記録ID: 4741847
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰
ふらっと富良野の山旅はフラット♭な秋🍁
2022年10月01日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:53
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,530m
- 下り
- 1,527m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 8:51
距離 17.4km
登り 1,530m
下り 1,533m
15:53
ゴール地点
天候 | 超快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
札幌の自室〜R275・R12・道道917・R457〜中富良野町〜上富良野町〜道道291〜十勝岳温泉郷※1 【駐車場】 十勝岳温泉郷駐車場 (無料、トイレ有、約40台+大型3台+余地に10台程度) (前夜0時過ぎに到着で先着5台程度。朝5時過ぎにはほぼ満車で道路の路肩も続々と) 【復路】 十勝岳温泉郷〜吹上温泉※2〜白銀温泉※3〜道道353〜上富良野町〜中富良野町〜富良野市〜山部自然公園太陽の里※4 ※1:前夜泊 ※2:露天風呂の見学 ※3:温泉 ※4:翌日山行の前夜泊 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【十勝岳温泉郷(a)〜新Z(b)】 駐車場から林道に入り、整備の良い道を詰めて、終点からヌッカクシ富良野川の源流部に下り、その徒渉部(伏流なので水は無い)が新Z(北大山岳部が1927年に名付けたポイント名)。 【〜上富良野岳分岐(c)〜縦走路分岐(d)】 左岸によじ登ってトラバース調の緩い登りが続く。 上富良野岳への分岐を過ぎてもトラバース調の道は富良野の盆地を見下ろしながらの快適な道。 縦走路分岐は尾根ルートの絶景と富良野岳を見上げる絶好の展望台。 【〜△富良野岳〜(d)】 ジグザグで前衛峰を巻くと原始ヶ原を見下ろす向こうに道東の山々が霞んで浮かぶ。 ピークの上は紛う事なき360℃の絶景ビュー。 両翼の絶景を惜しみながら縦走路分岐へ戻る。 【〜△三峰山〜△上富良野岳(e)】 北へ向かって、ゆるゆる下ったらゆるゆる登る繰り返しで三峰山の前後はちょっとだけ急登。 尾根の東側は緩斜面の笹やハイマツなのに、西側は切れ落ちた岩稜の組合わせが蠱惑的に見せてくれるルート。 旧Dからの合流点とともに上富良野岳のちょい高ピーク。 【〜△上ホロカメットク山(f)〜△十勝岳】 西側に安政火口の爆裂谷を見下ろしながらダウン&キュッとアップでカミホロ。 十勝岳の先鋭が益々近寄って、強風の尾根からニコニコな顔たちが戻ってくる。十勝岳山頂の絶景に大満足だったそう。 上ホロ小屋へのコルはここらで一番の急斜面。縦走路で度々お会いする高速オジサンが「この下りは苦手なんだよなぁ」と呟くように、崩れた急斜面はちょっともろいので足元注意。 この日も風が強いが、8月のガスガス&強風(単なる修行だった)とは全く違うクリアな尾根のアップダウンはせっせと脚が進み、三角錐に金粉を塗したような十勝岳のゴロゴロ急斜面で仕上げたら、噴煙の霞の向こうに火星のような広い広い尾根が平ヶ岳に続き、美瑛岳が威張るように尖っていた。うーん、6月に望岳台から登った時よりもさらにいい! 【〜(f)〜(e)】 往路を戻るが、上ホロ〜上フラ〜フラが繋がる尾根に頬を緩ませながらの歩き。 建て直し中の上ホロ小屋に寄って、工事中のカップルに中を見せていただいた。雪が降る前に一気に仕上げるとおっしゃっていたが、「この陽気ならば来週も大丈夫では」と思ったら翌週は冠雪していたね(^^; 【〜旧D〜(c)】 十勝岳温泉への直結ルートの旧D尾根へ。 秋色を見下ろしながら、往路と合流する上フラ分岐まで木段・ゴロ岩を下っていく。 【〜(b)〜安政火口の手前〜(b)】 往路に合流してヌッカクシ富良野川の徒渉点(涸れ沢だが)である新Z地点に下る。 そこから広いゴロゴロ厳つい涸れ沢を遡行し、硫黄の薫りが強い谷を辿る。 温泉マークのある地点まで来たがお湯の気配は無く、安政火口方面は上から見たとおり噴煙の気配も無いので、直前で引き返した。 【〜(a)】 紅・黄が緑の笹の上で輝く秋の林道を下って、まだまだ賑わう駐車場へ下る。 |
その他周辺情報 | 【温泉】 嵶娠棲奸 → 登山口にあるが登山者で激混みのためパス ◆嵜畩絏浩堯 → フリーの露天風呂だがオッサンたちが占拠中のためパス 「白金国民保養センター」 (300円、アメニティ無し、ドライヤー無し) (地元客のオジサン1人のみ。昭和&平成初期感満載の施設。熱めのお湯でゆっくりできる) 【買い物】 近辺には何もない。 美瑛もしくは上富良野町の中心部に、地域唯一の安売りスーパー・DZマートとコンビニ(セイコマ、ローソン等)がある。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック:チャチャ35
靴:ツォロミー5(この日から使用開始)
|
---|
感想
『ふらっと富良野の山旅はフラット♭な秋🍁』
〜 富良野岳 〜 上ホロメッカトク山 〜 十勝岳 編〜
北海道の早い秋は短いけど鮮やかな空と山脈だらけー想い出すたびに(^-^)
10/1(土)は、会社の同僚情報を参考に紅葉が狙えそうな標高を歩いてみたら大当たり!(^○^)v
雲を探すのが難しい好天の下、夏のような気温に急上昇した下界の靄に浮かぶ秋色の美尾根を見渡しながら、行会う人とニンマリがやまない天空の旅になりました(^-^)
【山行記】
アイヌ語の「フラヌイ」は“臭いをもつ所”
十勝の山々から硫黄の薫りを運んでくるからかも。
そんな眠らない火山たちの秋は
山の上の透明な空気が
里の上へと流れてきて
森の上を錦に彩ったら
野の上を霞みに包んで
私の上は心地良すぎた(^-^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する