ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 477851
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

危機一髪、高妻山

2014年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.7km
登り
1,333m
下り
1,320m

コースタイム

戸隠牧場駐車場6:10−7:35一不動−7:45二釈迦7:55−8:30五地蔵8:35−10:10高妻山(昼食)10:40−12:10五地蔵山12:20−13:05一不動13:15−14:25戸隠牧場駐車場
天候 曇り・霧・雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・沢を何度も渡渉。
・沢を上り詰めた滝に鎖場。その上部に岩肌のトラバース個所に鎖。
・一不動から山頂までは大小のアップダウンが連続する。
・山頂への最後の登りは急、かつ長い。
戸隠牧場から出発。戸隠の険しい姿が目の前に。
2014年07月15日 14:56撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/15 14:56
戸隠牧場から出発。戸隠の険しい姿が目の前に。
登山口。ここで弥勒尾根コースと分かれる。
2014年07月15日 14:57撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 14:57
登山口。ここで弥勒尾根コースと分かれる。
緑の濃い林に入っていく。
2014年07月15日 14:57撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 14:57
緑の濃い林に入っていく。
ここから大洞沢を何度も渡る。
2014年07月15日 15:04撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:04
ここから大洞沢を何度も渡る。
次第に谷を詰めてきた。
2014年07月15日 15:04撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:04
次第に谷を詰めてきた。
滝のようになったスラブに鎖が掛かっている。
2014年07月15日 15:05撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:05
滝のようになったスラブに鎖が掛かっている。
連続して鎖があらわれる。
2014年07月15日 15:05撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:05
連続して鎖があらわれる。
岩壁の上をトラバースする。
2014年07月15日 15:06撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:06
岩壁の上をトラバースする。
氷清水。
2014年07月15日 15:06撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:06
氷清水。
一不動に着いた。
2014年07月15日 15:06撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:06
一不動に着いた。
登山口の牧場とその向こうに飯縄山。
2014年07月15日 15:08撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:08
登山口の牧場とその向こうに飯縄山。
二釈迦。
2014年07月15日 15:08撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:08
二釈迦。
牧場が遠く小さくなってきた。
2014年07月15日 15:09撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:09
牧場が遠く小さくなってきた。
五地蔵のピークが見える。
2014年07月15日 15:09撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:09
五地蔵のピークが見える。
三文殊。
2014年07月15日 15:10撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:10
三文殊。
あの峰々を上り下りするのか。
2014年07月15日 15:11撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/15 15:11
あの峰々を上り下りするのか。
ニッコウキズゲにしばしほっとする。
2014年07月15日 15:12撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/15 15:12
ニッコウキズゲにしばしほっとする。
五地蔵。
2014年07月15日 15:13撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:13
五地蔵。
七薬師。
2014年07月15日 15:14撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/15 15:14
七薬師。
高妻山が霧の中から浮かび上がる。高度感がある。
2014年07月15日 15:14撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:14
高妻山が霧の中から浮かび上がる。高度感がある。
雪の残る妙高山、火打山。
2014年07月15日 15:15撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:15
雪の残る妙高山、火打山。
八観音。
2014年07月15日 15:15撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:15
八観音。
九勢至。次第に霧が深くなってきた。
2014年07月15日 15:16撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:16
九勢至。次第に霧が深くなってきた。
名残のシャクナゲがひとつぽつんと咲いていた。
2014年07月13日 09:18撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/13 9:18
名残のシャクナゲがひとつぽつんと咲いていた。
あれが山頂か。それにしても急登の連続だ。
2014年07月15日 15:17撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:17
あれが山頂か。それにしても急登の連続だ。
ようやく山頂近くの十阿弥陀に着く。
2014年07月15日 15:20撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/15 15:20
ようやく山頂近くの十阿弥陀に着く。
岩場を辿る。
2014年07月15日 15:17撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:17
岩場を辿る。
高妻山。山頂は霧で何も見えない。
2014年07月15日 15:18撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/15 15:18
高妻山。山頂は霧で何も見えない。
岩陰で昼食。
2014年07月15日 15:18撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:18
岩陰で昼食。
下りに掛かる。雨になって来た。この後、危機一髪の事態が…
2014年07月13日 10:51撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/13 10:51
下りに掛かる。雨になって来た。この後、危機一髪の事態が…
2014年07月15日 15:21撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:21
下りもアップダウンが待っている。
2014年07月15日 15:34撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:34
下りもアップダウンが待っている。
ガスの中に一瞬、戸隠の峰が浮かんだ。
2014年07月15日 15:35撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:35
ガスの中に一瞬、戸隠の峰が浮かんだ。
九勢至まで下って来た。
2014年07月15日 15:35撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:35
九勢至まで下って来た。
六弥勒。登りでは写真を取り損ねた。
2014年07月15日 15:36撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:36
六弥勒。登りでは写真を取り損ねた。
五地蔵山の山頂。
2014年07月15日 15:37撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:37
五地蔵山の山頂。
五地蔵。弥勒尾根に下る道を見逃してしまう。
2014年07月15日 15:37撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:37
五地蔵。弥勒尾根に下る道を見逃してしまう。
ヨツバシオガマ。
2014年07月15日 15:38撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:38
ヨツバシオガマ。
霧の中にニッコウキスゲの群落が…
2014年07月15日 15:38撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:38
霧の中にニッコウキスゲの群落が…
イワカガミ。
2014年07月15日 15:39撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/15 15:39
イワカガミ。
また、ニッコウキスゲの群落。
2014年07月15日 15:39撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:39
また、ニッコウキスゲの群落。
登山道に散り敷くウラジロヨウラク?の花。
2014年07月15日 15:40撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/15 15:40
登山道に散り敷くウラジロヨウラク?の花。
上を見るとウラジロヨウラク?の木。
2014年07月15日 15:41撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:41
上を見るとウラジロヨウラク?の木。
緑の林に戻って来た。
2014年07月15日 15:41撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:41
緑の林に戻って来た。
牧場の入口。
2014年07月15日 15:43撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:43
牧場の入口。
登山口までたどり着いた。
2014年07月15日 15:43撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:43
登山口までたどり着いた。
牧草地に咲くタカネマツムシソウ。
2014年07月15日 15:44撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:44
牧草地に咲くタカネマツムシソウ。
タカネマツムシソウがお帰りなさいと出迎えてくれた。
2014年07月13日 14:17撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/13 14:17
タカネマツムシソウがお帰りなさいと出迎えてくれた。
弥勒尾根の分岐。こちらから下山したかった。
2014年07月15日 15:45撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:45
弥勒尾根の分岐。こちらから下山したかった。
牛たちが草を食んでいる。
2014年07月15日 15:47撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:47
牛たちが草を食んでいる。
駐車場。
2014年07月15日 15:47撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:47
駐車場。
登山口を振り返る。山は深い霧に閉ざされている。
2014年07月15日 15:47撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/15 15:47
登山口を振り返る。山は深い霧に閉ざされている。
撮影機器:

感想

 6時10分、戸隠牧場を出発しました。空は高曇り、雨の心配はなさそうですが、晴れも期待できそうにありません。緑の濃い林の中の道をしばらく行くと、大洞沢に掛かる木橋を左岸に渡ります。ここからは、流れの中を何度も渡渉しながら次第に沢を詰めて行きます。
 途中で単独行の女性が後ろからかなりのスピードで追いついてきました。そして、道を譲る間もなく、風のような速さで、あっという間に後ろ姿が見えなくなりました。追い越す時、ほとんど呼吸の乱れがなかったことにも、驚きました。乙妻山まで行くのだろうと推測しました。実は、こちらも秘かに乙妻山まで足を延ばしてみたいと思っていました。ただ、11時までに高妻山に到達しなければあきらめるつもりにしていました。それにしても、今日は歩き始めから足が重く、足元が定まらない感じがします。
 谷の傾斜が次第にきつくなる頃、目の前に滝のように水が流れ落ちるスラブがあらわれ、その脇に鎖が下がっていました。脇を水が流れているので、すべりやすく、緊張を要します。そこを攀じ登ると、また鎖があらわれ、今度は岩肌を横切るトラバースになります。足場がしっかり切ってあるので、鎖を使うことはほとんどなくて済みました。
 それにしても、ブヨでしょうか、虫が多いことには参りました。手で顔の前を払いながら進まないと、下手をすると、口や耳の中に飛び込んでくるのです。この季節、ブヨはつきものですが、ここまで大量にがむらがってくるのは、あまり経験がありません。
 傾斜がいよいよ急になってきて、尾根も近い雰囲気になって来た時、前方に団体さんが休んでいました。脇を通り抜けようとしたら、
  ―おいしい水だけど、飲んでいかないの、と声を掛けられました。
 話を聞くと、ここから先、水場はないそうです。最後の水場で、水を補給するつもりだったので、声を掛けてもらって、助かりました。氷清水という目立たない表示がありました。水量はさほどではないですが、名前のとおり、冷たくおいしい水でした。
 ここをひと登りすると、尾根に出ました。一不動です。小さな避難小屋が立っていて、さっきの団体さんがにぎやかに休憩していました。左に道を取れば、戸隠、右が高妻山です。休まず先を急ぎます。

 ここから次のポイントの五地蔵まで灌木の中の尾根道になります。尾根に出たら虫は少なくなると期待していましたが、相変わらず襲ってきます。何度か口の中に入って来たものを、やけくそで食べてみようかとも思いましたが、さすがに思いとどまりました。
 一不動からは、二釈迦、三文殊、四普賢、五地蔵と、十三仏を祀った石祠を辿りながら峰を行きます。一合目、二合目…よりもこちらの方が、巡礼者になったようで、厳かな気分にさせられます。ただ、四普賢は何故か見逃してしまいました。賢さとほど遠い人間だからでしょう。
 五地蔵から七薬師までの下り、そして八観音への登り返しがきつい。しかし、七薬師のあたりでガスが一瞬あがって、高妻山が目の前にガーンという感じで聳え立ちました。かなりの高度感があり、どうも今日は登り始めから調子が良くないので、心が折れそうになります。
 右手にまだ谷に雪を抱いた妙高・火打の連山を見ながら、一歩一歩登ります。九勢至からの登りは、長く急峻で、登っても登っても、前方に急坂があらわれます。下って来た人に、つい、
  ―頂上まであとどれくらいですかね?と尋ねずにはいられませんでした。
  ―ここを登りきると、あとは緩やかになりますよ。もうすぐですよ、という言葉に励まされ、足を運びます。
 その言葉通り、道は緩やかになり、ついに十阿弥陀に到達しました。石の祠の後ろに、かつてここにあった阿弥陀如来像の名残の光背というのでしょうか、建っていました。その先の岩稜を辿って間もなく、山頂に到着しました。10時10分でした。
 山頂はガスに覆われ、期待した展望は全く得られない状態でした。数人の登山者が休憩している間を縫って、スペースを確保し、昼食にしました。
 食事を終えたのが11時前だったのですが、乙妻山は断念しました。それはガスが掛かって展望が全く望めないことと、体力的に余裕がなかったからです。これから乙妻山を往復するのに2時間、そして、その後、あの長いアップダウンの連続する道を下ることを考えると、あきらめるのが妥当だと考えました。
 乙妻山の方向からひとりの男性がやってきて、岩の上で休んでいました。乙妻山まで行って来たが、ガスのため展望は全くなかったそうです。かなり疲労した感じに見えました。それに続いて、朝、登山口近くで追い抜いて行った女性があらわれ、ほとんど休憩もせず、下山していきました。驚異の健脚としかいいようがありません。

 そのうち雨がしとしと降りだしたので、下山に掛かりました。十阿弥陀からの急坂は、濡れてすべりやすく、嫌な感じでした。足に疲労が蓄積して、頭もぼんやりして、集中力を欠いていたのだと思います。岩場で足を滑らせ、体が一回転して、右側の崖の淵でかろうじて止まりました。下を見ると、岩肌の切れ落ちた断崖で、もう半回転したら、真っ逆様に転落するところでした。足や手も数か所あざができるくらい激しい転倒でした。
 その場では、ショックでそれほど恐怖を感じなかったのですが、家に帰り、夜中に目が覚めて、その時の情景が鮮明に何度も蘇り、動機が激しくなるくらいの恐怖を感じ、しばらく眠ることができませんでした。これまでで、一番危機的な転倒で、命拾いしたといっても大げさではないと感じました。
 これを契機に、ともかくペースを落とし、一歩一歩確実に足を運ぶようにしました。相変わらず霧が立ち込め、時折雨脚が強くなりますが、そのせいか、登りの時にあれだけまとわりついて来た虫が姿を消したのだけは、助かりました。
 五地蔵まで戻った時にはっとしました。このあたりで、弥勒新道との分岐点があるはずで、帰りはそちらに道を取ろうと思っていたのですが、どうやら見逃してしまったようです。今から考えると、あの転倒のショックが尾を引いて、ひたすら足元だけに集中していたせいかもしれません。
 戻るのも面倒なので、登りと同じ一不動経由で行くことにしました。一不動の避難小屋で、2組のパーティーが休んでいました。そのうちの1組は、3人とも背中に長いポールのようなものを背負っていました。よく見ると、それは草刈機でした。刈り払いを終えた地元の人達でした。
  ―刈り払いですか、大変ですね。お疲れ様です、と声を掛けると、
  ―いや、今日は雨になっちゃて、ちょっと大変でした。
  ―弥勒新道を下るつもりが、見逃してしまいました。
  ―五地蔵山の手前の開けたところに標識があるのですが、目に付きにくいですかね。表示をもう少し目立つようにした方がいいかな。
  ―弥勒新道というのはどんな感じなのですか。
  ―最初は急な下りですが、かなり時間を短縮できますね。ここを経由するより30分、へたすると1時間は早く下れます。特に雨の時は、ここの沢が増水するので、あちらを下る方が楽ですね、と親切に教えてくれました。

 3人に礼をいい、谷を下り始める。彼らのいう通り、沢の水量が、登るときよりも明らかに増えており、沢を渡るのに余計神経を使います。
 一不動から1時間余り、木橋があらわれ、ようやく沢と別れを告げます。森の中の平坦な遊歩道になり、やっと緊張から解放されました。牧場には、朝は姿がなかった牛たちが、のんびり草を食んでいるのが、何か遠い夢の中の世界のように感じました。それだけ重い疲労がのしかかっていたのだろうと思います。
 家に帰って、一息つくと、体のあちこちに痛みが出てきました。転倒の時の打撲の痛みに加え、足と腕の筋肉痛も相当なものでした。この疲労感は、フルマラソンを走った後に匹敵する、いや、もしかしたらそれ以上のものかもしれないと感じました。
 今のところ、乙妻山は果たせぬ夢と終わりそうです。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:611人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら