記録ID: 474252
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬ヶ原散策+至仏山(鳩待峠から周回)
2014年07月06日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:00
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 874m
- 下り
- 873m
コースタイム
5:25鳩待峠→6:25/6:40山ノ鼻→7:45/8:00牛首分岐→8:55/9:00竜宮小屋
→9:45牛首分岐→10:25/10:45山ノ鼻→13:45/14:00至仏山→16:25鳩待峠
→9:45牛首分岐→10:25/10:45山ノ鼻→13:45/14:00至仏山→16:25鳩待峠
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
・戸倉〜鳩待峠間は乗合タクシーかバスを利用(どちらも片道930円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して危険箇所はありません。 ○尾瀬ヶ原:快適に歩けました。 ○山ノ鼻〜至仏山 ・森林限界までは登山道に水が流れている箇所が多く、歩き辛いです。 ・森林限界から頂上までは蛇紋岩の登山道になり、大きな蛇紋岩が ごろごろしていたり、大岩を乗り越えたりと、歩き辛いです。 ○至仏山〜小至仏山〜山ノ鼻 ・上部の蛇紋岩の登山道は歩き辛いです。 ・下部にはぬかるんだ箇所がありました。 |
写真
撮影機器:
感想
色々都合が付かず、およそ1か月ぶりの山行は尾瀬ヶ原散策の花見と山開き直後の至仏山という欲張り山行で少々きつかったです。尚、至仏山は15年ぶり。
至仏山頂ではガスのため残念ながら展望がなかったのですが、尾瀬ヶ原と至仏山の花見は期待以上に楽しめました。
去年は8月末に燧ケ岳と尾瀬沼を散策し楽しめました。
今回も季節の花を堪能でき、やはり尾瀬は期待を裏切らないところですね。
また、至仏山ではkiyoponさんとS3214さんにお会いできました。
kiyoponさんとは初めてお会いしましたが、私がつけていたヤマレコバッジで声をかけていただき、自己紹介でお互いびっくり。
S3214さんは2月の南八ヶ岳縦走の際にお会いしていたので2度目ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1557人
こんにちは!至仏山ではお声がけいただきありがとうございました。
冬山でお会いした方と、夏山で再会!というのは初めてだったのでびっくりしました
ぽつぽつと雨の降る至仏山は何も見えませんでしたが、高山植物広がる晴れの尾瀬ヶ原ハイキングが堪能でき、良い週末でした
2度あることは3度ありそうです。またどこかの山でお会いしました際はよろしくお願いいたします。
S3214さんこんばんは
コメントありがとうございます。
至仏山に登っているとき先に行かれた女性の方を見て、どこかで会ったことがあると思っていましたが思い出せずにいました
しかし、山頂で『お疲れ様〜』と声を掛けていただいたときに、どう言うわけか『S嬢だ!!』と思い出した次第です
お互い尾瀬ヶ原と至仏山の高山植物を堪能できてよかったですね
3度目の再会ができること楽しみにしています
そのときも元気に声を掛けてくださいませ
こんばんは。
日曜日はお疲れ様でした!
本当、びっくりしましたね
私も普段ヤマレコバッジを付けて歩いているのですが、歩いている途中で付けているのを見たのは初めてでした。
お声掛けしてよかったな〜と思いました
結局ガスで展望はなかったものの、雨に降られることなく最後まで歩けて良かったですね
レコ、今後とも参考にさせて頂きます
またお会いできると良いですね(^^)
私も花が好きなので、kiyopon さんの花レコいつも楽しみにしています。
今度はアルプスですか。楽しみですね
またどこかでお会いすると思いますのでよろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する