記録ID: 479226
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
電車とバスで♪鳳凰三山(ドンドコ沢→中道登山口)
2014年07月26日(土) ~
2014年07月27日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 23:59
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 2,060m
- 下り
- 2,068m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 5:15
距離 5.6km
登り 1,370m
下り 95m
天候 | 7/26(土) 晴れ☀︎ 7/27(日) 晴れ☀︎ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:1215発 青木鉱泉バス停 |
コース状況/ 危険箇所等 |
♦︎道の状況 道標、赤印がしっかりあります |
その他周辺情報 | ♦︎山梨中央交通バス 乗車券1500円+荷物券200円 帰りのバスチケットは青木鉱泉で購入します http://www.y-c-k.com/tozan.html ♦︎鳳凰小屋 http://houougoya.jp/home/ ♦︎登山ポスト 青木鉱泉にあります ♦︎トイレ 青木鉱泉、鳳凰小屋にあります ♦︎青木鉱泉 日帰り温泉♨1000円 アメニティ石鹸のみ http://www1.odn.ne.jp/aokikosen/data.html |
写真
寝袋持参の素泊りスペースは下段です。あと4人ぐらい入れそうなブロックでしたが、私が最終チェックインだったようでひとりでこのスペース使用でした。周りは男性だったせいか遠慮されて移動されなかったのかなぁ。寝具ブロックは二人で一枚のスペースだったようで寝返りもできないほどの状態だったそうです。
撮影機器:
感想
久しぶりの単独山行です。
中央線人身事故の影響で乗車した特急が遅れてヒヤヒヤ。
22分遅れで韮崎駅に到着しギリギリセーフ、なんとかバスに乗車できました。
駅と連携はしていないので電車が遅延していてもバスは待っていてくれないそうです。乗客は12名。途中の御座石バス停で1名が下車し、あとは青木鉱泉バス停下車でした。青木鉱泉バス停に着いたのが10:40。
すでに太陽はギラギラして蒸し暑く、気温は35℃くらいでしょうか。
ふだんあまり汗をかかないのですが今日はポタポタと汗が流れ落ちます。
いつもの持ち物のほかに寝袋とマットと自炊用具が入り水分も2リットルでザックはかなり重く足が前になかなか進みません。
蒸し暑さ、急登に、重たいザックで歩程12時間の山行は厳しかったです。
こんなに大変な思いをしても地蔵岳・観音岳・薬師岳の絶景に魅了されるとまた山に行ってみたいと思ってしまいます。
今回は荷物を減らすためシャンプーリンスは持参しませんでした。あいにく青木鉱泉のアメニティは石鹸しかなかったので、人生初の石鹸で洗髪したら・・・
あら大変、ゴワゴワで髪の毛がとけません。青木鉱泉で入浴するときはシャンプーリンス持参することをおすすめします!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3324人
tanamariさん こんばんは
韮崎駅⇔青木鉱泉の林道はデコボコ道で、最後部席に座ると飛び上がるほど揺れます
まるでジェットコースターに乗ってるようでした
青木鉱泉
二度と行くかい
大丈夫でしたか
僕は甲府から朝一のバスで行き、夜叉神峠から鳳凰三山歩いて、滝巡りをしながら青木鉱泉に日帰り下山したのですが、楽しいコースですよね
山だけでなく滝も見事で、四滝ですから滝の勝ちでしょうか
充分満喫出来た山歩きだけに、青木鉱泉でのガッカリが強かったのかもしれません
タカネビランジ
niiniさん こんばんは
青木鉱泉
niiniさんの鳳凰三山のレコ拝読させていただきました。
私は前方に乗車したのに凸凹道でゲロゲロ状態でした。
久しぶりに車酔いしてしまいました
行きも帰りも一緒になりました男です。
こんなに早くもまとめてあり感心しました。
思い出がよみがえります。ありがとうございました。
今回は登りも下りもがキツくてもう二度と山登りたくないと思っていましたが、もう次の登山のことで頭がいっぱいです。
今週末も登られる予定とのことでしたが、天気がいいと良いですね。
novtoronicさん こんばんは
二日間蒸し風呂でしたね。
お日様
修行のような山行中、私の前方を歩いていらして時々見かけるグリーンの服が励みになっていたんですよ。
お互い、単独行が多いようなので安全登山に心がけ、山ライフを楽しみましょうね。
tanamari さんは疲れを知らない
蒸し暑さ、急登に、重たいザックで足が進まない、辛い下り・・まるで自分のレコを読んでいるようでした。
こんな辛い思いをしても
私は、歯ぎしり・いびきの合唱
hamburg
ハンバーグさん こんばんは
今回はかなりのダメージです。
4000円ケチって寝袋と自炊用具を持参してしまったので
荷物が重かったのが原因と思われます。反省
下山して3日経ちますが足の筋肉痛が取れず棒のようです(笑)
今週末の山行を見直さなければならないかもしれません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する