ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4649964
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

奥只見・泣沢退避所から未丈ヶ岳往復

2022年09月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:26
距離
10.8km
登り
1,210m
下り
1,217m

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
1:25
合計
7:27
距離 10.8km 登り 1,219m 下り 1,217m
5:40
15
5:55
4
第1渡渉点
5:59
16
第2渡渉点
6:15
7
第3渡渉点
6:22
6:32
62
7:34
7:44
8
7:52
43
8:35
8:45
50
・1,204 m
9:35
10:00
37
10:37
10:47
26
・1,204 m
11:13
9
11:22
11:32
48
12:20
6
12:26
12:36
20
第3渡渉点
12:56
4
第2渡渉点
13:00
7
第1渡渉点
13:07
泣沢登山口
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
第8トンネル群の泣沢退避所のシャッターを開けて、シルバーラインの外に出る。
コース状況/
危険箇所等
シャッター─鉄橋間:沢沿いのトラヴァース区間が地味に危ない。3つ目の渡渉点は現段階では靴脱ぎ必須かも。
鉄橋─974 mピーク間:花崗岩のヤセ尾根で、草木が茂ってるためさほど怖くないが、注意を要する。あと、陽射しをモロに受けるので暑さ対策が必要。
974 mピーク─・1,204 m間:林のなかの歩き
・1,204 m─頂上間:稜線を地味に外したトラヴァースが多く、緊張を強いられる。
その他周辺情報 トイレは行きも帰りも、奥只見シルバーラインのゲート横にあるみみずく広場の公衆トイレを利用。
道路趣味者の憧れの地?(苦笑)奥只見シルバーライン入口です。まだ5時過ぎなので、薄暗い。無料開放されたので、料金所としては用無しです。
2022年09月04日 05:13撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
9/4 5:13
道路趣味者の憧れの地?(苦笑)奥只見シルバーライン入口です。まだ5時過ぎなので、薄暗い。無料開放されたので、料金所としては用無しです。
第8トンネル群にある泣沢待避所。
2022年09月04日 05:24撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
9/4 5:24
第8トンネル群にある泣沢待避所。
このシャッターの向こうが登山口です。
2022年09月04日 05:24撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
9/4 5:24
このシャッターの向こうが登山口です。
この取手を矢印の方向に回して開けて下さい。
2022年09月04日 05:24撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
4
9/4 5:24
この取手を矢印の方向に回して開けて下さい。
シャッターの向こうには、未丈ヶ岳登山者の駐車場として使われる広場と、未舗装の道があります。一般車禁止。
2022年09月04日 05:40撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
9/4 5:40
シャッターの向こうには、未丈ヶ岳登山者の駐車場として使われる広場と、未舗装の道があります。一般車禁止。
シルバーラインの外からみたシャッター。
2022年09月04日 05:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
9/4 5:27
シルバーラインの外からみたシャッター。
こっちの広場まで来てクルマを駐めたほうがよかった?
2022年09月04日 05:42撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
9/4 5:42
こっちの広場まで来てクルマを駐めたほうがよかった?
小屋がみえます。ゼンマイ収穫の作業用らしい。
2022年09月04日 05:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/4 5:43
小屋がみえます。ゼンマイ収穫の作業用らしい。
登山ポスト。ここで登山カードに記入します。
2022年09月04日 05:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/4 5:43
登山ポスト。ここで登山カードに記入します。
最初の渡渉地点。ナキ沢本流ではなく、枝沢のため水量が少なめで、ここは靴のままでも大丈夫でした。
2022年09月04日 05:50撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
9/4 5:50
最初の渡渉地点。ナキ沢本流ではなく、枝沢のため水量が少なめで、ここは靴のままでも大丈夫でした。
渡渉地点への下りです。
2022年09月04日 05:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/4 5:53
渡渉地点への下りです。
2つ目の渡渉地点
2022年09月04日 05:55撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
9/4 5:55
2つ目の渡渉地点
ここは靴のままでは無理と判断し、靴を脱ぎます。
2022年09月04日 05:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
9/4 5:59
ここは靴のままでは無理と判断し、靴を脱ぎます。
未丈ヶ岳へは右へ
2022年09月04日 06:13撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/4 6:13
未丈ヶ岳へは右へ
3つ目の渡渉地点への下りです。鎖があります。
2022年09月04日 06:14撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/4 6:14
3つ目の渡渉地点への下りです。鎖があります。
対岸にも鎖があります。ここも靴を脱いで渡りました。
2022年09月04日 06:15撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/4 6:15
対岸にも鎖があります。ここも靴を脱いで渡りました。
赤い鉄橋がみえてきました。
2022年09月04日 06:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/4 6:21
赤い鉄橋がみえてきました。
鉄橋を渡ります。
2022年09月04日 06:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/4 6:21
鉄橋を渡ります。
鉄橋の上流はこんな感じ。
2022年09月04日 06:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/4 6:22
鉄橋の上流はこんな感じ。
鉄橋を渡ったところで、ジョギングシューズから登山靴に履き替えます。おニューのトレッキングシューズのデビューです。
2022年09月04日 06:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/4 6:22
鉄橋を渡ったところで、ジョギングシューズから登山靴に履き替えます。おニューのトレッキングシューズのデビューです。
ここは左へ
2022年09月04日 06:33撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/4 6:33
ここは左へ
右に入ると、いきなり急登。
2022年09月04日 06:34撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/4 6:34
右に入ると、いきなり急登。
ひと登りで、ヤセ尾根の上に出ます。
2022年09月04日 06:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/4 6:37
ひと登りで、ヤセ尾根の上に出ます。
荒沢岳がみえてきました。
2022年09月04日 06:41撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/4 6:41
荒沢岳がみえてきました。
これから向かう未丈ヶ岳。遠〜い!
2022年09月04日 06:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/4 6:43
これから向かう未丈ヶ岳。遠〜い!
荒沢岳の全貌がみえるようになりました。
2022年09月04日 06:44撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/4 6:44
荒沢岳の全貌がみえるようになりました。
草が生えてるのであまり気になりませんが、両側ともスパッと切れ落ちています。越後の山らしい(笑)。
2022年09月04日 06:52撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
9/4 6:52
草が生えてるのであまり気になりませんが、両側ともスパッと切れ落ちています。越後の山らしい(笑)。
未丈ヶ岳はまだ遠い…。
2022年09月04日 07:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/4 7:23
未丈ヶ岳はまだ遠い…。
974 mピーク
2022年09月04日 07:34撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/4 7:34
974 mピーク
974 mピークの三角点。国土地理院の管理外のため、地形図には記号はありません。
2022年09月04日 07:44撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/4 7:44
974 mピークの三角点。国土地理院の管理外のため、地形図には記号はありません。
974 mピークから中ノ岳と駒ヶ岳。この状態でも、この日一番雲が取れた時。
2022年09月04日 07:45撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/4 7:45
974 mピークから中ノ岳と駒ヶ岳。この状態でも、この日一番雲が取れた時。
最低鞍部が松ノ木ダオと呼ぶなら、ここが松ノ木ダオになります。
2022年09月04日 07:52撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/4 7:52
最低鞍部が松ノ木ダオと呼ぶなら、ここが松ノ木ダオになります。
・1,204 mで休憩
2022年09月04日 08:35撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/4 8:35
・1,204 mで休憩
カッチョいいピークがみえました。桧岳というようです。
2022年09月04日 08:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/4 8:38
カッチョいいピークがみえました。桧岳というようです。
その桧岳と毛猛山方面
2022年09月04日 08:44撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/4 8:44
その桧岳と毛猛山方面
未丈ヶ岳が迫って来ました。奥のピークです。
2022年09月04日 09:05撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/4 9:05
未丈ヶ岳が迫って来ました。奥のピークです。
もうすぐ頂上です。
2022年09月04日 09:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/4 9:21
もうすぐ頂上です。
駒ヶ岳や中ノ岳は雲が取れないままですが、枝折峠を通る国道362号がみえています。
2022年09月04日 09:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/4 9:21
駒ヶ岳や中ノ岳は雲が取れないままですが、枝折峠を通る国道362号がみえています。
未丈ヶ岳頂上
2022年09月04日 09:35撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
9/4 9:35
未丈ヶ岳頂上
黒又ダム湖がみえてます。カッコいい桧岳と。
2022年09月04日 09:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/4 9:36
黒又ダム湖がみえてます。カッコいい桧岳と。
桧岳と毛猛山方面。雲がかかっています。
2022年09月04日 09:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/4 9:37
桧岳と毛猛山方面。雲がかかっています。
弥彦山のほう
2022年09月04日 09:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/4 9:37
弥彦山のほう
米山のほう
2022年09月04日 09:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/4 9:38
米山のほう
駒ヶ岳方面はなかなか雲が取れません…。
2022年09月04日 09:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/4 9:38
駒ヶ岳方面はなかなか雲が取れません…。
奥只見湖のほう。広い原っぱは、奥只見丸山スキー場。
2022年09月04日 09:39撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/4 9:39
奥只見湖のほう。広い原っぱは、奥只見丸山スキー場。
未丈ヶ岳頂上を出発します。
2022年09月04日 10:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/4 10:00
未丈ヶ岳頂上を出発します。
頂上直下の草原への踏み跡
2022年09月04日 10:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/4 10:00
頂上直下の草原への踏み跡
マムシくん。これも越後の山らしい(苦笑)。
2022年09月04日 10:10撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/4 10:10
マムシくん。これも越後の山らしい(苦笑)。
・1,204 mまで戻りました。
2022年09月04日 10:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/4 10:37
・1,204 mまで戻りました。
これから下りる松ノ木ダオ─974 mピークへのルートがクッキリとみえます。
2022年09月04日 10:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/4 10:53
これから下りる松ノ木ダオ─974 mピークへのルートがクッキリとみえます。
松ノ木ダオ
2022年09月04日 11:13撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/4 11:13
松ノ木ダオ
974 mピークから未丈ヶ岳。
2022年09月04日 11:32撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/4 11:32
974 mピークから未丈ヶ岳。
ヤセ尾根。通過に気を遣います。
2022年09月04日 12:11撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/4 12:11
ヤセ尾根。通過に気を遣います。
赤い鉄橋がみえてきました。
2022年09月04日 12:15撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/4 12:15
赤い鉄橋がみえてきました。
赤い鉄橋を渡ります。
2022年09月04日 12:20撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/4 12:20
赤い鉄橋を渡ります。
渡渉地点その3。ここでトレッキングシューズからジョギングシューズに履き替え。ナキ沢は素足で渡ります。
2022年09月04日 12:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/4 12:36
渡渉地点その3。ここでトレッキングシューズからジョギングシューズに履き替え。ナキ沢は素足で渡ります。
渡渉地点その2は、帰りは飛び石伝いでクリアしました。
2022年09月04日 12:56撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/4 12:56
渡渉地点その2は、帰りは飛び石伝いでクリアしました。
渡渉地点その1。ここは靴のままで通過。
2022年09月04日 13:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/4 13:00
渡渉地点その1。ここは靴のままで通過。
ちゃんと下山した旨を追記しました。
2022年09月04日 13:04撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/4 13:04
ちゃんと下山した旨を追記しました。
シャッターに到着。昔のひとは国道352号のバス停までさらに200 m登り返したというから、ホント頭が下がります…。
2022年09月04日 13:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/4 13:07
シャッターに到着。昔のひとは国道352号のバス停までさらに200 m登り返したというから、ホント頭が下がります…。

装備

個人装備
Tシャツ アームウォーマー タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 保険証 時計 携帯 タオル スパッツ サングラス ジョギングシューズ

感想

 かの『日本百名山』の深田久弥氏は山の『品格』・『歴史』・『個性』を選定にあたって重視したけど、奥只見シルバーラインの長大トンネルのド真ン中に登山口があり、登山者はトンネルのなかからシャッターを開け閉めして登山を開始する…という他に例をみないアクセスが特徴な未丈ヶ岳は、『個性』だけで考えたら百名山級(笑)。奥只見シルバーラインは奥只見ダム建設のために拓かれた道で、路線の大半がトンネル区間であり、道路趣味者のなかでは有名な道。その有名な道の途中にある待避所のシャッターを自由に開け閉めして登る山…そう知った時から、いつかは未丈ヶ岳に登ってみたい!…いや、正直に言おう、「トンネル内のシャッターを開け閉めして、向こう側に出てみたい!」(笑)と夢見てた私、9月4日の日曜日についに長年の夢を実現しに行って来た。
 朝2時に起床し、『キャラメルハウス』(自宅)をクルマで出発。奥只見シルバーラインのゲートに到着したのは5時過ぎ。はるか沖縄近海を北上する台風11号の影響か、前日午後には雨が降ってたけど、天気予報では晴れの予報が出てた。しかし、現地に向かう途中にパラパラと雨粒が落ちて来てたので、もしかして雨天中止?…とイヤな予感がしてた。しかし、予報どおり天気は回復してるようで、雨粒も落ちてこなくなった。奥只見シルバーラインの第8トンネル群途中にある泣沢退避所にクルマを入れて、シャッターのレバーを1/4回転し、シャッターを開ける。すると、薄暗いトンネルとは別世界の晴れて明るい原っぱが目に映った。すでに夜も明け切ってる。クルマをシルバーラインから駐車場に動かし、シャッターを閉め、弁当喰ってから、5:40に出発。クルマは私の1台のみ。
 しばらくは一般車両通行止めの車道が続き、ゼンマイ小屋への分岐に真っ赤な登山ポストが立ってる。登山カードを記入後、ナキ沢への登山道に入る。渡渉が何度かあり、その度に靴を履き替えるのもメンドーなので渡渉区間が終わるまで登山靴は履かないつもりで、履き古しのジョギングシューズで歩くつもり。しかし、雑草が繁茂し、沢沿いをへつる区間が多く、ジョギングシューズでは無理だった。直に雨露で靴下まで水が染み込んでくる…。最初の渡渉点はナキ沢の枝沢で、苦もなく石伝いに通過。次の渡渉点はナキ沢本流のため水量が多く、無理をすれば何とかなったかもしれないけど大事を取って靴を脱いで素足で渉った。3つ目の渡渉点は最大の難所で、ここも靴を脱いで素足で渡った。これからの秋山シーズンがこの山の本番だと思うけど、水量が少なくなると渡渉が楽になる反面、水温が下がるので素足で渡ることになった場合、ツライな…。3つ目の渡渉点からすぐに赤い鉄橋がみえ、この鉄橋を渡ったところで靴の履き替えのため、休憩。
 トレッキングシューズの痛みが激しいため、前週の動山登山(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4628561.html)の後に『三井アウトレットパーク北陸小矢部』に立ち寄って購入したおニューのトレッキングシューズがここでデビュー(笑)。脱いだジョギングシューズはここでテポしようかと思ったけど、遭難騒ぎになってもイヤなので、結局荷物のなかに入れた。いきなり急登で一気に尾根の上まで上がる。早速、荒沢岳が姿をみせる。この花崗岩のヤセ尾根は越後の山にありがちで、雪に磨かれ、両側ともスパっと落ちてる。しかし、草や木が生えてるので恐怖感は無い。入山前まで天気が保つかどうか心配してたけど、陽射しが強くて、暑い! 日蔭を作ってくれるような木立が少なく、太陽の光がモロ当たり(汗)。974 mピークでの休憩時に遅ればせながら日焼け止めを塗ったけど、遅かったようだ。というのは、974 mピークから先は概ね林のなかの歩きで、日光モロ当たりとなる区間が少なくなったから。974 mピークからの最低鞍部を松ノ木ダオと呼ぶようだけど、その松ノ木ダオから少し登ったところに、シカとものと思われるフンがまるで碁石のように整然と並べられた場所があって、キツネにつままれたような気分になった(苦笑)。
 ・1,204 m標高点まで登ると谷を挟んだ向こうの尾根のさらに向こう側から毛猛山が頭を覗かせるようになる。その西隣の特徴的なカッチョイイ峰は、桧岳のようだ。・1,204 m標高点からは稜線をトラヴァースするような歩きづらい道が延々と続く。もうちょっとで頂上…というところで、道が二手に分かれた。ひとつは足元の草原に下りていく道。もう一つは?…と見上げると、そこには未丈ヶ岳の頂上の標識が立ってた(苦笑)。9:35に頂上到着。
 頂上からはこれまでの歩きのお供だった毛猛山塊のほか、弥彦山、米山、奥只見湖、貉ヶ森山などがみえた。駒ヶ岳、中ノ岳、荒沢岳は雲が取れるどころかますます雲に覆われ、どうも無理っぽい。頂上で弁当とスティックゼリー喰ってから10時ジャストに下山開始。
 帰りは上りと同じ休憩ポイントで休憩を取りながら、ゆっくり下山。上りの時にはそうは思わなかったけど、下りになると「こんなアブナイところ、オレ通ったっけ?」となることが多いけど、974 mピークから鉄橋までの下りはまさにそんな感じ。滑落したら重傷を負いそうな危険箇所だらけで慎重に通過した。往きは靴の履き替えは鉄橋のたもとで行ったけど、第3渡渉点まで行ってトレッキングシューズからジョギングシューズに履き替える。といっても、ジョギングシューズを履いたのは素足での渡渉が終わってからだケド…(苦笑)。往きは第2渡渉点でも素足だったけど、帰りは渡渉ポイントをじっくり見極め、靴のまま石伝いに渡るのに成功。勿論、最初の渡渉点も問題なく通過。鉄橋からシャッターまでは地味に沢沿いの上りで、沢沿いをへつる箇所もあるためやっぱり履き古しのジョギングシューズでは荷が重かったようで、靴底がペロ〜〜〜ンとめくれ上がった。登山ポストで下山記録を記入し、13:07にシャッターの前まで戻った。昔の登山者はさらに標高差にして200 m沢を上って、国道352号のバス停まで行ったんだから、心底、エラいと思うよ…(汗)。
 来た時と同じようにシャッターを開けてクルマをシルバーライン側に動かし、シャッターを閉めてそのまま家路に就いた。
 奥只見シルバーラインのシャッターを開け閉めするという夢が実現し、満足度が高い印象に残る山行だった。未丈ヶ岳の往復は…「単純に尾根を往復するだけ」と軽く考えてたけど、意外にキツかった(苦笑)。
 あ、そうそう、最初から最後まで、他の登山者の姿をみることは無かった…(苦笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:611人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら