ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4770722
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

涸沢から吊尾根歩いて岳沢へ♪紅葉と絶景満喫♪

2022年10月07日(金) ~ 2022年10月09日(日)
 - 拍手
makomai その他1人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
15:42
距離
31.0km
登り
2,420m
下り
2,485m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:45
休憩
0:12
合計
2:57
7:24
7:25
7
7:32
7:32
32
8:04
8:04
5
8:09
8:09
37
8:46
8:46
20
9:06
9:15
16
9:31
9:33
42
10:15
2日目
山行
4:48
休憩
1:25
合計
6:13
6:01
18
6:19
6:19
38
6:57
7:03
33
7:36
7:36
16
7:52
7:52
37
8:29
8:29
6
8:35
8:55
29
9:24
9:24
36
10:00
10:10
44
10:54
11:40
19
11:59
12:02
12
3日目
山行
4:30
休憩
1:04
合計
5:34
6:25
30
6:55
7:03
8
7:11
7:22
52
8:14
8:38
80
9:58
10:17
44
11:01
11:03
34
11:50
11:50
9
天候 1日目:雨
2日目:晴れのち曇り
3日目:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
沢渡バスターミナルの駐車場を利用。
往きは臨時便のバスに乗車したけど、平日とあってか貸し切りでした♪
帰りはタクシー(10〜15分くらい並びました)
コース状況/
危険箇所等
ポチポチと雪あり。
・ザイテングラートは雪がありましたが、時間的に凍結はありませんでした。
・奥穂北側は凍結あり。チェンスパで歩きました。
・吊尾根は前半少しだけ凍結はあったものの、
 ほぼチェンスパ無しで通過しました。
雨の上高地に到着♪
3日間よろしくお願いしまーす
2022年10月07日 07:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/7 7:18
雨の上高地に到着♪
3日間よろしくお願いしまーす
今日は横尾までのノンビリハイキング♪
2022年10月07日 07:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/7 7:24
今日は横尾までのノンビリハイキング♪
気になる稜線上の降雪なんだけど、
残念ながら、この天候では当然確認できず・・
2022年10月07日 07:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/7 7:25
気になる稜線上の降雪なんだけど、
残念ながら、この天候では当然確認できず・・
徳沢で少し休憩。カレーをいただきました♪
平日だけど、さすがは秋の行楽シーズンとあって混雑してました。
2022年10月07日 08:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/7 8:46
徳沢で少し休憩。カレーをいただきました♪
平日だけど、さすがは秋の行楽シーズンとあって混雑してました。
横尾に到着〜〜〜
1日目はここまで♪
2022年10月07日 10:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/7 10:14
横尾に到着〜〜〜
1日目はここまで♪
お部屋の様子。カーテン付きの2段ベットでほぼ個室です。
2022年10月07日 13:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/7 13:41
お部屋の様子。カーテン付きの2段ベットでほぼ個室です。
夕食♪ 1日の疲れをチャーージ!!
2022年10月07日 17:30撮影 by  SH-51B, SHARP
1
10/7 17:30
夕食♪ 1日の疲れをチャーージ!!
朝食♪ 今日の活力をチャーーージ!!
2022年10月08日 05:28撮影 by  SH-51B, SHARP
1
10/8 5:28
朝食♪ 今日の活力をチャーーージ!!
2日目 
本日の目的地になる穂高岳山荘を目指して出発!
この日は天気が良さそうです♪
2022年10月08日 06:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/8 6:06
2日目 
本日の目的地になる穂高岳山荘を目指して出発!
この日は天気が良さそうです♪
本谷橋を通過。
2022年10月08日 06:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/8 6:58
本谷橋を通過。
ここからは、すっかり体が温まってきてTシャツ山行♪
この間の夏休みに赤石岳避難小屋で購入したお気に入りのTシャツです!!
2022年10月08日 07:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/8 7:16
ここからは、すっかり体が温まってきてTシャツ山行♪
この間の夏休みに赤石岳避難小屋で購入したお気に入りのTシャツです!!
おぉーーー!出た!!
綺麗だと思うと同時に、中々の降雪かな・・?
明日の吊尾根は大丈夫だろうか・・
2022年10月08日 07:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/8 7:52
おぉーーー!出た!!
綺麗だと思うと同時に、中々の降雪かな・・?
明日の吊尾根は大丈夫だろうか・・
とっても幻想的です♪
2022年10月08日 07:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/8 7:35
とっても幻想的です♪
皆さん、この辺りで写真撮影会。
昨日、涸沢へ登られた方達は待望の景色だったかも♪♪
本当に綺麗です。
2022年10月08日 08:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/8 8:01
皆さん、この辺りで写真撮影会。
昨日、涸沢へ登られた方達は待望の景色だったかも♪♪
本当に綺麗です。
もう少しで涸沢。
2022年10月08日 08:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/8 8:15
もう少しで涸沢。
出た!
2022年10月08日 08:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/8 8:19
出た!
大混雑の秋の涸沢だから、来ることはないかも。。って思っていたけど、今回来れて良かった♪
2022年10月08日 08:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/8 8:20
大混雑の秋の涸沢だから、来ることはないかも。。って思っていたけど、今回来れて良かった♪
こりゃ、皆来たくなるのも納得です♪
2022年10月08日 08:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/8 8:29
こりゃ、皆来たくなるのも納得です♪
記念撮影♪
2022年10月08日 08:24撮影 by  SH-51B, SHARP
2
10/8 8:24
記念撮影♪
涸沢小屋へ向かいます。
2022年10月08日 08:32撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
10/8 8:32
涸沢小屋へ向かいます。
涸沢小屋で肉まんと揚げ餅(だったかな?)を頂きながら休憩♪美味しかったーー!
2022年10月08日 08:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/8 8:40
涸沢小屋で肉まんと揚げ餅(だったかな?)を頂きながら休憩♪美味しかったーー!
十分に休憩をとったところで、燃える涸沢を楽しみながら穂高岳山荘へ向けて出発!
2022年10月08日 09:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/8 9:06
十分に休憩をとったところで、燃える涸沢を楽しみながら穂高岳山荘へ向けて出発!
久し振りのザイテンです♪
2022年10月08日 10:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/8 10:01
久し振りのザイテンです♪
みるみる小さくなっていく涸沢。
2022年10月08日 10:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/8 10:09
みるみる小さくなっていく涸沢。
雪が所々ありますが、時間的に凍結なし。油断禁物!
2022年10月08日 10:23撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
10/8 10:23
雪が所々ありますが、時間的に凍結なし。油断禁物!
前穂のギザギザがカッコイイ♪
2022年10月08日 10:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
10/8 10:32
前穂のギザギザがカッコイイ♪
もう少しで穂高岳山荘♪
2022年10月08日 10:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/8 10:36
もう少しで穂高岳山荘♪
穂高岳山荘に到着〜〜〜(v´∀`)ハ(´∀`v)
2022年10月08日 10:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/8 10:52
穂高岳山荘に到着〜〜〜(v´∀`)ハ(´∀`v)
お部屋♪
2022年10月08日 11:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/8 11:03
お部屋♪
軽食♪
山に登る時は炭水化物はいくら食べてもOK♪♪
2022年10月08日 11:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/8 11:10
軽食♪
山に登る時は炭水化物はいくら食べてもOK♪♪
お昼を食べたら、
5年前に奥穂高岳へ登った時、何故か行かずに後悔していた涸沢岳へ登ります。
2022年10月08日 11:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/8 11:46
お昼を食べたら、
5年前に奥穂高岳へ登った時、何故か行かずに後悔していた涸沢岳へ登ります。
山頂直下は、どこを進んでもいいのかな?って悩んでいる様子♪
2022年10月08日 11:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/8 11:57
山頂直下は、どこを進んでもいいのかな?って悩んでいる様子♪
涸沢岳へ到着〜〜〜(v´∀`)ハ(´∀`v)
5年前にやり残した宿題を果たすことができました!
2022年10月08日 11:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
10/8 11:59
涸沢岳へ到着〜〜〜(v´∀`)ハ(´∀`v)
5年前にやり残した宿題を果たすことができました!
涸沢岳から穂高岳山荘へ戻ってきてノンビリ♪
真っ白な世界を見つめているみたいな写真ですが、眼下にブロッケンが出てたので楽しんでました♪
2022年10月08日 15:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
10/8 15:13
涸沢岳から穂高岳山荘へ戻ってきてノンビリ♪
真っ白な世界を見つめているみたいな写真ですが、眼下にブロッケンが出てたので楽しんでました♪
そんな真っ白な世界とは反対に西側の景色は凄い!!
2022年10月08日 16:52撮影 by  SH-51B, SHARP
1
10/8 16:52
そんな真っ白な世界とは反対に西側の景色は凄い!!
ジャンダルムの方も沸き立つ雲が迫力を増してくれてます♪
2022年10月08日 16:52撮影 by  SH-51B, SHARP
2
10/8 16:52
ジャンダルムの方も沸き立つ雲が迫力を増してくれてます♪
夕飯! 今日失われたカロリーを取り戻せ!!
2022年10月08日 17:02撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/8 17:02
夕飯! 今日失われたカロリーを取り戻せ!!
夕飯後は夕日鑑賞会です。
東側は相変わらずのガスですが、西側が晴れててくれて最高でした♪
2022年10月08日 17:20撮影 by  SH-51B, SHARP
1
10/8 17:20
夕飯後は夕日鑑賞会です。
東側は相変わらずのガスですが、西側が晴れててくれて最高でした♪
今日も大変お世話になりました。
2022年10月08日 17:26撮影 by  SH-51B, SHARP
1
10/8 17:26
今日も大変お世話になりました。
皆さん、そんな夕日を楽しまれてました♪
2022年10月08日 17:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/8 17:29
皆さん、そんな夕日を楽しまれてました♪
3日目!
今日は東の空も明るいです!!
眼下には涸沢に張られたテントの明かりも♪
2022年10月09日 05:13撮影 by  SH-51B, SHARP
1
10/9 5:13
3日目!
今日は東の空も明るいです!!
眼下には涸沢に張られたテントの明かりも♪
日の出を待つ皆さん。
2022年10月09日 05:39撮影 by  SH-51B, SHARP
1
10/9 5:39
日の出を待つ皆さん。
朝食! 今日元気に歩くエネルギーを蓄えろ!!
ちなみに日の出は朝食中に昇りました・・・ 見れず・・・。
2022年10月09日 05:43撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/9 5:43
朝食! 今日元気に歩くエネルギーを蓄えろ!!
ちなみに日の出は朝食中に昇りました・・・ 見れず・・・。
今日も午前中は晴れ予報♪
今回の山行の目的は、5年前にやり残してしまっていた涸沢岳へ登ること。それから吊尾根を歩くこと♪
2022年10月09日 06:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/9 6:08
今日も午前中は晴れ予報♪
今回の山行の目的は、5年前にやり残してしまっていた涸沢岳へ登ること。それから吊尾根を歩くこと♪
降雪具合によっては吊尾根は断念するところだけど・・
ワクワクしながら、まずは奥穂へ向けて出発!
2022年10月09日 06:11撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
10/9 6:11
降雪具合によっては吊尾根は断念するところだけど・・
ワクワクしながら、まずは奥穂へ向けて出発!
・・・と意気揚々と進んだんだけど、
10歩程度で勇気ある撤退・・・
結構凍結しているんでチェーンスパイクを装着です。
2022年10月09日 06:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/9 6:08
・・・と意気揚々と進んだんだけど、
10歩程度で勇気ある撤退・・・
結構凍結しているんでチェーンスパイクを装着です。
ってことで改めて出発!
2022年10月09日 06:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/9 6:16
ってことで改めて出発!
否が応にも下のギャラリー達に観察されるこの区間。
へっぴり腰で登るわけにはいきません!
2022年10月09日 06:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/9 6:20
否が応にも下のギャラリー達に観察されるこの区間。
へっぴり腰で登るわけにはいきません!
そうこうしているうちに西には笠ヶ岳が。
2022年10月09日 06:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/9 6:20
そうこうしているうちに西には笠ヶ岳が。
振り返れば槍ヶ岳も♪
2022年10月09日 06:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/9 6:25
振り返れば槍ヶ岳も♪
今日も尖がってるな。カッコイイよ!
2022年10月09日 06:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
10/9 6:30
今日も尖がってるな。カッコイイよ!
遠くには黒部五郎岳や薬師岳も。
今日は当たり日だ♪
2022年10月09日 06:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/9 6:30
遠くには黒部五郎岳や薬師岳も。
今日は当たり日だ♪
登山道は所々凍結しているんで、チェーンスパイクがあった方が私達は安心して歩けました。
2022年10月09日 06:41撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
10/9 6:41
登山道は所々凍結しているんで、チェーンスパイクがあった方が私達は安心して歩けました。
ジャン! 行ってみたいけど、やっぱ怖いな・・
2022年10月09日 06:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/9 6:48
ジャン! 行ってみたいけど、やっぱ怖いな・・
奥穂高岳へ到着〜〜〜(v´∀`)ハ(´∀`v)
5年振りでございます♪
山頂にいらっしゃった学生さん達かな?撮っていただきました♪
2022年10月09日 06:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
10/9 6:50
奥穂高岳へ到着〜〜〜(v´∀`)ハ(´∀`v)
5年振りでございます♪
山頂にいらっしゃった学生さん達かな?撮っていただきました♪
ジャンと焼岳、乗鞍。遠くに御嶽山。
2022年10月09日 06:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/9 6:54
ジャンと焼岳、乗鞍。遠くに御嶽山。
これから向かう前穂方面。遠くに富士山も♪
2022年10月09日 06:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/9 6:55
これから向かう前穂方面。遠くに富士山も♪
槍ヶ岳方面。
2022年10月09日 07:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/9 7:02
槍ヶ岳方面。
降雪具合によっては涸沢から下山も考えたけど、ここから見る限りは大丈夫そう♪
それでは待望の吊尾根へ向かいましょう♪
2022年10月09日 06:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/9 6:52
降雪具合によっては涸沢から下山も考えたけど、ここから見る限りは大丈夫そう♪
それでは待望の吊尾根へ向かいましょう♪
振り返って奥穂高岳。また、いつか来まーす。
2022年10月09日 07:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/9 7:08
振り返って奥穂高岳。また、いつか来まーす。
これから向かう吊尾根。
2022年10月09日 07:12撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
10/9 7:12
これから向かう吊尾根。
最初の鎖場。
2022年10月09日 07:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/9 7:12
最初の鎖場。
ふふふ。。これが吊尾根ね♪
景色も良いし、登山道のコンディションも申し分なし♪
2022年10月09日 07:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/9 7:14
ふふふ。。これが吊尾根ね♪
景色も良いし、登山道のコンディションも申し分なし♪
そんな訳で楽し過ぎます♪ でも油断禁物!
ちなみに、登山道の感じ方は個人差がありますので
くれぐれもご注意を!!!
2022年10月09日 07:18撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
10/9 7:18
そんな訳で楽し過ぎます♪ でも油断禁物!
ちなみに、登山道の感じ方は個人差がありますので
くれぐれもご注意を!!!
長ーーーい鎖場。写真だと鎖の下が分からないかも。
この少し手前でチェーンスパイクを外しました。岳沢から登ってこたれた登山者から聞いたところ、凍結箇所も無いとのこと。
2022年10月09日 07:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/9 7:16
長ーーーい鎖場。写真だと鎖の下が分からないかも。
この少し手前でチェーンスパイクを外しました。岳沢から登ってこたれた登山者から聞いたところ、凍結箇所も無いとのこと。
慎重に下りましょう♪
2022年10月09日 07:22撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
10/9 7:22
慎重に下りましょう♪
私達の感じだと、この鎖場が吊尾根の核心部って感じかな?
2022年10月09日 07:23撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
10/9 7:23
私達の感じだと、この鎖場が吊尾根の核心部って感じかな?
雨だったら、ここを下りたくないな。
2022年10月09日 07:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/9 7:23
雨だったら、ここを下りたくないな。
今日は雨ではないので、吊尾根満喫!
2022年10月09日 07:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/9 7:23
今日は雨ではないので、吊尾根満喫!
この辺りで長い鎖も終了♪
2022年10月09日 07:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/9 7:24
この辺りで長い鎖も終了♪
涸沢を見下ろせる場所が何か所かあります♪
2022年10月09日 07:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
10/9 7:43
涸沢を見下ろせる場所が何か所かあります♪
上高地までは、まだまだ遠いです。
2022年10月09日 07:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/9 7:30
上高地までは、まだまだ遠いです。
吊尾根から眺める前穂はデカい。。
2022年10月09日 07:46撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
10/9 7:46
吊尾根から眺める前穂はデカい。。
長い鎖場の後は、水平歩道って感じの登山道をノンビリ。
2022年10月09日 07:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/9 7:54
長い鎖場の後は、水平歩道って感じの登山道をノンビリ。
紀美子平の手前が少し岩々の登山道です。
2022年10月09日 08:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/9 8:10
紀美子平の手前が少し岩々の登山道です。
ここは雨だったら滑りそう。。
2022年10月09日 08:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/9 8:11
ここは雨だったら滑りそう。。
歩いてきた吊尾根を振り返ります。
2022年10月09日 08:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/9 8:12
歩いてきた吊尾根を振り返ります。
紀美子平に到着♪
前穂は3年前に登ってるんで、今日は思い切ってスルー♪
こちらで長目の休憩を挟んで下山を開始します。
2022年10月09日 08:16撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
10/9 8:16
紀美子平に到着♪
前穂は3年前に登ってるんで、今日は思い切ってスルー♪
こちらで長目の休憩を挟んで下山を開始します。
紀美子平直下の鎖場。雨の日注意!
2022年10月09日 08:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/9 8:30
紀美子平直下の鎖場。雨の日注意!
岳沢小屋が見える登山道。近づくようで近づかない岳沢小屋。。
2022年10月09日 08:50撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
10/9 8:50
岳沢小屋が見える登山道。近づくようで近づかない岳沢小屋。。
西穂も少しずつ見上げる高さに。
2022年10月09日 08:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/9 8:54
西穂も少しずつ見上げる高さに。
そんな見上げる稜線とは逆に紅葉ゾーンが近づいてきた。
2022年10月09日 09:03撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
10/9 9:03
そんな見上げる稜線とは逆に紅葉ゾーンが近づいてきた。
綺麗!
2022年10月09日 09:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/9 9:13
綺麗!
綺麗!!
2022年10月09日 09:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
10/9 9:19
綺麗!!
岳沢小屋に到着♪
休憩をして一気に下山です。
2022年10月09日 09:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/9 9:58
岳沢小屋に到着♪
休憩をして一気に下山です。
登山口に到着〜〜〜(v´∀`)ハ(´∀`v)
3日間お疲れ様でした!
2022年10月09日 11:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/9 11:37
登山口に到着〜〜〜(v´∀`)ハ(´∀`v)
3日間お疲れ様でした!
河童橋から眺める穂高連峰。さっきまで、あそこを歩いてたと思うと嬉しい♪
2022年10月09日 11:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/9 11:48
河童橋から眺める穂高連峰。さっきまで、あそこを歩いてたと思うと嬉しい♪

感想

5年前に奥穂高岳へ行った時、
何故か行かずに後悔していた涸沢岳へ登ること。
それから、ずっと歩いてみたかった吊尾根。これが今回の最大の目的。
そんな訳で涸沢から奥穂を経由して岳沢へと下る周回ルートに♪

紅葉の涸沢は大大大混雑のイメージしかなく
見てみたいものの、行くことはないんだろうなぁ。
そんな風に思っていたんだけど、何故か10月前半の山行を計画することに。

何気に今回の山行の最大の核心部は、吊尾根でもなんでもなく
山小屋の予約競争に勝ったことだったかも(笑)

そんな訳で無事に行くことができたんだけども
燃える涸沢は本当に綺麗で。。行くことが出来て見ることが出来て
本当に良かった♪

当初の目的だった涸沢岳は残念な天気だったものの
5年前の後悔は完全に払拭!
そして、もう一つの目的だった吊尾根。
心配していた凍結もほぼなく、景色を眺めながらの最高の稜線♪

天候にも恵まれて最高の秋の山行となりました!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら