五竜岳、唐松岳 〜エスカルプラザから人力周回〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:07
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 2,761m
- 下り
- 1,888m
コースタイム
- 山行
- 9:21
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 10:07
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
エスカルプラザにある登山者用駐車場 https://goo.gl/maps/SXcfcSpDQ9N1Ddqt6 (泊まり客用の砂利の場所をお借りしました) 周辺にトイレ・水場は無かったと思います 【黒菱からの戻り】 黒菱駐車場からは事前にデポしておいた自転車でエスカルプラザまで戻りました 距離:約15k 上り:98m 下り:778m 最後のエスカルプラザまでが少し登るくらいであとはほぼダウンヒル、途中コンビニよっても1Hくらいで戻れました ■黒菱林道は隙間が広いグレーチングが数ヶ所あり、段差もあったりするので ダウンヒルの場合スピードの出し過ぎに注意。 展望はとても良いので普通にサイクリングでもおススメ!、ただ車もそれなりに通る |
コース状況/ 危険箇所等 |
■エスカルプラザ〜アルプス平〜リフト終点 ゲレンデ内の砂利道を歩く、とにかく急登でジグザクにしか登れないくらいの場所もある。下山で使う場合はスリップ注意 ■リフト終点〜五竜山荘〜五竜岳(遠見尾根) ・登山道自体は整備されているが今期はまだ草刈りがされていない感じ ・西遠見山の先の部分と五竜岳への上部は岩稜地帯、鎖場あり ■五竜山荘〜唐松山荘 ・序盤は緩やかな稜線歩きだが、最後は牛首の岩稜地帯を登るのでヘルメット着用推奨。距離は短いがレベル的には八ツ峰と変わらないくらい ■唐松山荘〜唐松岳〜八方池山荘〜黒菱平 ・丸山辺りまでが少し危険なくらい、あとは危険個所なし ・黒菱平から黒菱駐車場までの道は工事のため通行不可でした(写真参照)、駐車場側からの登り口にも同じような看板あり 黒菱第3ペアリフト 黒菱平 → 黒菱駐車場 片道450円 ◆山小屋情報 五竜山荘 サッポロ黒ラベル 500m 900円 安い! ポカリスエット 500m 500円 |
その他周辺情報 | ★日帰り入浴施設 すずむし荘 天然ラドン 馬羅尾天狗岩温泉 @600円 https://goo.gl/maps/NSW4VVT4jeDCEkq38 ★食事 麺とび六方 エルサあづみ野店 ラーメン特大 1030円 安い! https://goo.gl/maps/LEZLKHprPTyejsis9 二郎系、特大で普通のラーメン2,5倍くらい。 チェーン店みたいだけど結構美味い! |
写真
感想
3連休だったので本命は南アだったのだけど相変わらず予報が悪い。今年は南アと縁がないのだろうか?
また結局定番の北アになり、その中でも剱から後立山あたりが天気良さそうだったので、先日終わった北アルプスの赤線繋ぎでヤマレコ上残っている五竜山荘〜唐松山荘区間を歩く事にした。
以前歩いたのはもう10年前くらいだろうか?、牛首あたりの岩稜地帯のみ薄っすら覚えている程度なので、ほとんど記憶にない。
当初はまだ歩いた事のない赤岩尾根から鹿島槍〜五竜〜唐松までの縦走を考えていたが、前日の仕事終わりが21時なので睡眠が取れない。ライトなコースならまだ徹夜でも行けるが、タフなコースは無理なので諦めた。
まず黒菱駐車場に行って自転車デポしてから八方まで下りて仮眠、2時間ほどだったけど自分にとっては大きい。最近やっとどういう行動をとれば体調が悪くならないかが分かって来た。
エスカルプラザに移動して5時半頃から登山開始。当然テレキャビンは動いていないが、営業の有無に関わらず今日は全て人力で周回すると決めていた。
リフトトップまでの区間は以前に歩いたことがあり不安は無かった。その時は妻と一緒で前日五竜山荘テン泊した翌日、1時間以上早く着いてしまい「待つのも暇だし歩いて下りますか?」と歩き出したは良いものの激下りに驚いた&思っていたより早く動きだしたテレキャビンにお客さんが乗っていて愕然…、と散々だった。やっとエスカルプラザに出た頃には妻は口も聞いてくれなかったのは言うまでもない(笑)。
ほぼ予想通り1.5Hくらいでリフトトップに出て登山開始、途中で1組追い抜いたけどこの方達も下からだろうか?チョッとビックリした。
10時くらいに五竜山荘到着、すると1組のお客さんに大勢のスタッフがお見送りに出ていて熱い抱擁とかもしていた。山小屋で偶に見掛ける風景だけど、どうすればあそこまで仲良くなれるのだろうか?、私には一生理解出来ない世界なのだけど羨ましくもある。
一服したのち五竜へピストン、今回の目的である赤線繋ぎには必要ないし天気もさほど良くなかったけどトレーニングにはなるだろう。山頂は思った通り貸切で中々良かった。
山荘戻って唐松に直行、序盤はたおやかな稜線で白馬や表銀座あたりを彷彿とさせる区間だった。牛首あたりは初めて歩いた時はビックラこいたけど今は余裕、途中一番危険かなと思われる場所でソロの男性とスライド。こちらはかなり前から気づいたので安全な場所で待機していたが、あちらは足元に細心の注意を払っておられ目の前に来て私に気づきビックリされていた。10年前の自分はあんな感じだったのだろうな。
かと言って何かレベルが上がった訳でもなく慣れただけ、「慣れた頃にヤラかす」は登山に関わらず常識。実際の事故も「登山歴何十年のベテランで…」とかが多い印象。
唐松山荘で再び一服して唐松岳にもピストン、こちらは比較的人気の山なので山頂周辺にも数名の方が居られた。戻ってそのまま八方尾根で下山、この尾根は下りれば下りるほど人が増えるので分かりやすい。
予定通りリフトは使わず黒菱平まで下りてあとは林道で駐車場へと思ったらココで事件発生‼。なんと林道が工事で通行禁止とあった。そんな大規模な工事してる感じも無いし行けば歩けるのだろうな〜、お金持ってませんって言ったらどうなるの?
などなど…、ここまで来たらなんとしても人力周回したかったので色々脳裏をかすめたがルールは守る男です!(偶に破りますが)
黒菱駐車場からのチャリダウンヒルは最高!、数ヶ所ある広めのグレーチングや段差には注意必要だけど展望は良かった。チャリ使って唐松ピストンも面白そう?、ただ乗鞍と違って一般車も多く通るのが玉に瑕かな。
エスカルプラザに戻って終了、翌日も山へ登る予定にて移動途中で入浴と食事をすませたのだけど食事で選んだ二郎系ラーメンはとても美味かった♪。実は今年に入って真剣にダイエットに取り組み6〜7k痩せた。最近足の調子良いのはたぶんこのお陰。
なので二郎系ラーメンは御無沙汰だったのだけど、連続して山歩きするので今日はセーフだろうと思い数日前から調べておいた。最近福井では「夢を語れ!」が気になって仕方ない。
これでヤマレコ上でも北アルプスの赤線繋がりました、ちなみに翌日も別の赤線繋ぎに行ったとさ(^.^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する