ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4610698
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

会津駒ヶ岳 憧れの山で名物のTシャツを求めて

2022年08月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:09
距離
15.7km
登り
1,350m
下り
1,333m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:45
合計
6:09
9:24
9:26
14
10:08
10:09
34
10:43
10:45
67
11:52
12:00
15
12:15
12:21
28
12:49
12:51
49
13:40
13:50
39
14:29
14:31
23
14:54
14:55
12
15:07
15:11
13
15:24
15:24
3
15:27
ゴール地点
天候 晴れ 〜 曇り 〜雨
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滝沢登山口を利用したかったが、日曜日で遅いスタートなので滝沢グラウンド駐車場を利用
「滝沢グラウンド駐車場」
20台:無料
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-6142

「滝沢登山口駐車場」
20台:無料(トイレ無)
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-6136
コース状況/
危険箇所等
滝沢グラウンドから登山口まで一部林道をショートカットして進む。
登山口から駒の小屋までは、地味な登山道を進んで淡々と高度を上げる。
雨天後とあって泥濘も要所にあって歩き難い。

駒の小屋手前から木道歩きでとても快適でした。
会津駒ヶ岳直下の木道は一部崩落してて要注意。
木道歩きは快適だが、一部分で濡れて滑り易い箇所もあり。
その他周辺情報 「森の温泉館アルザ尾瀬の郷」
13:00 〜 18:00
大人:700円
子供:300円
http://www.oze-info.jp/spa/

翌日に備えての車中泊で利用
「道の駅 尾瀬檜枝岐」
http://www.oze-info.jp/mitinoeki/
滝沢登山口駐車場はキャパオーバーと思うので、滝沢グラウンドの駐車場を利用。
2022年08月21日 09:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
8/21 9:19
滝沢登山口駐車場はキャパオーバーと思うので、滝沢グラウンドの駐車場を利用。
国道352号線を少し歩いて登山口を目指す。
途中にはいい感じの沢があります。
2022年08月21日 09:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
8/21 9:24
国道352号線を少し歩いて登山口を目指す。
途中にはいい感じの沢があります。
滝沢登山口駐車場へ向かう林道。
途中ショートカットしながら進んでく。
2022年08月21日 09:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
8/21 9:27
滝沢登山口駐車場へ向かう林道。
途中ショートカットしながら進んでく。
登山口に到着。
駐車場はスペースに停められない車が路肩に鈴なりになってた。
2022年08月21日 09:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
8/21 9:42
登山口に到着。
駐車場はスペースに停められない車が路肩に鈴なりになってた。
登山道は一定の勾配がずっと続く感じ。
急でもなく緩くもない印象ですが、雨天後は泥濘も多く歩き易いとは言えない状況でした。
2022年08月21日 09:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
8/21 9:43
登山道は一定の勾配がずっと続く感じ。
急でもなく緩くもない印象ですが、雨天後は泥濘も多く歩き易いとは言えない状況でした。
多分ホツツジ。
2022年08月21日 09:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
8/21 9:46
多分ホツツジ。
ソバナかな?
2022年08月21日 09:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
8/21 9:58
ソバナかな?
アキノキリンソウ。
あちこちで咲いてました。
2022年08月21日 10:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
8/21 10:39
アキノキリンソウ。
あちこちで咲いてました。
水場のある中間地点。
いかんせん暑くて体力を消耗しペースが上がらない…
2022年08月21日 10:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
8/21 10:43
水場のある中間地点。
いかんせん暑くて体力を消耗しペースが上がらない…
オヤマリンドウ。
2022年08月21日 11:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
8/21 11:00
オヤマリンドウ。
シラネニンジンかな?
この手の花は同定が難しい。
2022年08月21日 11:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
8/21 11:07
シラネニンジンかな?
この手の花は同定が難しい。
ミヤマコウゾリナ。
2022年08月21日 11:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
8/21 11:15
ミヤマコウゾリナ。
何だろう?
調査中
2022年08月21日 11:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
8/21 11:30
何だろう?
調査中
タケシマランの実。
2022年08月21日 11:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
8/21 11:32
タケシマランの実。
イワショウブは湿原全体に咲いてます。
2022年08月21日 11:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
8/21 11:34
イワショウブは湿原全体に咲いてます。
湿原ではキンコウカがいっぱい咲いてた。
やや見頃は過ぎた印象。
2022年08月21日 11:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
8/21 11:34
湿原ではキンコウカがいっぱい咲いてた。
やや見頃は過ぎた印象。
樹林帯を抜けて展望が開けてきました。
2022年08月21日 11:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
8/21 11:35
樹林帯を抜けて展望が開けてきました。
駒の小屋手前から整備された木道や階段があって、とても快適に歩けます。
2022年08月21日 11:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
8/21 11:35
駒の小屋手前から整備された木道や階段があって、とても快適に歩けます。
オトギリソウ。
2022年08月21日 11:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
8/21 11:36
オトギリソウ。
ミヤマリンドウ。
2022年08月21日 11:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
8/21 11:37
ミヤマリンドウ。
イワイチョウ。
2022年08月21日 11:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
8/21 11:37
イワイチョウ。
駒の小屋が見えてきた。
途中の木道は整備中。
作業者の方の対応がとても良く、親切に通行案内してくれました。
2022年08月21日 11:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
8/21 11:44
駒の小屋が見えてきた。
途中の木道は整備中。
作業者の方の対応がとても良く、親切に通行案内してくれました。
チングルマの綿毛。
2022年08月21日 11:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
8/21 11:46
チングルマの綿毛。
カラマツソウ。
2022年08月21日 11:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
8/21 11:49
カラマツソウ。
駒の小屋に到着。
帰りにお目当のTシャツを購入しよっと。
2022年08月21日 11:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
8/21 11:52
駒の小屋に到着。
帰りにお目当のTシャツを購入しよっと。
駒の小屋からお花畑が続きます。
2022年08月21日 12:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
8/21 12:00
駒の小屋からお花畑が続きます。
ハクサンコザクラが一面に広がってて綺麗。
2022年08月21日 12:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
47
8/21 12:02
ハクサンコザクラが一面に広がってて綺麗。
チングルマも一部健在。
2022年08月21日 12:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
8/21 12:03
チングルマも一部健在。
ホソバノキソチドリかと思います。
木道の直ぐ側に多く咲いてた。
2022年08月21日 12:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
8/21 12:04
ホソバノキソチドリかと思います。
木道の直ぐ側に多く咲いてた。
山頂直下の木製階段は一部崩壊してるので注意が必要。
2022年08月21日 12:12撮影 by  iPhone XR, Apple
8
8/21 12:12
山頂直下の木製階段は一部崩壊してるので注意が必要。
会津駒ヶ岳(2,133m)に到着。
2022年08月21日 12:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
34
8/21 12:16
会津駒ヶ岳(2,133m)に到着。
おっと、一等三角点だったので記念に撮影。
2022年08月21日 12:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
8/21 12:17
おっと、一等三角点だったので記念に撮影。
会津駒ヶ岳を少し降りた所に、ニッコウキスゲが一面に広がってた。
2022年08月21日 12:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
8/21 12:19
会津駒ヶ岳を少し降りた所に、ニッコウキスゲが一面に広がってた。
晴れてればいい感じの警官かと思うが、ガスっててもいい雰囲気。
2022年08月21日 12:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
8/21 12:21
晴れてればいい感じの警官かと思うが、ガスっててもいい雰囲気。
イワイチョウ。
2022年08月21日 12:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
8/21 12:22
イワイチョウ。
ワタスゲも残ってました。
前日の雨でしっとりヘアー。
2022年08月21日 12:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
8/21 12:31
ワタスゲも残ってました。
前日の雨でしっとりヘアー。
コバイケイソウの群生地。
2022年08月21日 12:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
8/21 12:35
コバイケイソウの群生地。
ハクサンフウロ。
2022年08月21日 12:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
8/21 12:36
ハクサンフウロ。
GPSではこの辺りが中門岳との表示だったが、それらしいのは見当たらず。
一応未踏というオチは嫌だったので、ぐるっと木道を一周して戻る。
2022年08月21日 12:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
8/21 12:51
GPSではこの辺りが中門岳との表示だったが、それらしいのは見当たらず。
一応未踏というオチは嫌だったので、ぐるっと木道を一周して戻る。
さっき通り過ぎてきた場所へ戻る。
2022年08月21日 12:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
8/21 12:54
さっき通り過ぎてきた場所へ戻る。
中門岳(2,060m)山頂に到着。
休憩しながら地元のおじさまとしばしお話させてもらいました。
2022年08月21日 12:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
36
8/21 12:57
中門岳(2,060m)山頂に到着。
休憩しながら地元のおじさまとしばしお話させてもらいました。
では駒の小屋方面へ向かう。
2022年08月21日 13:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
8/21 13:20
では駒の小屋方面へ向かう。
会津駒ヶ岳を巻く木道は滑り易いので要注意。
2022年08月21日 13:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
8/21 13:29
会津駒ヶ岳を巻く木道は滑り易いので要注意。
駒の小屋まで戻ってきました。
2022年08月21日 13:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
8/21 13:38
駒の小屋まで戻ってきました。
駒の小屋にて今回のミッション、Tシャツを購入。
ついでにコーラで栄養チャージし下山開始。
2022年08月21日 13:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
8/21 13:45
駒の小屋にて今回のミッション、Tシャツを購入。
ついでにコーラで栄養チャージし下山開始。
泥濘んで滑り易いので慎重に進む。
2022年08月21日 14:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
8/21 14:19
泥濘んで滑り易いので慎重に進む。
こんな場所もちらほら。
靴を水没させぬよう慎重に渡る。
2022年08月21日 14:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
8/21 14:21
こんな場所もちらほら。
靴を水没させぬよう慎重に渡る。
ヒヨドリバナ。
2022年08月21日 14:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
8/21 14:26
ヒヨドリバナ。
無事に国道沿いの登山口に到着。
最後は雨が降ってたが、本降りになる前でギリセーフ。
2022年08月21日 15:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
8/21 15:24
無事に国道沿いの登山口に到着。
最後は雨が降ってたが、本降りになる前でギリセーフ。
温泉がある道の駅に戻ってきたら大雨になってた。
翌日に備えて温泉でさっぱりして、道の駅に車中泊。
2022年08月21日 15:58撮影 by  iPhone XR, Apple
12
8/21 15:58
温泉がある道の駅に戻ってきたら大雨になってた。
翌日に備えて温泉でさっぱりして、道の駅に車中泊。
「とんでもない。私は山に行きますよ。」と悩んだが、こちらを購入。
2,800円とリーズナブル。
2022年08月23日 11:50撮影 by  iPhone XR, Apple
63
8/23 11:50
「とんでもない。私は山に行きますよ。」と悩んだが、こちらを購入。
2,800円とリーズナブル。

装備

個人装備
バックパック:THE NORTH FACE Ouranos35ℓ 登山靴:SALOMON X ULTRA 4 GORE-TEX ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC ベースレイヤー:TERNUA Ternua Fly ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ボトム:TERNUA Ternua Fly ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット レインウェア:mont・bell ストームクルーザー インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス サングラス:SWANS Airless Wave キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap カメラ:Canon EOS80D カメラホルダー:PeakDesign Capture V3 レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD レンズケース:エツミ セミハードレンズケース L 携帯:Apple iPhone XR

感想

以前から気になっていた会津駒ヶ岳へ来ました。
前日は義弟の結婚式だったので遅いスタート。

滝沢登山口駐車場は既に満車かと思うので、国道沿いの滝沢グラウンドの駐車場を利用。
歩く距離が少し長くなるが、安全に駐車できます。
登山口からは一定の勾配が続く登山道。
急すぎもせず緩くもない傾斜。
しかし汗が吹き出すような暑さで消耗戦。

樹林帯を抜けるまでは花は少なかった。
湿原に入ると花畑が広がってて楽しめます。
天候はガスってて周囲の展望は望めなかったが、快適な木道歩きが出来て良かった。

今回のミッションは駒の小屋でTシャツを買うこと。
どちらを買おうか悩んだけど、「山に登れりゃごまんえつ」のフレーズが気に入ったのでこちらを購入。
色はオリーブしか無かったのが残念。
次回訪れた時は「とんでもない…」のTシャツを買おっと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1434人

コメント

harukitiさん、こんにちは。
我が家も今年は会津駒ヶ岳!と思っていたら行ける日の天気がよろしくなくて…そのうち私の膝も痛くなり…会津駒ヶ岳は遠い!(笑)
登山道の状況がよくわかりました。ありがとうございます(Ф∀Ф)

harukitiさんが山のTシャツを買うのって珍しいような(´・ω・`)?
道の駅で車中泊ってことは続きのレコだあるんですね。
どこに登ったんだろう«٩(*´ ꒳ `*)۶»ワクワク
2022/8/25 6:26
yomo-nyanさん、こんにちは。
お二人も行く予定だったんですね。

そう、会津駒ヶ岳はホント遠かった。
高速降りてから檜枝岐村まで2時間‼️
もし
行く時は運転気をつけてね✋️

山小屋でtシャツ買ったのは初。
以前からずっと欲しかったんだ。
次に欲しいtシャツは五竜岳の「山が好き、酒が好き」かな😁

翌日の山は今作成中なのでお楽しみに。
(^_^)v
2022/8/26 11:09
harukitiさん、おはよう\(^o^)/

遅コメになりました〜
一昨日引っ越しでまだ家の中いろいろ捜索中😁
どうしてちゃんと詰めたのに、見つからなくなるんだろうね?

会津駒ヶ岳は私も行きたい山ですよ!
(行きたいと言うのは自由だもんね🤗)
何てったってTシャツ❣️
私はもし行けたなら絶対「とんでもない…」の方かな。でも、harukitiさんが買った方もユニークで、サラリーマンにはちょこっと悲哀も帯びて面白いね。確かに、山にのぼれりゃ言うことないわ\( ˆoˆ )/

翌日のもこれから見に行きまーす♪
ロングドライブお疲れさまでしたー٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)
2022/8/29 7:10
grindelさん、こんばんは。

お引越しお疲れ様です。
引越しって疲れるよね〜。
家財を全部梱包して、再び広げたりセットしたり…
ε-(´・`) フー

grindelさんは「とんでもない…」の方ですね。
自分のようなしがないサラリーマンに、ピッタリなフレーズで決めちゃった。
そんな贅沢せず細く長く山登りができればご満悦だからね。
(*・∀-)b
2022/8/29 22:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら