ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4676148
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

初の八ヶ岳 赤岳〜横岳〜硫黄岳〜天狗岳 

2022年09月11日(日) ~ 2022年09月12日(月)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
16:59
距離
25.3km
登り
2,231m
下り
1,620m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:46
休憩
2:21
合計
8:07
5:52
10
6:03
6:03
31
6:34
6:35
4
6:39
6:39
40
7:19
7:24
51
8:16
8:37
25
9:02
9:02
8
9:10
9:27
8
9:35
9:36
39
10:23
10:25
9
10:34
10:35
9
10:44
10:46
4
10:49
10:58
2
11:00
11:45
20
12:05
12:15
4
12:19
12:20
6
12:27
12:33
9
12:41
12:43
5
12:47
12:48
6
12:54
12:54
8
13:02
13:03
9
13:11
13:11
4
13:15
13:36
6
13:42
13:42
21
2日目
山行
6:13
休憩
2:31
合計
8:44
14:03
21
6:04
6:37
36
7:13
7:13
3
7:17
7:17
28
7:45
7:45
7
7:52
8:11
8
8:19
8:19
8
8:28
8:28
41
9:08
9:09
2
9:11
9:12
7
9:19
9:19
35
9:54
9:55
4
9:59
10:10
4
10:14
10:14
6
10:20
10:21
7
10:28
10:28
10
10:38
10:38
4
10:42
10:48
59
11:47
12:46
6
12:52
12:57
3
12:59
13:02
3
13:05
13:05
34
13:39
13:41
11
13:52
13:52
10
14:02
14:02
5
14:07
14:21
3
14:24
14:24
8
天候 一日目 晴れのち曇り
二日目 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 毎日アルペン 夜行で八ヶ岳山荘仮眠付き
帰り 白駒池から路線バスで茅野駅、特急あずさ
コース状況/
危険箇所等
文三郎尾根と横岳前後に鎖場、梯子複数あり
その他周辺情報 八ヶ岳山荘は朝5時で既に喫茶営業を開始していたので、朝食を注文可能。
白駒池バス停前に売店、ベンチあり。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
八ヶ岳山荘前。自販機にホットがあったのが嬉しい。朝食をとって出発。あとで登山者から聞くと、ここの駐車場は5時前で満車だったそう。
2022年09月11日 05:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/11 5:52
八ヶ岳山荘前。自販機にホットがあったのが嬉しい。朝食をとって出発。あとで登山者から聞くと、ここの駐車場は5時前で満車だったそう。
文三郎尾根を行くので南沢の方がやや近道だが、雰囲気が良さそうな北沢ルートをチョイス。
2022年09月11日 06:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/11 6:40
文三郎尾根を行くので南沢の方がやや近道だが、雰囲気が良さそうな北沢ルートをチョイス。
左の踏み跡が近道。よく見ると奥の林にピンクの印が。気が付かずにしばらく車道を進んでいた。
2022年09月11日 06:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/11 6:53
左の踏み跡が近道。よく見ると奥の林にピンクの印が。気が付かずにしばらく車道を進んでいた。
朝日に照らされて綺麗。
2022年09月11日 07:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
9/11 7:57
朝日に照らされて綺麗。
ようやく赤岳鉱泉。テン場が賑わっていた。
2022年09月11日 08:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/11 8:18
ようやく赤岳鉱泉。テン場が賑わっていた。
沢沿いの道が終わるとこんな感じ。北沢ルートは数名すれ違う程度で、日曜なのに人が少なかった。日帰り組は、もっと早く出発しているのだろう。
2022年09月11日 08:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/11 8:51
沢沿いの道が終わるとこんな感じ。北沢ルートは数名すれ違う程度で、日曜なのに人が少なかった。日帰り組は、もっと早く出発しているのだろう。
中山乗越。良い天気。
2022年09月11日 09:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/11 9:03
中山乗越。良い天気。
ここまで長かった。お手洗いと水分補給ののちに出発。雰囲気の良さげな小屋で、休憩している方も多かった。
2022年09月11日 09:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/11 9:22
ここまで長かった。お手洗いと水分補給ののちに出発。雰囲気の良さげな小屋で、休憩している方も多かった。
階段を登り始めると、割とすぐに行者小屋が見えた。地蔵尾根はどんな感じか分からないけれど、文三郎はこのように景色が開けていて、危険箇所もなく登り易くて気に入った。
2022年09月11日 09:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
9/11 9:53
階段を登り始めると、割とすぐに行者小屋が見えた。地蔵尾根はどんな感じか分からないけれど、文三郎はこのように景色が開けていて、危険箇所もなく登り易くて気に入った。
筋トレ階段を登り切り、阿弥陀岳をのぞむ。すごい迫力!ここの地点の景色が、赤岳山頂よりもむしろ好きだったかも。
2022年09月11日 10:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
9/11 10:23
筋トレ階段を登り切り、阿弥陀岳をのぞむ。すごい迫力!ここの地点の景色が、赤岳山頂よりもむしろ好きだったかも。
山頂直下はこんな感じ。下山者はあまり多くなかったので、わりとスムーズに進めた。
2022年09月11日 10:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
9/11 10:35
山頂直下はこんな感じ。下山者はあまり多くなかったので、わりとスムーズに進めた。
良い天気で富士山もよく見えたが、ランチの時にはガスで隠れた。
2022年09月11日 10:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
9/11 10:46
良い天気で富士山もよく見えたが、ランチの時にはガスで隠れた。
ラストの登り。
2022年09月11日 10:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/11 10:47
ラストの登り。
登頂!
2022年09月11日 10:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
9/11 10:55
登頂!
赤岳展望荘方面をのぞむ。
2022年09月11日 11:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/11 11:40
赤岳展望荘方面をのぞむ。
頂上は狭いので、頂上山荘の前でお昼にする。
2022年09月11日 11:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/11 11:40
頂上は狭いので、頂上山荘の前でお昼にする。
急なガレ場を下って赤岳を振り返る。雲行きが怪しい。
2022年09月11日 12:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/11 12:05
急なガレ場を下って赤岳を振り返る。雲行きが怪しい。
赤岳展望荘でお手洗いをお借りする。きれいだった。
2022年09月11日 12:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/11 12:06
赤岳展望荘でお手洗いをお借りする。きれいだった。
横岳登頂。岩登りに必死で、ここまで写真を撮るのをすっかり忘れていた。この日の行程で一番頑張ったところ。
2022年09月11日 13:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
9/11 13:16
横岳登頂。岩登りに必死で、ここまで写真を撮るのをすっかり忘れていた。この日の行程で一番頑張ったところ。
横岳前後はとても不安だったが、見事にガスガスで景色が全く見えず、高度感を感じる事は一切なかった。痩せている箇所もこのぐらいで、足元は常にしっかりとしていた。
2022年09月11日 13:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
9/11 13:30
横岳前後はとても不安だったが、見事にガスガスで景色が全く見えず、高度感を感じる事は一切なかった。痩せている箇所もこのぐらいで、足元は常にしっかりとしていた。
ピークを超えると、間もなくなだらかなガレ場になる。逆から来た方と、ガスガスですねと苦笑い。
2022年09月11日 13:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/11 13:53
ピークを超えると、間もなくなだらかなガレ場になる。逆から来た方と、ガスガスですねと苦笑い。
本日の宿に到着。不安だった横岳をクリアできて、山荘が見えたときはとてもホッとした。
2022年09月11日 14:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
9/11 14:02
本日の宿に到着。不安だった横岳をクリアできて、山荘が見えたときはとてもホッとした。
看板がおしゃれ。
2022年09月11日 15:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
9/11 15:00
看板がおしゃれ。
写真で見ていた通りの素敵な内装に感動。
2022年09月11日 16:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
9/11 16:46
写真で見ていた通りの素敵な内装に感動。
談話室でコーヒーを飲みながらゆっくり過ごしたのちに外へ出てみたら、すっかり晴れていた。まるで、横岳通過を怖がる私のためにガスを発生させてくれたのでは、と思うほど。
2022年09月11日 16:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
9/11 16:48
談話室でコーヒーを飲みながらゆっくり過ごしたのちに外へ出てみたら、すっかり晴れていた。まるで、横岳通過を怖がる私のためにガスを発生させてくれたのでは、と思うほど。
下ってきた道もくっきりと。
2022年09月11日 16:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/11 16:50
下ってきた道もくっきりと。
少し登って、山荘をのぞむ。
2022年09月11日 16:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
9/11 16:55
少し登って、山荘をのぞむ。
お楽しみの夕食は、ハーブの効いたチキンのスープが特に美味!焼き魚やサラダも。まるでレストランのような味付けで大満足だった。撮り忘れたが、なんと手作りのミルクプリンまで出てきた。硫黄岳山荘、恐るべし。
2022年09月11日 17:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
9/11 17:35
お楽しみの夕食は、ハーブの効いたチキンのスープが特に美味!焼き魚やサラダも。まるでレストランのような味付けで大満足だった。撮り忘れたが、なんと手作りのミルクプリンまで出てきた。硫黄岳山荘、恐るべし。
日没時、雲が独特な形で幻想的だった。日没や日の出は、稜線上に宿泊して良かったと思う瞬間。
2022年09月11日 18:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
9/11 18:12
日没時、雲が独特な形で幻想的だった。日没や日の出は、稜線上に宿泊して良かったと思う瞬間。
消灯が20時と早かったので、たっぷり寝た。日曜日のためか、宿泊客はとても少なくて終始快適だった。
2022年09月12日 05:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
9/12 5:07
消灯が20時と早かったので、たっぷり寝た。日曜日のためか、宿泊客はとても少なくて終始快適だった。
雲が多かったが、日の出が見られた。
2022年09月12日 05:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
9/12 5:22
雲が多かったが、日の出が見られた。
朝日を見ながら二日目出発。
2022年09月12日 05:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/12 5:49
朝日を見ながら二日目出発。
振り返ると、昨日歩いてきた山々が。
2022年09月12日 05:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
9/12 5:58
振り返ると、昨日歩いてきた山々が。
ケルン。
2022年09月12日 06:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/12 6:01
ケルン。
硫黄岳登頂。のんきに記念写真を撮っていたこの時、登頂時の目的をすっかり忘れていた。
2022年09月12日 06:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/12 6:04
硫黄岳登頂。のんきに記念写真を撮っていたこの時、登頂時の目的をすっかり忘れていた。
そう、火口を見忘れていたことを十分ほど下って気がつく。。。悲しいけれど、この道を登り返す。
2022年09月12日 06:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/12 6:21
そう、火口を見忘れていたことを十分ほど下って気がつく。。。悲しいけれど、この道を登り返す。
雷鳥の子供?山頂付近で複数見かけた。

→イワヒバリではとご指摘頂く。
2022年09月12日 06:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/12 6:27
雷鳥の子供?山頂付近で複数見かけた。

→イワヒバリではとご指摘頂く。
山頂へ戻って暫く道なりに進み、無事に火口を確認。
2022年09月12日 06:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/12 6:30
山頂へ戻って暫く道なりに進み、無事に火口を確認。
ガレ場を一気に下って夏沢峠。このルートで登りは歩きづらそうと思った。
2022年09月12日 07:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/12 7:15
ガレ場を一気に下って夏沢峠。このルートで登りは歩きづらそうと思った。
根石岳山荘到着。とても開放的な場所にあってびっくり。ここで一旦休憩。
2022年09月12日 07:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/12 7:49
根石岳山荘到着。とても開放的な場所にあってびっくり。ここで一旦休憩。
昨夜泊まった硫黄岳山荘と同系列で、どちらも無料で館内で休憩が可能という、ありがたい対応。しかも良い景色。お手洗いも大変きれいだし、すっかり硫黄岳山荘グループのファンになった。
2022年09月12日 08:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/12 8:00
昨夜泊まった硫黄岳山荘と同系列で、どちらも無料で館内で休憩が可能という、ありがたい対応。しかも良い景色。お手洗いも大変きれいだし、すっかり硫黄岳山荘グループのファンになった。
天狗岳への道。
2022年09月12日 08:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
9/12 8:27
天狗岳への道。
こんな感じを登ってきた。短い岩場だけど楽しい。
2022年09月12日 08:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/12 8:39
こんな感じを登ってきた。短い岩場だけど楽しい。
登頂!
2022年09月12日 08:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/12 8:45
登頂!
歩いてきた稜線が見えるのって嬉しい。
2022年09月12日 08:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
9/12 8:46
歩いてきた稜線が見えるのって嬉しい。
黒百合ヒュッテへ寄ってみたが、こけもものケーキは売り切れとのこと。ならば揚げパンをと思い、にゅうではなく高見石小屋を目指すことに。
2022年09月12日 09:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/12 9:59
黒百合ヒュッテへ寄ってみたが、こけもものケーキは売り切れとのこと。ならば揚げパンをと思い、にゅうではなく高見石小屋を目指すことに。
中山展望台。なかなかの展望。広いので、ここでお昼を食べても良さそう。
2022年09月12日 10:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/12 10:44
中山展望台。なかなかの展望。広いので、ここでお昼を食べても良さそう。
きのこ多し。
2022年09月12日 11:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/12 11:05
きのこ多し。
北八ヶ岳はずっとこんな感じの道で、けっこう歩きづらい。
2022年09月12日 11:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/12 11:05
北八ヶ岳はずっとこんな感じの道で、けっこう歩きづらい。
北八ヶ岳らしい苔。
2022年09月12日 11:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/12 11:34
北八ヶ岳らしい苔。
やっと高見石小屋に到着。お腹ぺこぺこ。
2022年09月12日 11:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/12 11:47
やっと高見石小屋に到着。お腹ぺこぺこ。
ラーメンを準備しつつ、注文した揚げパンを待つ。カップ麺と揚げパンという、わんぱく過ぎる昼食も登山中は気にしない。
2022年09月12日 12:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
9/12 12:10
ラーメンを準備しつつ、注文した揚げパンを待つ。カップ麺と揚げパンという、わんぱく過ぎる昼食も登山中は気にしない。
念願の揚げパン到着。出来立てでカリカリしていて思ったより甘くなく、あっという間に平らげてしまった。コーヒーともよく合う。足場の悪い道を歩いてきた甲斐があった。
2022年09月12日 12:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
9/12 12:09
念願の揚げパン到着。出来立てでカリカリしていて思ったより甘くなく、あっという間に平らげてしまった。コーヒーともよく合う。足場の悪い道を歩いてきた甲斐があった。
食後に高見石を登ってみると、白駒池が一望できて素晴らしい。
2022年09月12日 12:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
9/12 12:52
食後に高見石を登ってみると、白駒池が一望できて素晴らしい。
再び石でゴツゴツの道を進み、白駒池へ到着。
2022年09月12日 13:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
9/12 13:42
再び石でゴツゴツの道を進み、白駒池へ到着。
池を半時計まわりに一周してみた。木道の散歩コースといったところ。
2022年09月12日 14:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/12 14:31
池を半時計まわりに一周してみた。木道の散歩コースといったところ。
白駒池駐車場へ到着。茅野行き最終バスに余裕で間に合った。
2022年09月12日 14:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/12 14:32
白駒池駐車場へ到着。茅野行き最終バスに余裕で間に合った。

感想

八ヶ岳は公共の交通機関の場合、山へのアプローチに時間がかかるというのが、今回の一番の感想だ。八ヶ岳山荘から行者小屋および、天狗岳下山から白駒池まで単調な樹林帯が長かったのは、心身共に辛かった。北八ヶ岳は、ゴロゴロした石で歩きづらかったのも下山の疲れを助長した。

赤岳から横岳への登りは、手足を使う岩場が長く続いたが、下りの岩場は短く、硫黄岳山荘まではなだらかだった。硫黄岳から横岳の順で行く登山者の方が多い理由は、このあたりにあるのだろうか。

岩場が続くのであえてトレッキングポールは持たずに行ったが、これは失敗だった。赤岳は岩場に到達するまでのアプローチが思いのほか長かったし、二日目は利用価値が十分にあった。使用すれば疲れをもっと軽減できたはずなので、今後は必ず携帯。

マイナスな感想が多くなってしまったが、良かった点としては、自分の好む登山の傾向がよりハッキリしたし、ほぼ経験のない岩場の経験値を少し積むことができた。不安だった横岳前後も、危なげなくしっかりと歩く事ができた。今回巡ったピークは、近いのに全く趣きの異なる山々なので、それぞれとても面白かった。硫黄岳山荘は和室の談話室が広くヒーターで暖かく、座布団まである。ポットのお湯も無料、トイレも清潔で至れりつくせり。スタッフも親切、レセプションもおしゃれで大変居心地がよく、良き思い出となった。

やや欲張ったコースにしてしまい疲労困憊であったが、ずっと頭の隅にあった南北の八ヶ岳エリアを歩けたことは、夏山の良い締めくくりとなった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:218人

コメント

八ヶ岳お疲れ様でした!
横岳以外は天候に恵まれたみたいで何よりです。
私が行った時は横岳手前からガスがかかり初め、それ以降硫黄岳までずっとガスガスでした(^^;)
硫黄岳山荘は料理もすごく豪華で、談話室に座布団があるとか寛ぐことができるしいい感じですね!
談話室の開放がないところもありますし。
朝夕晴れる事が多いので稜線の小屋は泊まる価値ありますよね。小屋の混雑度はどんなもんでしたでしょうか?
硫黄岳山頂付近の鳥は多分イワヒバリだと思いますchick
2022/9/15 12:59
wildyukkyさん
いつもコメントをありがとうございます!
行かれた時は、硫黄岳だけまでずっとガスだったのですね^^;
硫黄岳山荘は、日曜に泊まったこともあり20人程度しかいなかったのではと思います。カイコ部屋の下段二人用を、一人で広々と使えました。談話室は居心地が良く、他の方とも交流が出来て良かったです😊
鳥の名前、ありがとうございます😊勉強になります!割とたくさん見かけて、とても可愛らしかったです。
2022/9/15 18:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら