3:00でもう駐車場いっぱい。活動を始めている人もチラホラ。今日も頑張って歩きます。
2
8/22 3:22
3:00でもう駐車場いっぱい。活動を始めている人もチラホラ。今日も頑張って歩きます。
駐車場からバスターミナルまで10分ほどかかりました。
1
8/22 3:32
駐車場からバスターミナルまで10分ほどかかりました。
こちらのゲートにもポストがあったような。
1
8/22 3:43
こちらのゲートにもポストがあったような。
1時間ほどで笠新道登山口に到着。
1
8/22 4:23
1時間ほどで笠新道登山口に到着。
登山口に水場がありました。
2
8/22 4:23
登山口に水場がありました。
笠新道は急坂で有名のようですが、さて、お手並み拝見といきましょうか。
3
8/22 5:10
笠新道は急坂で有名のようですが、さて、お手並み拝見といきましょうか。
1
8/22 5:11
笹山や笊が岳のような坂ではなく、ずっと石ゴロゴロの道です。まだ濡れているのでスリップ注意。
4
8/22 5:26
笹山や笊が岳のような坂ではなく、ずっと石ゴロゴロの道です。まだ濡れているのでスリップ注意。
明るくなってきました。空も青いです。(今はまだ)
2
8/22 5:32
明るくなってきました。空も青いです。(今はまだ)
厳しい坂を登りつつ、時折開けた場所で振り向くと、各種・穂高の素敵なシルエットが。あそこを縦走するとか、スゲー。
4
8/22 5:47
厳しい坂を登りつつ、時折開けた場所で振り向くと、各種・穂高の素敵なシルエットが。あそこを縦走するとか、スゲー。
高度感は増してきましたが、まだまだ先は長いみたい。噂に違わぬハードさです。
4
8/22 5:49
高度感は増してきましたが、まだまだ先は長いみたい。噂に違わぬハードさです。
2
8/22 5:51
眺望スポットにはこんな看板もありましたが、ちょうど逆光になってしまいまともに写せなかったです…。
2
8/22 6:12
眺望スポットにはこんな看板もありましたが、ちょうど逆光になってしまいまともに写せなかったです…。
振り返ってからの撮影ですが…こういう岩面は濡れているとけっこう怖いです。
4
8/22 6:12
振り返ってからの撮影ですが…こういう岩面は濡れているとけっこう怖いです。
微妙な高さの枝に何度か頭をぶつけました(/_;)。インナーメットとやらを本格的に検討しようかしら。
3
8/22 6:28
微妙な高さの枝に何度か頭をぶつけました(/_;)。インナーメットとやらを本格的に検討しようかしら。
登るほどに石が大きくなってきます。
5
8/22 6:55
登るほどに石が大きくなってきます。
逆光に浮かぶ名峰の数々
6
8/22 7:02
逆光に浮かぶ名峰の数々
逆光に浮かぶ名峰の数々
4
8/22 7:03
逆光に浮かぶ名峰の数々
視線を右(南側)に移してみると、乗鞍岳かなぁ。
4
8/22 7:03
視線を右(南側)に移してみると、乗鞍岳かなぁ。
急坂を登り続けて3時間弱。ナカナカの手強さでしたが、急に開けてカールの登場です。苦労の報われる瞬間🎵
5
8/22 7:08
急坂を登り続けて3時間弱。ナカナカの手強さでしたが、急に開けてカールの登場です。苦労の報われる瞬間🎵
素晴らしい景色です。
4
8/22 7:08
素晴らしい景色です。
あの辺りが笠ヶ岳かしら。
5
8/22 7:08
あの辺りが笠ヶ岳かしら。
カールの内側を横切って移動しています。ずっと景色を眺めながら歩ける幸せルート。
5
8/22 7:09
カールの内側を横切って移動しています。ずっと景色を眺めながら歩ける幸せルート。
右側から怪しい雲が流れてきましたが…まだ大丈夫。
2
8/22 7:09
右側から怪しい雲が流れてきましたが…まだ大丈夫。
はぁ〜、ため息の出るような景色。
6
8/22 7:12
はぁ〜、ため息の出るような景色。
さて、稜線まで登っていきますよ〜。
4
8/22 7:18
さて、稜線まで登っていきますよ〜。
本場のアルプスもこんな感じなのかしら。
4
8/22 7:22
本場のアルプスもこんな感じなのかしら。
1
8/22 7:30
けっこうな斜度はあります。
3
8/22 7:31
けっこうな斜度はあります。
4
8/22 7:32
フレームに収まりきらない雄大な景色。はみ出した部分の大迫力は、登ってきた人だけの特典ですね。
5
8/22 7:32
フレームに収まりきらない雄大な景色。はみ出した部分の大迫力は、登ってきた人だけの特典ですね。
2
8/22 7:33
目的地は見えているのになかなか近付かない感じは、富士山の頂上手前にも少し似ている。
4
8/22 7:37
目的地は見えているのになかなか近付かない感じは、富士山の頂上手前にも少し似ている。
時々振り返ってみる。南側が良く見えるようになってきました。
4
8/22 7:44
時々振り返ってみる。南側が良く見えるようになってきました。
2
8/22 7:46
3
8/22 7:56
4
8/22 7:58
笠ヶ岳方向にも雲が見え始めました…このくらいで勘弁して欲しい…。
4
8/22 8:06
笠ヶ岳方向にも雲が見え始めました…このくらいで勘弁して欲しい…。
カール部を登り切って、ようやく稜線の分岐に到着。
2
8/22 8:10
カール部を登り切って、ようやく稜線の分岐に到着。
まずは笠ヶ岳に向かいます。雲が増えてきた。
2
8/22 8:11
まずは笠ヶ岳に向かいます。雲が増えてきた。
傾斜はあまりないですが、けっこう長い道のりでした。
4
8/22 8:16
傾斜はあまりないですが、けっこう長い道のりでした。
すれ違う人も増えてきます。笠ヶ岳山荘を利用された方々かな。
2
8/22 8:23
すれ違う人も増えてきます。笠ヶ岳山荘を利用された方々かな。
2
8/22 8:30
後で地図を確認してみたところ、抜戸岩という場所だったのかも。
3
8/22 8:38
後で地図を確認してみたところ、抜戸岩という場所だったのかも。
あと少しで山荘というところで、ついに景色が楽しめなくなってしまいました。はぁ…。
2
8/22 8:45
あと少しで山荘というところで、ついに景色が楽しめなくなってしまいました。はぁ…。
テント場と山荘はちょっと(10分くらい?)離れています。
3
8/22 8:56
テント場と山荘はちょっと(10分くらい?)離れています。
こんな感じに区画分けがされていました。
2
8/22 8:56
こんな感じに区画分けがされていました。
は〜い、頑張ります。
4
8/22 8:58
は〜い、頑張ります。
テント場から上は、急に石がガレガレしてきます。浮石に注意。
1
8/22 8:58
テント場から上は、急に石がガレガレしてきます。浮石に注意。
かなりたくさん、ペンキマークを付けてくれているので、歩く場所に迷ったりはしなかったです。ありがたいです。
3
8/22 9:02
かなりたくさん、ペンキマークを付けてくれているので、歩く場所に迷ったりはしなかったです。ありがたいです。
笠ヶ岳山荘に到着。トイレ使用料300円。維持管理を考えたら、使わせてもらえるだけでもありがたいですね。(私は使っていないけど)
3
8/22 9:05
笠ヶ岳山荘に到着。トイレ使用料300円。維持管理を考えたら、使わせてもらえるだけでもありがたいですね。(私は使っていないけど)
山頂まではずっとガレガレ。
2
8/22 9:07
山頂まではずっとガレガレ。
山頂手前にちょっとした広場が。
2
8/22 9:17
山頂手前にちょっとした広場が。
祠がありました。
4
8/22 9:17
祠がありました。
北西方向かな。少し青空も見えるけど、このあとすぐ真っ白になりました。
2
8/22 9:17
北西方向かな。少し青空も見えるけど、このあとすぐ真っ白になりました。
すぐ横に見えている山頂を目指します。
1
8/22 9:18
すぐ横に見えている山頂を目指します。
不安定な作品がたくさん。触れないように歩かないと…。
4
8/22 9:19
不安定な作品がたくさん。触れないように歩かないと…。
笠ヶ岳、山頂に到着〜。ここで食事休みにしました。バーナーに火がつかないで困っていた方がいましたが、ライターをお貸しすることができてよかった。
8
8/22 9:19
笠ヶ岳、山頂に到着〜。ここで食事休みにしました。バーナーに火がつかないで困っていた方がいましたが、ライターをお貸しすることができてよかった。
少し雲が薄くなった時に、眼下に池が見えました。播隆平というところのようです。確かに平だ〜。
5
8/22 9:42
少し雲が薄くなった時に、眼下に池が見えました。播隆平というところのようです。確かに平だ〜。
山頂を後にして、分岐まで戻ります。テント場に「サヨナラ」の文字。サヨナラは別れの言葉じゃないらしいので、再び訪れることができたらイイナ。天気が良ければ絶景のテント泊になるはずです。
4
8/22 10:15
山頂を後にして、分岐まで戻ります。テント場に「サヨナラ」の文字。サヨナラは別れの言葉じゃないらしいので、再び訪れることができたらイイナ。天気が良ければ絶景のテント泊になるはずです。
3
8/22 10:18
3
8/22 10:20
2
8/22 10:28
1
8/22 10:39
4
8/22 10:51
笠新道分岐まで戻ってきたので、今度は弓折岳方向へ進みます。
1
8/22 11:02
笠新道分岐まで戻ってきたので、今度は弓折岳方向へ進みます。
2
8/22 11:37
歩きにくくはないけれど、これまでよりは手入れが薄い感じ。ハイマツの藪も少々。
4
8/22 11:38
歩きにくくはないけれど、これまでよりは手入れが薄い感じ。ハイマツの藪も少々。
秩父岩(雲で全く見えなかった)を過ぎてこの道標を超えると、ちょっとした下りのエリアになります。
1
8/22 11:39
秩父岩(雲で全く見えなかった)を過ぎてこの道標を超えると、ちょっとした下りのエリアになります。
わ〜雪がまだある。なんとなくテンションが上がってしまいます。登山道からはかなり離れているので、滑り止めはもちろん必要なしです。
2
8/22 11:41
わ〜雪がまだある。なんとなくテンションが上がってしまいます。登山道からはかなり離れているので、滑り止めはもちろん必要なしです。
難しいところはないですが、油断して滑らないように気を付けて下ります。
2
8/22 11:41
難しいところはないですが、油断して滑らないように気を付けて下ります。
谷に沿って下りています。小川あり、お花ありで素敵な道です。あとはお天気さえよければ…。
3
8/22 11:48
谷に沿って下りています。小川あり、お花ありで素敵な道です。あとはお天気さえよければ…。
1
8/22 11:50
3
8/22 11:50
1
8/22 11:51
2
8/22 12:02
鎖はないので、慎重に。
2
8/22 12:13
鎖はないので、慎重に。
大ノマ岳の手前にある小ピーク。実は行き止まりです。眺めは良いのかもしれませんが、ここへ来てもこの先へは進めません。要注意です。
4
8/22 12:22
大ノマ岳の手前にある小ピーク。実は行き止まりです。眺めは良いのかもしれませんが、ここへ来てもこの先へは進めません。要注意です。
ハイマツに少々の踏み跡がありますが、すぐに進めなくなります。というか、危険な場所になります。引き返しましょう。
3
8/22 12:19
ハイマツに少々の踏み跡がありますが、すぐに進めなくなります。というか、危険な場所になります。引き返しましょう。
小ピークの手前に、分岐がありました。右が小ピーク(行き止まり)に向かう道、先に進む正解ルートは左です。笠ヶ岳方面から歩く方は、ここが一番の注意ポイントかと。
2
8/22 12:24
小ピークの手前に、分岐がありました。右が小ピーク(行き止まり)に向かう道、先に進む正解ルートは左です。笠ヶ岳方面から歩く方は、ここが一番の注意ポイントかと。
ゆったりと動く3羽の姿。遠すぎて、ズームで撮るとモヤってしまいます。
7
8/22 12:37
ゆったりと動く3羽の姿。遠すぎて、ズームで撮るとモヤってしまいます。
5
8/22 12:37
雷鳥さん家族だったようです。
6
8/22 12:38
雷鳥さん家族だったようです。
4
8/22 12:38
警戒心の薄い子たちですね。他の野生動物に襲われないように気を付けてね。
6
8/22 12:39
警戒心の薄い子たちですね。他の野生動物に襲われないように気を付けてね。
こんなお天気が続くと、雨も心配です。先を急がないと。
2
8/22 12:39
こんなお天気が続くと、雨も心配です。先を急がないと。
あの雲の中が、最後の目的地、弓折岳かなぁ。
1
8/22 12:48
あの雲の中が、最後の目的地、弓折岳かなぁ。
ヘリが飛んでいました。ボーっと見ていたら、こちらに来て頭上で旋回していきました。サービスかな?と思ったけど、遭難者の捜索をされていたのかもしれませんね。
3
8/22 12:52
ヘリが飛んでいました。ボーっと見ていたら、こちらに来て頭上で旋回していきました。サービスかな?と思ったけど、遭難者の捜索をされていたのかもしれませんね。
ラストの登り、頑張ろう!
2
8/22 12:58
ラストの登り、頑張ろう!
偽ピークにも騙されつつ、徐々に山頂っぽい雰囲気になってきました。
2
8/22 13:06
偽ピークにも騙されつつ、徐々に山頂っぽい雰囲気になってきました。
不思議な雰囲気の場所ですね。
2
8/22 13:08
不思議な雰囲気の場所ですね。
弓折岳に到着〜。
3
8/22 13:09
弓折岳に到着〜。
景色はほとんど楽しめませんが(涙)。
1
8/22 13:09
景色はほとんど楽しめませんが(涙)。
山頂は広くないですが、ベンチが用意されていました。さて、それじゃ下山としますか。
2
8/22 13:10
山頂は広くないですが、ベンチが用意されていました。さて、それじゃ下山としますか。
山頂から弓折乗越まではごくわずか。ここは人で賑わっていました(驚)。
4
8/22 13:17
山頂から弓折乗越まではごくわずか。ここは人で賑わっていました(驚)。
ここから先に進む人がほとんどのようでした。双六小屋方向へ行くのかな。
4
8/22 13:18
ここから先に進む人がほとんどのようでした。双六小屋方向へ行くのかな。
弓折岳からの下山ルートは、とてもよく整備されていました(ここまでの道とは大違い)。
2
8/22 13:18
弓折岳からの下山ルートは、とてもよく整備されていました(ここまでの道とは大違い)。
こちらのルートは階段なんかもしっかりした作り(弓折岳の反対側は心細げな梯子でした)。
1
8/22 13:22
こちらのルートは階段なんかもしっかりした作り(弓折岳の反対側は心細げな梯子でした)。
いい道ですね…。
2
8/22 13:30
いい道ですね…。
鏡平山荘の近くは、木道もしっかり。
1
8/22 13:43
鏡平山荘の近くは、木道もしっかり。
いい雰囲気ですね。
3
8/22 13:45
いい雰囲気ですね。
鏡平山荘。多くの方が寛いでいらっしゃいました。ビール飲んでる方も…羨ましい。
3
8/22 13:55
鏡平山荘。多くの方が寛いでいらっしゃいました。ビール飲んでる方も…羨ましい。
「熊の踊り場」がどこかは分かりませんでしたが、怖いですね。
2
8/22 13:56
「熊の踊り場」がどこかは分かりませんでしたが、怖いですね。
鏡平には大小の池が点在しているようです。こちらの池も素敵。
5
8/22 13:57
鏡平には大小の池が点在しているようです。こちらの池も素敵。
小池新道も石ばかりの道ですが、往路の笠新道と比べれば傾斜も優しくて歩きやすい印象。
3
8/22 14:02
小池新道も石ばかりの道ですが、往路の笠新道と比べれば傾斜も優しくて歩きやすい印象。
雨が降ってきました。てんくらは一日中A判定だったのにね。無心で、折り畳み傘対応します。
2
8/22 14:38
雨が降ってきました。てんくらは一日中A判定だったのにね。無心で、折り畳み傘対応します。
雨はそれほど長く続きませんでした。良かった。
1
8/22 15:04
雨はそれほど長く続きませんでした。良かった。
何度か渡渉しますが、しっかりした橋がつけられているので、滑らないことだけに集中。
4
8/22 15:09
何度か渡渉しますが、しっかりした橋がつけられているので、滑らないことだけに集中。
沢も広くなってきてました。
3
8/22 15:35
沢も広くなってきてました。
ようやく登山口まで降りてきました。明るいうちにここに着くことができたので一安心です。あとは林道歩きです。
1
8/22 15:39
ようやく登山口まで降りてきました。明るいうちにここに着くことができたので一安心です。あとは林道歩きです。
舗装されてたり、されてなかったりですが、安心して歩ける道です。
1
8/22 15:45
舗装されてたり、されてなかったりですが、安心して歩ける道です。
道を川が横切っていました。川上を見ると…
1
8/22 15:49
道を川が横切っていました。川上を見ると…
こんな感じ。橋にしようとかは思わなかったのかしら?
4
8/22 15:50
こんな感じ。橋にしようとかは思わなかったのかしら?
それにしても足の裏が痛いなぁ。岩場歩きが長いと、足裏へのダメージが大きいようです。インソール変えたら違うのだろうか。
4
8/22 15:52
それにしても足の裏が痛いなぁ。岩場歩きが長いと、足裏へのダメージが大きいようです。インソール変えたら違うのだろうか。
ワサビ平小屋。涼しげでいい雰囲気ですね。
5
8/22 16:00
ワサビ平小屋。涼しげでいい雰囲気ですね。
ワサビ平小屋って、これまでの経験から、今は使われていない廃墟のようなものをイメージしていましたが(ゴメンナサイ)、現役の綺麗な施設でした。
3
8/22 16:00
ワサビ平小屋って、これまでの経験から、今は使われていない廃墟のようなものをイメージしていましたが(ゴメンナサイ)、現役の綺麗な施設でした。
ほら、いつものように、登山口近くまで下りてくるとお天気回復してきましたよ〜。意地が悪いですねぇ。
2
8/22 16:13
ほら、いつものように、登山口近くまで下りてくるとお天気回復してきましたよ〜。意地が悪いですねぇ。
こんな風に書かれると怖いですが、まぁ今までも壊れかけの橋は渡ってきましたしね。きっと大丈夫。
3
8/22 16:18
こんな風に書かれると怖いですが、まぁ今までも壊れかけの橋は渡ってきましたしね。きっと大丈夫。
水の流れは豊富ですが、透明度が高くてとても綺麗。
4
8/22 16:19
水の流れは豊富ですが、透明度が高くてとても綺麗。
ゲートまで降りてきました。あ〜今日もよく歩いたなぁ。
3
8/22 16:47
ゲートまで降りてきました。あ〜今日もよく歩いたなぁ。
硫黄の匂いが漂っています。あの湯気は、温泉のものでしょうか。いいですねぇ。
1
8/22 16:53
硫黄の匂いが漂っています。あの湯気は、温泉のものでしょうか。いいですねぇ。
バスターミナルは思っていた以上に閑散としていました。夜3時の方が賑わっていたような。
3
8/22 16:57
バスターミナルは思っていた以上に閑散としていました。夜3時の方が賑わっていたような。
ターミナル前の駐車場。こんなに空きがあるなら、こちらも無料開放してくれたらいいのになぁ。
1
8/22 16:58
ターミナル前の駐車場。こんなに空きがあるなら、こちらも無料開放してくれたらいいのになぁ。
無料駐車場まで、あと一息。
1
8/22 17:00
無料駐車場まで、あと一息。
出発時より僅かに車が減っていましたが、それでもこの込み具合です。
4
8/22 17:04
出発時より僅かに車が減っていましたが、それでもこの込み具合です。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
4
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
やっぱり北アルプスはスケールが違いますね❗️
雷鳥が外に出やすい天気だったと思えば、曇りも悪くなかったかもですね。
アクセスが悪くて訪れにくいエリアでしたが、行けばやはり素敵な場所でした♪
そうですね、前半は景色を、後半は雷鳥を楽しめたので、良かったかもです
知人が、「天気が悪いと雷鳥が出やすいらしい」と言っていましたが、ホントだったんでしょうか?ともあれ出会いに感謝です。
ここ、歩きたかったルートなのです♪
やはり地図から想像するのと、写真やコメントを拝見するのでは全然違いますね😅
今年は無理かもしれないけれど、参考にさせていただきます☺️
前日も美味しいお酒で楽しみ、
翌日は可愛い雷鳥さんに逢えて、素敵な連休になりましたね‼️
曇ってからはどんな景色の中を歩いているのか分かりませんでしたが、晴れてた部分だけでも、素晴らしい眺めのルートでした。
Snufkin1さんのレコが上がるのを、楽しみに(しかしのんびりと)待ってますね♪
山道具に加えて、お土産(←自分用)もあって、帰ってからの片付けは大変でしたが、充実の連休でした(^o^)
いつも皆さんの写真に写る雷鳥を見て羨ましい気持ちでしたが、今回、会うことができて本当に良かったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する