白山リベンジ達成❗️(砂防新道in観光新道out)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:46
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,618m
- 下り
- 1,610m
コースタイム
- 山行
- 8:46
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 9:41
天候 | 別当出会〜室堂:ガスたまに薄日あり 室堂〜御前峰、大汝峰〜室堂:晴れたまにガスあり 室堂〜別当出会:ガスたまにぱらつく雨あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新幹線にて博多から新大阪まで サンダーバードにて新大阪から福井まで 福井駅からレンタカー 山行日 市ノ瀬から別当出会までシャトルバス 往復1600円 帰り 福井駅までレンタカー サンダーバードにて福井から新大阪まで 新幹線にて新大阪から博多まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは砂防新道、下山は観光新道を使用。 前日の豪雨で一部の登山道が水浸しになっており、観光新道の一部はやや崩壊気味のとこもありました。普通に通れますが、足が疲れた中での観光新道の急登下山はかなり集中する必要があります。 室堂ビジターセンターは8月25日まで臨時休業中です。 |
その他周辺情報 | 前日は、白峰温泉総湯に入りました。670円也。トロリとした良い温泉です( ^ω^ ) 下山後の温泉は、永井旅館の温泉に入りました。今は、日帰り入浴は不可ですが、後泊したので入浴できました( ^ω^ ) 源泉は低温なので、夏の登山後に入ると最高です(^o^) 幸いにして、新館貸切モードで、たった一人の食事なのに、色々とお気遣いしていただきました。この場を借りて改めてお礼いたします。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
フリース
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
三脚
|
---|
感想
この週末は、幌尻岳ツアーに参加する予定だったが、とよぬか山荘に繋がる林道が崩壊し入山できず、旅立ち前日にツアー中止が決まったΣ(゜д゜lll)
これまでの準備が台無しで嘆きたいが、このために確保した連休をどう有意義に過ごすか考えねば。
山の天気予報を見てると、白山に行けるんじゃね(°▽°)
と10月に予定していた白山リベンジを実行することに。
どの山も初見は勝手が分からないが、2回目となると手慣れたもの。
シャトルバスに乗り、準備万端で別当出会から出発する。
今回のリベンジ目標は、前回ガスで見えなかった白山山頂域の展望を拝むこと。
御前峰、翠ヶ池、大汝峰の3ヶ所はできれば展望を望みたい。
序盤は空に雲が多いものの高気圧が近づいているから、これから晴れるはずと信じて登る。
黒ボコ岩を抜けるとガスは少し薄れ、山頂が何となく見える。
前回の真っ白からすると、この程度も十分満足かもと感じていた。
しかし、室堂に着けば山頂域は晴れ出した。
夏山感満載である( ^ω^ )
御前峰からは、周りの山々や剣ヶ峰は雲の中だっが、室堂周辺の白山山容を望むことが出来た❗️
そして、翠ヶ池や大汝峰に向かうと、徐々にガスも抜け、山頂域では肌に突き刺さるような日差しに一時は恵まれ、白山山頂の山容を眺めることが出来た。
見事に白山リベンジ達成である( ^ω^ )
また、季節柄、多くのお花達にお会いすることが出来た。さすが花の名山白山である。
ただ、ハクサンコザクラを見逃してしまった(゜ω゜)
以後、観光新道に入るが、ここからは前回同様にガスで真っ白。
標高を下げれば下げるほどガスは濃ゆくなり、パラパラと雨も降った。
山頂域で白山を堪能出来たので、下山道は仕方がない我慢しよう。
そういや登りでは、小学校低学年くらいのお子さん二人連れの若いお父さん家族と、抜きつ抜かれつだった。
おそらく地元の方だと思うが、あんな小さいお子さんが白山を日帰り登山するなんて九州人からすると凄いなぁと感じた。
今回は足の疲労感を考慮し、後泊として永井旅館に泊まったが、温泉に料理は最高( ^ω^ )
何より宿で働く人々の人柄がとても良い(*´꒳`*)
それに宿は、市ノ瀬の自然を感じられる良い立地だ。
次回、白山に登る機会が有れば、永井旅館を利用しようと思う。
白山は、結構標高差はあるものの、頑張れば日帰りで登れるし、九州から3日間有れば遠征できるので、時季を見計らってまた登りに訪れてみたい。
参考:前回登頂記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2636475.html
----------------------
この週末は、幌尻岳ツアーに参加する予定だったが、とよぬか山荘に繋がる林道が崩壊し入山できず、旅立ち前日にツアー中止が決まったΣ(゜д゜lll)
----------------------
この一節を読んで、何ということだと驚愕しました。
心中お察しいたします。
私は9月の上旬に新冠林道コースのツアーに申し込んでいますが、今年の北海道の多雨やコロナの第7波に再び恐ろしいことが起きやしないかとひやひやしています。
白山のリベンジ山行、お疲れさまでした。
良い旅館とお湯を堪能されたご様子、幌尻岳の件は残念でしたが、白山の温泉を味わえてよかったのではないでしょうか。
私が白山の麓で泊まった宿はお湯が熱すぎてゆっくり入れなかったことを思い出しました。
幌尻岳、再度チャレンジですね。
お互いに焦らずに取り組みましょう。
※最近は雨模様の日々が多く、てんくらとヤマテンを見ては一喜一憂の毎日です。
ご連絡ありがとうございます。
最難関の百名山とも言われる幌尻岳。
帰ってくるまで何が起きるか予想出来ない山なので、途中撤退なども覚悟していましたが、結果、登山口に立つ事もなく2年連続でツアー中止。
来年に持ち越しとなり残念です。今年の山行の一番目標としていただけに特に…
しかし、急遽代替案として実行した白山は、改めて素晴らしい山であることを実感でき、素敵な人々にも恵まれ、良い週末を迎えることが出来ました(*´꒳`*)
7月、8月の登山遠征は何とか晴れてますが、9月の登山遠征はスッキリ晴れてほしいところです。
24cさんは、9月に幌尻岳予定なんですね。
良い結果を拝見できることを楽しみにしておりますo(^▽^)o
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する