北ノ俣岳、黒部五郎岳 〜神岡神道より〜
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:06
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 2,080m
- 下り
- 2,093m
コースタイム
ー北ノ俣岳13:30−寺地山15:00−登山口16:40
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛騨トンネルまで30キロほどある。山之村まで道は細いがそこからは綺麗な片側1車線の道路。 最終コンビニは471号線神岡町にあるデイリーヤマザキだと思う。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト、架設トイレは登山口にあり。 前日雨だったせいもあるが登山口から寺地山までは沼のような登山道。寺地山からは展望もひらけて道も普通、避難小屋分岐からは木道あり。 北ノ俣〜黒部五郎は夏道と雪渓が混在して迷いやすいので注意。 アイゼンの必要は無いと思うが黒部五郎近くはそれなり傾斜の雪渓はある。 ハイカットの登山靴とスパッツは必需。(沼道対策) |
写真
感想
以前から黒部五郎に日帰り出来るルートとして知ってはいましたが
自分の脚力では難しいと思っていました。
しかし昨年三俣蓮華から薬師まで縦走してある程度ルートが分かった事と
Sanchan33さんの記録を参考にさせて頂きチャレンジしました。
前日に登山口到着、車中泊しAM4:30出発。
今更ですがもっと早く出れば良かったと反省しています。
ヘッドランプも準備していたのに・・
前日に雨で登山道は沼状態。もともと悪路のようですが更にひどかったのかも。
なので道沿いには水芭蕉だらけで一生分は見た!って感じくらいあった。
標高の低いところは大きくなりすぎていたが
標高を上げるにつれ綺麗な水芭蕉も沢山あるました。
このルートは展望一気に開ける場所が二か所あり感動があった。
ひとつが寺地山山頂。地図に大展望と書いてあり期待したら山頂自体は展望ゼロ。だまされた思い少し下ると
ビックリするくらい展望が開ける。
もう一つは北ノ俣少し手前の分岐に出た瞬間。赤牛、水晶、鷲羽、槍が一気に見えるので感動!
稜線歩きの途中がらガスが出だし黒部五郎山頂では展望ゼロ。もう一時間早く出ていれば・・・残念でしたが
まあそこまで天気も期待できなかったので仕方ないと割り切る。
稜線は雪渓と夏道が混在しています。行きは一度も迷わなかったが帰りは疲れと雪渓歩きにうかれて
2度迷い藪漕ぎしました。携帯GPSをたよりに戻れましたがガスってると少し危険かも。
なんとか暗くなる前に下山完了。行動時間は約12時間、移動距離27キロでした。
百名山日帰りではベスト3に入ると書いている人もいるので達成感はありました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
自分と同じような感じで黒部五郎に登ってる方がいるなぁ〜と思って拝見してたら自分の名前が出てきてビックリ。
参考にしていただきありがとうございました。
このルートは最初の泥沼地獄から、寺地山を過ぎたあたりから段々と視界が開けてきて北ノ俣岳で目の前がパーっと広がっていく、そんなドラマチックな展開がとても気に入りました。
山頂のガスは残念でしたが天気に恵まれてよかったですね!
コメントありがとうございます!
名前を勝手に掲載してすいませんでした。
感想にも書きましたがこの黒部五郎日帰りできる最短ルート行きたいなあとは思ってましたが
ロングだし北ノ俣分岐までの登山道状態、アイゼン、ピッケルの必要性など分からないことが多く
Sanchan33さんのレコはメチャクチャ参考になりました…というかこれ見てなかったら行かなかったです。
おっしゃる通りこのルートは地獄から天国に一気に出るような感動があり私も気に入りました。
体力的な問題もあるので簡単ではないルートですがまたチャレンジしたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する