ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 465082
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳ゆるゆる展望登山

2014年06月15日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:09
距離
5.7km
登り
801m
下り
801m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
1:48
合計
7:09
距離 5.7km 登り 801m 下り 803m
7:54
8:14
17
8:31
8:58
6
9:04
9:06
4
9:10
9:24
4
9:28
9:30
89
10:59
11:04
4
11:08
17
11:25
11:51
19
12:10
3
12:13
12:14
48
13:02
13:09
77
14:26
14:30
1
14:31
0
14:31
ゴール地点
7:28中登山道入り口〜7:50三合目〜8:00おばれ岩〜8:34地蔵岩〜9:35キレット〜10:37富士見岩〜11:25頂上三角点〜12:38一ノ谷新道入口〜13:06鷹見岩〜13:45見晴台〜14:20まつたけ岩〜14:34一ノ谷新道終点
*上記は写真撮りまくり、休憩しまくりのコースタイムです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中道登山口近くに無料駐車場があるが、シーズンは早朝から満車
コース状況/
危険箇所等
登りの中道は登山道そのものは危険箇所は無いが、展望の良い岩の上に登る際は滑落に注意。
下りの一の谷新道は急傾斜で足場も良くない所が多い、歩き慣れた中級者向けコース。
登山口近くの御在所山の家に公衆トイレ有り。
下山後は湯の峰温泉に有るアクアイグニスがオススメ。
駐車場から御在所岳山頂が見えます♪
天気も快晴☆
2014年06月15日 07:07撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 7:07
駐車場から御在所岳山頂が見えます♪
天気も快晴☆
朝6時50分くらいに駐車場着。
間一髪で最後の駐車スペースをゲット!!
2014年06月16日 06:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/16 6:45
朝6時50分くらいに駐車場着。
間一髪で最後の駐車スペースをゲット!!
登りは中道で。
2014年06月15日 07:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 7:24
登りは中道で。
2014年06月15日 07:25撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 7:25
さっそくロープ出現!!
2014年06月15日 07:34撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/15 7:34
さっそくロープ出現!!
3合目。
2014年06月15日 07:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 7:46
3合目。
2014年06月15日 07:54撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 7:54
さっそく大きな岩が現れます!!
おばれ石。
2014年06月16日 06:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/16 6:46
さっそく大きな岩が現れます!!
おばれ石。
せっかくなので岩と戯れます♪
2014年06月15日 08:00撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/15 8:00
せっかくなので岩と戯れます♪
大きすぎて全景を捉えられず・・・
2014年06月16日 06:49撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/16 6:49
大きすぎて全景を捉えられず・・・
巨大な岩のサイドからの眺望。
中央奥に見えるのは鎌ヶ岳。
2014年06月15日 08:07撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 8:07
巨大な岩のサイドからの眺望。
中央奥に見えるのは鎌ヶ岳。
2014年06月15日 08:16撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 8:16
背後に御在所岳山頂。
match0810さんと神ちゃん。
2014年06月15日 08:21撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
6/15 8:21
背後に御在所岳山頂。
match0810さんと神ちゃん。
背後に御在所岳。
komorin97と神ちゃん。
2014年06月16日 06:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
6/16 6:50
背後に御在所岳。
komorin97と神ちゃん。
岩場に咲くツツジ系の花。
2014年06月18日 00:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/18 0:31
岩場に咲くツツジ系の花。
結構な高度感!!
通り過ぎそうな場所だが、岩の上にいた人が「簡単に来れますよ!!」の言葉で寄り道決定♪
2014年06月15日 08:35撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
6/15 8:35
結構な高度感!!
通り過ぎそうな場所だが、岩の上にいた人が「簡単に来れますよ!!」の言葉で寄り道決定♪
どこまで登れるかな?
地蔵石。
2014年06月15日 08:40撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
6/15 8:40
どこまで登れるかな?
地蔵石。
眼下には裏道沿いの藤内小屋?日向小屋?
2014年06月15日 08:40撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 8:40
眼下には裏道沿いの藤内小屋?日向小屋?
眼下の谷筋は裏道
2014年06月15日 08:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/15 8:41
眼下の谷筋は裏道
崖の上の岩場から地蔵岩へ
2014年06月16日 06:53撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/16 6:53
崖の上の岩場から地蔵岩へ
地蔵岩にkomorin97もとりついてみた(笑)
2014年06月15日 08:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
6/15 8:48
地蔵岩にkomorin97もとりついてみた(笑)
地蔵岩。
2014年06月15日 08:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/15 8:55
地蔵岩。
この角度で地蔵岩を見ると、上に載っているアンバランスな石が際立って見える。
2014年06月15日 08:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
6/15 8:57
この角度で地蔵岩を見ると、上に載っているアンバランスな石が際立って見える。
2014年06月15日 09:00撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 9:00
2014年06月15日 09:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 9:02
6合目、キレット。
2014年06月15日 09:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 9:05
6合目、キレット。
6合目まで進んでいたが、地蔵岩から見えていたローソクのような形の岩へ行ってみたくてやや引き返し目的の岩場。
match0810さん。
2014年06月15日 09:16撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
6/15 9:16
6合目まで進んでいたが、地蔵岩から見えていたローソクのような形の岩へ行ってみたくてやや引き返し目的の岩場。
match0810さん。
komorinn97も。
2014年06月16日 06:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/16 6:56
komorinn97も。
改めて6合目キレット。
キレット上部から見下ろした図。
2014年06月15日 09:30撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 9:30
改めて6合目キレット。
キレット上部から見下ろした図。
キレットの下から上のmatch0810さん。
2014年06月15日 09:35撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 9:35
キレットの下から上のmatch0810さん。
キレットはロープを持って慎重に!!
2014年06月15日 09:35撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
6/15 9:35
キレットはロープを持って慎重に!!
慎重に!!
2014年06月16日 06:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/16 6:57
慎重に!!
キレットを下から見た図。
2014年06月15日 09:37撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 9:37
キレットを下から見た図。
とにかく中道沿いには巨岩が続く。
2014年06月15日 09:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 9:39
とにかく中道沿いには巨岩が続く。
岩場はだいたいが絶景ポイント♪
2014年06月15日 10:01撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
6/15 10:01
岩場はだいたいが絶景ポイント♪
この眼下も裏道沿い?
2014年06月15日 10:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 10:02
この眼下も裏道沿い?
2014年06月15日 10:03撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 10:03
2014年06月15日 10:19撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 10:19
2014年06月15日 10:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 10:23
8合目。
2014年06月15日 10:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 10:24
8合目。
ハルリンドウ
2014年06月15日 10:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/15 10:29
ハルリンドウ
2014年06月15日 10:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 10:33
ベニドウダンツツジ。
下の方はほぼ花が落ちてしまっていたが、8合目から上でチラホラ残っている。
2014年06月15日 10:37撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/15 10:37
ベニドウダンツツジ。
下の方はほぼ花が落ちてしまっていたが、8合目から上でチラホラ残っている。
2014年06月15日 10:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 10:38
イワカガミ
2014年06月15日 10:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 10:41
イワカガミ
向かい側には国見岳。
2014年06月15日 10:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 10:44
向かい側には国見岳。
富士見岩から鎌ヶ岳。
2014年06月15日 10:51撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
6/15 10:51
富士見岩から鎌ヶ岳。
天気が良ければ富士山が見える?
2014年06月15日 10:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 10:56
天気が良ければ富士山が見える?
富士見岩から。
2014年06月15日 10:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 10:57
富士見岩から。
富士見岩からスキー場へはほぼ平たんな道。
2014年06月15日 10:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 10:58
富士見岩からスキー場へはほぼ平たんな道。
と思っていたら、ベニドウダンツツジがまだ咲いています♪
2014年06月16日 07:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/16 7:05
と思っていたら、ベニドウダンツツジがまだ咲いています♪
たわわに実っています♪
2014年06月16日 07:03撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/16 7:03
たわわに実っています♪
こっちは更紗ドウダンツツジ?
2014年06月16日 07:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/16 7:05
こっちは更紗ドウダンツツジ?
2014年06月15日 11:07撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 11:07
2014年06月15日 11:07撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 11:07
2014年06月16日 07:06撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/16 7:06
裏登山道からの合流ポイント、第一ケルン。
2014年06月15日 11:09撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/15 11:09
裏登山道からの合流ポイント、第一ケルン。
第一ケルンから御在所岳山頂方面。
2014年06月15日 11:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 11:10
第一ケルンから御在所岳山頂方面。
スキー場の芝生の上を思わず駈けだしたりスキップしたり♪
2014年06月15日 11:12撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 11:12
スキー場の芝生の上を思わず駈けだしたりスキップしたり♪
2014年06月15日 11:16撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 11:16
スキー場から国見岳。
2014年06月15日 11:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 11:23
スキー場から国見岳。
スキー場。
2014年06月15日 11:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 11:23
スキー場。
御在所岳山頂は滋賀県と三重県の県境でもある。
2014年06月15日 11:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 11:26
御在所岳山頂は滋賀県と三重県の県境でもある。
山頂の立派な一等三角点の前で記念写真☆
2014年06月15日 11:27撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
6/15 11:27
山頂の立派な一等三角点の前で記念写真☆
武平峠方面。
右手は望湖台。
2014年06月15日 11:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 11:32
武平峠方面。
右手は望湖台。
2014年06月15日 11:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 11:33
青空にベニドウダンツツジ。
2014年06月15日 11:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 11:33
青空にベニドウダンツツジ。
望湖台。
残念ながらこの日は琵琶湖は見えず。
2014年06月15日 12:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 12:04
望湖台。
残念ながらこの日は琵琶湖は見えず。
望湖台からの眺望
2014年06月15日 12:06撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 12:06
望湖台からの眺望
望湖台からの眺望
2014年06月15日 12:09撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 12:09
望湖台からの眺望
望湖台からの眺望
国見岳方面。
2014年06月15日 12:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 12:10
望湖台からの眺望
国見岳方面。
山頂部の休憩場所。
トイレもあります。
2014年06月15日 12:15撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 12:15
山頂部の休憩場所。
トイレもあります。
一の谷新道から下山しようとしていると救助ヘリがすぐ近くに!!
2014年06月15日 12:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 12:29
一の谷新道から下山しようとしていると救助ヘリがすぐ近くに!!
誰かを探している!?
2014年06月15日 12:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 12:29
誰かを探している!?
一の谷新道を下り始めてすぐのところで滑落して背中を打った若者が救助されていたよう。
2014年06月15日 12:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/15 12:31
一の谷新道を下り始めてすぐのところで滑落して背中を打った若者が救助されていたよう。
2014年06月15日 12:34撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 12:34
一の谷新道は急な斜面が続く中級レベルのコース。
2014年06月15日 12:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 12:46
一の谷新道は急な斜面が続く中級レベルのコース。
一の谷新道は眺望はほとんどないが、たまにチラチラ岩場が見える。
2014年06月15日 12:51撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 12:51
一の谷新道は眺望はほとんどないが、たまにチラチラ岩場が見える。
2014年06月15日 12:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 12:56
2014年06月15日 12:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 12:56
2014年06月17日 00:20撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/17 0:20
2014年06月17日 00:20撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/17 0:20
ほとんど散ってましたがかろうじて咲いていたアカヤシオ。
2014年06月15日 13:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 13:05
ほとんど散ってましたがかろうじて咲いていたアカヤシオ。
途中の視界が開けたところから御在所岳山頂方面。
2014年06月15日 13:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 13:10
途中の視界が開けたところから御在所岳山頂方面。
散りかけのアカヤシオ。
2014年06月15日 13:30撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 13:30
散りかけのアカヤシオ。
2014年06月15日 13:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 13:41
急な斜面を慎重に降りてます。
2014年06月15日 13:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 13:43
急な斜面を慎重に降りてます。
まつたけ岩。
2014年06月15日 14:17撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 14:17
まつたけ岩。
2014年06月15日 14:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 14:18
無事に一の谷新道登山口へ。
2014年06月15日 14:27撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 14:27
無事に一の谷新道登山口へ。
2014年06月15日 14:28撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 14:28
登山前にお世話になった小屋前の公衆トイレ。
ぽっとんです。
2014年06月15日 14:28撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 14:28
登山前にお世話になった小屋前の公衆トイレ。
ぽっとんです。
2014年06月15日 14:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 14:29
お疲れ様でした☆
2014年06月15日 14:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 14:29
お疲れ様でした☆
下山後は麓にあるアクアイグニスへ。
日帰り温泉600円。
2014年06月15日 14:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 14:56
下山後は麓にあるアクアイグニスへ。
日帰り温泉600円。
パンやスイーツなどもあります♪
2014年06月15日 14:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 14:57
パンやスイーツなどもあります♪
東の巨匠・辻口シェフプロデュースのまるごと苺のかき氷♪
自然な甘さ、苺の味ですごく美味しかったです☆
2014年06月15日 16:16撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/15 16:16
東の巨匠・辻口シェフプロデュースのまるごと苺のかき氷♪
自然な甘さ、苺の味ですごく美味しかったです☆
撮影機器:

感想

この度は友人のmatch0810さんが昨年怪我した際の抜釘をする前に登りに行こうという企画で、以前から気になっていた三重県と滋賀県の境にある御在所岳へ行ってきた。

ちょうど広島時代の友人が語学留学から帰ってきた際に大阪に住み始め、今回はちょうど参加できるとのことで3人での山行となった。

名前だけは良く聞いており、人気の山だなぁと思っていたが行ってみて納得!!
特にお薦めとされていた中道のルートは随所に巨岩があり、その巨岩にはよじ登ることができる上に素晴らしい展望スポットであったりと、寄り道三昧でテンションは上がり楽しい山行となった♪

往復4~5時間くらいを想定していたので下山後は麓の近くにある「アクアイグニス」で
ランチ&入浴予定であったが、道中岩と戯れたり写真を撮りすぎて下山は14時半頃。
ランチは山頂で味わい、下山後は入浴とかき氷で締めました(*^^*)

下山に中級者向けの一の谷新道を選んだが、ちょうど滑落した人がいたようで、すぐ上空で救助ヘリが飛んでいるのを見掛け気分はやや緊張…
結構急な斜面があったが補助の鎖が設置されており、慎重に行けば問題なく下りれた。

下山後に寄った湯の山温泉の一角にある「アクアイグニス」は洗い場は広く、露天には竹が植えられていて落ち着く雰囲気の竹林風呂があり、休憩所には関東を拠点とするパティシエの辻口シェフがプロデュースしたまるごとイチゴのかき氷が絶品☆

併設されたお店ではスイーツやパンも売っており、どれも美味しそうなものばかりで、今回はまるごとイチゴのかき氷を食べてパンを土産に買って帰った。

是非秋の紅葉や冬の樹氷が見られる季節にも訪れてみたい。

4年間の東京単身赴任が終了し、地元関西で登っていないメジャーな山として御在所岳が非常に気になりだした。
特に
昨年妙義山で滑落し、腓骨骨折して装着したプレートの抜釘手術が6/24に控えているため、それまでに登りたいなぁとkomorinにポツッと漏らしたところ、是非行きましょう!ということで彼女の友人と一緒に登ることに。

登り出す前は、メジャーな山といっても、たかだか標高1212m(失礼)なので、余り期待せずに登りだした。
最初の10分程は若干急登気味で、低山の樹林帯は面白く無いな〜と思いつつ歩みを進めた。

ところがである、途中から岩場が多くなりだし、岩岩大好きの血が騒ぎだしワクワクに変わる。
そして、丁度いい感じのタイミングで展望の良い奇岩がアチコチにある。

岩の上に登っては「おお〜〜」と展望を満喫し写真をパシャパシャ。
どんどん時間が過ぎてゆく。標準コースタイムより1.5時間以上かかってしまった。(^^;

当日はロープウェイの点検休業期間にも関わらず、頂上には沢山の登山者がいる。
人気のある山であることがよく理解できる。

休憩後下山開始すると、ロープウェイ頂上駅上空でヘリがホバリングしている。
ヘリのドアから隊員が体を乗り出し、下を探している様子。
昨年の滑落後のヘリレスキューされた体験を思い出す。

上空を舞うヘリを気にかけながら一ノ谷新道を下りだすと、登山道から外れた斜面の下の方に何人かの人が
いる。登山道にも登山者が下の方を心配そうに眺めているので、尋ねたところ、高齢の方が登山道から滑り落ち、背中を強打し動けなくなっているとの事で、しばらくするとレスキューの方がやってきて、ヘリも降下してきた。
あまり、野次馬もよろしくないので、その場を後にしたが、ヘリの旋回とホバリング、そして離脱の音が聞こえたので無事救出されたのだと思う。

ルート案内では一ノ谷新道は「中級者向き」とされており、結構な急勾配で足場も良いとは言えず、登りには使いたくない道である。
気をつけながら下り、2時間程度でスタート地点に戻った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1196人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳、本谷ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら