ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4725468
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

宇連山

2022年09月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:24
距離
24.4km
登り
2,275m
下り
2,051m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:01
休憩
1:26
合計
10:27
6:07
18
スタート地点
6:25
6:29
11
6:45
6:45
34
7:19
7:29
20
7:49
7:52
9
8:01
8:02
3
8:05
8:08
52
9:00
9:08
58
10:06
10:07
73
11:20
11:20
16
11:36
11:37
15
11:52
12:06
5
12:14
12:14
47
13:01
13:06
35
13:41
13:48
33
14:21
14:34
14
14:48
14:54
19
15:20
15:20
5
15:25
15:30
50
16:20
16:24
10
16:34
ゴール地点
全般的には低山の縦走の割に藪漕ぎもほとんどなく良い雰囲気の山歩きを楽しめました。
ただ前半は歩く人が少ないせいか蜘蛛の巣が多くトレッキングポールは着くよりも前方で蜘蛛の巣を取り除くのに重宝したくらいです。

最後の仏坂峠から鞍掛山のルートは表示も少なくルートも悪いので地図読みやGPSがないとルートファインディングが難しいです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
四谷千枚田の第2駐車場に止めてそこから自転車で鳳来寺山の入り口付近まで自転車で移動
コース状況/
危険箇所等
わかりやすいコースですが、鳳来寺山から奥は蜘蛛の巣がルートに多かったです。
仏坂峠からの鞍掛山はルートが不明瞭なところが多いのとルートもあれているところが多かったです。
四谷千枚田の第2駐車場から
ここに車を止めて鳳来寺山方面まで自転車で移動しました。
2022年09月27日 05:31撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
9/27 5:31
四谷千枚田の第2駐車場から
ここに車を止めて鳳来寺山方面まで自転車で移動しました。
自転車をデポしてから3劼曚品發い橡瑛荵山の入り口い到着
2022年09月27日 06:44撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
9/27 6:44
自転車をデポしてから3劼曚品發い橡瑛荵山の入り口い到着
石段は雰囲気があります。
ただ雨が降ったら滑りそう。
2022年09月27日 06:47撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/27 6:47
石段は雰囲気があります。
ただ雨が降ったら滑りそう。
ところどころに意味ありげな石仏があり歴史の深さを感じられます。
2022年09月27日 06:48撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/27 6:48
ところどころに意味ありげな石仏があり歴史の深さを感じられます。
仁王門が見えてきました。
2022年09月27日 06:49撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/27 6:49
仁王門が見えてきました。
鳳来寺仁王門
2022年09月27日 06:50撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/27 6:50
鳳来寺仁王門
仁王門の説明です。
2022年09月27日 06:51撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/27 6:51
仁王門の説明です。
日本一のすぎだそうです。
2022年09月27日 06:53撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/27 6:53
日本一のすぎだそうです。
傘すぎ と名前がついています。
2022年09月27日 06:54撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
9/27 6:54
傘すぎ と名前がついています。
鳳来寺内はずっと石段が続きます。
2022年09月27日 06:55撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/27 6:55
鳳来寺内はずっと石段が続きます。
ところどころに雰囲気のある岩があり由来が説明されています。
2022年09月27日 07:16撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/27 7:16
ところどころに雰囲気のある岩があり由来が説明されています。
鳳来寺前の展望台から見える景色の風景画
2022年09月27日 07:20撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/27 7:20
鳳来寺前の展望台から見える景色の風景画
実際の景色
2022年09月27日 07:21撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
9/27 7:21
実際の景色
いろいろ登山コースが紹介されていますが鞍掛山までのは紹介されていないです。
距離が長すぎるから一般的じゃないようです。
2022年09月27日 07:22撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/27 7:22
いろいろ登山コースが紹介されていますが鞍掛山までのは紹介されていないです。
距離が長すぎるから一般的じゃないようです。
鳳来寺越しの岩
あの岩の上が奥の院
2022年09月27日 07:23撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/27 7:23
鳳来寺越しの岩
あの岩の上が奥の院
鳳来寺の一段奥にある社殿
2022年09月27日 07:26撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/27 7:26
鳳来寺の一段奥にある社殿
ちょっとした滝みたいなのがありました。
2022年09月27日 07:40撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/27 7:40
ちょっとした滝みたいなのがありました。
奥の院
崩壊寸前。。。というか崩壊している。
2022年09月27日 07:49撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/27 7:49
奥の院
崩壊寸前。。。というか崩壊している。
奥の院の少し上からの景色1
2022年09月27日 07:51撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
9/27 7:51
奥の院の少し上からの景色1
奥の院からの景色2
2022年09月27日 07:51撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/27 7:51
奥の院からの景色2
奥の院からの景色3
2022年09月27日 07:51撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/27 7:51
奥の院からの景色3
なるほど。
2022年09月27日 08:01撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/27 8:01
なるほど。
鳳来寺山
新百名山など結構肩書が多い山でした。
2022年09月27日 08:01撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
9/27 8:01
鳳来寺山
新百名山など結構肩書が多い山でした。
鳳来寺山を越えて瑠璃山からの景色
2022年09月27日 08:07撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
9/27 8:07
鳳来寺山を越えて瑠璃山からの景色
瑠璃山からの景色2
2022年09月27日 08:07撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/27 8:07
瑠璃山からの景色2
鳳来寺山の周回コースの山
2022年09月27日 08:11撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/27 8:11
鳳来寺山の周回コースの山
瑠璃山超えると低山の割には雰囲気のある尾根コースとなります。
2022年09月27日 08:11撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
9/27 8:11
瑠璃山超えると低山の割には雰囲気のある尾根コースとなります。
ママコナ?
ルート沿いにたくさん咲いていました。
2022年09月27日 08:40撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
9/27 8:40
ママコナ?
ルート沿いにたくさん咲いていました。
蜘蛛の巣を潜り抜けてやっと棚山の分岐
この先は東海自然歩道ではなくて棚山の尾根道に
2022年09月27日 09:53撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/27 9:53
蜘蛛の巣を潜り抜けてやっと棚山の分岐
この先は東海自然歩道ではなくて棚山の尾根道に
棚山、山頂
2022年09月27日 10:07撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
9/27 10:07
棚山、山頂
ちょっと歩くと、また棚山の山頂???
確かにこっちのが標高が高い。
2022年09月27日 10:22撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
9/27 10:22
ちょっと歩くと、また棚山の山頂???
確かにこっちのが標高が高い。
棚山尾根コースは678ピークに少し抜けたところがあります。
2022年09月27日 10:49撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
9/27 10:49
棚山尾根コースは678ピークに少し抜けたところがあります。
棚山、山頂を目指さないのであれば東海自然歩道がここにつながっているので棚山高原経由のがよさそうです。
2022年09月27日 10:49撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
9/27 10:49
棚山、山頂を目指さないのであれば東海自然歩道がここにつながっているので棚山高原経由のがよさそうです。
突如、コース上に大きな岩が出現
そして岩には登れとのマーキングが。
登ってみたところただの行き止まりで展望場所への案内マーキングでした。
2022年09月27日 10:53撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/27 10:53
突如、コース上に大きな岩が出現
そして岩には登れとのマーキングが。
登ってみたところただの行き止まりで展望場所への案内マーキングでした。
鳳来湖からのルートが交差する宇連さん分岐に到着
2022年09月27日 11:36撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/27 11:36
鳳来湖からのルートが交差する宇連さん分岐に到着
宇連山、三角点
2022年09月27日 11:53撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
9/27 11:53
宇連山、三角点
宇連山、到着!
2022年09月27日 11:54撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
9/27 11:54
宇連山、到着!
宇連山から海老峠までの下りは開けた尾根道で良い雰囲気のルートです。
2022年09月27日 12:10撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/27 12:10
宇連山から海老峠までの下りは開けた尾根道で良い雰囲気のルートです。
宇連山のなりたち
2022年09月27日 12:11撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/27 12:11
宇連山のなりたち
仏坂峠
ここで千枚田に戻るか、鞍掛山に行くかちょっと悩んだけど、時間と体力もぎりぎり残ってそうだったので鞍掛山まで行くことに。
2022年09月27日 13:47撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
9/27 13:47
仏坂峠
ここで千枚田に戻るか、鞍掛山に行くかちょっと悩んだけど、時間と体力もぎりぎり残ってそうだったので鞍掛山まで行くことに。
この先、悪路の表示があり、残りわずかとなった体力に不安を感じる。。。
2022年09月27日 13:47撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/27 13:47
この先、悪路の表示があり、残りわずかとなった体力に不安を感じる。。。
トリカブト
鞍掛山の登りでたくさん咲いていました。
2022年09月27日 14:50撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
9/27 14:50
トリカブト
鞍掛山の登りでたくさん咲いていました。
トリカブトの群生
2022年09月27日 14:51撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/27 14:51
トリカブトの群生
荒れた急斜面の尾根を登りきると突然、鞍掛山の山頂の表示が。
しかし地図ではほかの場所が山頂に表示になってる???
2022年09月27日 15:13撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
9/27 15:13
荒れた急斜面の尾根を登りきると突然、鞍掛山の山頂の表示が。
しかし地図ではほかの場所が山頂に表示になってる???
ヤマレコの鞍掛山の表示からさらに100mほど奥に移動すると山頂の表示の看板が。
しかし尾根を登りきったところにあった三角点らしきもののところが888mで一番高いのね。
2022年09月27日 15:27撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
9/27 15:27
ヤマレコの鞍掛山の表示からさらに100mほど奥に移動すると山頂の表示の看板が。
しかし尾根を登りきったところにあった三角点らしきもののところが888mで一番高いのね。
鞍掛山から一気に下って かしやげ峠まで降りてきました。
なんとかロングルートの縦走をやり切った感です。
2022年09月27日 16:07撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/27 16:07
鞍掛山から一気に下って かしやげ峠まで降りてきました。
なんとかロングルートの縦走をやり切った感です。
登山を終えて車に戻ってから少し移動して千枚田が良く見えるところに移動。
2022年09月27日 16:40撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/27 16:40
登山を終えて車に戻ってから少し移動して千枚田が良く見えるところに移動。
四谷千枚田が紹介されるときによく使われている風景でした。
2022年09月27日 16:40撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
9/27 16:40
四谷千枚田が紹介されるときによく使われている風景でした。

感想

半月ほど前に槍ヶ岳に行ったときにある程度の距離と累積標高を1日で歩けないといけないなーと思い今回は近場で低山のロング縦走をしてきました。
距離は20卍度で累積登りは2000m程度を目安にして24.4劼2275mの登りでやはりこの辺りに個人的な限界があるのが今回の登山でよくわかりました。
今後はこのクラスの登山の回数を増やしてもう少し余裕をもって登れるようになりたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人

コメント

こんばんは。
付近のルートをよく利用します。けど、鞍掛山付近はまだヒルが出るんじゃないですか?

このコースだと、スタートは利修仙人コースで鳳来寺山に登るのもアリかな?とも思います。
2022/9/29 19:45
off_roaderさん こめんとありがとうございます!
鞍掛山のヒルにはしっかりとやられて帰ってきたら足元が血だらけになっていました…(^_^;)

このルートの縦走は鳳来寺山の登山口からと思い込んでいましたが、利修仙人コースのがよさそうでしたね!
2022/10/1 9:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 東海 [日帰り]
鹿島山〜鳳来寺山 縦走コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら