御在所岳ゆるゆる展望登山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:09
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 801m
- 下り
- 801m
コースタイム
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 7:09
*上記は写真撮りまくり、休憩しまくりのコースタイムです。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りの中道は登山道そのものは危険箇所は無いが、展望の良い岩の上に登る際は滑落に注意。 下りの一の谷新道は急傾斜で足場も良くない所が多い、歩き慣れた中級者向けコース。 登山口近くの御在所山の家に公衆トイレ有り。 下山後は湯の峰温泉に有るアクアイグニスがオススメ。 |
写真
感想
この度は友人のmatch0810さんが昨年怪我した際の抜釘をする前に登りに行こうという企画で、以前から気になっていた三重県と滋賀県の境にある御在所岳へ行ってきた。
ちょうど広島時代の友人が語学留学から帰ってきた際に大阪に住み始め、今回はちょうど参加できるとのことで3人での山行となった。
名前だけは良く聞いており、人気の山だなぁと思っていたが行ってみて納得!!
特にお薦めとされていた中道のルートは随所に巨岩があり、その巨岩にはよじ登ることができる上に素晴らしい展望スポットであったりと、寄り道三昧でテンションは上がり楽しい山行となった♪
往復4~5時間くらいを想定していたので下山後は麓の近くにある「アクアイグニス」で
ランチ&入浴予定であったが、道中岩と戯れたり写真を撮りすぎて下山は14時半頃。
ランチは山頂で味わい、下山後は入浴とかき氷で締めました(*^^*)
下山に中級者向けの一の谷新道を選んだが、ちょうど滑落した人がいたようで、すぐ上空で救助ヘリが飛んでいるのを見掛け気分はやや緊張…
結構急な斜面があったが補助の鎖が設置されており、慎重に行けば問題なく下りれた。
下山後に寄った湯の山温泉の一角にある「アクアイグニス」は洗い場は広く、露天には竹が植えられていて落ち着く雰囲気の竹林風呂があり、休憩所には関東を拠点とするパティシエの辻口シェフがプロデュースしたまるごとイチゴのかき氷が絶品☆
併設されたお店ではスイーツやパンも売っており、どれも美味しそうなものばかりで、今回はまるごとイチゴのかき氷を食べてパンを土産に買って帰った。
是非秋の紅葉や冬の樹氷が見られる季節にも訪れてみたい。
4年間の東京単身赴任が終了し、地元関西で登っていないメジャーな山として御在所岳が非常に気になりだした。
特に
昨年妙義山で滑落し、腓骨骨折して装着したプレートの抜釘手術が6/24に控えているため、それまでに登りたいなぁとkomorinにポツッと漏らしたところ、是非行きましょう!ということで彼女の友人と一緒に登ることに。
登り出す前は、メジャーな山といっても、たかだか標高1212m(失礼)なので、余り期待せずに登りだした。
最初の10分程は若干急登気味で、低山の樹林帯は面白く無いな〜と思いつつ歩みを進めた。
ところがである、途中から岩場が多くなりだし、岩岩大好きの血が騒ぎだしワクワクに変わる。
そして、丁度いい感じのタイミングで展望の良い奇岩がアチコチにある。
岩の上に登っては「おお〜〜」と展望を満喫し写真をパシャパシャ。
どんどん時間が過ぎてゆく。標準コースタイムより1.5時間以上かかってしまった。(^^;
当日はロープウェイの点検休業期間にも関わらず、頂上には沢山の登山者がいる。
人気のある山であることがよく理解できる。
休憩後下山開始すると、ロープウェイ頂上駅上空でヘリがホバリングしている。
ヘリのドアから隊員が体を乗り出し、下を探している様子。
昨年の滑落後のヘリレスキューされた体験を思い出す。
上空を舞うヘリを気にかけながら一ノ谷新道を下りだすと、登山道から外れた斜面の下の方に何人かの人が
いる。登山道にも登山者が下の方を心配そうに眺めているので、尋ねたところ、高齢の方が登山道から滑り落ち、背中を強打し動けなくなっているとの事で、しばらくするとレスキューの方がやってきて、ヘリも降下してきた。
あまり、野次馬もよろしくないので、その場を後にしたが、ヘリの旋回とホバリング、そして離脱の音が聞こえたので無事救出されたのだと思う。
ルート案内では一ノ谷新道は「中級者向き」とされており、結構な急勾配で足場も良いとは言えず、登りには使いたくない道である。
気をつけながら下り、2時間程度でスタート地点に戻った。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する