「富士山登山ルート3776」は、富士市が設定した海抜0メートルから富士山頂(標高3776メートル)を目指す全長約42キロメートルの登山ルート。
2022年08月28日 13:32撮影
2
8/28 13:32
「富士山登山ルート3776」は、富士市が設定した海抜0メートルから富士山頂(標高3776メートル)を目指す全長約42キロメートルの登山ルート。
富士宮市街地、午前10時到着。
時間あるので富士山本宮浅間大社に寄っていく。
0
8/26 10:13
富士宮市街地、午前10時到着。
時間あるので富士山本宮浅間大社に寄っていく。
浅間大社
0
8/26 10:46
浅間大社
登山安全を祈願🙏
無事に成功できますよーに!
0
8/26 10:45
登山安全を祈願🙏
無事に成功できますよーに!
周辺のお宮横丁
富士宮やきそばアンテナショップ
1
8/26 10:16
周辺のお宮横丁
富士宮やきそばアンテナショップ
富士宮やきそば
もちもち蒸し麺と肉かすの旨味、いわしの削り粉がアクセントのクラシックな一皿。
1
8/26 10:23
富士宮やきそば
もちもち蒸し麺と肉かすの旨味、いわしの削り粉がアクセントのクラシックな一皿。
登山前の腹ごしらえに!
「頂きま~す!」
0
8/26 10:25
登山前の腹ごしらえに!
「頂きま~す!」
鈴川海浜スポーツ公園の駐車場にマイカーを停める。
24時間、無料開放。
0
8/26 14:05
鈴川海浜スポーツ公園の駐車場にマイカーを停める。
24時間、無料開放。
鈴川富士塚近くの海岸
海抜0m
ここがホントのスタート🎵
0
8/26 12:49
鈴川富士塚近くの海岸
海抜0m
ここがホントのスタート🎵
これが挑戦者識別ステッカー
0
8/26 13:02
これが挑戦者識別ステッカー
海にタッチ✋
14時ジャスト❗
それではスタート🎵
2
8/26 12:51
海にタッチ✋
14時ジャスト❗
それではスタート🎵
富士山、ほんのりと顔を出してくれました。
0
8/26 12:45
富士山、ほんのりと顔を出してくれました。
富士市に伝わる「かぐや姫伝説」からデザインされた消火栓マンホール。
1
8/26 14:11
富士市に伝わる「かぐや姫伝説」からデザインされた消火栓マンホール。
富士塚
「富士山ルート3776」の起点。
0
8/26 12:03
富士塚
「富士山ルート3776」の起点。
スタンプボックス
0
8/26 12:03
スタンプボックス
電子スタンプラリー
スマホのアプリでARマーカーをかざすとスタンプGETできます。
0
8/26 12:03
電子スタンプラリー
スマホのアプリでARマーカーをかざすとスタンプGETできます。
紙のスタンプラリー
電子、紙、両方やってみることに!
1
紙のスタンプラリー
電子、紙、両方やってみることに!
絶対に成功を収めるぞ!!
0
8/26 12:27
絶対に成功を収めるぞ!!
その時の富士山は雲隠れ。
0
8/26 12:05
その時の富士山は雲隠れ。
行ってきま~す✌️
その時の気温は31度。
0
8/26 12:29
行ってきま~す✌️
その時の気温は31度。
起点のとこは、海抜11.4m。
海からスタートして正解でした😌
1
8/26 14:15
起点のとこは、海抜11.4m。
海からスタートして正解でした😌
吉原駅(JR東海道本線)
起点から1.4km
0
8/26 14:21
吉原駅(JR東海道本線)
起点から1.4km
起点近くや商店街には結構こまめに案内がある。
0
8/26 14:22
起点近くや商店街には結構こまめに案内がある。
天井の低い吉原駅地下道を潜ります。
0
8/26 14:22
天井の低い吉原駅地下道を潜ります。
吉原本町駅(岳南電車岳南線)
起点から3.8km
0
8/26 14:51
吉原本町駅(岳南電車岳南線)
起点から3.8km
吉原本町駅付近の商店街
0
8/26 14:55
吉原本町駅付近の商店街
三ツ倉交差点を曲がるはずの所、そのまま道なりにまっすぐ歩いた後のセブンイレブン。
0
8/26 15:53
三ツ倉交差点を曲がるはずの所、そのまま道なりにまっすぐ歩いた後のセブンイレブン。
酷暑の下界。
汗たらたらの状態でポカリを一気に飲み干す!
その後、正規ルートから外れていることに気付き、戻る😅
0
8/26 15:56
酷暑の下界。
汗たらたらの状態でポカリを一気に飲み干す!
その後、正規ルートから外れていることに気付き、戻る😅
最後のコンビニ
水2リットルのペットボトル、軽食を補充。
そこで小銭入れ財布を落としたらしく、そのままコンビニを出る。
1km位歩いた後に小銭入れ財布が無いことに気付き、慌ててコンビニに戻る。
イートインスペースの端っこに財布を見つける。
ホッと胸を撫で下ろし、再出発~!
0
8/26 16:30
最後のコンビニ
水2リットルのペットボトル、軽食を補充。
そこで小銭入れ財布を落としたらしく、そのままコンビニを出る。
1km位歩いた後に小銭入れ財布が無いことに気付き、慌ててコンビニに戻る。
イートインスペースの端っこに財布を見つける。
ホッと胸を撫で下ろし、再出発~!
よもぎ湯への分岐点
0
8/26 16:59
よもぎ湯への分岐点
中継点・よもぎ湯
海抜370m。まだまだですな😅
起点から12.8km
0
8/26 17:04
中継点・よもぎ湯
海抜370m。まだまだですな😅
起点から12.8km
大渕公園を通過。
起点から14.2km
0
8/26 17:24
大渕公園を通過。
起点から14.2km
やまぼうしの案内板
よもぎ湯でスタンプを押したのでここはスルー。
1
8/26 17:32
やまぼうしの案内板
よもぎ湯でスタンプを押したのでここはスルー。
途中、富士山が見えてきました。
果てしなく遠い富士山頂上😅
0
8/26 17:35
途中、富士山が見えてきました。
果てしなく遠い富士山頂上😅
人里離れた林道に突入!
0
8/26 17:53
人里離れた林道に突入!
NINOMARU VILLAGE(日の丸ビレッジ)
0
8/26 18:04
NINOMARU VILLAGE(日の丸ビレッジ)
ここで小休憩。
水分補給や捕食を摂る。
1
8/26 18:04
ここで小休憩。
水分補給や捕食を摂る。
熊出没注意!
熊鈴、持ってこなかった😅
0
8/26 18:14
熊出没注意!
熊鈴、持ってこなかった😅
陽が落ちてだんだん薄暗くなる。
0
8/26 18:47
陽が落ちてだんだん薄暗くなる。
中継点・ふじひのきパーク
起点から21.8km
ボックス内は何もありませんでした。
0
8/26 18:50
中継点・ふじひのきパーク
起点から21.8km
ボックス内は何もありませんでした。
ここから富士宮市へ!
富士スカイラインにつなぐ林道は通行止。
暗闇の道を1人で歩くのはあまりいい気分じゃないので、スタコラモードで早歩き😅
その時点で右足裏に違和感が…
どうやらマメができたようだ。
0
8/26 19:08
ここから富士宮市へ!
富士スカイラインにつなぐ林道は通行止。
暗闇の道を1人で歩くのはあまりいい気分じゃないので、スタコラモードで早歩き😅
その時点で右足裏に違和感が…
どうやらマメができたようだ。
車通りのある富士スカイラインに合流し、PICA表富士(表富士グリーンキャンプ場)に辿り着く。
0
8/26 20:08
車通りのある富士スカイラインに合流し、PICA表富士(表富士グリーンキャンプ場)に辿り着く。
中継点・PICA表富士
起点から28.4km
ここで2度目の小休憩し、捕食を摂る。
電子スタンプ、暗くてARマーカーを読み取るのに時間かかりました。ヘッドライトを照らし合わせて何とかGET。
そこで右足裏を確認してみると、なんと大きなマメができる。
シューズと足裏の皮膚が擦れて摩擦が起こり水泡が出来てしまったのである。
つまりマメは足の皮膚とシューズの擦れの繰り返しによる火傷の一つと考えて良いと思います。アスファルトを長く早歩きしたせいでしようかね?
靴下を交換し、挑戦続行!
0
8/26 20:11
中継点・PICA表富士
起点から28.4km
ここで2度目の小休憩し、捕食を摂る。
電子スタンプ、暗くてARマーカーを読み取るのに時間かかりました。ヘッドライトを照らし合わせて何とかGET。
そこで右足裏を確認してみると、なんと大きなマメができる。
シューズと足裏の皮膚が擦れて摩擦が起こり水泡が出来てしまったのである。
つまりマメは足の皮膚とシューズの擦れの繰り返しによる火傷の一つと考えて良いと思います。アスファルトを長く早歩きしたせいでしようかね?
靴下を交換し、挑戦続行!
右足裏の大きなマメ
【イメージ】
ネットの拾い画ですが、イメージはこんな感じです。
因みに皮は剥ぎ取らず、水膨れ状態でそのままに。
その部分はジョギング等で走り込んでおり、結構皮膚が硬かったのでしたが…😅
0
右足裏の大きなマメ
【イメージ】
ネットの拾い画ですが、イメージはこんな感じです。
因みに皮は剥ぎ取らず、水膨れ状態でそのままに。
その部分はジョギング等で走り込んでおり、結構皮膚が硬かったのでしたが…😅
ここからマイカー規制で通行はバス、タクシーのみとなる。
0
8/26 21:32
ここからマイカー規制で通行はバス、タクシーのみとなる。
旧料金所ゲート
起点から33.5km
係員がおりましたが、何も言われませんでした。
てっきりコロナ対策として検温し、リストバンドを受け取るかなと思いました。
1
8/26 21:35
旧料金所ゲート
起点から33.5km
係員がおりましたが、何も言われませんでした。
てっきりコロナ対策として検温し、リストバンドを受け取るかなと思いました。
登山口
やっと本格的な登山道に入る。
0
8/26 21:35
登山口
やっと本格的な登山道に入る。
ガラン沢
起点から35.8km
靴下交換したおかげか、マメの痛みはなんとか抑えることができた。
0
8/26 22:20
ガラン沢
起点から35.8km
靴下交換したおかげか、マメの痛みはなんとか抑えることができた。
御殿庭(下)
二合五勺
0
8/26 22:53
御殿庭(下)
二合五勺
御殿庭(中)
三合目
0
8/26 23:22
御殿庭(中)
三合目
御殿庭(上)
三合五勺
0
8/26 23:38
御殿庭(上)
三合五勺
四合目
0
8/26 23:50
四合目
四合五勺
0
8/26 23:56
四合五勺
新六合目・宝永山荘&雲海荘に到着。
海抜2500m
起点から39.1km
ここから富士宮登山道と合流。
0
8/27 0:17
新六合目・宝永山荘&雲海荘に到着。
海抜2500m
起点から39.1km
ここから富士宮登山道と合流。
山小屋は閉まっており、スタンプ取得は不可。
営業時間外の場合、シートに「営業時間外」と記入すればOKだそうだ。
0
8/27 0:18
山小屋は閉まっており、スタンプ取得は不可。
営業時間外の場合、シートに「営業時間外」と記入すればOKだそうだ。
街の夜景を見ながら着替える。
気温がかなり低くなってきたので、
半袖から長袖に、そしてタイツを履いて再出発!
0
8/27 0:58
街の夜景を見ながら着替える。
気温がかなり低くなってきたので、
半袖から長袖に、そしてタイツを履いて再出発!
新七合目
海抜2790m
0
8/27 1:16
新七合目
海抜2790m
コンデジだと、星空を撮るのムズい。
実際は満天の星空が広がってキレイでした。
0
8/27 1:24
コンデジだと、星空を撮るのムズい。
実際は満天の星空が広がってキレイでした。
七合目
海抜3010m
0
8/27 2:00
七合目
海抜3010m
八合目
海抜3250m
人が大勢待機していましたので、ノンストップで九合目へ!
0
8/27 2:41
八合目
海抜3250m
人が大勢待機していましたので、ノンストップで九合目へ!
九合目
海抜3460m
0
8/27 3:08
九合目
海抜3460m
ついに山頂に王手❗
0
8/27 3:09
ついに山頂に王手❗
九合目にも大勢の人が。
0
8/27 3:12
九合目にも大勢の人が。
深夜2時から営業している萬年雪山荘。
思ったより早く来てしまったので、そこで時間を潰すことにします。
明るくなるまで山頂にいても寒いだけだし…
0
8/27 3:10
深夜2時から営業している萬年雪山荘。
思ったより早く来てしまったので、そこで時間を潰すことにします。
明るくなるまで山頂にいても寒いだけだし…
温かいコーヒー(400円)を飲みながら30分ほどスマホいじり🤣
0
8/27 3:24
温かいコーヒー(400円)を飲みながら30分ほどスマホいじり🤣
九合五勺
海抜3550m
もうちょい👍️
0
8/27 4:09
九合五勺
海抜3550m
もうちょい👍️
九合五勺~山頂まで渋滞。
初心者らしき人が多く、道端に寝てる人が何人かはいました。
また、登山道で止まるなら端によけて欲しいものです。
1
8/27 4:23
九合五勺~山頂まで渋滞。
初心者らしき人が多く、道端に寝てる人が何人かはいました。
また、登山道で止まるなら端によけて欲しいものです。
鳥居が見えた👍️
頂上はすぐそこ。
0
8/27 4:45
鳥居が見えた👍️
頂上はすぐそこ。
富士宮口頂上
海抜3710m
起点から42.7km
0
8/27 4:47
富士宮口頂上
海抜3710m
起点から42.7km
早朝にもかかわらず、頂上には大勢の人がおりました。
数人の警備員が誘導灯(赤色灯)を使って登山者の安全確保のために誘導を行っていました。
1
8/27 4:46
早朝にもかかわらず、頂上には大勢の人がおりました。
数人の警備員が誘導灯(赤色灯)を使って登山者の安全確保のために誘導を行っていました。
夜が明けてきました。
御来光を眺めるとしますか!
1
8/27 4:51
夜が明けてきました。
御来光を眺めるとしますか!
徐々に赤みがかってきましたね!
1
8/27 5:03
徐々に赤みがかってきましたね!
朝焼けの赤・紫・オレンジ・濃紺と微妙なグラデーションの濃淡の色はとても美しく心惹かれます。
0
8/27 5:09
朝焼けの赤・紫・オレンジ・濃紺と微妙なグラデーションの濃淡の色はとても美しく心惹かれます。
お日様は分厚い雲に覆われてなかなか出てきません。
0
8/27 5:24
お日様は分厚い雲に覆われてなかなか出てきません。
もうちょい!
0
8/27 5:30
もうちょい!
お出ましの御来光☀️
1
8/27 5:34
お出ましの御来光☀️
では、剣ヶ峰に向かうとします!
1
8/27 5:38
では、剣ヶ峰に向かうとします!
剣ヶ峰
海抜3776m
起点から43.1km
挑戦のルートはここまで✋
あとは自分の好きなルートで下って行きます。
2
8/27 6:00
剣ヶ峰
海抜3776m
起点から43.1km
挑戦のルートはここまで✋
あとは自分の好きなルートで下って行きます。
昨年に続き、4度目の登頂。
とりあえず、挑戦成功✌️
あとは気を引き締めて無事に下山するのみ。
2
8/27 5:56
昨年に続き、4度目の登頂。
とりあえず、挑戦成功✌️
あとは気を引き締めて無事に下山するのみ。
お鉢巡り開始!
0
8/27 5:58
お鉢巡り開始!
おぉ~、影富士😆
逆さ富士山🎵最高o(^-^o)(o^-^)o
バックは南アルプス。
挑戦達成のご褒美かな?(笑)
1
8/27 6:34
おぉ~、影富士😆
逆さ富士山🎵最高o(^-^o)(o^-^)o
バックは南アルプス。
挑戦達成のご褒美かな?(笑)
青空に映える富士山頂上の剣ヶ峰
0
8/27 6:40
青空に映える富士山頂上の剣ヶ峰
金峰山、甲武信ヶ岳、雲取山
0
8/27 6:49
金峰山、甲武信ヶ岳、雲取山
道志山塊、丹沢山塊
0
8/27 6:50
道志山塊、丹沢山塊
吉田口&須走口近くの小屋・扇屋に貼ってあるポスターのQRコードをスマホで読み取ると日付入りの登頂証明書がゲットできる。
これは「山と渓谷社」が扇屋とコラボで企画しているそうだ。
2
吉田口&須走口近くの小屋・扇屋に貼ってあるポスターのQRコードをスマホで読み取ると日付入りの登頂証明書がゲットできる。
これは「山と渓谷社」が扇屋とコラボで企画しているそうだ。
晴れているし、せっかくなので宝永山に行ってみることに!
0
8/27 7:06
晴れているし、せっかくなので宝永山に行ってみることに!
下りは御殿場口から。
0
8/27 7:14
下りは御殿場口から。
ん、日本一宝永山中腹?
日本一高い富士山の中腹にある宝永山ってことかな?
0
8/27 7:52
ん、日本一宝永山中腹?
日本一高い富士山の中腹にある宝永山ってことかな?
赤岩八合館
七合九勺の山小屋。
0
8/27 7:52
赤岩八合館
七合九勺の山小屋。
砂走館
七合五勺の山小屋。
0
8/27 8:14
砂走館
七合五勺の山小屋。
わらじ館
七合四勺の山小屋。
0
8/27 8:18
わらじ館
七合四勺の山小屋。
七合目
日ノ出館は現在休業中。
0
8/27 8:22
七合目
日ノ出館は現在休業中。
大砂走り
駆け下る人、結構いましたが、私はゆっくり下りました(笑)
0
8/27 8:28
大砂走り
駆け下る人、結構いましたが、私はゆっくり下りました(笑)
この通り、砂利が靴の中に侵入!
0
8/27 8:32
この通り、砂利が靴の中に侵入!
江戸時代に噴火した宝永山の火口を通り、宝永山頂へと至る登山道。
1
8/27 8:35
江戸時代に噴火した宝永山の火口を通り、宝永山頂へと至る登山道。
大砂走りを過ぎたとこで靴底の砂を払う。
0
8/27 8:39
大砂走りを過ぎたとこで靴底の砂を払う。
なだらかな稜線の宝永山
0
8/27 8:44
なだらかな稜線の宝永山
宝永山頂上に到着!
前方に宝永火口壁。
1
8/27 8:59
宝永山頂上に到着!
前方に宝永火口壁。
標高2693mの宝永山に立つと、まだまだ上にそびえる富士山の大きさを実感!
0
8/27 9:05
標高2693mの宝永山に立つと、まだまだ上にそびえる富士山の大きさを実感!
そこから見ますと富士山の雄大さが伝わってくる。
0
8/27 9:02
そこから見ますと富士山の雄大さが伝わってくる。
宝永山を下ってきたところで振り返る!
0
8/27 9:30
宝永山を下ってきたところで振り返る!
富士宮口・六合目に戻る。
営業中なのでスタンプを押し、これでコンプリートに✌️
0
8/27 9:50
富士宮口・六合目に戻る。
営業中なのでスタンプを押し、これでコンプリートに✌️
ゴール🚩🙌🚩
富士宮口五合目に到着!
この地を踏むのは1993年以降で29年ぶり。
足裏にマメができるアクシデントが発生しなかったら自力で海まで戻ろうと考えていました。
が、ここは潔く大人しくしときました😅
0
8/27 10:00
ゴール🚩🙌🚩
富士宮口五合目に到着!
この地を踏むのは1993年以降で29年ぶり。
足裏にマメができるアクシデントが発生しなかったら自力で海まで戻ろうと考えていました。
が、ここは潔く大人しくしときました😅
紙のスタンプラリー、コンプリート✌️
スタンプラリー達成すれば、挑戦達成バッジをGETできる。
事前に挑戦計画書を提出すれば、挑戦達成証も発行してくれる。
送られてきましたら、後日アップ致します。
2022年08月27日 15:54撮影
0
8/27 15:54
紙のスタンプラリー、コンプリート✌️
スタンプラリー達成すれば、挑戦達成バッジをGETできる。
事前に挑戦計画書を提出すれば、挑戦達成証も発行してくれる。
送られてきましたら、後日アップ致します。
電子スタンプラリー
富士山頂のみ、何処にあるかわからなくて不明でした。
2022年08月27日 15:54撮影
0
8/27 15:54
電子スタンプラリー
富士山頂のみ、何処にあるかわからなくて不明でした。
挑戦達成証
申請後、約1週間で届きました。
サイズはB4で厚紙。
尚、申請にかかる費用は全くありませんでした。無料です。
0
挑戦達成証
申請後、約1週間で届きました。
サイズはB4で厚紙。
尚、申請にかかる費用は全くありませんでした。無料です。
達成バッジも一緒に送られてきました。
0
9/12 18:54
達成バッジも一緒に送られてきました。
私も来年にこれをやろうと思ってますので、参考にさせて頂きます!
ご参考になるかはわかりませんが、お役に立てればと思います😊
貴方の山行記録を少し拝見させて頂きました。
相当な体力をお持ちのようで、ピストン往復は問題なくクリアできるかと思います。
是非、ピストン往復を目指してくださいね💪
健脚で羨ましい🥺
足裏にマメが出ても走れるなんてスゴすぎ😨💦
ご無事で、お疲れ様*´?`)"
トレランじゃなく、ずっと徒歩(早歩き)で。
マメ、これしきのことで、くたばるわけにはいかんので🤣
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する