ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4733743
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

屋久島縦走(宮之浦岳、栗生岳、永田岳;楠川から大川の滝)3泊4日

2022年09月23日(金) ~ 2022年09月26日(月)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
26:38
距離
46.5km
登り
3,233m
下り
3,315m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:53
休憩
0:33
合計
5:26
10:49
63
楠川
11:52
12:06
172
14:58
15:10
7
15:17
15:17
12
15:29
15:36
39
16:15
2日目
山行
5:55
休憩
1:26
合計
7:21
6:20
51
7:11
7:11
11
7:22
7:29
12
7:41
7:45
42
8:27
8:38
71
9:49
10:03
17
10:20
10:32
82
11:54
12:01
1
12:02
12:33
68
3日目
山行
5:02
休憩
1:44
合計
6:46
6:19
65
7:24
7:24
29
7:53
8:15
38
8:53
9:01
18
9:19
9:35
13
9:48
9:53
15
10:08
10:28
12
10:40
10:50
63
11:53
12:16
49
4日目
山行
7:31
休憩
0:21
合計
7:52
2:50
172
5:42
5:59
169
8:48
8:51
91
10:22
10:23
19
10:42
大川の滝バス停
天候 4日間ともに晴れ、しかし山中は時折夕方に雨が降っていた。
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 飛行機
下山で使った大川の滝バス停発は9月30日に時刻変更あり?らしい。
コース状況/
危険箇所等
滑落するような危険箇所はほぼなし、道迷いが1番の危険か。
水はふんだんにあるので、ペットボトルや水筒があると便利。
前夜祭。
焼肉なべしま天文館店で薩摩塩焼き三種もり。
1
前夜祭。
焼肉なべしま天文館店で薩摩塩焼き三種もり。
トッピーから開聞岳。
1
トッピーから開聞岳。
バスに乗って楠川へ。
バスに乗って楠川へ。
ここから山中へ。
ここから山中へ。
その前に海にタッチ。
1
その前に海にタッチ。
タッチして縦走スタート。
1
タッチして縦走スタート。
晴れているが山はガスで覆われている。
晴れているが山はガスで覆われている。
こんな道をいく。
こんな道をいく。
あまり人が入っていないルートなので、ピンクテープが頼り。
あまり人が入っていないルートなので、ピンクテープが頼り。
白谷雲水峡に到着。
1
白谷雲水峡に到着。
ここからは整った登山道。
ここからは整った登山道。
幻想的。
シカの宿。
白谷小屋に到着。
初日はここで宿泊。
港で購入した水の森で一杯。
1
白谷小屋に到着。
初日はここで宿泊。
港で購入した水の森で一杯。
武家杉・公家杉。
武家杉・公家杉。
かみなりおんじ。
かみなりおんじ。
太鼓岩から宮之浦岳、栗生岳と翁岳。
1
太鼓岩から宮之浦岳、栗生岳と翁岳。
森の中では分からないが天気が良い。
森の中では分からないが天気が良い。
異形の木々がそこかしこに。
異形の木々がそこかしこに。
楠川分れ。
軌道上を歩く。
楠川分れ近くのトイレ。
楠川分れ近くのトイレ。
三代杉。
森が深くて青空が拝めない。
森が深くて青空が拝めない。
仁王杉。
翁杉跡。
ウィルソン株。
ハートも。
大王杉1。
大王杉2。
大王杉3。
夫婦杉。
縄文杉1。
縄文杉2。
高塚小屋1。
高塚小屋2。
若干下界を見下ろせた。
若干下界を見下ろせた。
奇妙に捻り合う二本の木。
奇妙に捻り合う二本の木。
ずっと晴れています。
ずっと晴れています。
3日目。
明け方の空。
iPhoneでもよく撮れた。
1
3日目。
明け方の空。
iPhoneでもよく撮れた。
出発です。
屋久鹿。
第一展望台。
屋久猿。
第二展望台。
木々が低くなってきた。
木々が低くなってきた。
白骨樹。
山の様子。
坊主岩1。
朝からガスで覆われる。
1
朝からガスで覆われる。
坊主岩2。
上までびっちり緑。
上までびっちり緑。
宮之浦山頂までまだまだ。
宮之浦山頂までまだまだ。
こちらを気にするそぶりもない屋久鹿。
2
こちらを気にするそぶりもない屋久鹿。
岩が木々の間から顔を出す。
岩が木々の間から顔を出す。
ここにも屋久猿。
ここにも屋久猿。
ガスが上がってくる。
ガスが上がってくる。
平石岩屋。
山頂は見えない。
山頂は見えない。
周りはこのような。
周りはこのような。
さあ向かいましょう。
1
さあ向かいましょう。
花崗岩がゴロゴロ。
1
花崗岩がゴロゴロ。
ガスが余計に濃くなった。
ガスが余計に濃くなった。
雲海です。
ここでザックをデポして。
ここでザックをデポして。
山頂へ。
宮之浦岳山頂三角点。
2
宮之浦岳山頂三角点。
栗生岳。
栗生岳に向かって。
栗生岳に向かって。
もう一度戻って宮之浦岳山頂。
もう一度戻って宮之浦岳山頂。
デポ地点まで戻ります。
デポ地点まで戻ります。
山頂はずっとこの調子。
山頂はずっとこの調子。
緑の山肌に花崗岩がポチポチと。
緑の山肌に花崗岩がポチポチと。
奇岩が沢山。
永田岳へ。
永田岳山頂方面。
1
永田岳山頂方面。
永田岳山頂到着。
永田岳山頂到着。
やはりガスまみれ。
やはりガスまみれ。
山頂に通じるロープ。
山頂に通じるロープ。
花山蔓竜胆。
ローソク岩。
力強い白骨樹。
鹿之沢小屋。
4日目。
未明に出発。
4日目。
未明に出発。
所々要所にこのような看板があります。
所々要所にこのような看板があります。
何度か迷いながら、
何度か迷いながら、
花山広場に到着。
ほぼ時間通り。
花山広場に到着。
ほぼ時間通り。
ここで水を補給。
ここで水を補給。
花山広場の看板。
花山広場の看板。
ピンクテープが本当に助かる。
ピンクテープが本当に助かる。
花山広場にもこの看板。
花山広場にもこの看板。
世界遺産登録地域はここでお別れ。
世界遺産登録地域はここでお別れ。
明るくなってきた。
明るくなってきた。
やっと花山歩道入口に出た。
やっと花山歩道入口に出た。
長い林道歩き。
長い林道を抜け、道路が見えた。
長い林道を抜け、道路が見えた。
やった。
時間があるので大川の滝へ。
時間があるので大川の滝へ。
進むと、
圧倒的な水量。
海にタッチで完了。
海にタッチで完了。

装備

MYアイテム
mfaysal
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

マイレージのフライトを見てみると、秋の後半三連休でフライトが取れるではないですか。
1日つけて屋久島登山を計画。
前半三連休に台風の直撃があり、天気予報を毎日チェックしてなんとか荒れなさそうということで予定通り登山決行。

0日目
前日18:10のソラシドエアで20:00鹿児島着。
鹿児島市内行きバスは満席で、次のバスで天文館下車(1300円)。
宿は高速船乗り場と天文館の間にあるサンフレックス鹿児島。
ザックは既にホテルに送っており、なんと部屋に入れておいてくれていた。
チェックイン後すぐに夕飯に天文館へ。
一人壮行会として焼肉なべしま天文館店へ。
喉が渇いていてい生ビールが美味しい。
肉は塩でもらっていたが柚子胡椒をつけてくれたことが珍しい。

1日目 晴れ。
トッピーは予約していて、歩いて高速船乗り場へ。
最初、7:30で取っていたが、宮之浦到着が10:30と3時間、その次の7:45発は9:45と2時間で到着することがわかり、便を変更、座席指定をして乗船。
途中指宿でさらに乗客を乗せて宮之浦到着。

一度食料調達に港を離れるも、港周りに何も商店がないため、再度乗り場に戻って焼酎水ノ森の四合瓶と軽食パンなどを調達、トイレに行っていたら10時発のバスを逃してしまった。
10:35発のバスに乗車、楠川入口で間違って降りてしまった(200円)。
楠川歩道はその次のバス停楠川で降りねばならなかった。
一停車分歩いて、楠川到着。
ザックをデポして海岸へ行き、タッチ。

ここから登山スタート。
流石に下界は照りつける暑さで、溶けそう。
途中、サンダルから登山靴に履き替え、日焼け止めを塗り、サングラスをかける。
厳重に電気柵で囲われた畑?の間の道を進み、そのうち舗装もなくなり、荒れた道を進む。
徐々に森の中を歩くようになり、ジメジメとした空気感の中を歩く。
渡渉時に滑り、靴と服を濡らしてしまう。

ここまで誰も会わず自分一人の登山路を進み、
疲れてヘロヘロになりながら白谷雲水峡に到着。
やはりジメジメとした空気は引き続き。
駐車場に車がいっぱい。
軽装の観光客が多い。
その中を整備された歩道をゆく。
歩きやすいが、3年ぶりのテント泊装備の重さと湿気にやられて既に疲労度大の中、観光する気分にもならずにひたすらに小屋を目指して進み、小屋到着。
先着2名の出迎えで、小屋の中は人がおらず、電気が使える方の2階をめいいっぱい使う。
服を真っ先に干す。
後から1名入ってきたが、この日は小屋の宿泊は外も含めて4人。
水もトイレもあるが苔が生えジメジメとした中で就寝。

2日目
この日は新高塚小屋までと行程が短いので、出発は日の出後。
やはり服は乾いていないので我慢して着用。
辻峠で荷物をデポして太鼓岩へ。
深い森の中から一転、遠く宮之浦岳まで見渡せて心地よい。

辻峠に戻って下ると、楠川分れ。
ここから軌道の上を歩いていく。
軌道上なので急な上り下りもなく、ひたすら進む。
ここは荒川登山口を起点とする観光客が多く、何人も追い越したりすれ違ったりした。

橋のそばに登り階段とその先に水場&トイレの建物がある大株歩道入口に到着。
観光客がここで大勢が一服。
そこから少し登るとウィルソン株。
たくさんの登山客に混じり、株の中へ。
ハートが見える位置が右手にあり、そこから明るいハートをキャッチ。

大株歩道はそこかしこにいろいろな名前の付いた屋久杉が林立している。
大王杉や縄文杉はデッキの上から観光客に埋もれて鑑賞。
縄文杉から先はぐっと人がいなくなって、登山の世界に戻る。
少し歩くと高塚小屋着。
小屋内はザックが一つで誰もおらず、外にもテントスペースが小屋脇2張&離れが3張?にも誰もおらず。

ひと休憩してから新高塚小屋へ。
ここも休憩者はいたが、デッキにまだテントは張られておらず、場所を選びたい放題。
いい場所を確保してテント内で寝ていると、徐々にテントが埋まってゆき、テントスペースが全て埋まったようで賑やかになった。
日中はテントの外に干していた服も、夕方からの霧雨でテント内に避難。
また服は乾かなかった。。。

3日目
この日の目的地も鹿ノ沢小屋までと行程が短いので、前日と同様、5時前に起床、日が出てからスタート。
下山者が多いのか、登る者はこれまた少なくなった。
徐々に木々の背丈も低くなり、ガスが濃いが、日の明るさを感じられるようになった。
登山路も濡れていなくて良い。
大きな花崗岩がそこらに転がって奇妙な景観を生んでいる。

この辺りから屋久猿を見るようになる。
人と同じでやはりある程度乾燥した環境を好むのでしょう。
焼野三叉路で荷物をデポして宮之浦岳へ。
身体が軽く、軽快に進み宮之浦岳山頂到着。
流石にここには登山者が数名いた。
ガスで視界が開けていないのは残念であるが、雨に降られないだけましか。
スマホがつながった。

休憩後、栗生岳へ。
ここは標識が登山路途中にあり、大きな山頂の岩は登れないので、引き返す。
ザックを回収して永田岳へ。
ここの登山路に入るともう一人も人に会わない。
永田岳はガスの中。
ここでもスマホはつながった。

ザックをデポしてロープをつたって岩の上の山頂へ。
ここからもガスで視界がひらけず。
デッキのあるローソク岩展望台を抜け、沢の音が聞こえたら、鹿ノ沢小屋に到着。
もちろん小屋には誰もおらず一人宿泊。
日が差していたので、服を日干ししたが、また徐々に霧雨が降り出し、小屋内に干す。またしても乾かず。

4日目
この日は大川の滝11時発のバスに乗るため、
コースタイム8時間を考え、1時半起床、2時50分発となった。
真っ暗闇の中、ヘッドライトを頼りに日の出6時過ぎまでの3時間強を凌がなければならない。
何度かルート間違いをして戻ったり、ルート選択で迷ったりしながら、なんとかコースタイム3時間内で花山広場に到達。
そこからは明るくなってきた登山路を道を間違えることなくひたすら時間を気にしながら下る。
長い下の先に花山歩道入口に出た。
ここからはこれまた2時間の大川林道歩き。
最初、左手が登り、右手が下りのため、地図とコンパスで慎重に確認をして、左手を進む。
しばらくの上りから下りに転じ、所々林業の作業車が停車している。
間違いなく下りを確信してスピードを上げ、大川の滝の水流の音を聞きながらここはノンストップで車道まで出た。
時間がだいぶあるのでバス停でデポして、大川の滝見学と、海岸に出られる場所を探す。
道路が海岸からかなり高い位置にあり、なかなか降りられる場所がなく、そのまま大川の滝を見学。
観光客も数名いた。
バス停に戻る途中に大川の滝のトイレから先に何か海に出られそうと、先に進むと、やった!海岸に出られた!
海にタッチしてSea to Summit & Summit to Sea完成だ!と喜びでいっぱいとなった。
バス停&バス内で下界用の服に着替え、さっぱり。
12時に安房港到着。
港近くのスーパーで黒豚ハンバーグ弁当(600円)を購入して高速船待合室で食事。
13時30分のトッピーで鹿児島港に戻る。

ザックは高速船乗り場前のセブンイレブンで宅急便の発送をして身軽になり、ホテルニューニシノで汗流し(1500円)。
下界用帰宅服に着替え、鹿児島中央駅へ向かい、とんかつ川久へ。
上黒豚ロースカツと生ビールで祝杯。
18時40分の空港行きバスに乗り、20時40分のフライトで22時20分羽田着。
なんとかその日中に家に戻れた。
お疲れ様。

久々の長い登山で湿気に苦しめられたが、計画通り進めて、まだまだ衰えておらず自信になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら