ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4574176
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山(三ノ峰〜別山周回)

2022年08月11日(木) ~ 2022年08月13日(土)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
18:03
距離
28.4km
登り
2,454m
下り
2,040m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:40
休憩
0:43
合計
7:23
6:13
6:13
56
7:09
7:26
34
7:59
8:00
45
8:45
8:51
79
10:10
10:20
51
11:11
11:17
99
12:56
13:00
0
2日目
山行
5:48
休憩
2:07
合計
7:55
6:23
6:23
52
7:15
7:15
30
7:45
7:58
23
8:20
8:21
52
9:12
9:12
9
9:21
9:22
27
9:49
9:49
18
10:07
10:07
8
10:15
11:02
48
11:50
11:52
20
12:12
13:17
11
13:35
13:36
38
3日目
山行
2:00
休憩
0:16
合計
2:16
14:14
65
7:42
7:58
55
天候 初日 曇り時々晴れ
二日目 曇りのち雨、夕方一時晴れ
三日目 朝まで曇り、のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市ノ瀬の駐車場。
下山は別当出合からシャトルバス(800円)
コース状況/
危険箇所等
登山道、施設情報はこちら
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/tozaninf/attention.html

https://www.city.hakusan.lg.jp/kanko/kankojyoho/1006571/1003499.html

【市ノ瀬〜杉峠】
県道を少し戻り林道へ。林道は一本道ではないので場所を確認しながら進む。
途中の広くなった場所に登山口があるが、あまり目立たないので素通りに注意。
標高900m位まではブヨか何か羽音を立てる虫がまとわりついてきて鬱陶しい。
登山口からは急登が続くが、別山展望台の辺りからなだらかになってくる。
杉峠直下で小さな沢を渡るが、そこが水場マークらしい。

【杉峠〜三の峰避難小屋】
鳩ヶ湯方面からと合流する六本檜までは、笹藪の濃いところ、樹木茂って廃道寸前なところ、が続く(ずっとではない)。基本は尾根通しで、藪藪でも赤布は要所にあるが、場所を確認しながらだと安心。
雨でなくても雨具やゲイターなどで露対策が必要。

六本檜からは快適に歩ける。
最後の三の峰への急登は頑張るしかない。

【三の峰避難小屋〜南竜ヶ馬場】
別山まではゆるやかに高度を上げていく。
別山から大屏風は起伏や崖っぷちを淡々と進む。大屏風から下って上り返したら南竜の幕場下。

【南竜ヶ馬場〜室堂】
トンビ岩コースを淡々と上がる。

【室堂〜殿ヶ池避難小屋】
淡々と下る。

【殿ヶ池避難小屋〜別当出合】
別当出合分岐からは急降りが続く。石段の後の緩やかなトラバースが終り、谷を跨いで登り返し区間が出て来たら別当は近い。


【避難小屋】
利用情報は前述の石川県のサイトを確認。
箒と塵取りが備えてあるので、使ったら(使う前も)掃除をします。
戸締まりも鍵まできっちり。
トイレ紙は持参のこと。
殿ヶ池避難小屋は玄関扉に鍵穴?用の貫通穴があるので、内側の扉も締めないと虫が入ります。
その他周辺情報 永井旅館の日帰りは休止中。
温泉は、白峰温泉総湯(10時〜21時)。
昼食は、雪だるまカフェ。
出発はバスに乗らず…
2022年08月11日 05:36撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 5:36
出発はバスに乗らず…
林道入口
2022年08月11日 05:52撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 5:52
林道入口
枝分れが多いので間違えないように
2022年08月11日 06:11撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 6:11
枝分れが多いので間違えないように
ブヨだかアブだかが鬱陶しかった
2022年08月11日 06:11撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 6:11
ブヨだかアブだかが鬱陶しかった
素通りしてしまいそうな登山口
2022年08月11日 06:19撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 6:19
素通りしてしまいそうな登山口
杉峠
稜線上は陽当たりが良いのか、藪化が進んでいる所がちらほら
2022年08月11日 08:43撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 8:43
杉峠
稜線上は陽当たりが良いのか、藪化が進んでいる所がちらほら
やぶ
2022年08月11日 08:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 8:44
やぶ
六本檜まで来れば道は大丈夫
2022年08月11日 10:11撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 10:11
六本檜まで来れば道は大丈夫
歩きやすい
2022年08月11日 10:31撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 10:31
歩きやすい
野苺?蛇苺?
2022年08月11日 11:04撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 11:04
野苺?蛇苺?
見晴らしにテンション上がる
2022年08月11日 12:06撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 12:06
見晴らしにテンション上がる
三の峰
もうひと踏ん張り、登るしかない
2022年08月11日 12:20撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 12:20
三の峰
もうひと踏ん張り、登るしかない
避難小屋!
最後の看板からの200mが長かったー
2022年08月11日 12:57撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 12:57
避難小屋!
最後の看板からの200mが長かったー
避難小屋は一番乗りでした。
この日は他に2PT滞在で総勢6人ほど。
2022年08月11日 12:58撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 12:58
避難小屋は一番乗りでした。
この日は他に2PT滞在で総勢6人ほど。
お世話になりました
2022年08月11日 13:20撮影 by  moto g31(w), motorola
8/11 13:20
お世話になりました
メルヘン
営業小屋だったら、もっと賑やかだったか、気楽には来られないくらい混みあっていたか
メルヘン
営業小屋だったら、もっと賑やかだったか、気楽には来られないくらい混みあっていたか
外で乾杯。
水3L、酒0.7L(四合)、炭酸0.7L?、重たかったわー
2022年08月11日 13:24撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 13:24
外で乾杯。
水3L、酒0.7L(四合)、炭酸0.7L?、重たかったわー
きれいに使いましょう
2022年08月11日 14:48撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 14:48
きれいに使いましょう
日の入りは焼けず
2022年08月11日 18:19撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 18:19
日の入りは焼けず
翌朝はガスの中進んで別山
2022年08月12日 07:51撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 7:51
翌朝はガスの中進んで別山
雨も降ってきた
2022年08月12日 08:46撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 8:46
雨も降ってきた
大屏風降りてからの南竜が遠かった。
南竜のビジターセンターで態勢を整えて再出発。
ちなみに売店は開いておらず、南竜山荘を利用する。
2022年08月12日 10:02撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 10:02
大屏風降りてからの南竜が遠かった。
南竜のビジターセンターで態勢を整えて再出発。
ちなみに売店は開いておらず、南竜山荘を利用する。
室堂ビジターセンターで昼ごはん
堅豆腐のカレー
2022年08月12日 12:26撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 12:26
室堂ビジターセンターで昼ごはん
堅豆腐のカレー
ガス抜けて殿ヶ池避難小屋
中に環境省の貼り紙があったけれど…あれは貼りっぱなしなのでは。
2022年08月12日 14:13撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 14:13
ガス抜けて殿ヶ池避難小屋
中に環境省の貼り紙があったけれど…あれは貼りっぱなしなのでは。
2022年08月12日 17:37撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 17:37
もうじき日没(今日も焼けず
2022年08月12日 18:18撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 18:18
もうじき日没(今日も焼けず
掃き清め、戸締まりをして出発
2022年08月13日 06:32撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/13 6:32
掃き清め、戸締まりをして出発
いい天気
2022年08月13日 07:06撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 7:06
いい天気
下山するのが惜しい。
高度を下げると暑い。。
2022年08月13日 07:13撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 7:13
下山するのが惜しい。
高度を下げると暑い。。
下山
2022年08月13日 08:53撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 8:53
下山
総湯のあと、お昼に
2022年08月13日 11:20撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 11:20
総湯のあと、お昼に
小鉢がたくさん
2022年08月13日 11:45撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 11:45
小鉢がたくさん

感想

別山の南北を貫く縦走路が良いとの噂を聞いて、ルートと計画だけ作っていた。未踏ルートなので一泊では不安があり、避難小屋二泊として整えて実行した。

初日の両白山地までは人通りの情報少なく道の状況も不安だったけれど、前日に同行者ができてひと安心。単独だったらルートミスしても復帰に時間要していただろうし、藪道もダブルチェックで突破できる。

油断したのは、下草や藪についた露の曝露量で、雨に降られていないのに靴まで浸水してしまった。結局三日間とも、濡れた靴で縦走するはめになってしまった。微妙な天気や、降雨後の樹林帯を歩く時は特に、面倒がらずにカッパやゲイターを装着したい。可能なら新聞紙も少々あると乾燥させるのに良さそう。

行程中の白眉となる二日目は生憎の天気で終始ガス、雨の中だったのが残念。歩きながら、青空が少しでも見えていたら…と想像したが、やはりもう一度来なければ。
あと、室堂は雨だったので御朱印帳を出したくなく、お宮さんは眼前でご無礼してしまった。

三日目は後ろ髪引かれつつも、食料も尽きるし温泉に入りたいので素直に下山。

目的の景色は見られなかったが、山は代わりに雲と日光との劇的な景色をみせてくれた。それに、8月も中頃になる時期だけれど数々の植物が目を楽しませてくれた。花の百名山というのは伊達じゃない。

白山はいろいろルートが引けるので、見逃した景色を見に、未踏の道を辿りに、また来たい。

天気も微妙でかつスマホゲーのイベントが始まってしまい悩んでいたお盆休み。別山に行くと聞き同行させてもらうことに。
とりあえずガチャだけまわして23時に自宅を出発。
市ノ瀬の駐車場でしばし仮眠し登山開始。
初日:
三重苦。900メートル付近までの大量のアブ。藪漕ぎ。重い荷物。
それでも、樹林帯を抜けて晴れ空の下に広がる花畑や緑豊かな自然が綺麗で疲れを忘れることができた。
避難小屋から少し登ると電波がありログボゲット。
2日目:
寒い。今回の目玉の稜線歩きのはずなのに風プラスガス。さらに途中から雨に変わるも雨具を着るタイミングが遅くずぶ濡れになり手がかじかんだりもした。
南竜山荘につく頃には風は弱くなり寒くはなかったので、帰るのはもったいないと計画続行。
避難小屋に到着するころには天気も回復し、小屋前のベンチで景色を楽しみながらお酒を嗜むことができた。
避難小屋に電波があり、ログボゲット。
3日目:
明け方まで風雨が強く、天気予報も悪かったのでまっすぐ下山。

今回の白山は裾野に広がる自然の緑が印象に残る登山だった。次回は晴れの別山にあたれるよう違うルートでリベンジしたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:274人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら