広河原からの北岳。芦安から5時発のジャンボタクシーに乗りました。9人乗ると1人1500円でバスと大差ないです。
17
10/14 6:29
広河原からの北岳。芦安から5時発のジャンボタクシーに乗りました。9人乗ると1人1500円でバスと大差ないです。
奈良田行きのバス乗り継ぎで約1時間待ちです。バスに乗ったのは私一人だけ。
11
10/14 6:56
奈良田行きのバス乗り継ぎで約1時間待ちです。バスに乗ったのは私一人だけ。
あるき沢橋。バス停の裏が登山口です。のっけからめちゃ急です。
7
10/14 7:24
あるき沢橋。バス停の裏が登山口です。のっけからめちゃ急です。
急登りは続く
6
10/14 7:44
急登りは続く
1400mを超すと傾斜が緩み、1500mにかけて2箇所くらい踏み跡不明瞭でわかりにくい所があります。よく観察すると目印はあります(中央やや右の樹にアカテ)。
10
10/14 7:53
1400mを超すと傾斜が緩み、1500mにかけて2箇所くらい踏み跡不明瞭でわかりにくい所があります。よく観察すると目印はあります(中央やや右の樹にアカテ)。
この辺も分かりにくい
6
10/14 8:05
この辺も分かりにくい
正面の木に赤テ
5
10/14 8:47
正面の木に赤テ
踏み跡が目視できるが、目印も見た方がよい。
5
10/14 9:12
踏み跡が目視できるが、目印も見た方がよい。
バス停でおにぎり食べて出発したが、もうおなかがすいた。
14
10/14 9:30
バス停でおにぎり食べて出発したが、もうおなかがすいた。
池山の池、水たまりさえ無かったです。
14
10/14 10:18
池山の池、水たまりさえ無かったです。
池山御池小屋
4
10/14 10:21
池山御池小屋
小屋内、毛布、ダウンのシュラフあり。冬でも暖かく過ごせそうです。ただここは水場が遠いので(しかも分かりにくいみたい)、雪のない時期はパスしたい。
16
10/14 10:22
小屋内、毛布、ダウンのシュラフあり。冬でも暖かく過ごせそうです。ただここは水場が遠いので(しかも分かりにくいみたい)、雪のない時期はパスしたい。
城峰への登り
4
10/14 11:15
城峰への登り
倒木、一跨ぎを入れたら100本はあったかな?北岳山荘と肩の小屋の主人ともに「倒木多かったでしょ」と聞かれました。難儀するような倒木はないが、荷が大きく重いと疲れますね。
12
10/14 11:19
倒木、一跨ぎを入れたら100本はあったかな?北岳山荘と肩の小屋の主人ともに「倒木多かったでしょ」と聞かれました。難儀するような倒木はないが、荷が大きく重いと疲れますね。
きつい登りだ
13
10/14 11:23
きつい登りだ
城峰。この手前、右に直角に曲がる所に露営適地あり(2350m)。2張り可。
5
10/14 11:45
城峰。この手前、右に直角に曲がる所に露営適地あり(2350m)。2張り可。
このような廃道ぽい踏み跡はルートミスかなと思い、GPSで確認。案の定、正規道は左上でした。
6
10/14 11:59
このような廃道ぽい踏み跡はルートミスかなと思い、GPSで確認。案の定、正規道は左上でした。
正規道に復帰
5
10/14 12:07
正規道に復帰
ナナカマド、よく見ると実がたくさんなってます。
26
10/14 13:22
ナナカマド、よく見ると実がたくさんなってます。
森林限界手前。ガスってます残念!
5
10/14 13:23
森林限界手前。ガスってます残念!
カラマツだろうか
9
10/14 13:23
カラマツだろうか
登山道
6
10/14 13:25
登山道
カラマツ
6
10/14 13:26
カラマツ
質問箱用追加画像、10月24日。彩度をあげた、より見た目に近い。
0
10/14 13:26
質問箱用追加画像、10月24日。彩度をあげた、より見た目に近い。
写真で見るより鮮やか
10
10/14 13:29
写真で見るより鮮やか
登山道、ルーファイして道を外さないようにしました。
5
10/14 13:32
登山道、ルーファイして道を外さないようにしました。
ハイマツ帯、下に踏み跡はあるが、かき分けて進むので疲れる。ペースがかなり落ちる。
6
10/14 14:02
ハイマツ帯、下に踏み跡はあるが、かき分けて進むので疲れる。ペースがかなり落ちる。
ボーコン沢ノ頭。ガスっていたせいか視界が開けてからここまでが長かった。ケルン横に露営適地。
14
10/14 14:18
ボーコン沢ノ頭。ガスっていたせいか視界が開けてからここまでが長かった。ケルン横に露営適地。
ここはかき分けるだけではダメで、押し込まないと進めない。もちろん下に踏み跡ありです。踏み跡の無いハイマツ帯など、まともに歩けないですよ。
10
10/14 14:59
ここはかき分けるだけではダメで、押し込まないと進めない。もちろん下に踏み跡ありです。踏み跡の無いハイマツ帯など、まともに歩けないですよ。
一瞬、北岳が見えたがすぐに霧に隠れる。ここからのバットレスを見たくてきたのに残念。
6
10/14 15:31
一瞬、北岳が見えたがすぐに霧に隠れる。ここからのバットレスを見たくてきたのに残念。
八本歯の頭20m下の慰霊碑。息が切れ、昨年の大天井の登りのように不整脈がでそうだったので、ペースが全く上がらず。この先、核心部の岩場なので休憩と行動食を食べる。
15
10/14 15:50
八本歯の頭20m下の慰霊碑。息が切れ、昨年の大天井の登りのように不整脈がでそうだったので、ペースが全く上がらず。この先、核心部の岩場なので休憩と行動食を食べる。
八本歯の頭
6
10/14 16:05
八本歯の頭
正面の岩峰は右から巻く
5
10/14 16:07
正面の岩峰は右から巻く
痩せ尾根
17
10/14 16:09
痩せ尾根
ピナクル
12
10/14 16:10
ピナクル
70度位の下り。大キレットみたいに整備されてないので慎重に下る。
17
10/14 16:13
70度位の下り。大キレットみたいに整備されてないので慎重に下る。
右下の白い木材がコル。画像上部に向こう側のハシゴがかろうじて見えます。
7
10/14 16:14
右下の白い木材がコル。画像上部に向こう側のハシゴがかろうじて見えます。
八本歯の頭を振り返る。例えば宝剣南陵の方が険しく見える。しかし浮き石が多いように見え、こちらの方が整備が行き届いてないので危険度は高い。下に見える岩くずなど踏んづけたら落ちそう。
12
10/14 16:18
八本歯の頭を振り返る。例えば宝剣南陵の方が険しく見える。しかし浮き石が多いように見え、こちらの方が整備が行き届いてないので危険度は高い。下に見える岩くずなど踏んづけたら落ちそう。
コルにつきました。危険箇所は終わる。
8
10/14 16:23
コルにつきました。危険箇所は終わる。
派手だがコルから先は多くの人が歩き整備が行き届いてるので安心して歩ける。もうバテバテで予定より1時間以上遅れてます。
7
10/14 16:27
派手だがコルから先は多くの人が歩き整備が行き届いてるので安心して歩ける。もうバテバテで予定より1時間以上遅れてます。
バットレス
6
10/14 16:34
バットレス
バットレスの全貌が見えたがすぐにガスに覆われる
5
10/14 16:38
バットレスの全貌が見えたがすぐにガスに覆われる
巻き道分岐までの登りがきつく、1分歩いて30秒休んでました。
8
10/14 16:42
巻き道分岐までの登りがきつく、1分歩いて30秒休んでました。
巻き道分岐、標高はおよそ3000mです。ここから小さなアップダウンを繰り返しながら小屋まで100m下ります。
7
10/14 17:00
巻き道分岐、標高はおよそ3000mです。ここから小さなアップダウンを繰り返しながら小屋まで100m下ります。
桟橋。安全度は高いが、何しろ、寝不足、酸素不足で息はあがるし、荷も重いので、慎重にゆっくり歩きました。
12
10/14 17:11
桟橋。安全度は高いが、何しろ、寝不足、酸素不足で息はあがるし、荷も重いので、慎重にゆっくり歩きました。
桟橋
8
10/14 17:13
桟橋
桟橋
9
10/14 17:20
桟橋
正面に小屋が見えてきました。日没後ですが、ヘッ電使わずに小屋に着きました。
12
10/14 17:21
正面に小屋が見えてきました。日没後ですが、ヘッ電使わずに小屋に着きました。
腹減った!待望の夕ご飯。ホルモン、エビぴらふ、ともに冷凍。サラダ、オニオンスープそしてデザート。
2022年10月14日 18:45撮影
26
10/14 18:45
腹減った!待望の夕ご飯。ホルモン、エビぴらふ、ともに冷凍。サラダ、オニオンスープそしてデザート。
上:冬用シュラフ、ぽかぽかでした。
中:ソーラーランタンを初めて使いました。
下:100鈞のマイクロファイバータオルで結露を拭く。結露の一部は凍結してましたが、吸水性は良く、簡単に絞れる。これは便利だ。
2022年10月14日 19:30撮影
17
10/14 19:30
上:冬用シュラフ、ぽかぽかでした。
中:ソーラーランタンを初めて使いました。
下:100鈞のマイクロファイバータオルで結露を拭く。結露の一部は凍結してましたが、吸水性は良く、簡単に絞れる。これは便利だ。
15日朝です。気温は1度。朝食はウインナー・レタス炒めとアマノのビーフシチュー(フリーズドライ)
2022年10月15日 05:00撮影
19
10/15 5:00
15日朝です。気温は1度。朝食はウインナー・レタス炒めとアマノのビーフシチュー(フリーズドライ)
そして、昨夜下ごしらえしておいた、尾西のチキンライス(3分の2)を暖めまて食べました。正面に富士山。夜景が綺麗でした。深夜入り口を10センチ開けて寝たら、結露が取れてテントが乾いてました。
16
10/15 5:10
そして、昨夜下ごしらえしておいた、尾西のチキンライス(3分の2)を暖めまて食べました。正面に富士山。夜景が綺麗でした。深夜入り口を10センチ開けて寝たら、結露が取れてテントが乾いてました。
テン場。横浜の方とテントを撤収しながらしゃべってたら....
17
10/15 5:50
テン場。横浜の方とテントを撤収しながらしゃべってたら....
日の出を見逃した!!
ここは小屋の上のテントサイト、小屋の下のサイトなら人工物なしに富士山や日の出を拝めます。昨夜着いたら暗かったので場所選びはせず、小屋近のここにテント張りました。
27
10/15 6:03
日の出を見逃した!!
ここは小屋の上のテントサイト、小屋の下のサイトなら人工物なしに富士山や日の出を拝めます。昨夜着いたら暗かったので場所選びはせず、小屋近のここにテント張りました。
日の出10分後くらいです
20
10/15 6:03
日の出10分後くらいです
富士山は冠雪してなかった
30
10/15 6:03
富士山は冠雪してなかった
上のテン場と北岳山荘、このテン場は2回目です。
8
10/15 6:41
上のテン場と北岳山荘、このテン場は2回目です。
山頂に行きます
9
10/15 6:52
山頂に行きます
霜柱
5
10/15 7:27
霜柱
よく整備された登山道
6
10/15 7:28
よく整備された登山道
富士山と手前は毛無山。正面は八本歯の頭と吊り尾根。
10
10/15 7:45
富士山と手前は毛無山。正面は八本歯の頭と吊り尾根。
正面、間ノ岳。右奥は恵那山、安平路山から中央アルプス。
11
10/15 8:00
正面、間ノ岳。右奥は恵那山、安平路山から中央アルプス。
北岳
9
10/15 8:08
北岳
山頂に着きました。加工は笑顔と若返り。
2022年10月15日 08:15撮影
26
10/15 8:15
山頂に着きました。加工は笑顔と若返り。
甲斐駒
17
10/15 8:15
甲斐駒
蓼科山から八ヶ岳
8
10/15 8:15
蓼科山から八ヶ岳
鹿島槍から白馬だと思う
7
10/15 8:15
鹿島槍から白馬だと思う
左は千丈岳、正面奥は槍穂高
6
10/15 8:15
左は千丈岳、正面奥は槍穂高
素晴らしいです、しかしお昼前には稜線はガス、昨日と同じですね。
10
10/15 8:15
素晴らしいです、しかしお昼前には稜線はガス、昨日と同じですね。
17
10/15 8:15
吊り尾根と鳳凰から続く辻山
8
10/15 8:15
吊り尾根と鳳凰から続く辻山
180度パノラマ
8
10/15 8:22
180度パノラマ
山頂、スマホ画像。
14
10/15 8:23
山頂、スマホ画像。
左奥は笊ヶ岳、手前左は農鳥岳。間ノ岳の右は中盛丸山、大沢岳、塩見岳、小河内岳。右の奥茶臼岳が意外に大きい。奥茶臼岳は未踏です。
8
10/15 8:27
左奥は笊ヶ岳、手前左は農鳥岳。間ノ岳の右は中盛丸山、大沢岳、塩見岳、小河内岳。右の奥茶臼岳が意外に大きい。奥茶臼岳は未踏です。
高峰、地蔵、観音、薬師。オベリスクの奥が小川山だと思う。観音の奥は金峯とか北奥千丈とか。
11
10/15 8:27
高峰、地蔵、観音、薬師。オベリスクの奥が小川山だと思う。観音の奥は金峯とか北奥千丈とか。
右は塩見岳
8
10/15 8:29
右は塩見岳
左、笊ヶ岳アップ。正前は農鳥岳
7
10/15 8:29
左、笊ヶ岳アップ。正前は農鳥岳
両俣小屋からの尾根ルート、整備が不良で両俣小屋の方は行くなといってるそうです。広河原からボーコン沢の頭に突き上げる尾根ルートも今は整備していた山岳会の方々が高齢化して整備不良とのこと。どちらの話も肩の小屋のご主人から聞きました。
8
10/15 8:32
両俣小屋からの尾根ルート、整備が不良で両俣小屋の方は行くなといってるそうです。広河原からボーコン沢の頭に突き上げる尾根ルートも今は整備していた山岳会の方々が高齢化して整備不良とのこと。どちらの話も肩の小屋のご主人から聞きました。
北穂、槍ドアップ。奥穂が外れてた、残念。
11
10/15 8:36
北穂、槍ドアップ。奥穂が外れてた、残念。
左は伊那前岳と木曽駒、奥は御嶽山
6
10/15 8:39
左は伊那前岳と木曽駒、奥は御嶽山
下山します。肩の小屋が見えてきました。小屋の外でご主人と20分間おしゃべりしました。相変わらず、やさしい笑顔で迎えてくれましたが、あれから(2008年11月)14年も経ちました。当時いた雷鳥もいなくなったと言ってました。
14
10/15 9:11
下山します。肩の小屋が見えてきました。小屋の外でご主人と20分間おしゃべりしました。相変わらず、やさしい笑顔で迎えてくれましたが、あれから(2008年11月)14年も経ちました。当時いた雷鳥もいなくなったと言ってました。
肩の小屋テン場
5
10/15 9:56
肩の小屋テン場
甲斐駒と小太郎
11
10/15 10:15
甲斐駒と小太郎
ダケカンバとバットレス
10
10/15 10:48
ダケカンバとバットレス
9
10/15 11:01
白根御池が見えてきました
8
10/15 11:28
白根御池が見えてきました
唯一咲いていた花。この花はあちこちの山でよく見かけます。
8
10/15 11:41
唯一咲いていた花。この花はあちこちの山でよく見かけます。
白根御池
8
10/15 11:52
白根御池
白根御池小屋、小屋締め前でソフトドリンクはすべて売れ切れ。ただし小屋前の水(湧き水、無料)が冷たくて、うまかった!行動食を食べ、水をたらふく飲み出発しました。
10
10/15 11:53
白根御池小屋、小屋締め前でソフトドリンクはすべて売れ切れ。ただし小屋前の水(湧き水、無料)が冷たくて、うまかった!行動食を食べ、水をたらふく飲み出発しました。
急なつづら折れを急ぎ足で下る
5
10/15 12:50
急なつづら折れを急ぎ足で下る
ここまでギアを上げて下りました。バス発車まであと17分。ここからはゆっくり歩いても3分ほどです。
13
10/15 13:43
ここまでギアを上げて下りました。バス発車まであと17分。ここからはゆっくり歩いても3分ほどです。
吊り橋からの北岳。やはり雲の中でした。
9
10/15 13:43
吊り橋からの北岳。やはり雲の中でした。
温泉後、芦安山岳館に立ち寄りました。Pがないので、車は市営Pに止めて歩いて行きました(5分くらい)。ここは1日いても飽きない。山岳資料本がたくさあり本は無料で見られます。このあと甲府昭和から高速に乗り、20時頃自宅に着きました。
9
10/15 16:20
温泉後、芦安山岳館に立ち寄りました。Pがないので、車は市営Pに止めて歩いて行きました(5分くらい)。ここは1日いても飽きない。山岳資料本がたくさあり本は無料で見られます。このあと甲府昭和から高速に乗り、20時頃自宅に着きました。
南アルプスは、北アルプスや中央アルプスに比べてガスが掛かりやすいように思います。
スタートから雨だったことも、終日快晴だったことも一度もなく、5回のうち3〜4回は昼頃からガスでした。
今回のmtkenさんは、天候に恵まれていた方だと思います。
それにしても、そのご年齢で高低差1600mほどもある池山吊尾根をテン泊装備で上がられるなんて……
突出した強靭な体力&精神力には頭が下がります。
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/118/1187382/f0d7eb63bfc6cbab1789286608a4d8a4.JPG
(八本歯ノ頭付近から)
仰るとおり、南アルプスは雨が多く稜線がガスで覆われてる時間が多い気がします。うっそうとした針葉樹の森、そしてサルオガゼ( 霧藻)がそれを表してる感じです。
吊り尾根からバットレスが見られなかったことを除いて、最高の天気でした。肩の小屋ご主人も、今日みたいな秋の日はざらに無いと言ってました。
強靭な体力&精神力なんてとんでもないです。森林限界手前から息があがり、かなりスローペースでした。ただ、危険箇所でふらつかないかないように(時間的にかなり疲労してきてたので)、休憩とエネルギー補給を怠りなく慎重に歩きました。
八本歯ノ頭付近から、黄葉のバットレス、これが見たかったです!残念ながらすべて完璧に希望を満たす山行はできるわけないので、今回はとても楽しい山行(2600mからの登りはキツかったですが)でした。画像ありがとうございます。
コメントありがとうございました。
着々と目標、予定をクリアーしていますね、有言実行👍️です。
初日テン場に着いた時は暗くなってしまい疲れた身体で寒い中のテント設営だったのではないですか?設営後テントの中でご自身の体を褒めてあげたのではないでしょうか? 私でしたら足に良く頑張ったなと褒めてあげます。😊
テント撤収しながらの会話、山頂での時間、良いですね。
白根御池から広河原までの所要時間、私はmtkenさんより30分以上多く掛かりました。😥
次回のレコ楽しみにさせて頂きます。😍
目標、予定をクリアーしていますが、計画を端折ったり、雪の無い時期に変更したりしてます。釣り尾根も、積雪期に夜叉神からが本来の目的でした。今回、積雪期は私の体力では到底無理と分かりました。10年遅かったです。
テン場に着いた時は暗くなってましたが、水(小屋玄関内だが24時間自由に使える)、トイレ、小屋が近く、また風が無かったので助かりました。体を褒めてあげるより先に、腹が減って、早くホルモンとエビピラフが食べたくてしょうがなかったです
テント撤収しながらの会話(偶然、前日乗り合いタクシーで一緒の方でした)、まさかあれで、日の出を見逃すとは想定外でした
白根御池から広河原まで、とにかく14時のバスに間に合わせるため、奥多摩の日帰り時と同じ速度でそそくさと下りました。14時の次が16:30ですが、急がなくてもタクシーが客待ちしてたので9人そろった時点で出るのでそちらの方がよかったと思いました。(タクシーは14時のバスが出てからでないと、客を乗せないルールがあるようです。料金もバスより40円高く設定してる。)
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する