日光表連山縦走 【東照宮~二荒山神社中宮祠へ 修験の道を辿る】


- GPS
- 12:13
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 3,224m
- 下り
- 2,556m
コースタイム
4:25 行者堂
5:15 稚児の墓
6:45 黒岩
7:40 唐沢避難小屋
8:25 女峰山頂
9:10 帝釈山頂
9:45 富士見峠
10:30 小真名子山頂
11:00 鷹の巣
11:40 大真名子山頂
12:45 志津避難小屋
14:30 男体山頂
15:45 四合目
16:20 二荒山神社前バス停
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
・帰路 : バス 二荒山神社前~西参道 \1,100 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・トイレ 今回駐車した市営第一駐車場隣にあります。その後は下山するまでありません ・登山ポスト 行者堂の裏にあります(用紙有り 筆記具は無し?確認忘れました) ・危険箇所 危険という程では無いと思いますが、 日光三険の一つである、馬の背渡り(女峰山から専女山への下り(剣ヶ峰)、帝釈山へ至る細尾根)は注意が必要だと感じました もう一つの日光三険である大真名子の千鳥返しは特に危険を感じませんでした ・水場 唐沢避難小屋から往復20分程度の所にあります 今回は寄りませんでしたが、小屋に置いてあったノートによると美味しい水が出ている様です。昨年の5月下旬には美味しい水が沢山出ていました。 |
写真
感想
自分の家の近くからも見る事の出来る日光の山々
昨年までに日光の三人家族 父母長男を歩き、残る小真名子、大真名子を志津からの周回で歩こうとヤマレコにて残雪状況等を探っていると「日光連山縦走」の文字が
見てみると、何時もレコを拝見しているAIKENさんが東照宮から二荒山神社中宮祠までを日帰り縦走という恐ろしい事をされていました
コースタイムは16時間と未経験の長丁場、途中のエスケープも難しいルートですが、レコを見れば見る程魅力的なルートです
せっかくこんな素晴らしいルートを知る事が出来たのですから、挑戦しない手はありません!
梅雨の合間に晴れ間が出る予報 午後からは雨が降るかもだが雷は大丈夫そう
よしゃ行くぞ!!
家を深夜に出て駐車場で少し仮眠、朝目覚めると素晴らしい天気です
気持ちが昂るのを感じながら、疲れない程度で出来る限りペースを上げて行きます
長い笹と樹林帯を抜け、約1年振りの女峰山頂に到着
少し雲もありますが、全周を見渡せる山頂は本当に素晴らしい
ここまでのコースタイムと経過時間、体力の残り具合と相談し、縦走に入る事します
女峰山から帝釈山までのヤセ尾根の雰囲気、登山道の整備されきっていない山深い感じ、殆ど人に会うことの無い静かな所、本当に全てが魅力的でした
各山頂間から降りると樹林帯に入り展望が無くなる分、次の山頂に到着した時に達成感を味わう事も出来ます
今回は後半雲が上がってきてしまったので展望が無い事もありましたが、これで天気が良ければ各山頂からは素晴らしい景色を眺められた事でしょう
最後の男体山への登りはキツく、何度も足を止めながらとなりましたが、その分達成感もひとしおでした
本当に素晴らしいルートで、歩くきっかけを与えて下さったAIKENさんのレコに感謝すると共に、他に方にも是非オススメしたいルートとなりました
参考にさせて頂いたAIKENさんのレコはこちら。リンクを快諾して下さいました
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-460063.html
今回、水分は4リットル持ちましたが、ほぼ飲みきりました。
水分量はとても貴重な情報でした 改めてありがとうございました
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sadaco0219 さん、日光連山縦走おめでとうございます!
登りごたえのある修験の道、精神力も鍛えられ、充実した一日だったのではないでしょうか?
【発汗量・水分摂取の目安の公式】(ご存知でしたら申し訳ありません)
必要水量=自重(体重+ザック)×5×行動時間 +(予備) ml
(EX)=70(60+10 )×5×12 +(予備) ml
=4200+(予備) ml
そのくらいの水を持つのがのぞましいのですが、自分は秋から残雪期にかけてはものすごく余るのと、自身初の累積標高(登り)3,000m超えに軽量化を意識しすぎて、当日の予想外の忘れかけていた初夏の暑さにやられました(反省です)
この二荒山神社を繋ぐ修験の道の日光連山縦走は、とても魅力的なルートだと思っていますので、同じような志のある方にさっそく歩いていただいて、こちらもたいへん嬉しく思っております。
自分自身も登山を始めたばかりの頃からの憧れのルートとしておりましたが、いざ挑戦し達成することができたのは、これまで登ってこられた方の情報があってこそだと感謝しております。遡ってしまうと勝道上人すげー播隆上人すげーの話になってしまいますが。
まだまだ偉大なる先人や、アスリート級の方たちには遠く及びませんが、仕事や家族に迷惑や支障をきたさない範囲の中で、お互いに高みを目指していきましょう!!
今後ともよろしくお願いいたします!
>AIKENさん
正に修行の道でした!
が、終わってみると辛かった事は思い出せず、楽しかった山行の記憶になっています
それだけ充実していたのだと思います
必要水量の式 とてもタメになります!一度見た事はあったのですが、全く気にしていませんでした
その時の気温や天気も加えて記録を取っておくと、とても約に立ちそうです!
色々と制約もありますが、自分の出来る事を高め、行ける山を増やして行きたいなと思います
こちらこそ、これからも宜しくお願いします!
縦走お疲れ様でした!
ぞっとする累積標高ですね、良い意味で!
いつかは私も歩いてみたいコースです。また歩きませんか?(笑)
しっかし早いですね~。ますますついて行けなくなってしまいそうです!
>satomi- さん
もう少し頑張れば、日帰り富士山0合目~行けそうですw
しかし登りはノンビリ歩けばどうにかなるけど、下りはやはり膝がネックになり辛いです
後半の展望が無く残念だったので、又行きたいと思っていますんで、その時は是非一緒に♪
今回は、どの様にすれば全般をペース維持して歩けるかの確認でした
何となく固まったので、一緒に歩く時には着いて行きます
sadaco0219 さん! 山行お疲れっす
素晴らしいコース( 修験の道)
レコを見て!
充実した山行&達成感を味わえた事が伝わって来ました
ナイスファイトです
>umiyama39 さん
修行的にも素晴らしいコースでしたが、山としても魅力あるコースでした
自身発の長い長~いコースタイム、計画通り以上に歩けた事が本当に嬉しかったです
これで夏のロング縦走に向かう自信が付きました
ロングお疲れさまでした!
なるほどー!女峰と男体山をどっちも登る場合、
志津からのコースしか頭にありませんでした。
これだと同じところを歩かないから気分的に楽ですよね♪
それとAIKENさん、はじめまして。
必要水量の話、為になりました。
今後、結果としてどれだけ水分をとったかをなんとなくでも記録してみて、
式とにらめっこしてみようと思います(^^)
>nosterさん
やはり、志津からのコースが浮かびますよね
自分は志津からの際には男体山まで歩く予定はありませんでしたがw
帰りのバスに揺られながら、楽しかったな~と余韻に浸れるのも良い感じです
是非nosterさんも!
sadaco0219 さん こんばんわ
私も予定はしているのですが 実行力と気力 天気が気になり 実行できません
流石に 速いね 水 重要ですね 貴重な 記録 有難く拝見させて頂きました
よぉーし 行くぞぉーと自分に気合入れ直します
八風まで下草で 靴びしょびしょ
寂光の滝に馬立から 降りた時に 胸まで草が伸びていたような記憶が
お疲れ様でした
>soar800さん
ご無沙汰してます
今期はどうにも膝が調子悪く、走るのは控えようと思ってますが、長い距離を歩き続けるのも楽しいですね♪
トレランの大会等と違いリタイヤは出来ないので、余力を残しつつ長い距離を歩くという事がテーマでしたが、まずまず出来たかなと思っています
仰るとおり、八風までの笹道はビッショリです
今回、残雪あるかと思い普通の登山靴で行ったのですが、トレランシューズだとビショ濡れかと思います
寂光の滝までの道よりは踏み跡が濃いので、少しはマシかも知れませんが
oval7氏も行く予定でいる様です 楽しんで来て下さい!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する