ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4599881
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

出羽三山縦走 -生まれかわりの旅-

2022年08月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:36
距離
48.3km
登り
2,232m
下り
1,313m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:04
休憩
0:33
合計
11:37
1:03
146
スタート地点
3:29
3:40
19
3:59
3:59
18
4:17
4:17
33
4:50
4:50
17
5:33
5:33
28
7:13
7:13
54
8:07
8:07
45
8:52
8:52
7
8:59
8:59
12
9:11
9:11
17
9:28
9:28
25
9:53
10:07
8
10:15
10:18
34
10:52
10:52
20
11:12
11:13
29
11:42
11:43
29
12:12
12:13
3
12:16
12:16
14
12:30
12:30
10
12:40
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
01:08 こんばんは。本日は月山へ向かいます。
なぜこんなに早い出発かというと、ゴールの湯殿山仙人沢発のバス(11:10発)に間に合わせる必要があるためです。ちなみに、バスは予約制で1日3本(8時、11時、16時)しかありません。
2022年08月19日 01:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/19 1:08
01:08 こんばんは。本日は月山へ向かいます。
なぜこんなに早い出発かというと、ゴールの湯殿山仙人沢発のバス(11:10発)に間に合わせる必要があるためです。ちなみに、バスは予約制で1日3本(8時、11時、16時)しかありません。
01:34 まずは羽黒山の随神門までの12kmのロードを進んでいきます。月明かりがキレイでした。
2022年08月19日 01:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/19 1:34
01:34 まずは羽黒山の随神門までの12kmのロードを進んでいきます。月明かりがキレイでした。
02:52 大きな鳥居を通過します。
2022年08月19日 02:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/19 2:52
02:52 大きな鳥居を通過します。
03:30 羽黒山髄神門着。鶴岡駅からは2時間半程度かかりました。うーん、連日の行動の疲れでペースが上がらず、さらにここに来るまでに左足付け根を痛めてしまったらしくうまく足が上がりません。ここから標高を上げていかねばならないのですがこれはマズいぞ。行けるところまでになることも覚悟して進みます。
2022年08月19日 03:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/19 3:30
03:30 羽黒山髄神門着。鶴岡駅からは2時間半程度かかりました。うーん、連日の行動の疲れでペースが上がらず、さらにここに来るまでに左足付け根を痛めてしまったらしくうまく足が上がりません。ここから標高を上げていかねばならないのですがこれはマズいぞ。行けるところまでになることも覚悟して進みます。
羽黒山は見どころが多そうですが、残念ながらまだ真っ暗で見えないことと、時間もないため急足で進みます。
2022年08月19日 03:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/19 3:41
羽黒山は見どころが多そうですが、残念ながらまだ真っ暗で見えないことと、時間もないため急足で進みます。
03:47 東北地方では最古と言われている国宝の五重塔を通過。ここは通過点ですが全長1.7劼寮价覆領沼Δ房齢350年から500年を超える杉並木が続きます。その数は500本以上で国の天然記念物に指定されているそうです。長く連なる石段と両側の杉並木は圧巻でした。もう一度、明るい時に歩きたい。
2022年08月19日 03:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/19 3:47
03:47 東北地方では最古と言われている国宝の五重塔を通過。ここは通過点ですが全長1.7劼寮价覆領沼Δ房齢350年から500年を超える杉並木が続きます。その数は500本以上で国の天然記念物に指定されているそうです。長く連なる石段と両側の杉並木は圧巻でした。もう一度、明るい時に歩きたい。
茅葺き屋根の立派な本殿を通過。この辺りで少しずつ空が明るくなって来ました。
2022年08月19日 04:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/19 4:15
茅葺き屋根の立派な本殿を通過。この辺りで少しずつ空が明るくなって来ました。
04:50 『是より女人禁制』と書いてあるのでしょうか?
2022年08月19日 04:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/19 4:50
04:50 『是より女人禁制』と書いてあるのでしょうか?
05:08 写真には載せていませんが、割と鬱陶しい藪がありました。それを乗り越えてようやくロード入り。次の目的地である月山8合目登山口までは長いワインディングのロードとなります。
2022年08月19日 05:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/19 5:08
05:08 写真には載せていませんが、割と鬱陶しい藪がありました。それを乗り越えてようやくロード入り。次の目的地である月山8合目登山口までは長いワインディングのロードとなります。
08:07 月山8合目に到着。左足の付け根が痛くて全然走れずに、羽黒山からは3時間もかかってしまいました。この時点で11:10発のバスに乗るのは絶望的と悟ります。一応、次のバスも4時にあるので待つのを覚悟して進みます。
2022年08月19日 08:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/19 8:07
08:07 月山8合目に到着。左足の付け根が痛くて全然走れずに、羽黒山からは3時間もかかってしまいました。この時点で11:10発のバスに乗るのは絶望的と悟ります。一応、次のバスも4時にあるので待つのを覚悟して進みます。
08:19 晴れたり曇ったり。雨が降らなければOKというアタマで来ているのでこうなることは織込済みですが、やはり本音は晴れてほしい。
2022年08月19日 08:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/19 8:19
08:19 晴れたり曇ったり。雨が降らなければOKというアタマで来ているのでこうなることは織込済みですが、やはり本音は晴れてほしい。
09:54 というわけで山頂に到着です。
本日は残念ながらGAS-SANでした。おまけに帽子が飛ばされるほどの暴風。
2022年08月19日 09:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/19 9:54
09:54 というわけで山頂に到着です。
本日は残念ながらGAS-SANでした。おまけに帽子が飛ばされるほどの暴風。
GAS-SAN山頂を俯瞰。
2022年08月19日 09:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/19 9:55
GAS-SAN山頂を俯瞰。
10:04 気を取り直して月山神社本宮へ。ここでお祓いを受けます。なお本宮内は撮影禁止です。
2022年08月19日 10:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/19 10:04
10:04 気を取り直して月山神社本宮へ。ここでお祓いを受けます。なお本宮内は撮影禁止です。
10:40 無事に月山でのお祓いも終わりました。足は痛みますが目的地の湯殿山神社へ向かうこととします。
程なく下り道。楽しそうな道です。晴れた隙を狙って撮影。
2022年08月19日 10:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/19 10:40
10:40 無事に月山でのお祓いも終わりました。足は痛みますが目的地の湯殿山神社へ向かうこととします。
程なく下り道。楽しそうな道です。晴れた隙を狙って撮影。
10:49 ガスはあれど素晴らしい眺めでした。来てよかった。
2022年08月19日 10:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/19 10:49
10:49 ガスはあれど素晴らしい眺めでした。来てよかった。
11:26 いい眺めの場所で立ち止まっていた方とお話しさせていただきました。なんとピストンではなく月山8合目から湯殿山まで縦走中とのこと。では車は?ご両親が迎えに来てくださるとのこと。なんて理解のあるご両親でしょう。
話しながら一緒に下山します。
2022年08月19日 11:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/19 11:26
11:26 いい眺めの場所で立ち止まっていた方とお話しさせていただきました。なんとピストンではなく月山8合目から湯殿山まで縦走中とのこと。では車は?ご両親が迎えに来てくださるとのこと。なんて理解のあるご両親でしょう。
話しながら一緒に下山します。
11:39 池塘を通過。
2022年08月19日 11:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/19 11:39
11:39 池塘を通過。
月光坂の下りは前日の雨の影響のためか川になっていましたが、バス停のある湯殿山仙人沢まで行くしか帰る選択肢がないため靴を濡らしながら下ります。なおこの手前でもうひと方と一緒になり、3人で下りました。これがめちゃ楽しかった!なんというかフィーリングがバッチリ合う方達だったんですね。
1
月光坂の下りは前日の雨の影響のためか川になっていましたが、バス停のある湯殿山仙人沢まで行くしか帰る選択肢がないため靴を濡らしながら下ります。なおこの手前でもうひと方と一緒になり、3人で下りました。これがめちゃ楽しかった!なんというかフィーリングがバッチリ合う方達だったんですね。
12:34 というわけで無事に湯殿山神社に到着です。そしてなんと、ご一緒した方に車で送っていただける事になりました。ありがたや。
2022年08月19日 12:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/19 12:34
12:34 というわけで無事に湯殿山神社に到着です。そしてなんと、ご一緒した方に車で送っていただける事になりました。ありがたや。
13:41 湯殿山のお参りは行ってよかったです。靴を脱いでお祓いを受け、お湯の流れる巨岩を素足で登るというチョットなかなかできないような体験でした。

お参りの帰りに山伏の皆様と遭遇。どこまで行かれるんでしょう?まさか月山山頂?この時間から??
2022年08月19日 13:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/19 13:41
13:41 湯殿山のお参りは行ってよかったです。靴を脱いでお祓いを受け、お湯の流れる巨岩を素足で登るというチョットなかなかできないような体験でした。

お参りの帰りに山伏の皆様と遭遇。どこまで行かれるんでしょう?まさか月山山頂?この時間から??
16:59 鶴岡駅まで送っていただいた後、羽黒山へ再びお参りしに来ました。朝来た時は真っ暗だったのと急いでいたのでしっかりと見ておきたかったのです。
2022年08月19日 16:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/19 16:59
16:59 鶴岡駅まで送っていただいた後、羽黒山へ再びお参りしに来ました。朝来た時は真っ暗だったのと急いでいたのでしっかりと見ておきたかったのです。
17:01 茅葺き屋根の社殿はとても立派でした。
2022年08月19日 17:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/19 17:01
17:01 茅葺き屋根の社殿はとても立派でした。
17:03 杉並木の雰囲気は日光のそれと似ていました。凄くいい場所でしたので戻ってきて正解でした。
2022年08月19日 17:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/19 17:03
17:03 杉並木の雰囲気は日光のそれと似ていました。凄くいい場所でしたので戻ってきて正解でした。

感想

出羽三山は、山形県の中央にそびえる羽黒山(414m)・月山(1,984m)・湯殿山(1,504m)の総称で、約1400年前に開山したと言われています。羽黒山は現世の幸せを祈る山(現在)、月山は死後の安楽と往生を祈る山(過去)、湯殿山は生まれかわりを祈る山(未来)とされ、出羽三山への参拝は江戸時代には庶民の間で現在・過去・未来を巡る「生まれかわりの旅」として広がったといいます。(日本遺産より)

*******

出羽三山を縦走してみよう。軽薄な私は三山がセットであるならばそれを一度で繋ぎたいと考えました。笑。そして振り返ってみると多くのご利益をいただいたのだなと。
前日までの山行やジョギングで疲労が溜まっていてほぼ歩きになってしまったため予約したバスに乗り遅れてしまったのですが、そのおかげか、途中で出会って仲良くしてもらった親切な人達に車で送ってもらったり、奥の細道を明日で踏破できるという方がわざわざ車を止めて話しかけてくださったり。その方とは月山8合目までの道中と、牛首付近とで2回お話しさせていただきました。いずれも楽しいひとときでした。
※奥の細道は全長が約1,200kmあるそうです。そんな長距離を、何年もかけて少しづつ繋いで明日でフィナーレを迎える方とお話しできるとは。すごいタイミングにめちゃくちゃテンションが上がりました。ちなみにその方は五街道も制覇しているらしいです。凄すぎて震えました。

色々な条件が重ならなければこの出会いはありませんでしたので、これは出羽の神様のご利益をいただいたものとしか思えません。旅の締めくくりにふさわしい、出会いの多い思い出深い旅となりました。
今回、特に印象に残ったのが湯殿山神社です。ここは必ずまた来訪します。

*******

湯殿山は月山南西山腹に連なるなだらかな稜線を持つ山で、湯殿山神社本宮は古来、出羽三山の奥宮とされ、修験道の霊地であり「語るなかれ」「聞くなかれ」と戒められた清浄神秘の世界です。参拝に際しては写真撮影が禁止、履き物を脱いで裸足になり、御祓いを受けてからでなければお詣りは許されない。俗世とは切り離された神域です(パンフレットより)

*******

東北遠征1日目はこちら
鳥海山 -鉾立より周回-
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4597838.html

東北遠征2日目はこちら
ジョギング -鶴岡駅〜福浦駅(山形県)-
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4598916.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1319人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら