ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4694551
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳 北鎌尾根 独標ダイレクト

2022年09月16日(金) ~ 2022年09月18日(日)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
28:39
距離
47.8km
登り
2,939m
下り
2,919m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:41
休憩
2:13
合計
12:54
5:33
5:33
0
5:33
5:34
6
5:40
5:40
30
6:10
6:11
6
6:17
6:17
37
6:54
6:58
3
7:01
7:15
14
7:29
7:29
42
8:11
8:20
35
8:55
8:56
7
9:03
9:18
6
9:24
9:24
22
9:46
10:05
32
10:37
10:52
29
11:21
11:24
60
12:24
12:58
114
14:52
14:58
150
17:28
17:39
44
18:23
宿泊地
2日目
山行
9:47
休憩
1:36
合計
11:23
5:18
199
宿泊地
8:37
8:59
239
12:58
13:48
12
14:00
14:02
45
14:47
15:01
3
15:04
15:07
43
15:50
15:53
27
16:20
16:22
19
16:41
3日目
山行
3:16
休憩
0:58
合計
4:14
5:36
18
5:54
6:01
18
6:19
6:19
4
6:23
6:24
6
6:30
6:31
26
6:57
7:15
37
7:52
7:52
12
8:04
8:32
2
8:34
8:34
31
9:05
9:05
6
9:11
9:14
33
9:47
9:47
3
9:50
ゴール地点
天候 9/16 晴れのち夜霧、9/17晴れ時々曇りのち時々小雨
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡からタクシー
コース状況/
危険箇所等
水俣乗越からの下りは落石を起こさないでは降りられない。下に人がいる場合は注意が必要。途中から右に出てくる巻き道は安全。
その他周辺情報 竜島温泉
2022年09月16日 05:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 5:34
2022年09月16日 06:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 6:07
2022年09月16日 06:53撮影 by  Pixel 5, Google
9/16 6:53
2022年09月16日 08:08撮影 by  Pixel 5, Google
9/16 8:08
2022年09月16日 09:06撮影 by  Pixel 5, Google
9/16 9:06
2022年09月16日 09:24撮影 by  Pixel 5, Google
9/16 9:24
赤岩山
2022年09月16日 10:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/16 10:21
赤岩山
ここから炎天下の中きつい登りが始まる。日陰は少ない。ここで気象予報士の大先輩から電話がかかってきて、稜線での風に気を付けるようアドバイスを頂く。
2022年09月16日 11:18撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/16 11:18
ここから炎天下の中きつい登りが始まる。日陰は少ない。ここで気象予報士の大先輩から電話がかかってきて、稜線での風に気を付けるようアドバイスを頂く。
2022年09月16日 11:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 11:24
あまりの暑さに乗越で大休憩
2022年09月16日 12:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 12:27
あまりの暑さに乗越で大休憩
2022年09月16日 12:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 12:27
2022年09月16日 12:34撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/16 12:34
落石を落とさずにはいられない。要注意。その後右に巻き道があるのでそちらに入る。
2022年09月16日 12:54撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/16 12:54
落石を落とさずにはいられない。要注意。その後右に巻き道があるのでそちらに入る。
北鎌尾根
2022年09月16日 13:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 13:03
北鎌尾根
傾斜が落ちて歩くのは楽だが、北鎌沢はかなり遠い。
2022年09月16日 13:25撮影 by  Pixel 5, Google
9/16 13:25
傾斜が落ちて歩くのは楽だが、北鎌沢はかなり遠い。
2022年09月16日 13:25撮影 by  Pixel 5, Google
9/16 13:25
やっと北鎌沢に到着。出会いは伏流。
2022年09月16日 15:00撮影 by  Pixel 5, Google
9/16 15:00
やっと北鎌沢に到着。出会いは伏流。
右俣にはいってもしばらくは水が流れている。
2022年09月16日 15:44撮影 by  Pixel 5, Google
9/16 15:44
右俣にはいってもしばらくは水が流れている。
沢登りな感じ。
2022年09月16日 16:01撮影 by  Pixel 5, Google
9/16 16:01
沢登りな感じ。
2022年09月16日 16:30撮影 by  Pixel 5, Google
9/16 16:30
2022年09月16日 16:31撮影 by  Pixel 5, Google
9/16 16:31
2022年09月16日 16:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 16:32
2022年09月16日 16:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 16:35
ネットの記事によると分岐があるというが、右俣に入ってからは、基本は本流を進む感じ。支流と呼べるものはほぼない。
2022年09月16日 16:35撮影 by  Pixel 5, Google
9/16 16:35
ネットの記事によると分岐があるというが、右俣に入ってからは、基本は本流を進む感じ。支流と呼べるものはほぼない。
北鎌沢出合いで一緒になった愛知の方々。
2022年09月16日 16:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 16:46
北鎌沢出合いで一緒になった愛知の方々。
2022年09月16日 16:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 16:52
コルまで200m(標高差)くらいまでくると分岐っぽものも出てくるが、ひたすら本流をいく。
2022年09月16日 16:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 16:59
コルまで200m(標高差)くらいまでくると分岐っぽものも出てくるが、ひたすら本流をいく。
2022年09月16日 17:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 17:01
2022年09月16日 17:05撮影 by  Pixel 5, Google
9/16 17:05
2022年09月16日 17:10撮影 by  Pixel 5, Google
9/16 17:10
あと100mというあたりからどのラインをいくかの選択肢に迫られる。
2022年09月16日 17:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/16 17:22
あと100mというあたりからどのラインをいくかの選択肢に迫られる。
本流をそのままいくとガレに突き当たる。
2022年09月16日 17:24撮影 by  Pixel 5, Google
9/16 17:24
本流をそのままいくとガレに突き当たる。
ガレが出てきたら、右の沢との間のちょっとした草の生えたリッジに入る
2022年09月16日 17:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 17:28
ガレが出てきたら、右の沢との間のちょっとした草の生えたリッジに入る
リッジにはきれいな踏み跡になっているのでわかりやすい。
2022年09月16日 17:29撮影 by  Pixel 5, Google
9/16 17:29
リッジにはきれいな踏み跡になっているのでわかりやすい。
2022年09月16日 17:29撮影 by  Pixel 5, Google
9/16 17:29
こんな感じの踏み跡
2022年09月16日 17:32撮影 by  Pixel 5, Google
9/16 17:32
こんな感じの踏み跡
コルはすでに満員御礼。そろそろ暗くなるので、先を急ぐ。
2022年09月16日 17:36撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/16 17:36
コルはすでに満員御礼。そろそろ暗くなるので、先を急ぐ。
20分くらいのところにギリギリ寝れそうな場所を発見。ただ、この3人用テントの端は崖の上。
2022年09月16日 19:49撮影 by  Pixel 5, Google
2
9/16 19:49
20分くらいのところにギリギリ寝れそうな場所を発見。ただ、この3人用テントの端は崖の上。
奥にツエルトもはって分かれて寝る。ツエルトから崖に足がでてしまう感じ
2022年09月16日 19:58撮影 by  Pixel 5, Google
2
9/16 19:58
奥にツエルトもはって分かれて寝る。ツエルトから崖に足がでてしまう感じ
テントの端は崖の上。
2022年09月16日 20:07撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/16 20:07
テントの端は崖の上。
2022年09月16日 20:11撮影 by  Pixel 5, Google
9/16 20:11
セルフビレイを念のためとって寝る。
2022年09月16日 20:16撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/16 20:16
セルフビレイを念のためとって寝る。
夕方出ていた霧は夜半には晴れた。
2022年09月17日 00:16撮影 by  Pixel 6a, Google
1
9/17 0:16
夕方出ていた霧は夜半には晴れた。
2022年09月17日 00:17撮影 by  Pixel 6a, Google
9/17 0:17
ツエルトが狭いと一人はオープンビバーク。快適だったそうな。
2022年09月17日 04:07撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 4:07
ツエルトが狭いと一人はオープンビバーク。快適だったそうな。
朝焼け。この時間には出発しているはずだったが、寝坊した。
2022年09月17日 05:00撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/17 5:00
朝焼け。この時間には出発しているはずだったが、寝坊した。
2022年09月17日 05:04撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/17 5:04
2022年09月17日 05:05撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 5:05
2022年09月17日 05:17撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 5:17
2022年09月17日 05:17撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 5:17
テン場はこんな感じ。
2022年09月17日 05:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 5:33
テン場はこんな感じ。
2022年09月17日 05:36撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/17 5:36
ちょっと上にもこんな感じに寝れそうな場所はいくつかある。
2022年09月17日 05:39撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 5:39
ちょっと上にもこんな感じに寝れそうな場所はいくつかある。
ここも狭いが快適そう。少なくとも崖がすぐ隣ではない。
2022年09月17日 05:44撮影 by  Pixel 5, Google
2
9/17 5:44
ここも狭いが快適そう。少なくとも崖がすぐ隣ではない。
2022年09月17日 05:46撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 5:46
2022年09月17日 05:47撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 5:47
2022年09月17日 05:47撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 5:47
ここなら3人用は張れたかも。
2022年09月17日 05:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/17 5:48
ここなら3人用は張れたかも。
2022年09月17日 05:55撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 5:55
2022年09月17日 05:55撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/17 5:55
2022年09月17日 05:57撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/17 5:57
2022年09月17日 05:57撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 5:57
2022年09月17日 05:57撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 5:57
このあたりから岩場が続く。
2022年09月17日 05:59撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 5:59
このあたりから岩場が続く。
2022年09月17日 06:02撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/17 6:02
独標の岩場
2022年09月17日 06:09撮影 by  Pixel 5, Google
2
9/17 6:09
独標の岩場
2022年09月17日 06:10撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/17 6:10
2022年09月17日 06:10撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/17 6:10
2022年09月17日 06:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 6:10
2022年09月17日 06:11撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 6:11
天狗の腰掛付近
2022年09月17日 06:13撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 6:13
天狗の腰掛付近
2022年09月17日 06:17撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 6:17
天狗からの下り
2022年09月17日 06:19撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/17 6:19
天狗からの下り
2022年09月17日 06:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 6:20
2022年09月17日 06:29撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 6:29
2022年09月17日 06:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 6:36
2022年09月17日 06:36撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 6:36
2022年09月17日 06:41撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 6:41
独標の岩場
2022年09月17日 06:43撮影 by  Pixel 5, Google
2
9/17 6:43
独標の岩場
2022年09月17日 06:44撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 6:44
2022年09月17日 06:45撮影 by  Pixel 6a, Google
9/17 6:45
2022年09月17日 06:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 6:50
2022年09月17日 06:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 6:52
2022年09月17日 06:53撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 6:53
2022年09月17日 06:53撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 6:53
2022年09月17日 06:54撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 6:54
2022年09月17日 06:55撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 6:55
2022年09月17日 06:56撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/17 6:56
2022年09月17日 06:56撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/17 6:56
アイロン状ピナクルを登ろうと思っていたが、案外クラックはすくなく、またこれを登っても直登ルートの岩にいくには一度降りないといけない。ピナクルはスキップ。
2022年09月17日 07:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/17 7:02
アイロン状ピナクルを登ろうと思っていたが、案外クラックはすくなく、またこれを登っても直登ルートの岩にいくには一度降りないといけない。ピナクルはスキップ。
通常登る直登ルートのルンゼの右壁を登ることにした(トラバースルート始まりの固定ロープを回り込んだところ)。グレードは5.7程度。クラックはハンドサイズで持ってきたカム(0.3-0.75)は0.75のみしか役に立たない。これをやるなら0.75-1(2)があると安心。
1
通常登る直登ルートのルンゼの右壁を登ることにした(トラバースルート始まりの固定ロープを回り込んだところ)。グレードは5.7程度。クラックはハンドサイズで持ってきたカム(0.3-0.75)は0.75のみしか役に立たない。これをやるなら0.75-1(2)があると安心。
ラッペルして荷物を回収
2022年09月17日 07:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/17 7:28
ラッペルして荷物を回収
荷物をもっての登り返しは結構きつく、結局フリクションノットでロープを登ることに。。。。
2022年09月17日 07:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 7:29
荷物をもっての登り返しは結構きつく、結局フリクションノットでロープを登ることに。。。。
ユマールがあれば楽だったと思うが、まあここだけでしか使わないのにもってくることもない。
ユマールがあれば楽だったと思うが、まあここだけでしか使わないのにもってくることもない。
1P目の終了点。灌木があるので、ここでピッチを切れる。
2022年09月17日 07:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 7:53
1P目の終了点。灌木があるので、ここでピッチを切れる。
2022年09月17日 08:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 8:07
2022年09月17日 08:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 8:08
1P目以降はロープはいらなさそう。
2022年09月17日 08:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 8:20
1P目以降はロープはいらなさそう。
穂高の馬の背くらいのイメージ。ただ、とれそうな岩も多々あるので、要注意。落ちたらアウト。
2022年09月17日 08:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/17 8:23
穂高の馬の背くらいのイメージ。ただ、とれそうな岩も多々あるので、要注意。落ちたらアウト。
2022年09月17日 08:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 8:24
2022年09月17日 08:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 8:25
2022年09月17日 08:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 8:25
2022年09月17日 08:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 8:25
こんな感じのナイフリッジ。
1
こんな感じのナイフリッジ。
独標にでると本峰がきれいに見える。
2022年09月17日 08:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/17 8:41
独標にでると本峰がきれいに見える。
2022年09月17日 08:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/17 8:41
独標の上は平。
2022年09月17日 08:41撮影 by  Pixel 6a, Google
9/17 8:41
独標の上は平。
2022年09月17日 08:41撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 8:41
2022年09月17日 08:47撮影 by  Pixel 5, Google
2
9/17 8:47
2022年09月17日 09:08撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 9:08
2022年09月17日 09:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 9:08
2022年09月17日 09:09撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 9:09
2022年09月17日 09:09撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/17 9:09
2022年09月17日 09:13撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/17 9:13
2022年09月17日 09:14撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 9:14
2022年09月17日 09:14撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 9:14
2022年09月17日 09:18撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/17 9:18
このあたりで下降に相当悩んだ。踏み跡をたどって左にいったり、右に行ったり(写真は右にいったところ)。途中までは下れるのだが、どうやっても最後でクライムダウンできるようなレベルではなくなり、登り返す。
2022年09月17日 09:38撮影 by  Pixel 6a, Google
9/17 9:38
このあたりで下降に相当悩んだ。踏み跡をたどって左にいったり、右に行ったり(写真は右にいったところ)。途中までは下れるのだが、どうやっても最後でクライムダウンできるようなレベルではなくなり、登り返す。
2022年09月17日 09:39撮影 by  Pixel 6a, Google
1
9/17 9:39
2022年09月17日 09:39撮影 by  Pixel 6a, Google
9/17 9:39
結局、このルンゼを降りるのが正解でした。30分以上ロスった。でも良い勉強になった。
2022年09月17日 09:44撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/17 9:44
結局、このルンゼを降りるのが正解でした。30分以上ロスった。でも良い勉強になった。
下に降りてきて、今降りてきたところを見返したところ。
2022年09月17日 09:45撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 9:45
下に降りてきて、今降りてきたところを見返したところ。
2022年09月17日 09:47撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 9:47
2022年09月17日 09:49撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 9:49
2022年09月17日 09:52撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 9:52
かなり良いビバークサイト。
2022年09月17日 10:01撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 10:01
かなり良いビバークサイト。
2022年09月17日 10:11撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 10:11
2022年09月17日 10:21撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 10:21
このくらいの岩場は常にあるので、コメントしているときりがない。。。。
2022年09月17日 10:26撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 10:26
このくらいの岩場は常にあるので、コメントしているときりがない。。。。
恐らく白ざれと呼ばれる場所。白っぽいざれた岩場を登る。
2022年09月17日 10:33撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 10:33
恐らく白ざれと呼ばれる場所。白っぽいざれた岩場を登る。
2022年09月17日 10:33撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 10:33
2022年09月17日 10:36撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 10:36
2022年09月17日 10:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 10:37
2022年09月17日 10:45撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 10:45
2022年09月17日 10:58撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/17 10:58
2022年09月17日 11:02撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 11:02
小さな巻き道もあって、行けそうなところもあるが、行ってはいけない(登り返しが大変になる)場所もあるので、適宜判断が必要。
2022年09月17日 11:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 11:15
小さな巻き道もあって、行けそうなところもあるが、行ってはいけない(登り返しが大変になる)場所もあるので、適宜判断が必要。
どうみてもトラーバース道が明瞭ではあるが、リッジ沿いも踏まれている。迷ったら稜線という言葉を信じて、トラバースルートに吸い込まれそうな気持を抑えて、稜線を進む。結構な岩場ではあるが、結局はこれが正解だった。2箇所ほどそのような明瞭なトラーバースがあるが、稜線沿いに進路とった。どちらも正解だった。
2022年09月17日 11:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/17 11:15
どうみてもトラーバース道が明瞭ではあるが、リッジ沿いも踏まれている。迷ったら稜線という言葉を信じて、トラバースルートに吸い込まれそうな気持を抑えて、稜線を進む。結構な岩場ではあるが、結局はこれが正解だった。2箇所ほどそのような明瞭なトラーバースがあるが、稜線沿いに進路とった。どちらも正解だった。
2022年09月17日 11:16撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/17 11:16
2022年09月17日 11:16撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/17 11:16
2022年09月17日 11:17撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 11:17
2022年09月17日 11:23撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 11:23
2022年09月17日 11:24撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 11:24
2022年09月17日 11:24撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 11:24
2022年09月17日 11:26撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/17 11:26
北鎌平が見えてきた。
2022年09月17日 11:27撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 11:27
北鎌平が見えてきた。
2022年09月17日 11:28撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 11:28
2022年09月17日 11:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/17 11:28
2022年09月17日 11:31撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 11:31
2022年09月17日 11:31撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/17 11:31
2022年09月17日 11:38撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/17 11:38
北鎌平
2022年09月17日 11:39撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/17 11:39
北鎌平
2022年09月17日 11:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 11:40
2022年09月17日 11:51撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 11:51
2022年09月17日 11:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 11:55
2022年09月17日 12:05撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/17 12:05
2022年09月17日 12:08撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 12:08
2022年09月17日 12:11撮影 by  Pixel 6a, Google
1
9/17 12:11
2022年09月17日 12:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/17 12:17
2022年09月17日 12:26撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/17 12:26
2022年09月17日 12:35撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/17 12:35
2022年09月17日 12:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 12:38
2022年09月17日 12:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 12:40
2022年09月17日 12:43撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 12:43
2022年09月17日 12:43撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 12:43
2022年09月17日 12:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 12:49
2022年09月17日 12:50撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 12:50
2022年09月17日 12:50撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/17 12:50
1つ目のルンゼ。
2022年09月17日 12:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/17 12:55
1つ目のルンゼ。
二つ目のルンゼ。以外に悪い。
2022年09月17日 13:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/17 13:05
二つ目のルンゼ。以外に悪い。
2022年09月17日 13:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 13:06
頂上直下
2022年09月17日 13:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/17 13:10
頂上直下
頂上までは本当に長かった。
2022年09月17日 13:14撮影 by  Pixel 5, Google
2
9/17 13:14
頂上までは本当に長かった。
2022年09月17日 13:14撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/17 13:14
小槍
2022年09月17日 13:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/17 13:15
小槍
2022年09月17日 13:15撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/17 13:15
2022年09月17日 13:40撮影 by  Pixel 6a, Google
1
9/17 13:40
カッキー夫妻と偶然あった。超ビックリ。
2022年09月17日 14:26撮影 by  Pixel 5, Google
2
9/17 14:26
カッキー夫妻と偶然あった。超ビックリ。
2022年09月17日 16:16撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 16:16
2022年09月17日 16:22撮影 by  Pixel 5, Google
9/17 16:22
ババ平で2回目のビバーク
2022年09月17日 18:39撮影 by  Pixel 6a, Google
9/17 18:39
ババ平で2回目のビバーク
月にわっか 悪天の知らせ?
2022年09月18日 04:01撮影 by  Pixel 5, Google
9/18 4:01
月にわっか 悪天の知らせ?
2022年09月18日 04:08撮影 by  Pixel 6a, Google
1
9/18 4:08
上高地に降りてきた。
2022年09月18日 07:51撮影 by  Pixel 6a, Google
9/18 7:51
上高地に降りてきた。
小さなカエル
2022年09月18日 09:22撮影 by  Pixel 6a, Google
9/18 9:22
小さなカエル
2022年09月18日 09:22撮影 by  Pixel 5, Google
9/18 9:22
ずぶ濡れのテントを干しながら休憩@小梨平
2022年09月18日 10:09撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/18 10:09
ずぶ濡れのテントを干しながら休憩@小梨平
2022年09月18日 11:48撮影 by  iPhone 12, Apple
9/18 11:48

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル(ダウン・フリースなど防寒具) タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 行動食 非常食 飲料 コッヘル(食器) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ テントマット シュラフ ヘルメット ハーネス スリング3 カラビナ3 確保器(下降器) クライミングシューズ
共同装備
ガスカートリッジ(OSK) コンロ(OSK) コッヘル(OSK) テント(2-3人:Ken) 8mm-30m rope(Fukushima) CAM(0.3-0.75; Fukushima)
備考 稜線上でビバークの場合、2-3人のテントが張れる場所は限られているので、小さい個人用のものを複数持っていった方が良い。

感想

3年前に槍ヶ岳山行で、穂先渋滞のため敗退しところから、人がより少ないルートからの登頂を思い描いていました。毎年行きたいと思っていましたがなかなかタイミングや天気が合わず仕舞いでした。
独標をもうちょっとだけクライミングっぽい感じで登れないかな?とずっと思ってた。特にアイロンみたいなピナクルから上がれたらいいなぁって。
アイロンピナクル登ってもつながって無いことが現地行って分かった。ただアイロンピナクルの後ろは易しいクラックの壁があり、楽しくクライミングさせてもらった。
このあたりの概念図は追ってアップします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:537人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら