ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4754354
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

十石山 ゴ・ドーハンの山旅 十石峠x2するも白骨大返し

2022年10月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:07
距離
13.2km
登り
1,310m
下り
1,309m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
1:35
合計
7:05
5:47
5:56
7
6:06
6:06
40
6:46
6:46
47
7:33
7:34
48
8:22
8:23
6
8:29
8:45
2
8:47
9:46
43
10:29
10:29
52
11:21
11:21
43
12:04
12:04
6
12:10
12:13
12
12:25
12:31
9
12:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白骨温泉WC横の駐車場を利用しましたが、登山口近くにも駐車スペースがありました。下山後もWC横の駐車場は余裕がありました。
コース状況/
危険箇所等
笹がありますが、ルートは明瞭です。ただ時間帯によっては朝露でビッショリです。下山時は露は無くなっていましたが、泥濘のスリップポイント多数でした。
『やまの蔵』松本から高山へ向かうR158沿いのこちらで夕食を。
2022年09月30日 19:02撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/30 19:02
『やまの蔵』松本から高山へ向かうR158沿いのこちらで夕食を。
松本ご当地グルメの山賊焼き定食(1000円)、
2022年09月30日 19:12撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/30 19:12
松本ご当地グルメの山賊焼き定食(1000円)、
馬刺し(1000円)も付けちゃいました! 
2022年09月30日 19:14撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/30 19:14
馬刺し(1000円)も付けちゃいました! 
白骨温泉に到着。夏の大三角にイルカ座もくっきり確認できました。
2022年09月30日 20:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/30 20:13
白骨温泉に到着。夏の大三角にイルカ座もくっきり確認できました。
翌朝、トイレ脇の駐車場からスタートです。石仏群が写っていますが、この時は全然気づいていませんでした。 
2022年10月01日 05:33撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/1 5:33
翌朝、トイレ脇の駐車場からスタートです。石仏群が写っていますが、この時は全然気づいていませんでした。 
車道を歩きすぎてゲートまで行ってしまい、少し戻りました。
2022年10月01日 05:52撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/1 5:52
車道を歩きすぎてゲートまで行ってしまい、少し戻りました。
あのまま林道を行ってもよかったみたいですが、
2022年10月01日 05:55撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/1 5:55
あのまま林道を行ってもよかったみたいですが、
こちらから尾根に取り付きます。近道だし。
2022年10月01日 05:55撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/1 5:55
こちらから尾根に取り付きます。近道だし。
先ほどの林道への分岐でしょう。
2022年10月01日 06:05撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/1 6:05
先ほどの林道への分岐でしょう。
下のほうの笹は刈られていて朝露はなし。長ズボンにスパッツで対策していましたが、暑いのでたまらず短パン仕様になりました。
2022年10月01日 06:23撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/1 6:23
下のほうの笹は刈られていて朝露はなし。長ズボンにスパッツで対策していましたが、暑いのでたまらず短パン仕様になりました。
湯沢ノ平。一息つける所です。
2022年10月01日 06:39撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/1 6:39
湯沢ノ平。一息つける所です。
かつてはそれなりに賑やかなハイキングコースだったのでしょうか。
2022年10月01日 06:48撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/1 6:48
かつてはそれなりに賑やかなハイキングコースだったのでしょうか。
上部は笹刈りなし。朝露がたっぷりでびしょ濡れになりました。下山時は雨具を着て備えましたが、ほとんど無しで拍子抜け。
2022年10月01日 07:41撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/1 7:41
上部は笹刈りなし。朝露がたっぷりでびしょ濡れになりました。下山時は雨具を着て備えましたが、ほとんど無しで拍子抜け。
青空にナナカマドの紅葉が映えます。
2022年10月01日 07:46撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/1 7:46
青空にナナカマドの紅葉が映えます。
やっと穂高と霞沢あたりが見えてきました。
2022年10月01日 07:56撮影 by  iPhone 8, Apple
8
10/1 7:56
やっと穂高と霞沢あたりが見えてきました。
結局、小屋の直下まで笹道が続きました。立派な十石峠避難小屋が建っています。
2022年10月01日 08:19撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/1 8:19
結局、小屋の直下まで笹道が続きました。立派な十石峠避難小屋が建っています。
小屋向こうの風景  
2022年10月01日 08:22撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/1 8:22
小屋向こうの風景  
あちらが山頂のようです。
2022年10月01日 08:23撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/1 8:23
あちらが山頂のようです。
今度はハイマツの道かぁと思っていたら、
2022年10月01日 08:24撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/1 8:24
今度はハイマツの道かぁと思っていたら、
いきなり山頂プレート!十石山2525mとうちゃこのようです。
2022年10月01日 08:27撮影 by  iPhone 8, Apple
11
10/1 8:27
いきなり山頂プレート!十石山2525mとうちゃこのようです。
すぐ隣に三角点です。山頂スペースは極狭です。
2022年10月01日 08:27撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/1 8:27
すぐ隣に三角点です。山頂スペースは極狭です。
「十石山」2524.82 m二等三角点
2022年10月01日 08:28撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/1 8:28
「十石山」2524.82 m二等三角点
山頂付近からの展望。右に笠ヶ岳、
2022年10月01日 08:30撮影 by  iPhone 8, Apple
8
10/1 8:30
山頂付近からの展望。右に笠ヶ岳、
笠から槍穂方面。その手前に焼岳。
2022年10月01日 08:30撮影 by  iPhone 8, Apple
10
10/1 8:30
笠から槍穂方面。その手前に焼岳。
2022年10月01日 08:30撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/1 8:30
2022年10月01日 08:31撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/1 8:31
八ツ遠景、その右をだどったこんもりは鉢盛山。
2022年10月01日 08:31撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/1 8:31
八ツ遠景、その右をだどったこんもりは鉢盛山。
その鉢盛の向こう、南プスから富士の頭が。さらに中央アの峰々。
2022年10月01日 08:31撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/1 8:31
その鉢盛の向こう、南プスから富士の頭が。さらに中央アの峰々。
焼岳と笠ヶ岳。右に鷲羽と黒岳(水晶)が並んで見えます。
2022年10月01日 08:31撮影 by  iPhone 8, Apple
9
10/1 8:31
焼岳と笠ヶ岳。右に鷲羽と黒岳(水晶)が並んで見えます。
その鷲羽と黒岳(水晶)から野口五郎でしょうか。
2022年10月01日 08:32撮影 by  iPhone 8, Apple
9
10/1 8:32
その鷲羽と黒岳(水晶)から野口五郎でしょうか。
小屋向こうのより槍穂に近い峰で休憩します。
2022年10月01日 08:33撮影 by  iPhone 8, Apple
8
10/1 8:33
小屋向こうのより槍穂に近い峰で休憩します。
槍穂の眺め。最高です!
2022年10月01日 08:33撮影 by  iPhone 8, Apple
9
10/1 8:33
槍穂の眺め。最高です!
北ア神無月の残り花 
2022年10月01日 08:50撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/1 8:50
北ア神無月の残り花 
イワギキョウですね。
2022年10月01日 08:51撮影 by  iPhone 8, Apple
8
10/1 8:51
イワギキョウですね。
絶景の朝食ですが、悲しいかな菓子パンです。いつかは此処でカレーが食べたい!
2022年10月01日 08:55撮影 by  iPhone 8, Apple
10
10/1 8:55
絶景の朝食ですが、悲しいかな菓子パンです。いつかは此処でカレーが食べたい!
デザートは“シナノドルチェ”。名付け親はヤスオちゃんらしい。
2022年10月01日 09:09撮影 by  iPhone 8, Apple
9
10/1 9:09
デザートは“シナノドルチェ”。名付け親はヤスオちゃんらしい。
槍と西穂から奥穂  
2022年10月01日 09:30撮影 by  iPhone 8, Apple
9
10/1 9:30
槍と西穂から奥穂  
奥穂から前穂、岳沢が見事ですね。以前、山頂で山友達の擬似結婚式を挙げたことを思い出しました。神主役でした。
2022年10月01日 09:30撮影 by  iPhone 8, Apple
8
10/1 9:30
奥穂から前穂、岳沢が見事ですね。以前、山頂で山友達の擬似結婚式を挙げたことを思い出しました。神主役でした。
霞沢岳
2022年10月01日 09:30撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/1 9:30
霞沢岳
十石山と乗鞍方面 
2022年10月01日 09:34撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/1 9:34
十石山と乗鞍方面 
避難小屋と八ツ岳遠景
2022年10月01日 09:38撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/1 9:38
避難小屋と八ツ岳遠景
かつてはこの近くに峠があったそうです。
2022年10月01日 09:38撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/1 9:38
かつてはこの近くに峠があったそうです。
小屋の内部もとてもきれいです。
2022年10月01日 09:39撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/1 9:39
小屋の内部もとてもきれいです。
調理器具や食器などお借りできるみたい。
2022年10月01日 09:39撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/1 9:39
調理器具や食器などお借りできるみたい。
有志の方々で維持管理されているとのこと。ありがたいことです。 
2022年10月01日 09:40撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/1 9:40
有志の方々で維持管理されているとのこと。ありがたいことです。 
2022年10月01日 09:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/1 9:40
整備修繕の道具もズラリと。
2022年10月01日 09:40撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/1 9:40
整備修繕の道具もズラリと。
北ア神無月の残り花
2022年10月01日 09:45撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/1 9:45
北ア神無月の残り花
ミヤマダイコンソウかな。
2022年10月01日 09:45撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/1 9:45
ミヤマダイコンソウかな。
八ヶ岳の峰々と結果的に翌日登った蓼科山。
2022年10月01日 09:50撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/1 9:50
八ヶ岳の峰々と結果的に翌日登った蓼科山。
左:鉢盛山。私の三百詣の301座目、ちょうど50歳の誕生日に登ったメモリアリなお山です。右にかすかに富士の姿も。
2022年10月01日 09:50撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/1 9:50
左:鉢盛山。私の三百詣の301座目、ちょうど50歳の誕生日に登ったメモリアリなお山です。右にかすかに富士の姿も。
南、中央アルプス、恵那山も見えていました。
2022年10月01日 09:50撮影 by  iPhone 8, Apple
8
10/1 9:50
南、中央アルプス、恵那山も見えていました。
名残惜しいですが、まだ面倒なミッションがあるので下山しました。
2022年10月01日 09:51撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/1 9:51
名残惜しいですが、まだ面倒なミッションがあるので下山しました。
ミスターちん。
2022年10月01日 09:53撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/1 9:53
ミスターちん。
綿毛でも会えてうれしいです。
2022年10月01日 09:53撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/1 9:53
綿毛でも会えてうれしいです。
鉢盛山、けっこう目立っているじゃないですか。登りたくなりますねぇ。
2022年10月01日 09:56撮影 by  iPhone 8, Apple
8
10/1 9:56
鉢盛山、けっこう目立っているじゃないですか。登りたくなりますねぇ。
白骨♨ 昭和何年ぐらいの道標でしょうか?“カラー”の前かなぁ。
2022年10月01日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/1 11:19
白骨♨ 昭和何年ぐらいの道標でしょうか?“カラー”の前かなぁ。
湯沢ノ平で一服、
2022年10月01日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/1 11:26
湯沢ノ平で一服、
ハープタイムにしました。ハープを吹きながらブラブラしていたら、上の三本木の裏側に、
2022年10月01日 11:30撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/1 11:30
ハープタイムにしました。ハープを吹きながらブラブラしていたら、上の三本木の裏側に、
赤塗の境界見出標を見つけました。「山」「戊一」とありました。
2022年10月01日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/1 11:39
赤塗の境界見出標を見つけました。「山」「戊一」とありました。
2022年10月01日 12:04撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/1 12:04
車道に出ました。
2022年10月01日 12:11撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/1 12:11
車道に出ました。
観光案内所の隣に大山祗神社の鳥居があったので、行ってみました。
2022年10月01日 12:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/1 12:24
観光案内所の隣に大山祗神社の鳥居があったので、行ってみました。
まずは中里介山の『大菩薩峠』文学碑(昭和29年)。此処も重要な場所として登場するようです。結果的にまた此処に戻ってくるとは夢にも思っていませんでした。
2022年10月01日 12:27撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/1 12:27
まずは中里介山の『大菩薩峠』文学碑(昭和29年)。此処も重要な場所として登場するようです。結果的にまた此処に戻ってくるとは夢にも思っていませんでした。
2022年10月01日 12:30撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/1 12:30
案内所横の駐車場は満杯でしたが、露天風呂は空いているようでした。
2022年10月01日 12:31撮影 by  iPhone 8, Apple
9
10/1 12:31
案内所横の駐車場は満杯でしたが、露天風呂は空いているようでした。
トイレ横の駐車場に戻ると、はじめて石仏群(西国三十三観音と中央に地蔵尊)に気づきました。江戸時代に湯治客の有志が奉納したそうです。移設されたものでしょうが、全部揃っています(一体のみ首なし)。
2022年10月01日 12:33撮影 by  iPhone 8, Apple
9
10/1 12:33
トイレ横の駐車場に戻ると、はじめて石仏群(西国三十三観音と中央に地蔵尊)に気づきました。江戸時代に湯治客の有志が奉納したそうです。移設されたものでしょうが、全部揃っています(一体のみ首なし)。
混んでたらパスしようと思いましたが空いていたので一浴しました。520円。
2022年10月01日 12:51撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/1 12:51
混んでたらパスしようと思いましたが空いていたので一浴しました。520円。
湯上りは少々山登り風になります(笑)。
2022年10月01日 13:55撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/1 13:55
湯上りは少々山登り風になります(笑)。
スカッとしたら、ラストのミッションです。三才トンネルを抜けて佐久周りから、国道299号の
2022年10月01日 13:59撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/1 13:59
スカッとしたら、ラストのミッションです。三才トンネルを抜けて佐久周りから、国道299号の
十石峠です。これで“十石峠からの十石峠”のミッション達成!と喜びもつかの間、大変なことに気づきました。そうですドーハン君がいないのです!!
2022年10月01日 18:01撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/1 18:01
十石峠です。これで“十石峠からの十石峠”のミッション達成!と喜びもつかの間、大変なことに気づきました。そうですドーハン君がいないのです!!
今生の別れになるのかと悩んだ末、中央道周りで救出に戻ることにしました。というわけで白骨♨に戻ってきました。
2022年10月01日 22:09撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/1 22:09
今生の別れになるのかと悩んだ末、中央道周りで救出に戻ることにしました。というわけで白骨♨に戻ってきました。
そしてあの文学碑の前で、けな気にも待っていてくれました。この時は諦めなくて本当に良かったと思いました。安心したら眠気がきて、此処で連泊になりました。夜中に気づくと冬の大三角にウサギちゃん。オリオンに星が流れました。
2022年10月01日 22:13撮影 by  iPhone 8, Apple
10
10/1 22:13
そしてあの文学碑の前で、けな気にも待っていてくれました。この時は諦めなくて本当に良かったと思いました。安心したら眠気がきて、此処で連泊になりました。夜中に気づくと冬の大三角にウサギちゃん。オリオンに星が流れました。

感想

・久しぶりに天気のいい週末になりそうなので、木金の休暇と合わせて小遠征に出かけました。初日が観音山、岩櫃山(群馬)+尻焼♨、二日目が太郎山(長野)+千古♨、そして三日目が十石山+白骨♨でした。
・十石山(十石峠)は国道299号群馬長野の境の十石峠がらみで存在を知り、また円空上人とも縁があると聞いて興味を持ちました。本当は昨年の秋に計画していましたが、手足の痺れから歩行困難となり断念しました。その後、山登りはおろか歩けなくなるかもという不安を抱きながら、手術を決意しました。そして結果的に曲がりなりにも北アルプスの一座に立てるまで回復できたことは、あらためて医療スタッフの方々とご心配をおかけした皆様、そして山の神に感謝いたします。
・十石山は噂通りの素晴らしい展望でした。しばらくボーとしながら槍穂や北アの峰々を眺めていたら、それぞれのお山での思い出が走馬灯のように蘇ってきました。
さすが好天休日の北アルプス(?)、登りで4名、下りで3名それから、スタッフに引率された10名くらいの少年少女冒険隊と予想以上の賑わいでした(笑)。
・十石峠からの十石峠のミッションを達成したと思ったら、まさか第2幕があるとは。でもこちらの十石峠で気づかずに帰宅してしまったら、ドーハン君は諦めていたかもしれません。まだここで気づいたことは幸いだったと思います。また、結果的には翌日も好展望のお山(蓼科山)に登ることができたので、白骨大返しもよい思い出になるでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人

コメント

godohanさんこんばんは。
ようこそ信州へ!
また、渋い山、いいですね。しかも、良い天気。何よりです。
それにしても、御付き添いの方がいらっしゃらなかったのには、さぞ、びっくりされたことでしょう。
再会した時には、涙涙だったことでしょう。ほんとうに、早く気づいてよかったですね。

それから、太郎山にも登られたとのこと。
その山行のレコも読んでみたいなと、思いました。
godohanさん、とてもユニークな感性をお持ちの方なので(褒めてますよ!)、印象やルートも興味があります。

因みに、こちらは、休みのたびに天気が悪く山に行けずじまい。どうもタイミングが合いません。仕方なく、今年始めたボルダリングにせっせと通っております。
2022/10/3 23:36
oyarisamaさん こんばんは

久しぶりに信州のお山を楽しむことができました。
太郎山は本当は大峰、大道山に行きたかったのですが、その先は何と松茸山のため10月末日まで入山禁止になっていました(泣)。「罰金50万円」にビビッて、表参道から裏参道を歩いただけの中途半端なものになってしまいました。
雪が降る前にもう一度再チャレンジを考えています。それでは。   godohan  
2022/10/4 0:09
godohanさん

こんばんわ。十石山登られたんですね!
冬の方がおすすめだと聞いてたので、この冬に行こうと思ってた山です。無雪期も登れるんですね!
なかなか面白そうです。白骨温泉は昔、何度か入ったことがあり、すっかり素通りが多くなってしまいました。十石山とセットも良さそうですね。
2022/10/4 0:17
MURO777さん どうもです。

私もスノーシューにしようかとも思ったのですが、下らない志向のミッションがあったのでこの時期にしました。ほんと殆ど笹道なので、積雪期の方が快適だと思います。雪の絶景展望をお待ちしておりますね。それでは。   godohan
2022/10/3 15:46
godohanさん、おはようございます。
無事にドーハン君が救出できて良かったですね。土地勘が全くないので#71〜72に戻るまでの手間暇の大変さが良くわかっていませんが、#73は心底ほっとされたことでしょう。何でもあきらめたらそこで終わり、必ず後で後悔することになりますもんね。

白骨温泉は30年近く昔、会社の年末の旅行で一度行ったことがあります。小型のマイクロバスで狭い山の坂道を折り返しながら降ってようやく着いた秘境の温泉と記憶しています。宿について、薄暗くて寒い中、ぬるくて底に沈殿物が溜まった白濁した露天風呂に浸かったことを思い出しました。それが#66だったのかなぁ
懐かしいです。
2022/10/4 10:18
mame302さん どうもです。

ご心配いただきありがとうございました。同じ長野県内と言っても片道4時間かかっていますから、普通に考えたらすごいロスですね(笑)。66番の露天は公共の日帰り用なので、会社でいかれたのなら旅館のもっと立派な露天風呂じゃないかな。泉質はおっしゃる通り同じだと思います。
次の連休も天気がいまいちそうでね。空の様子を見ながら近場でウロウロですかねぇ。
コメントありがとうございました。   godohan
2022/10/4 18:31
ゴドーハンさん、こんばんは。ダブル十石、峠は地元ゆえ知ってますが、山があるのは知りませんでした。眺望が雄大ですね。奥秩父みたいな感じもするけどもっと開けっぴろげた眺望は素晴らしい。白骨温泉は敷居高い宿もありますが、真っ白なお湯はありがたみが増してきそうです。そしてなんとびっくりのチャーミーちゃん忘れ。山頂標識の下とかでなくてよかったですね。とは言えかなりの距離、あちこち連れだした相棒は居なくなる訳にはいかんですね。山の安全は下山口に着くまで、家に帰るまでが大事。車に乗り込むときはもう一度身のまわり見返す習慣着けといたほうがよさそうですね。
2022/10/4 19:23
yamaonseさん  どうもです。

まったくその通りなんです。一時はナイトハイクも覚悟しましたが、戻り途中で、下山後文学碑の前で写真を撮った事を思い出しました。この所本当にもの忘れが激しく困ってしまいます。改めて所在確認を徹底しようと肝に銘じました。
十石山は殆ど笹地獄で山頂表示が和名倉山もびっくりするくらいあっ気ない所にあります(笑)。
ただ景色は抜群で人気もなく静かで、もし絵を描く趣味でもあったらしばらく逗留したくなる所でした。ありがとうございました。  godohan
2022/10/4 21:17
godohan さん、こんばんは。

遅コメ失礼します。
ドーハン君の救出劇ハラハラしながら拝見しました。かけがえのない唯一無二の相棒でしょうから、片道4時間掛けても救出する事が出来て本当に良かったですね!今後は二度と無くすような事はないとは思いますが、置き忘れ予防の為に「離れるとアラーム」の様なものもあります。あくまでも保険的なものですが、文明の力の助けを借りるという手もあると思います。ご検討してみてはいかがでしょうか?ドーハン君を失くされてがっかりして欲しくないので、おせっかいながら参考まで。

ではまた〜
2022/10/4 19:40
Nimasgsさん  どうもです。

ほんと戻る道々、もしドーハン君がいなくなったら、レコのタイトルを変えなくちゃ、とかレコ自体を止めようか、とかいろいろ考えてしまいました。今回は本当に大事にいたらずよかったです。まさにアナログ世代で、デジタルや新しい物に全く対応できないのですが、今回の件で少し調べてみようと思います。ご心配いただきありがとうございました。 godohan
2022/10/4 21:30
godohanさん こんばんは

危うく一大事になるところでしたね!無事、一緒に帰宅できて何よりでした。
2022/10/4 19:47
chii1961さん  どうもです。

もうかれこれ20年来の山の相棒ですので、もはや一心同体なのです。そんなドーハンを忘れるとは本当にけしからんですね。無事、救出できて本当に良かったです。ご心配いただきありがとうございました。 godohan
2022/10/4 21:36
懐かしいです

10年前に比べると小屋の中が整頓されたようです。
それに登山道の笹ヤブは相変わらずのようです。
今回のgodohanさんの登山記録を見ていると、もう一度、
十石山に行ってみたいという気持ちになりました

そしてドーハン君を紛失しなくて良かったですね。
私もドーハン君と花や石仏が一緒に映っている写真が、
好きなので本当に良かったと思っております

【★十石山(白骨温泉-十石山峠避難小屋-十石山)★】
2012年09月29日(土)/Yamaotoko7
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-229124.html
2022/10/4 20:16
Yamaotoko7さん どうもです。

レコ拝見しました。ちょうど10年前の同じ時期だったんですね。
さすがにYamaotoko7さんもお若く見えますね。一緒に写真を撮られてた山名板は今も小屋の中にありました。それにしても小屋の案内が詳細でしたね。私も泊まりにすれば良かったと後悔しました。下山途中、お泊りの方、ペアが2組と少年少女10名くらいのパーティとすれ違いました。あの幼い子たちにあの笹地獄は少々酷だなと思いつつも、今日はあそこで夕景を迎えて、満天の星空を見て、翌朝はモルゲンの槍穂かあと思うと、無性に羨ましくもなりました。
Yamaotoko7さんにそう言って頂けると、ドーハン君も喜んでいると思います。以後気を付けたいと思いますので、今後ともドーハン共々よろしくお願いします。それでは。  godohan
2022/10/4 22:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら