ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 465760
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

梅雨のど真ん中に奇跡のドピーカン!谷川岳西黒尾根

2014年06月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.8km
登り
1,323m
下り
1,322m

コースタイム

09:00谷川岳RWベースプラザ→09:11西黒尾根登山口→09:28鉄塔→11:53ラクダの背→12:00厳剛新道分岐→(12:25−12:45昼食)13:47肩の小屋13:55→14:07トマノ耳→14:26オキノ耳14:32→14:53肩の小屋15:02→15:11天神ザンゲ岩→15:29天狗のたまり場→15:53熊穴沢避難小屋→16:19田尻尾根分岐→17:13田尻尾根入口→17:45谷川岳RWベースプラザ
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
06:10川越駅で3人集合。
08:30水上駅で1人ピックアップ
※6月9日から6月27日までロープウェイは運休です。
※谷川岳RWベースプラザ 駐車料金500円/1日
※水上駅〜谷川岳RW バス
 http://www.kan-etsu.net/publics/index/20/
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは山岳指導センターにあります。

・西黒尾根・・・雪なし。
・肩の広場・・・残雪あり。ロープ設置。危険なし。
・天神尾根・・・崩壊地の木道が傾いていますが、危険なし。
・田尻尾根・・・危険なし。
今日はRW運休です。登りも下りも使わないよー!
2014年06月15日 08:57撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6/15 8:57
今日はRW運休です。登りも下りも使わないよー!
車道をテクテク歩きます。
2014年06月15日 09:08撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6/15 9:08
車道をテクテク歩きます。
少し歩くと西黒尾根入口。
いきなり急登り(+_+)
さすが日本三大急登!
2014年06月16日 20:34撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6/16 20:34
少し歩くと西黒尾根入口。
いきなり急登り(+_+)
さすが日本三大急登!
20分ほどでおなじみの鉄塔
2014年06月16日 20:34撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6/16 20:34
20分ほどでおなじみの鉄塔
新緑がとても美しい(*^^)
2014年06月15日 09:49撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6/15 9:49
新緑がとても美しい(*^^)
容赦ない急坂
2014年06月15日 10:04撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6/15 10:04
容赦ない急坂
と思ったら、一旦下ります。
えええ!せっかくここまで高度稼いだのにorz
2014年06月15日 10:07撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6/15 10:07
と思ったら、一旦下ります。
えええ!せっかくここまで高度稼いだのにorz
おお!天神峠が見えてきた!
左は高倉山。
2014年06月15日 10:08撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
6/15 10:08
おお!天神峠が見えてきた!
左は高倉山。
マイヅルソウ、かな?
2014年06月15日 10:48撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
6/15 10:48
マイヅルソウ、かな?
天神平とほぼ同じ標高まで登ってきました!
2014年06月15日 11:14撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
6/15 11:14
天神平とほぼ同じ標高まで登ってきました!
稜線でたー!
ちょっと休憩します。
絶景にしばし見惚れます。
2014年06月15日 11:14撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
5
6/15 11:14
稜線でたー!
ちょっと休憩します。
絶景にしばし見惚れます。
さあ、ここからが西黒尾根の本領発揮だよ!
2014年06月15日 11:22撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
6/15 11:22
さあ、ここからが西黒尾根の本領発揮だよ!
ミヤマスミレ
2014年06月15日 11:22撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6/15 11:22
ミヤマスミレ
右から白毛門・朝日岳・笠が岳。
2014年06月15日 11:29撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4
6/15 11:29
右から白毛門・朝日岳・笠が岳。
キターーーーーーー!
2014年06月16日 20:35撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
6/16 20:35
キターーーーーーー!
登れ!登れ!
2014年06月16日 20:35撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
6/16 20:35
登れ!登れ!
キターーーーーーー\(~o~)/
2014年06月15日 11:31撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
6/15 11:31
キターーーーーーー\(~o~)/
結構な高度感です!
2014年06月16日 20:36撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6/16 20:36
結構な高度感です!
うっへー!タマヒュン!
2014年06月16日 20:36撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
6/16 20:36
うっへー!タマヒュン!
朝日岳をバックに。
2014年06月15日 11:39撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
6/15 11:39
朝日岳をバックに。
さあ、またまた高度感抜群ですよ!
2014年06月15日 11:46撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6/15 11:46
さあ、またまた高度感抜群ですよ!
ふぁいとー!
2014年06月15日 11:46撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
6/15 11:46
ふぁいとー!
いっぱああああーーーーっつ!
2014年06月15日 11:47撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
6/15 11:47
いっぱああああーーーーっつ!
猫耳のような谷川岳の双耳峰が近くなってきました。
2014年06月16日 20:36撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
5
6/16 20:36
猫耳のような谷川岳の双耳峰が近くなってきました。
しかし天気最高\(~o~)/
2014年06月15日 11:51撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
6/15 11:51
しかし天気最高\(~o~)/
青空に映える登山者
2014年06月15日 11:51撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
6/15 11:51
青空に映える登山者
黄色:ナエバキスミレ
薄紫:ミヤマスミレ
2014年06月15日 11:53撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
6/15 11:53
黄色:ナエバキスミレ
薄紫:ミヤマスミレ
ラクダの背。
標識ひん曲がってます。
2014年06月15日 11:53撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6/15 11:53
ラクダの背。
標識ひん曲がってます。
やはりこの景色は西黒尾根ならでは!
2014年06月15日 11:53撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
6/15 11:53
やはりこの景色は西黒尾根ならでは!
厳剛新道分岐。
秋は厳剛新道チャレンジしたい!
2014年06月15日 12:00撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
6/15 12:00
厳剛新道分岐。
秋は厳剛新道チャレンジしたい!
すばらしい岩尾根
2014年06月16日 20:37撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
6/16 20:37
すばらしい岩尾根
イワカガミ
2014年06月15日 12:01撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
6/15 12:01
イワカガミ
アカモノ。バカモノじゃないよ。
2014年06月16日 20:37撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4
6/16 20:37
アカモノ。バカモノじゃないよ。
これなんだろう?
2014年06月15日 12:03撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6/15 12:03
これなんだろう?
新緑の向こうに朝日岳
2014年06月15日 12:05撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6
6/15 12:05
新緑の向こうに朝日岳
ラクダの背を振り返る。
2014年06月15日 12:05撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
6/15 12:05
ラクダの背を振り返る。
ホソバウスユキソウ
2014年06月16日 20:38撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
6/16 20:38
ホソバウスユキソウ
ハクサンコザクラ
2014年06月15日 12:16撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4
6/15 12:16
ハクサンコザクラ
キタキタキタ!
2014年06月16日 20:38撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
6/16 20:38
キタキタキタ!
ミヤマキンポウゲ?
2014年06月15日 12:19撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6/15 12:19
ミヤマキンポウゲ?
素晴らしい岩峰!
2014年06月15日 12:27撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
6/15 12:27
素晴らしい岩峰!
まさかの釜めし持参www by matchiさん
2014年06月15日 12:38撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
8
6/15 12:38
まさかの釜めし持参www by matchiさん
まさかの虫退治ラケットwww  by guruさん
2014年06月15日 12:41撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
8
6/15 12:41
まさかの虫退治ラケットwww  by guruさん
ユキワリソウ
2014年06月15日 12:51撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
6/15 12:51
ユキワリソウ
さあ、あと少し!
2014年06月15日 12:58撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6/15 12:58
さあ、あと少し!
イワカガミがそこここに群生してました♪
2014年06月15日 13:10撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6/15 13:10
イワカガミがそこここに群生してました♪
つるっつるの一枚岩。
2014年06月15日 13:12撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
6/15 13:12
つるっつるの一枚岩。
雪渓の近くは涼しい風が吹き上げてきてます♪
2014年06月15日 13:19撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
6/15 13:19
雪渓の近くは涼しい風が吹き上げてきてます♪
ミヤマキンポウゲ
2014年06月15日 13:25撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6/15 13:25
ミヤマキンポウゲ
左、トマノ耳。
右、オキノ耳。
山頂標識まで見えてきました!
2014年06月15日 13:36撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
6/15 13:36
左、トマノ耳。
右、オキノ耳。
山頂標識まで見えてきました!
おお!万太郎方面の上越主脈。かっけー!
2014年06月15日 13:39撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4
6/15 13:39
おお!万太郎方面の上越主脈。かっけー!
天神尾根方面の雪田
2014年06月15日 13:41撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
6/15 13:41
天神尾根方面の雪田
西黒尾根方面からも雪田を横切ります。
まさか6月半ばで雪の上を歩けるとは!
2014年06月15日 13:42撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
6/15 13:42
西黒尾根方面からも雪田を横切ります。
まさか6月半ばで雪の上を歩けるとは!
肩の小屋到着!
2014年06月15日 13:47撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
6/15 13:47
肩の小屋到着!
すばらしい稜線にため息出ますわ。。。
肩の小屋に荷物をデポして山頂を往復。
2014年06月15日 13:49撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
6/15 13:49
すばらしい稜線にため息出ますわ。。。
肩の小屋に荷物をデポして山頂を往復。
シラネアオイ。
いままで見た中で一番デカかったです!
2014年06月15日 14:04撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
5
6/15 14:04
シラネアオイ。
いままで見た中で一番デカかったです!
谷川岳トマノ耳。
1963m
2014年06月15日 14:07撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
6/15 14:07
谷川岳トマノ耳。
1963m
トマノ耳から見たオキノ耳、とその奥に一ノ倉岳。
ああ、また馬蹄形行きたいなあww
2014年06月15日 14:07撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
6/15 14:07
トマノ耳から見たオキノ耳、とその奥に一ノ倉岳。
ああ、また馬蹄形行きたいなあww
反対側。肩の小屋を見下ろします。
2014年06月15日 14:08撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
6/15 14:08
反対側。肩の小屋を見下ろします。
お!シャクナゲ!
2014年06月15日 14:11撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
6/15 14:11
お!シャクナゲ!
コバイケイソウ。
今年は花つけますかね?
2014年06月15日 14:12撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6/15 14:12
コバイケイソウ。
今年は花つけますかね?
ミツバオウレン?
2014年06月15日 14:20撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6/15 14:20
ミツバオウレン?
ハクサンイチゲ
2014年06月15日 14:22撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
6/15 14:22
ハクサンイチゲ
群生してました。見ごたえあり!
2014年06月15日 14:23撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6/15 14:23
群生してました。見ごたえあり!
可憐だ♪
2014年06月15日 14:25撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6
6/15 14:25
可憐だ♪
オキノ耳でヤマネチ!
最高じゃねーか!このやろー\(~o~)/
2014年06月15日 14:28撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
5
6/15 14:28
オキノ耳でヤマネチ!
最高じゃねーか!このやろー\(~o~)/
ダブルヤマネチ\(~o~)/
2014年06月15日 14:28撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10
6/15 14:28
ダブルヤマネチ\(~o~)/
一ノ倉岳と奥に茂倉岳。

ああ、馬蹄形に(ry
2014年06月15日 14:33撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
6/15 14:33
一ノ倉岳と奥に茂倉岳。

ああ、馬蹄形に(ry
オキノ耳からトマノ耳。
2014年06月15日 14:34撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6/15 14:34
オキノ耳からトマノ耳。
上越主脈稜線。
美しい。。。
2014年06月15日 14:34撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
12
6/15 14:34
上越主脈稜線。
美しい。。。
肩の小屋に戻ってかんぱーい\(~o~)/

もう帰りたくないよwww
2014年06月15日 14:53撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
6/15 14:53
肩の小屋に戻ってかんぱーい\(~o~)/

もう帰りたくないよwww
そうも言ってられないので帰ります(涙
2014年06月15日 15:02撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
6/15 15:02
そうも言ってられないので帰ります(涙
雪田。
上部はステップがありましたが、下部はなし。
つるつる滑るのでそのままシリセード♪
2014年06月15日 15:05撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
6/15 15:05
雪田。
上部はステップがありましたが、下部はなし。
つるつる滑るのでそのままシリセード♪
天神ザンゲ岩
2014年06月15日 15:11撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6/15 15:11
天神ザンゲ岩
木道が傾いとるww
2014年06月15日 15:24撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6/15 15:24
木道が傾いとるww
ノリウツギ
2014年06月15日 15:28撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6/15 15:28
ノリウツギ
天狗の溜まり場
2014年06月15日 15:29撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6/15 15:29
天狗の溜まり場
西黒尾根を下ることを考えると、なんと楽チンなことかw
みなさんお喋りに夢中でした♪
2014年06月15日 15:51撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6/15 15:51
西黒尾根を下ることを考えると、なんと楽チンなことかw
みなさんお喋りに夢中でした♪
熊穴沢避難小屋。
2014年06月15日 15:53撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6/15 15:53
熊穴沢避難小屋。
バイバイ!谷川岳。
また来るよ!
2014年06月15日 15:54撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
6/15 15:54
バイバイ!谷川岳。
また来るよ!
イワカガミ。
天神尾根はイワカガミロードと化してました。
2014年06月15日 15:56撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
6/15 15:56
イワカガミ。
天神尾根はイワカガミロードと化してました。
う!ピンボケorz
ヒロハユキザサ?
2014年06月15日 15:59撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6/15 15:59
う!ピンボケorz
ヒロハユキザサ?
きもちいい樹林帯です。
朝の西黒樹林帯とは大違いw
2014年06月15日 16:07撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6/15 16:07
きもちいい樹林帯です。
朝の西黒樹林帯とは大違いw
さあ、今日はRW運休なので、田尻尾根で下山。
わたしも初めての田尻尾根。
2014年06月15日 16:19撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6/15 16:19
さあ、今日はRW運休なので、田尻尾根で下山。
わたしも初めての田尻尾根。
予想通り荒れてるorz
2014年06月15日 16:19撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6/15 16:19
予想通り荒れてるorz
ギンリュウソウ。
葉緑素を持たないので真っ白。
2014年06月15日 16:29撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
6/15 16:29
ギンリュウソウ。
葉緑素を持たないので真っ白。
一日天気持ちましたね!
2014年06月15日 16:34撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
6/15 16:34
一日天気持ちましたね!
結構歩きづらいっす、田尻尾根orz
2014年06月16日 20:42撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
6/16 20:42
結構歩きづらいっす、田尻尾根orz
おりたーーー!
2014年06月15日 17:13撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
6/15 17:13
おりたーーー!
あとはプチ車道歩き。
2014年06月15日 17:14撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6/15 17:14
あとはプチ車道歩き。
沢音に癒されながら下ります。
2014年06月16日 20:42撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
6/16 20:42
沢音に癒されながら下ります。
到着!
お疲れ様でした!
怪我なしの安全登山でよかった!
2014年06月15日 17:41撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
6/15 17:41
到着!
お疲れ様でした!
怪我なしの安全登山でよかった!

感想

【barolo】
今回は調べましたよ!花の名前!w

去年から懸案だったguruさんとの西黒尾根。
とうとう実現しました!\(~o~)/
しかも一日で天気が5回変わる、と言われる谷川岳で、一日中ドピーカン!
これはなんですか?誰か強烈な晴れ男、晴れ女がいるんでしょうね?
(ちなみにわたしは山頂ガスがデフォルトですorz)

日本三大急登、西黒尾根。
わたしは2度目ですが、同行者は全員初めて、というか谷川岳自体が初体験!
ゴメンナサイ、初谷川がこんなキッツイコースで<m(__)m>
しかし終始楽しいお話で盛り上がったので、キツサも半減。
さらにこのありえないほどのドピーカンでさらに半減。楽しい1日を過ごすことができました。
岩と新緑と花を満喫できた素晴らしい1日でした!
皆さん、どうもありがとうございました!

(サッカーW杯、日本代表の初戦だったので、人も少なく、高速もガラガラでしたw)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1576人

コメント

うらやましいです〜
はじめまして、こんばんは
NJ-TAKAと申します。

いや〜うらやましいですね。
この時期に終日快晴なんて!
実は、私も前日の14日に同じコースを歩いていたのですが
前日は終始、雨、小雨、ビミョーに曇り、また雨の繰り返しでしたよ。
眺望はゼロでした。
こんな景色が拝みたかった。
うらやましいので、近いうちに再挑戦します。

お連れの皆様は、初の谷川岳で西黒尾根とは・・・。
お疲れ様でした。

あまりにもうらやましかったので、ついコメントしてしまいました。
では、失礼します。
2014/6/16 23:35
Re: うらやましいです〜
はじめまして!
コメントありがとうございます!
そうなんです、今回はドピーカンでホントいい山でした!
わたし谷川岳は何度も登ってますが、こんなによい天気だったのは初めてです。
登っているときも副体長のguruさんがNJ-TAKAさんのレコのことを話題にしてました。
1日違うと全然違うものですね。
今回はわたし達がいい日を引きましたが、次回はNJ-TAKAさんがいい日を引かれると思います!
どこかのお山で会えるといいですね!
ではでは!
2014/6/21 21:15
花レコに拍手♪
いやぁ・・・ の写真満載だけでなく、ちゃんと の名前も・・・
どなたのレコかと目を疑いましたよ
いつのまに花博士に??

日本三大急登の ですか・・・
未踏の谷川岳です K駅集合とあらば、今度は声かけてください
同じ日に、私は奥多摩三大急登を登らずに下って来ました
2014/6/17 6:39
Re: 花レコに拍手♪
今年のわたしは違いますよ!(キリッ
いやいや、お花の名前は帰ってすぐ調べましたw
ほとんど去年のヤマレコ記録からww

K駅集合できるんですね!こんどご一緒しましょう!
あ、そうそう、下山の時guruさんとLiccaさんの話題で盛り上がりました!
内容は・・・

秘密です!
2014/6/21 21:17
晴天最高!
guruさん、baroloさん、こんばんは。
ロープウェイ運休だったんですね、お疲れやまでした。

私も黒尾根コース行きたかったなー(鉄塔もあるし
また旦那さんに連れて行ってもらいます

それにしても晴天の谷川岳、うらやましい。
上越主脈稜線、美しすぎる。
良い時に行けてよかったですね
2014/6/17 22:20
Re: 晴天最高!
コメントありがとうございます!
出だしからguruさんがロープウェイ脇の鉄塔を撮影しようとしていたので、「あ、tomonkeyさんの?」と即座に反応してしまいましたw
まだお会いしたことないのにwww

上越の稜線はほんとエッジが効いていて素晴らしいです。
ぜひ歩いてみてください!
(カマボコ避難小屋を使ってね♪)
2014/6/21 21:19
コメントありがとうございます♪
今回レコ作成を幹事のバローロさんに一任しちゃいましたが、
厚かましくも先にコメント返しさせていただきます

> NJ-TAKAさん
足あとつけてましたのでご存知だったかも知れませんが、
前日のNJ-TAKAさんのレコを拝見してから現地に向かいました。
確かに天候は違いましたが、道の様子などがよくわかって
大変参考になりました。ありがとうございました!
ヤマレコをやってない同行者に、前日のことがわかるなんて
すごいでしょ?と、このことを引き合いに効用を説いたほどです

> Liccaさん
花の名前は「その1」「その2」でいいですよ〜って話してたのですが、
ワタシもびっくりです! でも意外とご存知なんですよ。
ノリウツギとか花を見ながらさっと思い出してました
まだ本気出してる感じではありませんでしたが、ハクサンイチゲのような
高山植物にも1年ぶりにお目にかかって、ああ夏が来たんだなあと
感慨にひたりました。まさか高山種のウスユキソウまでいるとは
蛇紋岩あなどりがたしですね

> tomonkeyさん
西黒尾根の鉄塔、1本だけですがけっこう撮りやすい位置にありました。
私はバロさんよりもうちょっとちゃんと撮りましたよ
でもTTN48へのスカウトは鉄塔師匠直々にお願いしないとですね。
一方RW駐車場脇の鉄塔ですが、どうアプローチしたらいいかわからず。
結局立ち姿を撮影しただけで終わりました
主脈稜線はアレを見てしまうといつか行かなきゃと思ってしまいます。
途中にカマボコ避難小屋しかないってのは勘弁してくださいよ〜
2014/6/18 22:54
Re: コメントありがとうございます♪
guru副隊長、筆不精のわたしに変わって返信ありがとうございます。
そして今回は勝手にレコ上げてしまい申し訳ありません<m(__)m>
次回はちゃんとコラボレコあげられるようにご指導くださいませ<m(__)m>

今回は副隊長ありがとうございました!
去年からの懸案であった西黒尾根をこれでもか!というくらいのドピーカンで引けたのはひとえにguruさんはじめ皆様のおかげです。感謝。

道中もおしゃべりしながら、「これホントに三大急登?」というくらい楽しく登れました。
出だしは少し悪かった体調も途中から良くなり、雪渓でのシリセードも楽しかったですw

またご一緒してください!
ではでは!
2014/6/21 21:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら