アルパこまくさからバスに乗り換えて八合目を目指します。
1
8/14 7:25
アルパこまくさからバスに乗り換えて八合目を目指します。
駐車場からは、田沢湖が望めました。
1
8/14 7:27
駐車場からは、田沢湖が望めました。
秋田駒ヶ岳の八合目まで来ました。
避難小屋があり、売店と、トイレもあります。
ちなみにバス料金は、ペイペイ使えます。
1
8/14 8:09
秋田駒ヶ岳の八合目まで来ました。
避難小屋があり、売店と、トイレもあります。
ちなみにバス料金は、ペイペイ使えます。
登山口に湧き水が湧いています。
下山後に優しい靴洗い場もあります。
0
8/14 8:15
登山口に湧き水が湧いています。
下山後に優しい靴洗い場もあります。
いよいよ登ります。
0
8/14 8:16
いよいよ登ります。
この辺りを登り慣れた感じのお兄さんたちが、ダブル熊鈴で、かなり大きな音を立てて追い越して行きました。
本気の熊よけは、このくらいでないとダメだと、今更ながら認識しました。
0
8/14 8:18
この辺りを登り慣れた感じのお兄さんたちが、ダブル熊鈴で、かなり大きな音を立てて追い越して行きました。
本気の熊よけは、このくらいでないとダメだと、今更ながら認識しました。
ウメバチソウ(梅鉢草)
1
8/14 8:21
ウメバチソウ(梅鉢草)
アカモノの実が鮮やかです。
0
8/14 8:24
アカモノの実が鮮やかです。
このまま青空をキープして欲しいものです。
2
8/14 8:25
このまま青空をキープして欲しいものです。
1
8/14 8:28
ヤマハハコ(山母子)
0
8/14 8:30
ヤマハハコ(山母子)
ノコンギク(野紺菊)
1
8/14 8:34
ノコンギク(野紺菊)
ノリウツギ
ヤマアジサイだと思って撮りませんでしたが、青い花がありました。
後で調べたところエゾアジサイだったようで、いつもの様に何でも撮っとけば良かったと後悔です。
0
8/14 8:35
ノリウツギ
ヤマアジサイだと思って撮りませんでしたが、青い花がありました。
後で調べたところエゾアジサイだったようで、いつもの様に何でも撮っとけば良かったと後悔です。
1
8/14 8:35
カタツムリの殻の模様を巻く様にクルリと回りながら高度を上げて行く感じです。
0
8/14 8:35
カタツムリの殻の模様を巻く様にクルリと回りながら高度を上げて行く感じです。
0
8/14 8:36
手前のシシウドの様な植物はエゾニュウだそうです。
1
8/14 8:43
手前のシシウドの様な植物はエゾニュウだそうです。
0
8/14 8:44
0
8/14 8:44
1
8/14 8:45
1
8/14 8:45
0
8/14 8:47
モミジカラマツ(紅葉唐松)
1
8/14 8:48
モミジカラマツ(紅葉唐松)
ユキノシタか、ダイモンジソウの仲間でしょうか?
ちょっとピンクで、花びらもなんか可愛いですね。
0
8/14 8:48
ユキノシタか、ダイモンジソウの仲間でしょうか?
ちょっとピンクで、花びらもなんか可愛いですね。
だんだんとガスが出て来ました。
0
8/14 8:51
だんだんとガスが出て来ました。
ハクサンシャジン(白山沙参)の花と実。
0
8/14 8:51
ハクサンシャジン(白山沙参)の花と実。
珍しいシロバナヨツバシオガマかな?と思いましたが、エゾシオガマ(蝦夷塩釜)の様です。
0
8/14 8:52
珍しいシロバナヨツバシオガマかな?と思いましたが、エゾシオガマ(蝦夷塩釜)の様です。
ここまで来てガスガスです。
0
8/14 8:53
ここまで来てガスガスです。
0
8/14 8:53
0
8/14 8:55
ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)
1
8/14 9:01
ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)
こちらが可愛いくるりんぱの花 ミヤマホツツジ(深山穂躑躅)
0
8/14 9:01
こちらが可愛いくるりんぱの花 ミヤマホツツジ(深山穂躑躅)
0
8/14 9:03
0
8/14 9:08
うっすらと頂上が見えないこともない感じですね。
0
8/14 9:10
うっすらと頂上が見えないこともない感じですね。
小動物の仕業かな?と思いましたが、ホシガラスなんだそうです。
散らかっているのは、ハイマツの球果で、中の実(種子)を取った後だそうです。
この実を喉に入れて巣の近くまで戻り、貯食しておくそうです。(子育てに備える技なんだとか)
0
8/14 9:11
小動物の仕業かな?と思いましたが、ホシガラスなんだそうです。
散らかっているのは、ハイマツの球果で、中の実(種子)を取った後だそうです。
この実を喉に入れて巣の近くまで戻り、貯食しておくそうです。(子育てに備える技なんだとか)
0
8/14 9:14
見えそうで見えない。😂
1
8/14 9:17
見えそうで見えない。😂
オヤマソバ(御山蕎麦)
0
8/14 9:22
オヤマソバ(御山蕎麦)
0
8/14 9:27
ミヤマセンキュウ(深山川芎)
1
8/14 9:28
ミヤマセンキュウ(深山川芎)
エゾオヤマリンドウ(蝦夷御山竜胆)
0
8/14 9:30
エゾオヤマリンドウ(蝦夷御山竜胆)
ガスで幻想的な感じになっています。
0
8/14 9:30
ガスで幻想的な感じになっています。
0
8/14 9:31
1
8/14 9:32
0
8/14 9:32
阿弥陀池が見えて来ました。
0
8/14 9:33
阿弥陀池が見えて来ました。
左が最高峰の男女岳(おなめだけ)1637m
右中が横岳1583m 右が男岳(おだけ)1623m
1
8/14 9:34
左が最高峰の男女岳(おなめだけ)1637m
右中が横岳1583m 右が男岳(おだけ)1623m
1
8/14 9:41
最近まで咲いていた感じのミヤマダイコンソウ(深山大根草)
0
8/14 9:50
最近まで咲いていた感じのミヤマダイコンソウ(深山大根草)
花は終わっていますが、エゾツツジ(蝦夷躑躅)の回りにチングルマ(稚児車)。
0
8/14 9:51
花は終わっていますが、エゾツツジ(蝦夷躑躅)の回りにチングルマ(稚児車)。
ミヤマリンドウ(深山竜胆)
1
8/14 9:51
ミヤマリンドウ(深山竜胆)
ここから秋田駒ヶ岳の最高峰 男女岳へと登ります。
登り初めのところに凄い数のタカネスミレの葉が見られました。
花が咲いていたら凄いだろうなと思いました。
0
8/14 9:53
ここから秋田駒ヶ岳の最高峰 男女岳へと登ります。
登り初めのところに凄い数のタカネスミレの葉が見られました。
花が咲いていたら凄いだろうなと思いました。
ヤマハハコやハクサンシャジンが咲いていました。
0
8/14 9:55
ヤマハハコやハクサンシャジンが咲いていました。
花が終わったイワカガミ
0
8/14 9:55
花が終わったイワカガミ
再びハクサンシャジン
1
8/14 9:57
再びハクサンシャジン
0
8/14 9:57
ウゴアザミ(羽後薊)?
1
8/14 9:58
ウゴアザミ(羽後薊)?
2
8/14 10:04
0
8/14 10:04
0
8/14 10:05
0
8/14 10:10
シロバナトウウチソウ(白花唐打草)
0
8/14 10:15
シロバナトウウチソウ(白花唐打草)
0
8/14 10:16
0
8/14 10:21
阿弥陀池小屋です。
0
8/14 10:28
阿弥陀池小屋です。
となりにトイレもあります。
0
8/14 10:32
となりにトイレもあります。
霧に煙る阿弥陀池。
0
8/14 10:35
霧に煙る阿弥陀池。
0
8/14 10:38
男岳方面への登山道。
1
8/14 10:39
男岳方面への登山道。
登ります。
0
8/14 10:40
登ります。
0
8/14 10:43
あまり遅くなると雨に降られる可能性が高くなるので、見通しも悪いし男岳は諦めます。
0
8/14 10:44
あまり遅くなると雨に降られる可能性が高くなるので、見通しも悪いし男岳は諦めます。
ムーミン谷へと下る道はかなりな急傾斜、男岳から五百羅漢など経由すればもう少しゆるいそうですが、下山が遅くなるので、やはり今回はもう戻ります。
0
8/14 10:45
ムーミン谷へと下る道はかなりな急傾斜、男岳から五百羅漢など経由すればもう少しゆるいそうですが、下山が遅くなるので、やはり今回はもう戻ります。
ヨーロッパかイングランドの様な景色です。(行ったこと無いけど😄)
0
8/14 10:46
ヨーロッパかイングランドの様な景色です。(行ったこと無いけど😄)
左が男岳、見えませんが真ん中が男女岳、右が横岳方面です。
1
8/14 10:46
左が男岳、見えませんが真ん中が男女岳、右が横岳方面です。
0
8/14 10:47
0
8/14 10:52
男岳の方に青空が現れました。
1
8/14 10:55
男岳の方に青空が現れました。
男女岳です。
1
8/14 10:58
男女岳です。
1
8/14 11:03
飲めるのか?沸かして使うのか?
ウメバチソウが可愛いですね。
0
8/14 11:04
飲めるのか?沸かして使うのか?
ウメバチソウが可愛いですね。
ボルヴィックのCMの様な火口のある山が小岳、その右の山頂から薄く湯気(地熱噴気)がたなびいているのが、女岳の様です。
0
8/14 11:14
ボルヴィックのCMの様な火口のある山が小岳、その右の山頂から薄く湯気(地熱噴気)がたなびいているのが、女岳の様です。
やはり火山、カルデラですね。
0
8/14 11:15
やはり火山、カルデラですね。
最近あまり見ないボルヴィックのCMですが、この小岳、阿蘇山の米塚の様にも見えますね。
1
8/14 11:16
最近あまり見ないボルヴィックのCMですが、この小岳、阿蘇山の米塚の様にも見えますね。
この真ん中辺りも湿原 浄土平と言うそうです。
シーズンには高山植物が楽しめそうですね。
0
8/14 11:17
この真ん中辺りも湿原 浄土平と言うそうです。
シーズンには高山植物が楽しめそうですね。
ダイナミックに雲が変化します。
0
8/14 11:20
ダイナミックに雲が変化します。
最高峰 男女岳がきれいに見える様になりました。
1
8/14 11:21
最高峰 男女岳がきれいに見える様になりました。
横岳にやって来ました。
0
8/14 11:21
横岳にやって来ました。
やはり雲で微妙に見えません。
0
8/14 11:22
やはり雲で微妙に見えません。
ちょっとプチ藪漕ぎです。
0
8/14 11:25
ちょっとプチ藪漕ぎです。
チングルマ まだ綿毛があまり出ていないので、割と最近まで花が咲いていた感じですね。
0
8/14 11:30
チングルマ まだ綿毛があまり出ていないので、割と最近まで花が咲いていた感じですね。
1
8/14 11:31
阿弥陀池、男女岳、男岳が今になってクリアに見えます。😂
1
8/14 11:33
阿弥陀池、男女岳、男岳が今になってクリアに見えます。😂
この感じ、花は終わっているのが大半でしたがコマクサがあちこちに見られました。
0
8/14 11:33
この感じ、花は終わっているのが大半でしたがコマクサがあちこちに見られました。
ギリ残っていたコマクサの花と、タカネスミレの葉です。
1
8/14 11:33
ギリ残っていたコマクサの花と、タカネスミレの葉です。
イワブクロ(岩袋)花は終わりに近いですが、初めてみました。
北海道から東北地方の高山帯に咲く花ですね。
0
8/14 11:34
イワブクロ(岩袋)花は終わりに近いですが、初めてみました。
北海道から東北地方の高山帯に咲く花ですね。
1
8/14 11:34
焼森 1551mに到着です。
1
8/14 11:37
焼森 1551mに到着です。
小岩井農場方面の様です。
0
8/14 11:37
小岩井農場方面の様です。
雲に隠れていますが、頂きがほんの少し見えている山は、たぶん岩手山だと思います。
1
8/14 11:37
雲に隠れていますが、頂きがほんの少し見えている山は、たぶん岩手山だと思います。
1
8/14 11:38
タカネスミレの葉と、オヤマソバなどが見られます。
0
8/14 11:40
タカネスミレの葉と、オヤマソバなどが見られます。
オヤマソバの花がこちらでも見られました。
1
8/14 11:42
オヤマソバの花がこちらでも見られました。
素敵な山々の景色に見とれます。
八幡平の方面のハズなんですけど・・・分かりません。
0
8/14 11:42
素敵な山々の景色に見とれます。
八幡平の方面のハズなんですけど・・・分かりません。
1
8/14 11:42
おびただしいと言って良いくらいのタカネスミレ、黄色のスミレの花が咲き乱れると凄いでしょうね。
0
8/14 11:43
おびただしいと言って良いくらいのタカネスミレ、黄色のスミレの花が咲き乱れると凄いでしょうね。
下ります。
0
8/14 11:50
下ります。
笹の中を歩く感じです。
0
8/14 11:50
笹の中を歩く感じです。
ダイモンジソウが咲いていました。
1
8/14 11:54
ダイモンジソウが咲いていました。
熊鈴は鳴らしていますが、笹の中に隠れるように下っていると、いつもの金剛山なんかと違って、熊が怖いなとちょっと思いました。
1
8/14 11:55
熊鈴は鳴らしていますが、笹の中に隠れるように下っていると、いつもの金剛山なんかと違って、熊が怖いなとちょっと思いました。
沢まで下り、今度は、ヤマブキショウマ(山吹升麻)の道を登ります。
0
8/14 11:55
沢まで下り、今度は、ヤマブキショウマ(山吹升麻)の道を登ります。
登り切ると緩やかな下りになりました。
0
8/14 11:59
登り切ると緩やかな下りになりました。
ゴマナ(胡麻菜)が咲いていました。
1
8/14 12:00
ゴマナ(胡麻菜)が咲いていました。
名残惜しいですが見納めですね。
2
8/14 12:00
名残惜しいですが見納めですね。
堆積している火山灰の層が見える感じです。
0
8/14 12:09
堆積している火山灰の層が見える感じです。
もう少しで八合目の登山口です。
0
8/14 12:12
もう少しで八合目の登山口です。
ここに出る直前の木道に、苦手な爬虫類のヤツ 赤黒いヤマカガシがのんびりひなたぼっこをしていました。😂
おとなしいので、怖さで言えば、熊とは比べものにはなりませんけどね。😄
0
8/14 12:16
ここに出る直前の木道に、苦手な爬虫類のヤツ 赤黒いヤマカガシがのんびりひなたぼっこをしていました。😂
おとなしいので、怖さで言えば、熊とは比べものにはなりませんけどね。😄
0
8/14 12:21
水場で靴とストックを洗って避難小屋に入ります。
0
8/14 12:25
水場で靴とストックを洗って避難小屋に入ります。
壁に貼ってあるバス時刻表の手書き感が、味があって良いですね。
0
8/14 12:35
壁に貼ってあるバス時刻表の手書き感が、味があって良いですね。
避難小屋の中は20℃、売店で、表の湧き水で淹れてくれる珈琲も頂けます。500円か550円くらいで、ドリップごと持って来てくれていました。
私は記念に秋田駒ヶ岳のバッチを購入しました。
0
8/14 12:36
避難小屋の中は20℃、売店で、表の湧き水で淹れてくれる珈琲も頂けます。500円か550円くらいで、ドリップごと持って来てくれていました。
私は記念に秋田駒ヶ岳のバッチを購入しました。
バスを降りてから、車でさらに山の中へ・・・乳頭温泉の鶴の湯さんに入りました。
0
8/14 13:37
バスを降りてから、車でさらに山の中へ・・・乳頭温泉の鶴の湯さんに入りました。
時代劇に出て来そうなとても良い雰囲気です。
1
8/14 13:38
時代劇に出て来そうなとても良い雰囲気です。
1
8/14 13:39
缶ビール500cc530円はこんな山の中ではお得では?
秘湯ビールにもそそられます〜♪😄
1
8/14 13:40
缶ビール500cc530円はこんな山の中ではお得では?
秘湯ビールにもそそられます〜♪😄
0
8/14 13:41
中は写せませんが、乳白色の気持ちの良い温泉です。
ただ、思っている様な洗い場はありません。(一応キ〜ンと冷たい水が出るところに固形の石けんはあります。)
蔵王温泉はそれもありませんでしたが、この辺りの温泉は、基本、温泉そのものに浸かることが目的って感じですね。
1
8/14 14:12
中は写せませんが、乳白色の気持ちの良い温泉です。
ただ、思っている様な洗い場はありません。(一応キ〜ンと冷たい水が出るところに固形の石けんはあります。)
蔵王温泉はそれもありませんでしたが、この辺りの温泉は、基本、温泉そのものに浸かることが目的って感じですね。
これまた味のある休憩所で、アイスクリームを頂きます。
0
8/14 14:17
これまた味のある休憩所で、アイスクリームを頂きます。
濃厚で美味しい〜♪
1
8/14 14:19
濃厚で美味しい〜♪
初めての東北、初めての秋田なので、見えていた田沢湖にも来ました。
1
8/14 14:58
初めての東北、初めての秋田なので、見えていた田沢湖にも来ました。
なんとも言えない美しいブルーの湖ですね。
良く見るとウグイがいっぱいいます。
1
8/14 15:01
なんとも言えない美しいブルーの湖ですね。
良く見るとウグイがいっぱいいます。
たつこ像のある方は混んでいるそうなので、こちら御座石神社さんの方に来ました。
併せて御朱印も頂きました。
一番基本的なのにしましたが、田沢湖にふさわしい綺麗なブルーの御朱印も頂けます。(コロナなので書き置きに日付を入れてくれます。)
0
8/14 15:06
たつこ像のある方は混んでいるそうなので、こちら御座石神社さんの方に来ました。
併せて御朱印も頂きました。
一番基本的なのにしましたが、田沢湖にふさわしい綺麗なブルーの御朱印も頂けます。(コロナなので書き置きに日付を入れてくれます。)
1
8/14 15:10
さらに盛岡経由で宮城に帰るので、盛岡冷麺も頂きます。
ぴょんぴょん舎さん 元々焼肉屋さんなので、焼肉も頂きます。
焼肉は三人で三種類頼みましたが、息子が均等?に分けました。😄
1
8/14 16:35
さらに盛岡経由で宮城に帰るので、盛岡冷麺も頂きます。
ぴょんぴょん舎さん 元々焼肉屋さんなので、焼肉も頂きます。
焼肉は三人で三種類頼みましたが、息子が均等?に分けました。😄
息子は西瓜が食べられないので、ここに入っています。
デフォルトは一個です。
辛さは、中辛、特辛、激辛もありますが、初めから入れていない別辛にして、自分で調整します。
1
8/14 16:36
息子は西瓜が食べられないので、ここに入っています。
デフォルトは一個です。
辛さは、中辛、特辛、激辛もありますが、初めから入れていない別辛にして、自分で調整します。
帰りには、途中豪雨に遭いました。
パーキングに止まろうかと思うくらいの凄い雨でしたが、なんとか抜けて、無事息子の住まいまで帰りました。
0
帰りには、途中豪雨に遭いました。
パーキングに止まろうかと思うくらいの凄い雨でしたが、なんとか抜けて、無事息子の住まいまで帰りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する