恒例。山の日に販売の「健康登山手帳」を求めて高尾山へ。
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:17
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 478m
- 下り
- 485m
コースタイム
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 3:25
- 合計
- 7:15
山の日限定「健康登山手帳」を購入。
天候 | 快晴![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
![]() 帰り:京王線 ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般を通して危険個所は無し。 |
その他周辺情報 | 飲食施設![]() 温泉施設 ![]() |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
靴
ザック
行動食
飲料
GPS
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
今日は2019/9以来のechinaceaさん、uyulalaさん
と一緒に登山です。
本当に会うのは久しぶりで、butamaruの痩せた姿にビックリしていました。
恒例の「山の日限定 健康登山の証手帳」を求めて、いざ出発です。
天気は快晴、ここ高尾山は灼熱の暑さではなく、時折涼しい風もあります。
この時期、皆さんお盆休みで帰省中なのか、
ケーブルカーの列も無く空いていました。
まずは琵琶滝コースで霞台園地を目指します。
琵琶滝まで進むと、なんとbutamaruが低血糖症状となってしまい
歩けなくなってしまいました。
ブドウ糖を摂り血糖値の上昇を待ちます。
この暑さで急激に血糖値が下がってしまいました。
血糖値が下がると意識が無くなり倒れてしまうので注意が必要です。
しばし休憩し、回復を待って霞台園地を目指しました。
霞台園地に到着し休憩します。
糖分補給のため「天狗焼き」を食べました。
これは糖分補給に強烈な効き目があり、血糖値はかなり上昇します。
元気を取り戻して薬王院に向かいました。
薬王院では本日のメイン。
「山の日限定 健康登山の証手帳」を購入。
毎年購入し、この山の日限定版は七冊となりました。
薬王院から高尾山山頂に向かい、その後は薬王院経由で金比羅台園地へ。
高尾駅へと下山します。
金比羅台園地からは都心方面が綺麗に見え、スカイツリーも見えました。
さて、目的の「うなぎ屋」を目指しましょう。
高尾山近道を下山し、「うなぎ屋」に向かいましたが、
なんと、お休みでした。
三人ともショックが隠せません。
高尾山山頂で昼食も摂らずに、ここのお店を目指してきただけに大ショックです。
仕方なくなじみの「たまの里」へ向かいました。
「たまの里」で本当に遅い昼食を摂り、帰路につきました。
お疲れ様でした。
山ガールのお二人のみならず、butamaruさんともご無沙汰しております。
いつぞや「たまの里」にて、お誕生日祝い会場に偶然を装って乱入するサル芝居がバレバレだったことを思い出しました。
もうあれから5年は経ってますよね\(◎o◎)/!
今回は山ガールお二人が
低血糖をもろともせず、最後は「たまの里」で
butamaru
そうなんです。今回はechinaceaさん、uyulalaさんが一緒だったおかげで大変助かりました。
ある程度歩けるように
1人での山行はまだ危険が伴うリスク大です。
それはそうと今回は約二年ぶりの再会でした。
機会を作って今度ご一緒しましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する