記録ID: 471189
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳全山縦走 1泊2日(雷雨でツェルトが浸水した夜・・)
2014年06月28日(土) ~
2014年06月29日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 24:29
- 距離
- 53.8km
- 登り
- 4,879m
- 下り
- 4,492m
コースタイム
【6/28 1日目】
Time Lap Total vs CT CT Total Place
0:00 0:00 0:00 1:00 0:00 0:00 小淵沢駅
3:00 3:00 64% 2:55 1:55 1:55 観音平
1:50 4:50 65% 4:06 1:11 3:06 押手川
1:20 6:10 99% 5:25 1:19 4:25 編笠山
1:50 8:00 85% 6:59 1:34 5:59 権現岳
1:10 9:10 86% 7:59 1:00 6:59 キレット小屋
2:00 11:10 75% 9:29 1:30 8:29 赤岳
1:10 12:20 80% 10:25 0:56 9:25 三叉峰
1:00 13:20 142% 11:50 1:25 10:50 硫黄岳
0:40 14:00 72% 12:19 0:29 11:19 夏沢峠
1:40 15:40 56% 13:15 0:56 12:15 東天狗
0:50 16:30 84% 13:57 0:42 12:57 中山峠
1:20 17:50 88% 15:07 1:10 14:07 高見石小屋
◆標準CTに対して79%の実働
【6/28 1日目】
Time Lap Total vs CT CT Total Place
0:00 0:00 0:00 4:00 0:00 0:00 高見石小屋
1:00 1:00 107% 5:04 1:04 1:04 麦草峠
1:05 2:05 75% 5:53 0:49 1:53 茶臼山
1:10 3:15 69% 6:41 0:48 2:41 雨山峠
2:10 5:25 78% 8:23 1:42 4:23 北横岳
1:00 6:25 65% 9:02 0:39 5:02 大岳
0:40 7:05 80% 9:34 0:32 5:34 双子池ヒュッテ
0:45 7:50 87% 10:13 0:39 6:13 双子山
1:35 9:25 115% 12:02 1:49 8:02 蓼科山
1:40 11:05 111% 13:53 1:51 9:53 登山口
1:15 12:20 63% 14:40 0:47 10:40 小斉の湯
◆標準CTに対して86%の実働
日付 距離 時間 Asc Dsc
--------------------------------------------
6/28 29.7Km 14h02m 3254m 1881m
6/29 22.9Km 10h39m 1539m 2508m
--------------------------------------------
52.6Km 24h41m 4793m 4389m
Time Lap Total vs CT CT Total Place
0:00 0:00 0:00 1:00 0:00 0:00 小淵沢駅
3:00 3:00 64% 2:55 1:55 1:55 観音平
1:50 4:50 65% 4:06 1:11 3:06 押手川
1:20 6:10 99% 5:25 1:19 4:25 編笠山
1:50 8:00 85% 6:59 1:34 5:59 権現岳
1:10 9:10 86% 7:59 1:00 6:59 キレット小屋
2:00 11:10 75% 9:29 1:30 8:29 赤岳
1:10 12:20 80% 10:25 0:56 9:25 三叉峰
1:00 13:20 142% 11:50 1:25 10:50 硫黄岳
0:40 14:00 72% 12:19 0:29 11:19 夏沢峠
1:40 15:40 56% 13:15 0:56 12:15 東天狗
0:50 16:30 84% 13:57 0:42 12:57 中山峠
1:20 17:50 88% 15:07 1:10 14:07 高見石小屋
◆標準CTに対して79%の実働
【6/28 1日目】
Time Lap Total vs CT CT Total Place
0:00 0:00 0:00 4:00 0:00 0:00 高見石小屋
1:00 1:00 107% 5:04 1:04 1:04 麦草峠
1:05 2:05 75% 5:53 0:49 1:53 茶臼山
1:10 3:15 69% 6:41 0:48 2:41 雨山峠
2:10 5:25 78% 8:23 1:42 4:23 北横岳
1:00 6:25 65% 9:02 0:39 5:02 大岳
0:40 7:05 80% 9:34 0:32 5:34 双子池ヒュッテ
0:45 7:50 87% 10:13 0:39 6:13 双子山
1:35 9:25 115% 12:02 1:49 8:02 蓼科山
1:40 11:05 111% 13:53 1:51 9:53 登山口
1:15 12:20 63% 14:40 0:47 10:40 小斉の湯
◆標準CTに対して86%の実働
日付 距離 時間 Asc Dsc
--------------------------------------------
6/28 29.7Km 14h02m 3254m 1881m
6/29 22.9Km 10h39m 1539m 2508m
--------------------------------------------
52.6Km 24h41m 4793m 4389m
天候 | 28(土) ひたすら雨 29(日) 明朝 & 昼過ぎから雨。 午前中は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【復路】バス:もんがく平入口(15:19)---茅野駅(15:52) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト 観音平にあり 温泉 ゴールが温泉です |
写真
撮影機器:
感想
2ヶ月近く泊まりの山行をしておらず、梅雨時ではありますが雨中山行も致し方ないと諦めて出発決定!
朝移動では2日では廻れないので、小淵沢駅への終電で入って、am1:00に出発
網笠山への途中から雨が振出して終日降ってましたが、権現〜赤岳〜硫黄〜天狗の間は濡れた衣類が寒くて立ち止まる事ができませんでした。
高見石に到着し、ツェルトを設営しましたが、すぐに結露しだしました。
夕ご飯の後に就寝しましたが、am2:00頃に雷雨の音で目覚めました。 土砂降りの雨でツェルトの縫製部から雨が滴り落ちてきて、その後は拭きながら撤収開始。 5時間は寝たので未だ良かったと思います。 到着時から土砂降りだったら途中で小屋泊に変えていたかもしれません。
2日目はam4:00に出発しましたが、5:30頃までは雨でした。
しかし、その後は概ね晴れに恵まれて青空が望めて『やっぱり来て良かったなぁ』って気分になりました。
ただ蓼科山ではまたまた土砂降りになり閉口しましたた、梅雨ですので致し方ないですね・・・
辛い環境に身を置きましたが、次回に対してどうすべきかを考える良い機会となりました。
干したツェルトに防水スプレーをかけましたが、どれだけの効力があるかは不明。
夏山の縦走に向けて良いトレーニングになったと思います。
何処に行くか北アルプス・南アルプスの地図を見ながら物色中で〜す!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4870人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [3日]
北横岳・天狗岳・硫黄岳・赤岳・権現岳・編笠山(北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅→小淵沢駅)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
BMさん こんばんは。
相当降られちゃったようですね〜
こんな最中にツェルトで縦走とは相変わらずド●ですな
寝袋も水吸っちゃったのかな?
私なら迷わず山小屋に避難してると思いますわ
まぁ、次の目標があれば雨の日の縦走も楽しいかもですね
お疲れさまでした
BMさん、こんばんは。
同じルートを後ろから追いかけられながら、
でも結局お会いできずスミマセン
同じルートなのに、景色が全然ちがーう
私よりも相当ハードな天候
夜中の雷雨は本当に心配しましたがご無事でなにより。
私はBMさんのようなスピードハイクはできないですが、
1泊2日でこの行程をこなせるのは羨ましいです
私はまだこの時間も会社なので、レコ
さて、そろそろおうちに帰ろうっと
BMさん まいどです
この雨の中、八ヶ岳全山縦走尊敬します〜
このコンディションでこの距離、もうこわいもんなしですよね
6月あたまにぎっくり腰やってしまいまして、TRI-HIさんたちと立山登ってから3週間山から遠ざかってました
もう復調したのでこれから頑張って登りますよ
でも天気がねぇ...
BMさん、ごぶさたです。
ボクがツェルトを使うのは、もっぱら雪山(山スキー)なのですが、やっぱり、ツェルトで雨はつらいですね。これはA社のものですか?F社のは少々お高いですが、結露に関しては断然少ないですよ。氷の貼り具合がぜんぜん違います。夏山では未体験ですが・・・
後半はツェルトによるULの恩恵を甘受されて、Goodでしたね。
クマ
satokunさん どうもです!
2泊〜3泊と長期縦走になってくると、『お天気しか歩かない』って訳には行かないし、今回は1泊ガマンすれば!とツェルトで苦戦してました
夏の縦走の予定は決まりましたか?
dolceさん どうもです!
はい、FBで見たdolceさんの写真と違いますね。 中々、赤岳界隈で晴れてくれないんです
またdolceさんのレポを楽しみにお待ちしてま〜す
sakuraさん どうもです!
腰、大丈夫ですか? ご存じの様に私も左膝にバクダン抱えてますので、アスファルトの下りを走る事は避けて何とか遣り繰りしております
<これでこわいものなし>って書かれていますが、1泊2日だから出来る事ですね・・
1日目より2日目、2日目よりも3日目のペースが落ちていくのは経験済ですし、1日の中でも夕方になると遅くなっていきますもん
今年のメインは決まりましたか?
kuma-san ご無沙汰しております!
過去にツェルトで雨に降られてご苦労された事は以前の遣り取りで覚えてますよ!
お察しの様にA社(スーパーライトツェルト1)を使用していますが、幅x高さ寸法 = 90cm x 90cm と厳しいサイズです。 ツェルト2は110cm x 110cm と実用的ですよね
私も泊まることを前提にツェルト選びをしていたならF社にしたと思います。
これ以上買うのも勿体ないし、1kgの軽量テント & 1kgの軽量ザックの組合せもよいかな?って思案中です。
全く資金面で追いついてませんけど(笑)
つい先日、八ヶ岳縦走やりたいね~!なんて話してたところ、dolceさんに続きBMさんもですね(*^▽^*)
レコ見ながら地図を広げて、妄想登山を楽しませていただきましたっ♪
しとしと雨くらいなら雰囲気良いでしょうけど、この雨だと私も素泊まりにしちゃいそうです。
u-saさん こんばんわ!
私も以前から温めていた八全縦走でしたが、雪解けを狙って多少の雨なら構わないつもりでTRYしました
勿論、晴れている
是非ともチャレンジしてみて下さい
13.14と北八に行ってましたが、下山後ここに浸かってきました。
迷路のような温泉で変な趣がありましたね。
と言っても一番高い場所にある露天風呂しか入ってませんが・・!
タオル忘れて2回登り返しました!!
全縦・・やってみたいですね〜〜!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する