる
銀葉を入れるとガーデンも奥行きが生まれるけど、どんなガーデンもやっぱり自然が教科書なのね
1
ほらアサギリソウが良い仕事してる
銀葉を入れるとガーデンも奥行きが生まれるけど、どんなガーデンもやっぱり自然が教科書なのね
まだ、青空。
早朝は気持ち良く歩けました
まだ、青空。
早朝は気持ち良く歩けました
二つ目。丸山
いよいよ、悪沢岳。百名山です。
富士山と雲海が良いですね〜
いよいよ、悪沢岳。百名山です。
富士山と雲海が良いですね〜
まだまだお花畑は続きます
まだまだお花畑は続きます
悪沢岳からの下りは岩岩ガレガレ。その後は岩っぽい所も少し
1
悪沢岳からの下りは岩岩ガレガレ。その後は岩っぽい所も少し
悪沢岳と富士山
小さな花も頑張って夏を満喫
1
小さな花も頑張って夏を満喫
ハハコグサかしら?
1
ハハコグサかしら?
ウサギギク
ヨツバシオガマはもう終わり近い
ヨツバシオガマはもう終わり近い
中岳、と思う
もうガスがでてきた。早い。
この後、前岳も登りましたが、携帯忘れてしまった
1
中岳、と思う
もうガスがでてきた。早い。
この後、前岳も登りましたが、携帯忘れてしまった
ツガザクラ
立派なウサギギク
立派なウサギギク
銀葉にピンク
荒川小屋に向かう下りはお花畑です
鹿柵で保護されてる
荒川小屋に向かう下りはお花畑です
鹿柵で保護されてる
たわわなイワギキョウ
1
たわわなイワギキョウ
10時前だと言うのにガスガス
10時前だと言うのにガスガス
荒川小屋が見えた〜万歳。
でも、まだ半分。荒川小屋には泊まらず、赤石小屋までです(涙)
荒川小屋が見えた〜万歳。
でも、まだ半分。荒川小屋には泊まらず、赤石小屋までです(涙)
赤石岳登りの時にトウヤクリンドウ
気品のあるお姿
赤石岳登りの時にトウヤクリンドウ
気品のあるお姿
やっと着いた〜赤石岳。百名山です
前岳から300m下り400m登ります。
長い1日の後半戦でキツかったです
1
やっと着いた〜赤石岳。百名山です
前岳から300m下り400m登ります。
長い1日の後半戦でキツかったです
山頂にも可愛いお花が短い夏を満喫してる
1
山頂にも可愛いお花が短い夏を満喫してる
赤石小屋までの下りでキキョウ発見
椹島下降点から約500m下りですが、ずっと下りでは無いです
赤石小屋までの下りでキキョウ発見
椹島下降点から約500m下りですが、ずっと下りでは無いです
赤石小屋見えた時は嬉しかった〜
でも、これが問題。
一気に下って、フト小屋を探したら上に見えた。登るんです。
1
赤石小屋見えた時は嬉しかった〜
でも、これが問題。
一気に下って、フト小屋を探したら上に見えた。登るんです。
何とか到着した赤石小屋。嬉しかった〜
赤石小屋からの赤石岳
南アルプスの南部は大きい山ばかりでした
1
何とか到着した赤石小屋。嬉しかった〜
赤石小屋からの赤石岳
南アルプスの南部は大きい山ばかりでした
早朝の赤石岳
昨日はありがとう。山頂はガスってたけどキレイなお姿見えて嬉しかったです。
百軒洞が残ってるから、また来ます
2
早朝の赤石岳
昨日はありがとう。山頂はガスってたけどキレイなお姿見えて嬉しかったです。
百軒洞が残ってるから、また来ます
椹島への下りの途中で聖岳が。
デカイ山でした
椹島への下りの途中で聖岳が。
デカイ山でした
赤石小屋からの下りは歩き易い登山道でした。沢山の毒キノコ🍄。一つ目
赤石小屋からの下りは歩き易い登山道でした。沢山の毒キノコ🍄。一つ目
毒キノコ、二つ目
毒キノコ、二つ目
毒キノコ、三つ目
毒キノコ、三つ目
サクサク降りてきました
サクサク降りてきました
0の看板ある所は、もう林道が下に見える
0の看板ある所は、もう林道が下に見える
下の方は南らしい杉の森
下の方は南らしい杉の森
自転車🚴‍♂?で登山口まで来る人もあるのね
自転車🚴‍♂?で登山口まで来る人もあるのね

感想

荒川三山の縦走行ってきました。
椹島からスタートして、千枚小屋、赤石小屋の山中2泊の計画です。
足首養護で20日近く歩かなかったのでロングタイムの2日目が心配でしたが、何とか歩けて良かった〜

2日目はピークを7つ踏むはハイライトでしたが10時前からガスが出始め、ラスボスの赤石岳の時には全く眺望無し(涙)
途中、お花畑や沢山のお花に見守られながらの歩きでした。
前半戦は青空でルンルン😃🎵
が荒川小屋に下ってから赤石岳までの登りは厳しかったです。
途中、少しだけ雨がパラつきましたが、カッパを着るほどでは無かったのは幸運でした。

赤石小屋の展望台でCさんとバッタリ。一人で私達より1日早く入ったそうです。
オシャベリに花が咲きました。
山は大きいけど世間は狭いね。

椹島への下りは歩き易い登山道で、案外飛ばして、早いバスに乗れるか?と思いましたが、残念ながら、6時半のバスの後は10時半で2時間待ち。
椹島でソフトクリームとコーヒーでゆっくりしました。

これで南アルプス南部の百名山は終わったけど、赤石岳から百軒洞が残ってしまった。
それに、笊ヶ岳も行かねば。まだまだ、通うんだな。

帰ったら珍しく、筋肉痛が少し。
結局、足首を休めても足首靭帯はまだグラグラしてるから、休めるより強化の方が正解なのかしら?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら