ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4596192
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

菰釣山(椿丸、大栂経由)

2022年12月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
06:03
距離
25.0km
登り
2,201m
下り
1,996m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:07
合計
6:03
距離 25.0km 登り 2,210m 下り 1,996m
8:31
2
8:33
4
8:46
3
8:49
35
9:24
9:25
37
10:02
17
10:19
37
10:56
5
11:01
16
11:17
3
11:20
11:21
9
11:30
9
11:39
12
11:51
15
12:06
3
12:09
12:10
14
12:24
12
12:36
11
12:47
13
13:00
13:01
3
13:04
19
13:23
13:24
28
13:52
13:53
9
14:02
14:03
21
14:24
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新松田駅からバス。浅瀬入口で下車。
コース状況/
危険箇所等
大栂付近から西沢までは積雪状態。

〇世附取付〜椿丸
取り付きは若干滑り易いが、目印と踏み代がある。小ピークのアップダウンが数か所発生するため、コースアウトには注意。椿丸手前で最近新設されたものと思われる林道を横断ポイントがある。
〇椿丸〜大栂
登りづらい急登が2ヵ所ある程度。
〇大栂〜菰釣山
特になし。積雪で路面状況がほぼ未確認。
〇菰釣山〜西丹沢ビジターセンター
一般登山道。西沢沿いのルートが荒れ気味となっており、ピンクテープを辿っていかないとルート取りが分かりづらい。
日当たりの良いところから蒸気が発生していました。
2022年12月18日 08:20撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/18 8:20
日当たりの良いところから蒸気が発生していました。
今回は浅瀬入口からスタート。恐らく2年以来ぶり。
2022年12月18日 08:20撮影 by  iPhone XR, Apple
12/18 8:20
今回は浅瀬入口からスタート。恐らく2年以来ぶり。
世附方面に行く途中でトイレと自販機があります。この先にもトイレ自体はありますが・・・ここを利用するのが無難かと。
2022年12月18日 08:41撮影 by  iPhone XR, Apple
12/18 8:41
世附方面に行く途中でトイレと自販機があります。この先にもトイレ自体はありますが・・・ここを利用するのが無難かと。
椿丸への取り付き口。ピンクテープがあるので分かり易い。但し、斜面は滑り易かった。トレランシューズのせいか・・・
2022年12月18日 08:50撮影 by  iPhone XR, Apple
12/18 8:50
椿丸への取り付き口。ピンクテープがあるので分かり易い。但し、斜面は滑り易かった。トレランシューズのせいか・・・
尾根に乗るとだいたい普段のバリエーション尾根。
2022年12月18日 09:00撮影 by  iPhone XR, Apple
12/18 9:00
尾根に乗るとだいたい普段のバリエーション尾根。
ところどころで雪の跡。稜線上の積雪状況が一番心配・・・
2022年12月18日 09:23撮影 by  iPhone XR, Apple
12/18 9:23
ところどころで雪の跡。稜線上の積雪状況が一番心配・・・
最近のものと思われる張り紙。
2022年12月18日 09:47撮影 by  iPhone XR, Apple
12/18 9:47
最近のものと思われる張り紙。
重機が入って来て林道を作っている最中。
2022年12月18日 09:50撮影 by  iPhone XR, Apple
12/18 9:50
重機が入って来て林道を作っている最中。
逆から見るとこんな感じです。
2022年12月18日 09:51撮影 by  iPhone XR, Apple
12/18 9:51
逆から見るとこんな感じです。
椿丸。目印らしきものは見当たらず・・・伐採されている所の景観は良いです。真っ白の稜線に乗らなければならないと思うと少しばかり憂鬱ですが。
2022年12月18日 10:02撮影 by  iPhone XR, Apple
12/18 10:02
椿丸。目印らしきものは見当たらず・・・伐採されている所の景観は良いです。真っ白の稜線に乗らなければならないと思うと少しばかり憂鬱ですが。
檜洞丸方面。1000m越えの山域はほとんど真っ白のような気がしました。
2022年12月18日 10:03撮影 by  iPhone XR, Apple
12/18 10:03
檜洞丸方面。1000m越えの山域はほとんど真っ白のような気がしました。
椿丸の伐採斜面も真っ白でした。
2022年12月18日 10:05撮影 by  iPhone XR, Apple
12/18 10:05
椿丸の伐採斜面も真っ白でした。
枝尾根のNGルート。正しいルートの小枝で見通しが悪くなっている分、こっちに釣られそうな雰囲気の枝尾根。
2022年12月18日 10:14撮影 by  iPhone XR, Apple
12/18 10:14
枝尾根のNGルート。正しいルートの小枝で見通しが悪くなっている分、こっちに釣られそうな雰囲気の枝尾根。
NGルートより下りにくそうですが、こちら正しいルート。
2022年12月18日 10:14撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/18 10:14
NGルートより下りにくそうですが、こちら正しいルート。
織戸峠。前回来た時は見逃してしまいましたが、林道跡みたいな軌跡が真横に走ってました。
2022年12月18日 10:19撮影 by  iPhone XR, Apple
12/18 10:19
織戸峠。前回来た時は見逃してしまいましたが、林道跡みたいな軌跡が真横に走ってました。
この辺りからそろそろチェーンスパイク履かないとまずいんじゃないの?と思い始めたところ。
2022年12月18日 10:50撮影 by  iPhone XR, Apple
12/18 10:50
この辺りからそろそろチェーンスパイク履かないとまずいんじゃないの?と思い始めたところ。
本格的な雪景色に様変わり。
2022年12月18日 10:50撮影 by  iPhone XR, Apple
12/18 10:50
本格的な雪景色に様変わり。
新雪を踏む音が心地よいのですが、トレランシューズだと正直冷たい・・・
2022年12月18日 10:50撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/18 10:50
新雪を踏む音が心地よいのですが、トレランシューズだと正直冷たい・・・
大栂。ここからさらに150mアップしないといけないという。
2022年12月18日 10:56撮影 by  iPhone XR, Apple
12/18 10:56
大栂。ここからさらに150mアップしないといけないという。
細尾根はとりあえず要注意でした。
2022年12月18日 11:06撮影 by  iPhone XR, Apple
12/18 11:06
細尾根はとりあえず要注意でした。
上を見上げたこの景色が最初は良い感じだと思っていましたが、30分くらいで飽きました。
2022年12月18日 11:06撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/18 11:06
上を見上げたこの景色が最初は良い感じだと思っていましたが、30分くらいで飽きました。
斜度がほとんどなくなり、ようやく終盤。トレースは無いのでもはや方向で行動。
2022年12月18日 11:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/18 11:18
斜度がほとんどなくなり、ようやく終盤。トレースは無いのでもはや方向で行動。
菰釣山。積雪後の一番乗りかと思いましたが、既に先客がいてちょっと残念。
2022年12月18日 11:21撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/18 11:21
菰釣山。積雪後の一番乗りかと思いましたが、既に先客がいてちょっと残念。
半分だけの富士山。
2022年12月18日 11:21撮影 by  iPhone XR, Apple
12/18 11:21
半分だけの富士山。
ここから先はトレース付きなので、少し安心。手足が痺れるくらいに寒いので早く下山を目指しました。
2022年12月18日 11:21撮影 by  iPhone XR, Apple
2
12/18 11:21
ここから先はトレース付きなので、少し安心。手足が痺れるくらいに寒いので早く下山を目指しました。
稜線上の雪がやはり一番深かった・・・
2022年12月18日 11:22撮影 by  iPhone XR, Apple
2
12/18 11:22
稜線上の雪がやはり一番深かった・・・
菰釣避難小屋。中に何名か滞在していました。避難小屋で宿泊する需要はやはり高いのか・・・
2022年12月18日 11:30撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/18 11:30
菰釣避難小屋。中に何名か滞在していました。避難小屋で宿泊する需要はやはり高いのか・・・
周辺も割と休憩スペースがありました。
2022年12月18日 11:30撮影 by  iPhone XR, Apple
12/18 11:30
周辺も割と休憩スペースがありました。
道の駅どうしへの分岐路。
2022年12月18日 11:33撮影 by  iPhone XR, Apple
12/18 11:33
道の駅どうしへの分岐路。
中ノ丸。稜線上でも結構なアップダウンがありました。
2022年12月18日 11:50撮影 by  iPhone XR, Apple
12/18 11:50
中ノ丸。稜線上でも結構なアップダウンがありました。
箱根方面の景観。早く下山したい・・・
2022年12月18日 11:55撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/18 11:55
箱根方面の景観。早く下山したい・・・
城ヶ尾山。この辺りで畔が丸って意外と遠い?って思うようになりました。
2022年12月18日 12:06撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/18 12:06
城ヶ尾山。この辺りで畔が丸って意外と遠い?って思うようになりました。
保温性が皆無な靴でのこの雪道は結構堪えます。
2022年12月18日 12:06撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/18 12:06
保温性が皆無な靴でのこの雪道は結構堪えます。
浦安峠の分岐。結構目立つ道標でした。
2022年12月18日 12:19撮影 by  iPhone XR, Apple
12/18 12:19
浦安峠の分岐。結構目立つ道標でした。
大界木山。積雪ぶりは変わらず・・・
2022年12月18日 12:25撮影 by  iPhone XR, Apple
12/18 12:25
大界木山。積雪ぶりは変わらず・・・
モロクボ沢ノ頭。ようやく畔が丸が近くなってきたと思えました。
2022年12月18日 12:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/18 12:47
モロクボ沢ノ頭。ようやく畔が丸が近くなってきたと思えました。
畔が丸避難小屋。ここも滞在者が結構いました。
2022年12月18日 13:00撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/18 13:00
畔が丸避難小屋。ここも滞在者が結構いました。
畔が丸避難小屋の周辺。
2022年12月18日 13:02撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/18 13:02
畔が丸避難小屋の周辺。
畔が丸。ここからようやく本格的に下り。
2022年12月18日 13:03撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/18 13:03
畔が丸。ここからようやく本格的に下り。
当初行く予定だった権現山方面。積雪かつトレース抜きは結構しんどいと感じたのと、何よりも寒いので一般登山道で下山することにしました。
2022年12月18日 13:04撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/18 13:04
当初行く予定だった権現山方面。積雪かつトレース抜きは結構しんどいと感じたのと、何よりも寒いので一般登山道で下山することにしました。
行く予定だった権現山。いずれまたの機会に。
2022年12月18日 13:19撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/18 13:19
行く予定だった権現山。いずれまたの機会に。
この辺りからやっと雪が無くなってきたので、チェーンスパイクを解除できました。
2022年12月18日 13:23撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/18 13:23
この辺りからやっと雪が無くなってきたので、チェーンスパイクを解除できました。
西沢に合流。
2022年12月18日 13:30撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/18 13:30
西沢に合流。
道標が黄色。
2022年12月18日 13:30撮影 by  iPhone XR, Apple
12/18 13:30
道標が黄色。
前回来た時はこんなに荒れていたっけ?と思えるくらい分かりにくくなっていました。
2022年12月18日 13:45撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/18 13:45
前回来た時はこんなに荒れていたっけ?と思えるくらい分かりにくくなっていました。
大棚に寄り道。生で見ないとどうも迫力がない。
2022年12月18日 13:53撮影 by  iPhone XR, Apple
2
12/18 13:53
大棚に寄り道。生で見ないとどうも迫力がない。
下棚。こちらも生で見ないと何とも言えない感じです。
2022年12月18日 14:02撮影 by  iPhone XR, Apple
2
12/18 14:02
下棚。こちらも生で見ないと何とも言えない感じです。
西沢の渡渉で使用する丸太橋が右側に倒れていました。
2022年12月18日 14:10撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/18 14:10
西沢の渡渉で使用する丸太橋が右側に倒れていました。
西丹沢ビジターセンターの横にかかっている橋。
2022年12月18日 14:23撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/18 14:23
西丹沢ビジターセンターの横にかかっている橋。
檜洞丸の稜線も真っ白でした。丹沢山地の1000m以上を行くのは当分お預けになりそうです。
2022年12月18日 14:23撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/18 14:23
檜洞丸の稜線も真っ白でした。丹沢山地の1000m以上を行くのは当分お預けになりそうです。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ チェーンスパイク

感想

バリエーションルートの椿丸、大栂を経由して菰釣山に行ってみました。全体的に危険個所は無いので、軽装で手早く踏破してしまう予定でしたが、昨夜に降った降雪のおかげで、稜線上に入ってからは寒さと雪との戦いとなっていました。道中で寒い寒いと思いながらも、終わってみていつもと違うバリエーション山行ができたのは良い経験でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
甲相国境ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
ハイキング 丹沢 [2日]
菰釣山 大栂椿丸コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら