記録ID: 4573205
全員に公開
ハイキング
奥秩父
小金沢山・牛奥ノ雁ヶ腹摺山
2022年08月11日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:50
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 975m
- 下り
- 959m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:47
距離 15.8km
登り 975m
下り 974m
天候 | 晴れ 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎上日川峠→石丸峠 よく整備されており、歩きやすいです。 はじめは下りですが、小屋平のバス停を過ぎると 急登が始まります。踏跡明瞭、標識が充実しており、道に迷うことはありません。 ◎石丸峠〜小金沢山 アップダウンが連続しますが、踏跡、ピンクテープがあり、道迷いは無いと思います。 狼平という笹原が一番低い所で、手前が天狗棚山、奥が小金沢山。天狗棚山は笹原ですが、小金沢山へのアプローチは樹林帯でゴツゴツしていて長く続きます。 ◎小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山 基本、笹原が多い区間で、気持ちよく歩けます。 アップダウンもそれほどなく、1時間で小金沢山から往復可能。 ◎石丸峠→大菩薩峠 途中、熊沢山を越えます。登り(石丸峠から)は笹原を登り、熊沢山頂で樹林帯となり介山荘(大菩薩峠)まで降ります。アップダウンは少々キツめですが、踏跡が明瞭です。テープはありません。 |
その他周辺情報 | 大菩薩の湯 県外大人620円 コロナ対策のため検温、個人情報の記載あり |
写真
撮影機器:
感想
小金沢山に登ろうと思ったきっかけは、まず自宅の近所から見える山のなかでひときわ霞んでいる(遠い印象)。どんな山か興味が膨らみます。調べたら富士山が美しく見える山であり、昨年登った大菩薩嶺の近くとのことで決意。
どうせなら近くの有名な牛奥ノ雁ヶ腹摺山までピストンはどうかなと、計画を立てたところです。
今日は台風接近もあり、強風でランチまで凍えてましたが、後半は夏らしい暑い山行ができました。
2つの山とも大月市秀麗富嶽十二景であり、これで富士山が見えない天気だったらまたリベンジするところでしたが、100店満点の富士山が見えました。
機会があれば、南から黒岳、白谷ノ丸からの縦走も良いかなと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:344人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する