ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4719768
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

釈迦・仏生・孔雀&レア天体

2022年09月24日(土) ~ 2022年09月25日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
11:50
距離
14.4km
登り
1,030m
下り
1,057m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:06
休憩
0:02
合計
2:08
11:16
39
11:55
11:55
55
12:50
12:51
30
13:21
13:22
2
13:24
宿泊地
2日目
山行
7:07
休憩
1:15
合計
8:22
6:08
8
6:16
6:16
18
6:34
6:34
9
6:43
6:43
4
6:47
6:47
61
7:48
7:48
47
8:35
8:51
46
9:37
9:38
63
10:41
10:55
5
11:00
11:01
26
11:27
11:29
27
11:56
11:57
16
12:13
12:15
13
12:28
12:53
24
13:17
13:29
25
13:54
13:54
34
14:28
14:29
1
14:30
ゴール地点
9/24はテント場から釈迦ヶ岳山頂を2往復(テント設営直後と、夕日&星空)
9/24は4:20頃にテント場出立し、4:35頃に山頂到着。日の出まで撮影滞在。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R168→太尾登山口
コース状況/
危険箇所等
・仏生ヶ岳からの下山で少し道迷いしました。頂上付近は登山道(踏み跡)が明瞭になく、どこでも歩ける平坦な森の中なので、帰路は特に注意したほうがいいです。仏生ヶ岳頂上徘徊が、地図を拡大するとログで見れます。一歩間違えば道迷い遭難で、危なかったです。
・水場(かくし水、鳥の水)は問題なかったですが、前日の大雨が効いたのかもしれません。

その他周辺情報 名称等は、参考資料「大峯奥駈道七十五靡(森沢義信 著)」に準じて記載しました。
クマよけ鈴を鳴らしながら登山開始
2022年09月24日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 11:14
クマよけ鈴を鳴らしながら登山開始
峠の最寄り駐車場は満車。少し下った所に駐車した。
2022年09月24日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 11:15
峠の最寄り駐車場は満車。少し下った所に駐車した。
遠方に、尖った大日岳が見えてくる
2022年09月24日 11:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 11:46
遠方に、尖った大日岳が見えてくる
登山道分岐点。不動木屋谷への道は不明瞭との標示
2022年09月24日 11:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 11:55
登山道分岐点。不動木屋谷への道は不明瞭との標示
左手に古田の森を、やや右遠方に釈迦ヶ岳頂上を望む
2022年09月24日 12:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/24 12:40
左手に古田の森を、やや右遠方に釈迦ヶ岳頂上を望む
千丈平の池
2022年09月24日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 13:18
千丈平の池
”かくし水”の水場到着。水量は問題なし、約5~10秒/L くらい
2022年09月24日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/24 13:24
”かくし水”の水場到着。水量は問題なし、約5~10秒/L くらい
水場の約50~100m下が幕営適地。この日は、自分も含めて計4張のテント泊。ログは取っていないが、ここから山頂まで約15分の登りだった。
2022年09月24日 13:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 13:42
水場の約50~100m下が幕営適地。この日は、自分も含めて計4張のテント泊。ログは取っていないが、ここから山頂まで約15分の登りだった。
テント設営後、夕暮れ狙いで釈迦ヶ岳山頂へ。
お釈迦様と一緒に迎える綺麗な夕日
2022年09月24日 17:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
9/24 17:18
テント設営後、夕暮れ狙いで釈迦ヶ岳山頂へ。
お釈迦様と一緒に迎える綺麗な夕日
遠方の雲の上には、明星ヶ岳、八経ヶ岳、弥山
2022年09月24日 17:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
9/24 17:22
遠方の雲の上には、明星ヶ岳、八経ヶ岳、弥山
日没から山頂でじっと待つこと1時間以上。暗闇とともに、星の数が一気に増えてくる。さそり座から立ち上がる、天の川がクッキリと
2022年09月24日 19:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
9/24 19:03
日没から山頂でじっと待つこと1時間以上。暗闇とともに、星の数が一気に増えてくる。さそり座から立ち上がる、天の川がクッキリと
薄雲が天を覆ってきたので、撮影を終了。下山してテントに戻る。お釈迦様の眼前で輝く星は木星です。
2022年09月24日 19:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
9/24 19:33
薄雲が天を覆ってきたので、撮影を終了。下山してテントに戻る。お釈迦様の眼前で輝く星は木星です。
朝4時に起床して、真っ暗な時間に山頂へ到着。
南の空にはオリオン座、その下、地平線近くに、カノープスを確認。幸福と長寿の俗信にあやかることを祈りながら撮影。
2022年09月25日 04:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
9/25 4:40
朝4時に起床して、真っ暗な時間に山頂へ到着。
南の空にはオリオン座、その下、地平線近くに、カノープスを確認。幸福と長寿の俗信にあやかることを祈りながら撮影。
東の地平線付近には、晦日月を確認。この数分後には、暁の明度が増してきて月は完全に見えなくなってしまった。
2022年09月25日 04:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
9/25 4:58
東の地平線付近には、晦日月を確認。この数分後には、暁の明度が増してきて月は完全に見えなくなってしまった。
お釈迦様とともにご来光を迎える
2022年09月25日 05:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
9/25 5:45
お釈迦様とともにご来光を迎える
釈迦ヶ岳で朝日の撮影を終えて、奥駈道を北へ向かう。釈迦ヶ岳の急登を下りきったあたりから、岩場が登場。馬の背付近
2022年09月25日 06:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/25 6:14
釈迦ヶ岳で朝日の撮影を終えて、奥駈道を北へ向かう。釈迦ヶ岳の急登を下りきったあたりから、岩場が登場。馬の背付近
第四十一靡・空鉢岳より釈迦ヶ岳を振り返る
2022年09月25日 06:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/25 6:37
第四十一靡・空鉢岳より釈迦ヶ岳を振り返る
「椽の鼻」付近の鎖場
2022年09月25日 06:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/25 6:43
「椽の鼻」付近の鎖場
「椽の鼻(えんのはな)」に祀られている蔵王権現像
2022年09月25日 06:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/25 6:44
「椽の鼻(えんのはな)」に祀られている蔵王権現像
文字が消えかけの、「両部分け」標識。奥駈道は、ここを境に吉野までの北側が金剛界曼荼羅、熊野までの南側が胎蔵界曼荼羅に見立てられている。
2022年09月25日 06:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/25 6:48
文字が消えかけの、「両部分け」標識。奥駈道は、ここを境に吉野までの北側が金剛界曼荼羅、熊野までの南側が胎蔵界曼荼羅に見立てられている。
両部分け北側岩場を登って、金剛界曼荼羅エリアへと進む。両部分けは狭い岩の間を通行することから、「螺摺り(かいすり)」とも呼ばれている。
2022年09月25日 06:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/25 6:49
両部分け北側岩場を登って、金剛界曼荼羅エリアへと進む。両部分けは狭い岩の間を通行することから、「螺摺り(かいすり)」とも呼ばれている。
孔雀岳頂上分岐を越えると、”鳥の水”で給水。水量はチョロチョロなので、給水者が多いとストレスかも。約1分/L くらいか。。
2022年09月25日 07:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/25 7:51
孔雀岳頂上分岐を越えると、”鳥の水”で給水。水量はチョロチョロなので、給水者が多いとストレスかも。約1分/L くらいか。。
本日の目標地点、第四十三靡・仏生ヶ岳。平坦で樹林帯の山頂なので眺めは期待できない。樹間から遠方に八経ヶ岳が見える
2022年09月25日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/25 8:36
本日の目標地点、第四十三靡・仏生ヶ岳。平坦で樹林帯の山頂なので眺めは期待できない。樹間から遠方に八経ヶ岳が見える
同じく仏生ヶ岳山頂より。樹間から、歩いてきた孔雀岳・釈迦ヶ岳の尾根道、さらに遠方に笠捨山を望む。
2022年09月25日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/25 8:46
同じく仏生ヶ岳山頂より。樹間から、歩いてきた孔雀岳・釈迦ヶ岳の尾根道、さらに遠方に笠捨山を望む。
孔雀岳(第四十二靡)の分岐点まで戻ってきた。こちらの山頂は、今回パス。
2022年09月25日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/25 9:41
孔雀岳(第四十二靡)の分岐点まで戻ってきた。こちらの山頂は、今回パス。
孔雀覗より五百羅漢の岩場を俯瞰。
「極楽の東門」とも呼ばれている岩峰
2022年09月25日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/25 9:46
孔雀覗より五百羅漢の岩場を俯瞰。
「極楽の東門」とも呼ばれている岩峰
「鐺返し(こじりがえし)」と呼ばれる急な岩場を通過すると、気持ちいい笹尾根歩きになる。
2022年09月25日 10:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
9/25 10:08
「鐺返し(こじりがえし)」と呼ばれる急な岩場を通過すると、気持ちいい笹尾根歩きになる。
「椽の鼻」から振り返ると、仏生ヶ岳と、遠方に明星ヶ岳・八経ヶ岳の眺望
2022年09月25日 10:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
9/25 10:57
「椽の鼻」から振り返ると、仏生ヶ岳と、遠方に明星ヶ岳・八経ヶ岳の眺望
『椽の鼻
 まわりて見れば釈迦ヶ岳、
  弥陀の浄土に入るぞうれしき』
と唱えながら大岩を回ると、目の前には釈迦ヶ岳
2022年09月25日 10:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
9/25 10:58
『椽の鼻
 まわりて見れば釈迦ヶ岳、
  弥陀の浄土に入るぞうれしき』
と唱えながら大岩を回ると、目の前には釈迦ヶ岳
「阿吽の狛犬」の岩峰。遠くには、明星ヶ岳・八経ヶ岳の眺望
2022年09月25日 11:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
9/25 11:04
「阿吽の狛犬」の岩峰。遠くには、明星ヶ岳・八経ヶ岳の眺望
「行者の座禅石」の岩峰。遠くには、明星ヶ岳・八経ヶ岳・七面山の眺望。第四十一靡・空鉢岳より
2022年09月25日 11:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9/25 11:08
「行者の座禅石」の岩峰。遠くには、明星ヶ岳・八経ヶ岳・七面山の眺望。第四十一靡・空鉢岳より
「鉄鉢岩(弥勒岩)」の岩塊と、遠くに釈迦ヶ岳を見上げる
2022年09月25日 11:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
9/25 11:31
「鉄鉢岩(弥勒岩)」の岩塊と、遠くに釈迦ヶ岳を見上げる
釈迦ヶ岳(第四十靡)」に戻ってきた。
2022年09月25日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/25 12:13
釈迦ヶ岳(第四十靡)」に戻ってきた。
釈迦如来像の台座部分。強力によって担ぎ上げられた銅仏は、高さ3.6m、台座部の重さ134kgもあるそうだ。
2022年09月25日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/25 12:13
釈迦如来像の台座部分。強力によって担ぎ上げられた銅仏は、高さ3.6m、台座部の重さ134kgもあるそうだ。
テントを撤収して下山。振り返ると釈迦ヶ岳
2022年09月25日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/25 13:07
テントを撤収して下山。振り返ると釈迦ヶ岳
気持ちのいい笹尾根を快適に下山
2022年09月25日 13:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/25 13:40
気持ちのいい笹尾根を快適に下山
太尾登山口に到着
2022年09月25日 14:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/25 14:30
太尾登山口に到着

装備

個人装備
テント泊装備一式 撮影機材一式(星空撮影用超広角レンズ〜月撮影用超望遠レンズ 三脚等)

感想

今回の登山は狙いが二つありました。
晴天にも恵まれて´△料世い魘Δ肪成でき、とても満足な二日間でした。お釈迦様はじめ、山の神様仏様に感謝です。

〆春の奥駈道縦走(熊野本宮→柳の宿※)は、踏破メインにしたため、幾つかのポイントで十分なコース満喫ができませんでした。このリカバリーとして、奥駈ハイライト区間の「釈迦ヶ岳〜孔雀岳」をじっくり見ること、奥駈ではパスした仏生ヶ岳登頂を果たすこと、これをやりたくてコース選定をしました。

観察タイミングが極めて限定される二つのレアな天体観察(新月の前日にあたる”晦日月”、りゅうこつ座の”カノープス”)を同時にできるタイミングをカレンダーで見つけ、その可能性に賭けました。

※奥駈縦走(順峰)2022年4〜5月
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4258500.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら