ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 478787
全員に公開
ハイキング
奥秩父

ズルして金峰山!大弛峠から!ちょっと工夫して稜線歩き延長!

2014年07月16日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
57拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:48
距離
10.2km
登り
678m
下り
680m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
3 km
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:30大弛峠ー8:00朝日峠8:20ー8:50朝日岳ー9:20鉄山ー10:00金峰山山頂11:30ー11:50金峰山小屋12:10ー12:25千代の吹上ー13:00金峰山山頂ー13:30鉄山ー14:10朝日岳ー14:40朝日峠ー15:10大弛峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大弛峠の駐車場を利用.水曜日の朝7時では相当な余裕がありました.他の登山者の話では9時半頃に駐車場は埋まったとのことです.
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所などはありません.疲労感少なく金峰山まで行ける超快適なルートです.
大弛峠より登山開始です!駐車場は朝7時の段階でかなり余裕がありました.後から来た方の話では9時半くらいに埋ったそうです.さすが,平日!
2014年07月16日 19:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/16 19:37
大弛峠より登山開始です!駐車場は朝7時の段階でかなり余裕がありました.後から来た方の話では9時半くらいに埋ったそうです.さすが,平日!
金峰山の案内に従って登山道へ
2014年07月16日 19:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/16 19:38
金峰山の案内に従って登山道へ
ダケカンバとシラビソの登山道を進みます.
2014年07月16日 19:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/16 19:38
ダケカンバとシラビソの登山道を進みます.
木漏れ日が美しいです.
2014年07月16日 19:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/16 19:38
木漏れ日が美しいです.
縞枯の隙間から富士山も見えます.
2014年07月16日 19:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/16 19:38
縞枯の隙間から富士山も見えます.
30分ほど歩くと大きなケルンが...
2014年07月16日 19:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/16 19:38
30分ほど歩くと大きなケルンが...
朝日峠到着です.
2014年07月16日 19:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/16 19:38
朝日峠到着です.
さらに足を進めると,何やら開けた感じに
2014年07月16日 19:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/16 19:38
さらに足を進めると,何やら開けた感じに
朝日岳山頂手前にある岩場です.
2014年07月16日 19:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/16 19:38
朝日岳山頂手前にある岩場です.
ここからの景色は絶景!
2014年07月16日 19:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8
7/16 19:39
ここからの景色は絶景!
富士山は空に浮いているみたい.
2014年07月16日 19:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
7/16 19:39
富士山は空に浮いているみたい.
皆様,こちらで足を止めて小休止される方が多かったです.
2014年07月16日 19:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
7/16 19:39
皆様,こちらで足を止めて小休止される方が多かったです.
勿論,私も大満足です!
2014年07月16日 19:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/16 19:39
勿論,私も大満足です!
縞枯の稜線を歩いて行くと
2014年07月16日 19:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/16 19:39
縞枯の稜線を歩いて行くと
朝日岳到着!大弛峠からアップダウンも殆どなく,たったの1時間で到着です(笑)2500m級がこの手軽さ!驚愕です!
2014年07月16日 19:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/16 19:39
朝日岳到着!大弛峠からアップダウンも殆どなく,たったの1時間で到着です(笑)2500m級がこの手軽さ!驚愕です!
朝日岳の山頂からは目的地の金峰山が見えます♪
2014年07月16日 19:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
7/16 19:39
朝日岳の山頂からは目的地の金峰山が見えます♪
この辺りから苔が増え,岩が多い登山道に...何かに似ている....そう,八ヶ岳だ!
2014年07月16日 19:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/16 19:40
この辺りから苔が増え,岩が多い登山道に...何かに似ている....そう,八ヶ岳だ!
鉄山のピークの北側を巻き,暫く歩くと視界が開けてきて
2014年07月16日 19:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/16 19:40
鉄山のピークの北側を巻き,暫く歩くと視界が開けてきて
森林限界突破!
2014年07月16日 19:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/16 19:40
森林限界突破!
大きなケルンがあります.
2014年07月16日 19:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/16 19:40
大きなケルンがあります.
その脇からは瑞牆山と八ヶ岳が...八ヶ岳は雲の中です.
2014年07月16日 19:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/16 19:40
その脇からは瑞牆山と八ヶ岳が...八ヶ岳は雲の中です.
さて,楽しい空中散歩の始まりです.
2014年07月16日 19:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
7/16 19:40
さて,楽しい空中散歩の始まりです.
天気は良いし,景色は最高!
2014年07月16日 19:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/16 19:40
天気は良いし,景色は最高!
岩のトンネルをくぐったら...
2014年07月16日 19:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/16 19:41
岩のトンネルをくぐったら...
突然,出てきます.五丈岩!富士山はちょっと雲に隠れつつあります.
2014年07月16日 19:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/16 19:41
突然,出てきます.五丈岩!富士山はちょっと雲に隠れつつあります.
三角点の近くに居ると,抜きつ抜かれつ山頂まで来たおじ様に「みんなで三角点を踏もう!」と,誘われ,近くにいた他の方と一緒に皆で三角点を踏みました(笑)70-30代までがこんな風に触れ合える山って本当に素敵です.
2014年07月16日 19:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/16 19:41
三角点の近くに居ると,抜きつ抜かれつ山頂まで来たおじ様に「みんなで三角点を踏もう!」と,誘われ,近くにいた他の方と一緒に皆で三角点を踏みました(笑)70-30代までがこんな風に触れ合える山って本当に素敵です.
五丈岩に続くゴジラのような稜線.
2014年07月16日 19:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/16 19:41
五丈岩に続くゴジラのような稜線.
五丈岩の周辺では皆様が思い思いの時間を過ごしています.
2014年07月16日 19:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/16 19:41
五丈岩の周辺では皆様が思い思いの時間を過ごしています.
うーん,大きい.
2014年07月16日 19:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8
7/16 19:41
うーん,大きい.
でも,ごめんなさい.私は五丈岩よりもこのゴジラのような稜線の方が好き(笑)
2014年07月16日 19:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
7/16 19:42
でも,ごめんなさい.私は五丈岩よりもこのゴジラのような稜線の方が好き(笑)
しばし景色を堪能した後は食事です.今回は厚切りベーコン.
2014年07月16日 19:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/16 19:41
しばし景色を堪能した後は食事です.今回は厚切りベーコン.
カレーライス
2014年07月16日 19:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/16 19:42
カレーライス
ドリップコーヒーです.
2014年07月16日 19:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/16 19:42
ドリップコーヒーです.
このまま帰るのもちょっと消化不良なので,ゴジラのような稜線を少しだけ楽しむことに...
2014年07月16日 19:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/16 19:42
このまま帰るのもちょっと消化不良なので,ゴジラのような稜線を少しだけ楽しむことに...
という訳で,まずは金峰山小屋に下ります.
2014年07月16日 19:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/16 19:42
という訳で,まずは金峰山小屋に下ります.
金峰山小屋脇の岩にケルンがあります!
だれが,作ったのでしょうか?
2014年07月16日 19:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/16 19:42
金峰山小屋脇の岩にケルンがあります!
だれが,作ったのでしょうか?
金峰山小屋ではトイレ(100円/回)を借りました.
2014年07月16日 19:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/16 19:43
金峰山小屋ではトイレ(100円/回)を借りました.
そして,金峰山小屋からは千代の吹上までのトラバースルートがあります.
2014年07月16日 19:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/16 19:43
そして,金峰山小屋からは千代の吹上までのトラバースルートがあります.
そのルート上にはこのような,結構あぶない橋もあります.
2014年07月16日 19:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/16 19:43
そのルート上にはこのような,結構あぶない橋もあります.
15分も歩けば千代の吹上に到着です.
2014年07月16日 19:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/16 19:43
15分も歩けば千代の吹上に到着です.
瑞牆山方面から見た五丈岩が一番,絵になりますね.それにしても,良い天気.
2014年07月16日 19:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8
7/16 19:44
瑞牆山方面から見た五丈岩が一番,絵になりますね.それにしても,良い天気.
南アルプス方面は曇りながらも見えています.
2014年07月16日 19:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/16 19:44
南アルプス方面は曇りながらも見えています.
五丈岩は近くに見えますが,思ったよりも近づきません.
2014年07月16日 19:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/16 19:44
五丈岩は近くに見えますが,思ったよりも近づきません.
やっと,目の前にきました.やはり,こちら側からの五丈岩が良いですね.
2014年07月16日 19:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/16 19:44
やっと,目の前にきました.やはり,こちら側からの五丈岩が良いですね.
五丈岩を後にして,大弛峠方面へ足を進めます.
2014年07月16日 19:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/16 19:44
五丈岩を後にして,大弛峠方面へ足を進めます.
山頂を越えて....
2014年07月16日 19:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/16 19:44
山頂を越えて....
朝日岳方面に向かいます.
2014年07月16日 19:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/16 19:44
朝日岳方面に向かいます.
それなりに登り返しがありますが,瑞牆山荘側から登る事を考えたら,かなり楽です.
2014年07月16日 19:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/16 19:44
それなりに登り返しがありますが,瑞牆山荘側から登る事を考えたら,かなり楽です.
朝日岳山頂から見た,金峰山.さようなら!
2014年07月16日 19:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/16 19:45
朝日岳山頂から見た,金峰山.さようなら!
登山道の出口で大きな鹿さんに会いました.
2014年07月16日 19:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/16 19:45
登山道の出口で大きな鹿さんに会いました.
予定外だったのは大弛小屋がしまっていた事.何か甘いものが欲しかったです.
2014年07月16日 19:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/16 19:45
予定外だったのは大弛小屋がしまっていた事.何か甘いものが欲しかったです.
撮影機器:

感想

水曜日に突然の休暇!せっかくなので,近くて日帰りできて土日は混んでいる場所....大弛峠(標高2,365m)から金峰山に行くことにしました.金峰山は5月に瑞牆山荘から登山したばかりですが,それに比べると大弛峠からの金峰山は凄く楽なので,ズルしている気分になります(笑)でも,楽に素晴らしい景色が楽しめることは良いことです!ただ,このルートは金峰山の山頂まで行って帰ってくるだけだと,金峰ではただでさえ短い森林限界より上の稜線歩きが更に短くなってしまいます.それを少しでも解決するために山頂から一度,金峰山小屋まで下り,千代の吹上までトラバースして,少し稜線歩きを楽しんだ後に大弛峠に向けて帰ることとしました.

[大弛峠ー朝日岳]
大弛峠から多少のアップダウンがありますが,非常に歩きやすい登山道です.小鳥のさえずりがずっと聞こえる癒しの登山道です.今日はたまたま登山道で一緒になった70代の素敵なおじさまが,野鳥の会の支部長をされている方であったので,鳥のさえずりが聞こえるたびに「この声は○○」「あの声は□□」と,解説を加えてくださいました.鳥の声の解説を聞きながら歩いて行くと僅か1時間ほどで朝日岳に到着します.朝日岳の山頂からは金峰山が見渡せますが,それ以外の景色はありません.景色という点で言えば,山頂に近い岩場からは富士山方面の絶景が望めます,また,登山道は縞枯現象によって見晴らしの良い所があります.

[朝日岳ー鉄山ー金峰山山頂]
朝日岳を過ぎると急な下りを経て,鉄山に向かいます.鉄山は山頂の北側を巻いて通過するだけで,しばらくすると急に景色が開けて森林限界を越えます.森林限界を越えて少しだけ歩くと岩場になり,岩でできた短いトンネルをくぐればあっけなく目の前に五丈岩が姿を見せます.山頂では食事をとりました.

[金峰山山頂ー金峰山小屋ー千代の吹上ー金峰山山頂]
大弛峠からのルートの最大の問題は,お手軽に雄大な景色を楽しめる代わりに森林限界を越えた稜線歩きが僅かな距離しかない点です.そこで,山頂から金峰山小屋まで下りそこから千代の吹上までトラバースして,山頂まで戻ることにしました.これで,大弛峠にピストンするよりも稜線歩きが約3倍になります(笑)1時間程度行動時間が長くなりますが,結構おすすめです!特に五丈岩は瑞牆山荘側から見た方が奇麗ですから,それも見られます!

[金峰山ー大弛峠]
後は来た道を戻るだけですが,朝日岳の登り返しは結構大変です.それでも,瑞牆山荘側から登ることを考えれば,やっぱり,相当楽です(笑)

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
57拍手
訪問者数:2414人
tanpoposan sim_nnsrickleねぎkazuma_1981hamburgsakura0328オイhajime1106shibatarosajimotoAIKENmarmot0307hottenNezimakidorigmt66hito110komakishuchanainaka rengakukohsuesanichigo-ichie100mtmatch1128s-syouichisssabukataよっしーcarolyukkocinninotsugimerry-jnrjnrjnrelykimi1dai_t113ruskmanてるさん12tarobatswakabon7harunonekoゾロto-fu-LEONIdivyasu21yaimatsupapibanbo-tyu-zaiu-u-

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山~大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠~金峰山~瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!