記録ID: 4582495
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳/仙丈ヶ岳(長衛小屋起点)
2022年08月11日(木) ~
2022年08月12日(金)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 14:33
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 2,394m
- 下り
- 2,396m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 7:55
距離 10.2km
登り 1,218m
下り 1,223m
2日目
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 6:30
距離 10.7km
登り 1,185m
下り 1,187m
12:34
ゴール地点
天候 | 8/11晴れ 8/12午前中くもり午後から雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
駐車料金(5日以内1000円) 南アルプス林道バス 仙流荘-北沢峠 片道1370円(手荷物込み) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特にわかりにくい、歩きにくい等は感じませんでした。 甲斐駒ヶ岳・・・山頂直登コースは岩場の通過があり注意。巻き道はザレており、スリップに注意。 仙丈ヶ岳・・・薮沢から大滝の頭間、斜面をトラバースしていきますが、何度も沢を横断します。雨天、雨後は注意が必要かも。 |
その他周辺情報 | 仙流荘 日帰り入浴 大人500円 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|
感想
二日間共、晴れて暑さ対策必死かと思いきや、二日目はまさかの台風接近。
まあ一日目は素晴らしい景色を堪能できましたし、二日目も行動中はほぼ雨に降られず、運が良かったと思いましょう。最後テント撤収時にずぶ濡れになったのはご愛嬌。
小仙丈ヶ岳で眼鏡を紛失するアクシデント。霧雨でレンズが曇り拭き取ったのは覚えているのですが、その後周囲を探しても発見できず。帽子をかぶる時に一緒に放り投げてしまったのでしょうか。裸眼でも日常困らないので窮地には陥らなかったものの、大変へこみました。行動は一つ一つ慎重に、反省。
まだまだ感染症で制限があったり、対策を講じたり、また近年の災害で通行できない場所があったり。気を遣い心配する事もありますが、久しぶりのアルプスはシンプルに感動的でした。またこの雄大な景色に逢えますよう、何の心配もなく皆と山に行けますよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:315人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する