ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 475855
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

北部白山〜中宮道から北縦走路〜

2014年07月20日(日) ~ 2014年07月21日(月)
 - 拍手
GPS
39:47
距離
21.3km
登り
2,113m
下り
2,067m

コースタイム

◆7月20日(日)<一日目>
07:14 中宮温泉発
07:29 登山口
09:39 水場
10:22 シナノキ平避難小屋〜10:42
11:34 滝ケ岳
13:31 ゴマ平避難小屋   
◆7月21日(祝)<ニ日目>
05:42 ゴマ平避難小屋
06:41 シンノ谷
08:09 念仏鏡池
08:28 妙法山〜09:01
10:00 もうせん平
10:45 野谷荘司山
10:55 北縦走路分岐
11:20 1,602mピーク
12:58 大窪登山口
13:05 トヨタ自然学校
天候 7月20日(日)小雨-曇り、7月21日(祝)晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・駐車場所は中宮温泉前に停めました。10台以上は停めれます。
・下山した大窪登山口には5〜6台の駐車スペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは駐車場横にあります。トイレも中宮温泉の近くにあります。
・中宮温泉〜ゴマ平間
 登山道には特に危険箇所はありません。雨上げり後で風も無く蒸し暑かったです。
 登山口から1kmほどは草が多く朝露や雨後はぐしょ濡れになります。スパッツでも
 短いため、プラス雨具ズボン着用が良いです。
 ゴマ平避難小屋(トイレ・水場有り、約25名収容) 
・ゴマ平〜大窪登山口間 
 前面夏道で危険箇所は特にありません。最近草刈りをされたようで大変気持ちの良
 い静かな登山道でした。感謝感謝です。
 赤頭山からの鶴平新道の下りはザレた急な登山道で両側がスパッと切れ落ちた箇所
 もあり高度感があります。慎重に下りましょう。
・帰りに通った白山スーパー林道は夏得キャンペーン期間中(7月1日〜8月末)で片
 道\2,500(通常\3,240)です。
中宮温泉手前の車道にニホンザルが数頭
2014年07月21日 22:02撮影 by  NEX-7, SONY
2
7/21 22:02
中宮温泉手前の車道にニホンザルが数頭
この橋を渡って急な階段を登りスタートです
2014年07月21日 20:57撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/21 20:57
この橋を渡って急な階段を登りスタートです
カラフトダイコンソウ
2014年07月21日 22:03撮影 by  NEX-7, SONY
6
7/21 22:03
カラフトダイコンソウ
室堂まで18kmあります
2014年07月21日 22:04撮影 by  NEX-7, SONY
2
7/21 22:04
室堂まで18kmあります
この様な箇所もあります。注意して通りましょう
2014年07月21日 21:00撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/21 21:00
この様な箇所もあります。注意して通りましょう
ツルアリドウシ
2014年07月21日 22:06撮影 by  NEX-7, SONY
6
7/21 22:06
ツルアリドウシ
ノリウツギ
2014年07月21日 22:06撮影 by  NEX-7, SONY
4
7/21 22:06
ノリウツギ
クモキリソウ
2014年07月20日 09:11撮影 by  NEX-7, SONY
5
7/20 9:11
クモキリソウ
ヤマトウバナ
2014年07月21日 22:09撮影 by  NEX-7, SONY
3
7/21 22:09
ヤマトウバナ
とちのき坂
2014年07月21日 22:10撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/21 22:10
とちのき坂
見つけました【ウメガサソウ】です。以前秋に来た時に葉っぱがあるのを見ていたので探しながら歩きました
2014年07月21日 22:11撮影 by  NEX-7, SONY
10
7/21 22:11
見つけました【ウメガサソウ】です。以前秋に来た時に葉っぱがあるのを見ていたので探しながら歩きました
ブナの中の登山道です
2014年07月21日 21:57撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/21 21:57
ブナの中の登山道です
キソチドリ
2014年07月21日 22:13撮影 by  NEX-7, SONY
3
7/21 22:13
キソチドリ
振り返ると白山スーパー林道が見えます
2014年07月21日 22:14撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/21 22:14
振り返ると白山スーパー林道が見えます
シナノキ平に着きました。周辺には大きなブナやシナノキが多くあります
2014年07月21日 21:57撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/21 21:57
シナノキ平に着きました。周辺には大きなブナやシナノキが多くあります
シナノキ平避難小屋
誰も居ないのに外も内も戸が開いていました。一休み後に閉めて出ました
2014年07月21日 21:57撮影 by  NEX-7, SONY
4
7/21 21:57
シナノキ平避難小屋
誰も居ないのに外も内も戸が開いていました。一休み後に閉めて出ました
ニガナ
2014年07月21日 22:14撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/21 22:14
ニガナ
サンカヨウの実
2014年07月21日 22:14撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/21 22:14
サンカヨウの実
振り返ってシナノキ平避難小屋
2014年07月22日 05:16撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/22 5:16
振り返ってシナノキ平避難小屋
オオヤマサギソウ
2014年07月21日 22:15撮影 by  NEX-7, SONY
4
7/21 22:15
オオヤマサギソウ
シモツケソウ
2014年07月21日 22:16撮影 by  NEX-7, SONY
3
7/21 22:16
シモツケソウ
モミジカラマツ
2014年07月20日 11:14撮影 by  NEX-7, SONY
3
7/20 11:14
モミジカラマツ
ダケカンバも出てきました
2014年07月22日 05:10撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/22 5:10
ダケカンバも出てきました
まだまだアップダウンが続く
2014年07月21日 22:17撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/21 22:17
まだまだアップダウンが続く
オオバミゾホウズキ
2014年07月21日 22:18撮影 by  NEX-7, SONY
3
7/21 22:18
オオバミゾホウズキ
右手に見える尾根は岩間道かな?
2014年07月21日 22:18撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/21 22:18
右手に見える尾根は岩間道かな?
ヤマハハコ
2014年07月21日 22:18撮影 by  NEX-7, SONY
4
7/21 22:18
ヤマハハコ
オオバノヨツバムグラ
2014年07月21日 22:19撮影 by  NEX-7, SONY
2
7/21 22:19
オオバノヨツバムグラ
キタゴヨウ
2014年07月21日 21:58撮影 by  NEX-7, SONY
7/21 21:58
キタゴヨウ
オオバギボウシ
2014年07月21日 22:20撮影 by  NEX-7, SONY
2
7/21 22:20
オオバギボウシ
ミヤマママコナ
2014年07月20日 12:32撮影 by  NEX-7, SONY
4
7/20 12:32
ミヤマママコナ
センジュガンピ
2014年07月21日 22:20撮影 by  NEX-7, SONY
4
7/21 22:20
センジュガンピ
ゴマ平避難小屋に到着です
2014年07月22日 05:15撮影 by  NEX-7, SONY
3
7/22 5:15
ゴマ平避難小屋に到着です
小屋近くの水場です。豊富な水量で冷たく美味しい水です
2014年07月22日 05:13撮影 by  NEX-7, SONY
7/22 5:13
小屋近くの水場です。豊富な水量で冷たく美味しい水です
クルマバツクバネソウ
2014年07月21日 22:21撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/21 22:21
クルマバツクバネソウ
カンチコウゾリナ
2014年07月21日 22:22撮影 by  NEX-7, SONY
2
7/21 22:22
カンチコウゾリナ
ヤグルマソウ
2014年07月21日 22:22撮影 by  NEX-7, SONY
7/21 22:22
ヤグルマソウ
キヌタソウ
2014年07月21日 22:23撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/21 22:23
キヌタソウ
中宮道と北縦走路が交差する場所がゴマ平避難小屋になります
2014年07月21日 22:23撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/21 22:23
中宮道と北縦走路が交差する場所がゴマ平避難小屋になります
サンカヨウ
2014年07月21日 22:23撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/21 22:23
サンカヨウ
ズダヤクシュ
2014年07月21日 22:23撮影 by  NEX-7, SONY
3
7/21 22:23
ズダヤクシュ
タニギキョウ
2014年07月21日 22:24撮影 by  NEX-7, SONY
2
7/21 22:24
タニギキョウ
マイズルソウ
2014年07月20日 14:29撮影 by  NEX-7, SONY
4
7/20 14:29
マイズルソウ
二日目の朝です。良い天気になりそうです
2014年07月21日 22:25撮影 by  NEX-7, SONY
2
7/21 22:25
二日目の朝です。良い天気になりそうです
右のトンガリが妙法山です。遥か遠くに感じます
2014年07月21日 22:25撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/21 22:25
右のトンガリが妙法山です。遥か遠くに感じます
手前の尾根が登って来た中宮道です。奥の山々は笈ヶ岳と大笠山のようです
2014年07月21日 22:25撮影 by  NEX-7, SONY
2
7/21 22:25
手前の尾根が登って来た中宮道です。奥の山々は笈ヶ岳と大笠山のようです
ゴゼンタチバナ
2014年07月21日 22:25撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/21 22:25
ゴゼンタチバナ
妙法山が少し近づいて来ました
2014年07月21日 22:26撮影 by  NEX-7, SONY
2
7/21 22:26
妙法山が少し近づいて来ました
シンノ谷手前に苔むした橋があります
2014年07月21日 22:26撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/21 22:26
シンノ谷手前に苔むした橋があります
シンノ谷に掛かる鉄製の橋です
2014年07月22日 05:18撮影 by  NEX-7, SONY
2
7/22 5:18
シンノ谷に掛かる鉄製の橋です
山奥ですが水量は豊富です
2014年07月21日 21:58撮影 by  NEX-7, SONY
2
7/21 21:58
山奥ですが水量は豊富です
ミヤマダイモンジソウ
2014年07月21日 22:27撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/21 22:27
ミヤマダイモンジソウ
キヌガサソウ
2014年07月21日 22:27撮影 by  NEX-7, SONY
4
7/21 22:27
キヌガサソウ
間名古の頭(左)の右手に白山の一部が顔を覗かせました。これから登るにしたがい徐々に大きくなります
2014年07月21日 22:27撮影 by  NEX-7, SONY
4
7/21 22:27
間名古の頭(左)の右手に白山の一部が顔を覗かせました。これから登るにしたがい徐々に大きくなります
振り返ってシンノ谷上流部の針葉樹の木々。森が濃いです
2014年07月21日 21:15撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/21 21:15
振り返ってシンノ谷上流部の針葉樹の木々。森が濃いです
念仏尾根にある標識。距離に間違いがあったようです。3km近くも違うと大変だよ!
2014年07月21日 22:27撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/21 22:27
念仏尾根にある標識。距離に間違いがあったようです。3km近くも違うと大変だよ!
ノギラン
2014年07月21日 22:29撮影 by  NEX-7, SONY
3
7/21 22:29
ノギラン
ササユリ
2014年07月21日 22:29撮影 by  NEX-7, SONY
3
7/21 22:29
ササユリ
ハクサンオミナエシ
2014年07月21日 07:21撮影 by  NEX-7, SONY
4
7/21 7:21
ハクサンオミナエシ
ミヤマトウキ
2014年07月21日 22:30撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/21 22:30
ミヤマトウキ
白山が見えて来ました。右から大汝峰と剣ヶ峰、その右に重なって見えるのが御前峰
2014年07月21日 22:31撮影 by  NEX-7, SONY
5
7/21 22:31
白山が見えて来ました。右から大汝峰と剣ヶ峰、その右に重なって見えるのが御前峰
笈ヶ岳の右に大笠山。少しガスが掛かって来ました
2014年07月21日 07:35撮影 by  NEX-7, SONY
2
7/21 7:35
笈ヶ岳の右に大笠山。少しガスが掛かって来ました
アップダウンを繰り返し妙法山が近づいて来ました
2014年07月22日 05:20撮影 by  NEX-7, SONY
6
7/22 5:20
アップダウンを繰り返し妙法山が近づいて来ました
チングルマの種
2014年07月21日 22:32撮影 by  NEX-7, SONY
3
7/21 22:32
チングルマの種
花(チングルマ)も少し咲いています
2014年07月21日 07:52撮影 by  NEX-7, SONY
3
7/21 7:52
花(チングルマ)も少し咲いています
イワカガミ
2014年07月21日 22:32撮影 by  NEX-7, SONY
2
7/21 22:32
イワカガミ
ニッコウキスゲ
青と黄色が鮮やかです
2014年07月21日 22:33撮影 by  NEX-7, SONY
2
7/21 22:33
ニッコウキスゲ
青と黄色が鮮やかです
念仏鏡池
静かな湖面に青空とダケカンバが映り神秘的です
2014年07月21日 21:59撮影 by  NEX-7, SONY
7
7/21 21:59
念仏鏡池
静かな湖面に青空とダケカンバが映り神秘的です
朝出発する時あんなに遠かった妙法山が目の前に見えて来ました。こちら側から見る妙法山も威厳があります
2014年07月22日 05:21撮影 by  NEX-7, SONY
4
7/22 5:21
朝出発する時あんなに遠かった妙法山が目の前に見えて来ました。こちら側から見る妙法山も威厳があります
山頂直前にあったカライトソウ
2014年07月21日 22:33撮影 by  NEX-7, SONY
4
7/21 22:33
山頂直前にあったカライトソウ
妙法山山頂に到着です
2014年07月21日 21:31撮影 by  NEX-7, SONY
2
7/21 21:31
妙法山山頂に到着です
しりたか山から笈ヶ岳、その右に大笠山ですが少しガスが掛かって来ました
2014年07月21日 22:34撮影 by  NEX-7, SONY
3
7/21 22:34
しりたか山から笈ヶ岳、その右に大笠山ですが少しガスが掛かって来ました
中央に大汝峰とその右に七倉山。大汝峰の左にある剣ケ峰と御前峰はガスの中に隠れました
2014年07月21日 22:34撮影 by  NEX-7, SONY
3
7/21 22:34
中央に大汝峰とその右に七倉山。大汝峰の左にある剣ケ峰と御前峰はガスの中に隠れました
ガスの中に薄っすら見える尖がりが三方崩山。その右に奥三方岳が先程まで見えていたのに・・
2014年07月21日 22:35撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/21 22:35
ガスの中に薄っすら見える尖がりが三方崩山。その右に奥三方岳が先程まで見えていたのに・・
これから向かう美濃原山から野谷荘司山方面
2014年07月21日 22:35撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/21 22:35
これから向かう美濃原山から野谷荘司山方面
キンコウカ
2014年07月21日 22:35撮影 by  NEX-7, SONY
2
7/21 22:35
キンコウカ
シロバナニガナ
2014年07月21日 22:35撮影 by  NEX-7, SONY
2
7/21 22:35
シロバナニガナ
オオコメツツジ
2014年07月21日 08:56撮影 by  NEX-7, SONY
2
7/21 8:56
オオコメツツジ
シナノオトギリ
2014年07月21日 08:59撮影 by  NEX-7, SONY
2
7/21 8:59
シナノオトギリ
ヤマブキショウマ
2014年07月21日 22:37撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/21 22:37
ヤマブキショウマ
歩きやすい登山道が続く
2014年07月22日 05:22撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/22 5:22
歩きやすい登山道が続く
アップダウンもあります
2014年07月21日 21:33撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/21 21:33
アップダウンもあります
ギンリョウソウ
2014年07月21日 22:38撮影 by  NEX-7, SONY
7
7/21 22:38
ギンリョウソウ
イワショウブ
2014年07月21日 22:38撮影 by  NEX-7, SONY
2
7/21 22:38
イワショウブ
もうせん平(神庭池)
先月より緑が濃くなった
2014年07月21日 21:37撮影 by  NEX-7, SONY
6
7/21 21:37
もうせん平(神庭池)
先月より緑が濃くなった
ニッコウキスゲも咲き出しました
2014年07月21日 21:39撮影 by  NEX-7, SONY
3
7/21 21:39
ニッコウキスゲも咲き出しました
ホソバノキソチドリ
2014年07月21日 22:39撮影 by  NEX-7, SONY
2
7/21 22:39
ホソバノキソチドリ
所々で鳩谷ダム湖を眼下に眺められる
2014年07月21日 22:39撮影 by  NEX-7, SONY
2
7/21 22:39
所々で鳩谷ダム湖を眼下に眺められる
モウセンゴケの花はもう少し先です
2014年07月21日 22:40撮影 by  NEX-7, SONY
3
7/21 22:40
モウセンゴケの花はもう少し先です
野谷荘司山(左)
2014年07月21日 22:40撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/21 22:40
野谷荘司山(左)
赤頭山から続く鶴平新道の尾根
2014年07月21日 22:41撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/21 22:41
赤頭山から続く鶴平新道の尾根
野谷荘司山
2014年07月21日 21:42撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/21 21:42
野谷荘司山
鶴平新道を上から眺めると素晴らしいですが痩せ尾根の下りは日陰も無く暑く足場も悪いので注意です
2014年07月21日 21:43撮影 by  NEX-7, SONY
4
7/21 21:43
鶴平新道を上から眺めると素晴らしいですが痩せ尾根の下りは日陰も無く暑く足場も悪いので注意です
鶴平新道途中から野谷荘司山を振り返る
2014年07月22日 05:23撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/22 5:23
鶴平新道途中から野谷荘司山を振り返る
奥の左が三方崩山でその右に奥三方岳。ガスが取れて来ました
2014年07月21日 22:42撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/21 22:42
奥の左が三方崩山でその右に奥三方岳。ガスが取れて来ました
鶴平新道のブナ林
2014年07月21日 21:44撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/21 21:44
鶴平新道のブナ林
前回に引き続きエイリアンのようなブナ
2014年07月21日 22:00撮影 by  NEX-7, SONY
3
7/21 22:00
前回に引き続きエイリアンのようなブナ
ヤマアジサイ
2014年07月21日 22:42撮影 by  NEX-7, SONY
2
7/21 22:42
ヤマアジサイ
大窪の登山口に着きました
2014年07月21日 21:46撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/21 21:46
大窪の登山口に着きました
オオウバユリ
2014年07月21日 22:42撮影 by  NEX-7, SONY
4
7/21 22:42
オオウバユリ
オカトラノオ
2014年07月22日 05:24撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/22 5:24
オカトラノオ
お目当ての花【ホソバコオニユリ】
ここからは白山スーパー林道で
2014年07月21日 22:43撮影 by  NEX-7, SONY
4
7/21 22:43
お目当ての花【ホソバコオニユリ】
ここからは白山スーパー林道で
ふくべの大滝
2014年07月21日 21:40撮影 by  NEX-7, SONY
5
7/21 21:40
ふくべの大滝
キリンソウ
2014年07月21日 22:46撮影 by  NEX-7, SONY
3
7/21 22:46
キリンソウ
撮影機器:

感想

先月鶴平新道から妙法山まで歩き未踏区間がゴマ平〜妙法山間になった。
何とか今年中に繋げたく思っていて今回実行に移す事が出来ました。
問題はやはり距離もそうですが登山口と下山口が離れている事にあります。二人以上
で登られる場合は事前に下山口に車を回して置くことは出来ますが単独だと登山口か
らのピストンか公共の交通機関を使う事になる。今回は家族の協力で実現出来ました。

白山では先週末からマイカー規制が始まりました。
今日は連休という事もあり市ノ瀬の駐車場には昨日からの宿泊者の車や当日の登山者
の車で下の駐車場まで車が止まっています。
今日は5時始発のバスに乗って砂防新道から室堂、御前峰を経て中宮道を下りゴマ平の
避難小屋泊の予定です。
しか〜し、5時前にバス亭に並んでもバスが来ない。前日からの雨で見合わせていると
の事で何時来るか分かりませんとの案内があった。あと30分程で来るとか1時間程です
と言うなら待ちますが未定との事で諦めました。6時過ぎまで1時間以上も待ちました
が残念です。
 
一旦帰ろうかとも思ったのですが、まだ時間もあるので中宮温泉に向かう事にしまし
た。砂防新道を諦め中宮道に変更です。
お花松原のクロユリにはまだ早いと思いますが北弥陀ヶ原のニッコウキスゲが見たか
ったのです。

登山口からいきなり急な階段から始まります。朝方まで降っていた雨で濡れた草の生
い茂る道をしばらく登り樹林帯に入れば濡れた下草も少なくなる。
この登山道は花も少なくあまり展望も利かない登山道をモクモクと登っていきます。
以前秋に来たときに見かけた花が咲いていないかとの思いで歩いているとウメガサソ
ウがありました。オニシオガマの花も以前見たが今日は葉っぱすら見つけられません
でした。しかし、北縦走路でオニシオガマらしき葉を見かけた。収穫である。9月頃
で時間があれば見に行きたいと思います。

  *********************************************************

ゴマ平から妙法山までは今回初めて歩く事になる。初めて歩くコースは不安とワクワ
ク感で二日目をスタートしました。
シンノ谷まではブナやオオシラビソ等の樹林帯の中を下り展望は利かない。シンノ谷
はこれから向かう登山道では最後の水場のためここで水を補給して念仏尾根に取り付
く。大暑も近い時期だというのに流れる水は身を切るように冷たい。
このシンノ谷で暫し佇んでいると白山の奥深くまで来たんだなとの思いになる。谷沿
いの土手には巣があるようでミソサザイが頻りに出入りしている。

念仏尾根の途中から視界が開けて来て妙法山が正面に見え隠れする。その途中にある
という念仏鏡池にも寄ってみた。木々に覆われ静寂に包まれた鏡池は神秘的な雰囲気
を醸し出していた。
念仏尾根から野谷荘司山辺りまでは静かで見晴らしも良く気持ちのよい登山道が続く。
この区間だけなら何時でも歩きたいと思える登山道である。

前回視界が悪く展望の利かなかった北縦走路からの見晴らしは今日は良く白山本邦を
はじめ笈ケ岳方面や三方崩山方面、猿が馬場山方面などが望めた。ただ、時々はガス
で隠れる事はあったもののまずまずの天気に恵まれた。

北縦走路途中で見かけたオニシオガマらしき葉っぱが気にかかった。オニシオガマの
花期は8〜9月で現在はまだ咲いていない。白山では中宮道で一度だけ見たことがある
がその他の登山道で見るのは初めてである。間違っていなければである。
秋田〜石川の日本海側の深山で湿った場所に自生する植物である。

帰路は白山スーパー林道を利用しましたがわざわざ山に登らなくてもスーパー林道脇
や各所に設けてある駐車スペースを散策するだけでも高地の植物が見られて楽しい。
現在はキンコウカ、ヨツバヒヨドリ、コオニユリ、ヤマブキショウマ、オオカラマツ、
シモツケソウ、ニッコウキスゲ、オオバギボウシ、キリンソウ、ヤマホタルブクロな
どといった花々が見ごろでした。道路脇の斜面などに結構咲いている花もあるが駐車
場以外での路駐は禁止でゆっくり見ていられない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1237人

コメント

私もギンリョウソウを見てみたい!
okia0893さんのレコはいつ見てもすごい百科事典です
今回は避難小屋泊でしたか。
ご家族の協力は嬉しいですね
私はまだあのギンリョウソウという花を見た事が無く、一度見てみたいと思ってます。
生えてそうな場所も判らないからすれ違っても見過ごしてるだけかも知れませんが。
今週末は天気良さそうなので、空木岳から越百山を周回する縦走コースを1泊で予定してます。
もし見付けたら報告しますね
2014/7/23 13:39
Re: 私もギンリョウソウを見てみたい!
rakugakuさんこんにちは
ギンリョウソウを今回見かけたのは標高で1700m前後でした。森林の薄暗い林床に
生えていました。別名ユウレイタケと言うようです。是非探してみて下さい
今週末は縦走ですか。楽しみですね。ロングで厳しいコースなのでしょね?
私は今週末は家の事情で山へは行けません 今回家族に協力してもらったので仕方
ありません。その分レコ楽しみにしていますね
2014/7/23 16:46
北部白山
こんばんは。
静かなコースを満喫ですね。
中宮〜北縦走路を一度で歩くのは至難の技ですよ。
スーパー林道を定期バスでも走っていれば私も歩いてみたいです。

okiaさんの行動力と御家族の協力ですね
毎度の事ながら素晴らしい花の写真と解説で勉強になりました。
2014/7/23 21:47
Re: 北部白山
hakusanさんコメントありがとうございます。

当初は混雑も覚悟で砂防新道からの予定でしたが結果的に静かな山行きに
なりました。
中宮登山口からの登山道ではもうせん平まで人に会いませんでした。避難
小屋も貸切かと思っていたら六時少し前に三名の方が前日南竜幕営後に来
られました。

中宮道は辛かったですが北縦走路は良かったです
管理人さんにお会いする機会があれば感謝していたとお伝え下さい
2014/7/23 23:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら