ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 47961
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

戸隠山〜高妻山

2009年10月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
14:40
距離
15.6km
登り
1,340m
下り
1,336m

コースタイム

戸隠キャンプ場P430〜戸隠奥社530〜八方睨み800〜戸隠山〜休憩30分〜一不動1100〜五地蔵山1200〜高妻山1440〜六弥勒山1640〜新道下山〜1840牧場〜P1910 合計14時間40分
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2009年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
長野市街から現地へ行くと、いろは坂みたいな道を通る。
現地には一不動小屋のし尿問題ポスターが貼られていて、どうも山全体が臭い。
戸隠岳の鎖場は緊張する。
高妻稜線の五地蔵山の先、六弥勒山から牧場へ新道が切り開かれて(赤ペンキマーク)、とても下り安いショートカットになっている(正し、牧場からの登り口は分かりずらい、標識なし)。
戸隠山への半ば高度1600m辺り、百軒長屋。右へ稜線下部に岩壁。足元からそちら方面に道があるような気がするが。しかし昔の寺坊主は、うまい命名したもんだ。
2009年10月04日 06:47撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/4 6:47
戸隠山への半ば高度1600m辺り、百軒長屋。右へ稜線下部に岩壁。足元からそちら方面に道があるような気がするが。しかし昔の寺坊主は、うまい命名したもんだ。
そのちょっと先に、いきなり長い鎖で、ザイルも使わずにこんなとこ登るの? クサリがあると言っても、滑ったら大問題なんですが、まさかここで敗退するってわけにはいかないし、先行二人も元気よく登ってしまったし。最近の鎖は難しいような、コースタイムも早いような。
2009年10月04日 07:17撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/4 7:17
そのちょっと先に、いきなり長い鎖で、ザイルも使わずにこんなとこ登るの? クサリがあると言っても、滑ったら大問題なんですが、まさかここで敗退するってわけにはいかないし、先行二人も元気よく登ってしまったし。最近の鎖は難しいような、コースタイムも早いような。
距離にして僅かな区間なのだが、何度もクサリが出てきてちょっと気分が重くなる。
2009年10月04日 07:44撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/4 7:44
距離にして僅かな区間なのだが、何度もクサリが出てきてちょっと気分が重くなる。
稜線に出たところが、八方睨み。向こうは戸隠の稜線本院岳、西岳方面。方角的にはその向こうに白馬。
2009年10月04日 07:50撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/4 7:50
稜線に出たところが、八方睨み。向こうは戸隠の稜線本院岳、西岳方面。方角的にはその向こうに白馬。
高妻山が思った以上に大きくて。しかしこの辺りの山は皆似ているよ。高妻と妙高と黒姫の火口丘の小黒姫は区別がつかん。
2009年10月04日 08:17撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/4 8:17
高妻山が思った以上に大きくて。しかしこの辺りの山は皆似ているよ。高妻と妙高と黒姫の火口丘の小黒姫は区別がつかん。
稜線を歩きだして見下げると、さっきのアリの戸渡りに登山者。
2009年10月04日 08:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/4 8:18
稜線を歩きだして見下げると、さっきのアリの戸渡りに登山者。
そのすぐ先に刃渡りというのも続いていて、四つん這いで通り過ぎました。
2009年10月04日 08:23撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/4 8:23
そのすぐ先に刃渡りというのも続いていて、四つん這いで通り過ぎました。
戸隠頂上。標高が低いのに、坊主の修験道場だったわけですか。高妻から見るとただの低いずんぐり山なんだけど、登ってみないと分からないものだ。縦走方面に鎖はなくて、ほっとする。
2009年10月04日 08:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/4 8:36
戸隠頂上。標高が低いのに、坊主の修験道場だったわけですか。高妻から見るとただの低いずんぐり山なんだけど、登ってみないと分からないものだ。縦走方面に鎖はなくて、ほっとする。
東側だけ大きく谷が切れ込み。
2009年10月04日 09:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/4 9:16
東側だけ大きく谷が切れ込み。
一不動に下る手前の最後のピーク。
2009年10月04日 09:57撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/4 9:57
一不動に下る手前の最後のピーク。
一不動と向こうに高妻山。
2009年10月04日 11:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/4 11:10
一不動と向こうに高妻山。
高妻頂上。
2009年10月04日 14:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/4 14:30
高妻頂上。
手前真ん中の乙妻山。遠景左が雨飾。右が焼山。
2009年10月04日 14:39撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/4 14:39
手前真ん中の乙妻山。遠景左が雨飾。右が焼山。
ダケカンバが西日浴びて、幹が白く光っているのって、この季節私大好きなんですね。本日もワンショット。
2009年10月04日 15:31撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/4 15:31
ダケカンバが西日浴びて、幹が白く光っているのって、この季節私大好きなんですね。本日もワンショット。
新道は六弥勒ピークから牧場方面に赤ペンキ。黒姫の古池めがけて高度を落としていく。向こうは飯綱。
2009年10月04日 16:42撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/4 16:42
新道は六弥勒ピークから牧場方面に赤ペンキ。黒姫の古池めがけて高度を落としていく。向こうは飯綱。

感想

戸隠山の稜線から下を覗き込むと、戸隠神社奥社のトタン屋根が、今日は快晴だから日光に反射してキラキラ光っていた。周囲はまだ紅葉には少し早いと思われるが、ミズナラの広葉樹だろうか、ブナもある、濛々とするほどの豊かな広葉樹に囲まれた奥社は、雪国の神社ならではだと楽しい気分になる。
徳川家が大事にした江戸の名刹は、日光杉並木もそうだが、この奥社に通じる道も、スギ並木にした。実にセンスがないと思うのだが、こんな雪国に人工的なスギ林は、すでにもう幹がすかすかになって、倒壊する時間待ち状態になっている。いつも時代でも、ブナ、ミズナラの広葉樹が、保水豊かな森の木々だと断定したのは実は昭和も遅くなって平成の時代といってよく、過去広葉樹は邪魔者雑木とされてきたのだから、日本人の自然保護感覚はどうしようもなくずれている。
天台宗の寺は、上野の寛永寺とか、日光の寺とか徳川は格式を持って祭ったのだが、長野の善光寺だけは庶民の天台宗の寺として、当時は伊勢参りか、富士山登山の富士講か、牛にひかれて善光寺にいくかが、江戸庶民の生涯の楽しみだった。その当時も戸隠の寺は善光寺の末端寺修験の場として栄えていた。
明治になって、明治政府はインチキ家業を始めたのだが、戸隠の坊主を追っ払って神社にしてしまった。祭るのは明治天皇=神様というわけである。私のクラブの先輩は、昭和10年頃の子供の頃に、埼玉から近所住民の代表に選ばれて、まだ少年年齢なのだが大人に交じって、善光寺を参拝して、さらにこの戸隠の奥社まできて、講(こう・神社の檀家)の札を頂いてきたという。それが埼玉の地元も毎年の行事だったというわけだ。長野市内からこの奥社までくるのは、条件が良ければ日帰りであるいは泊りがけの往復徒歩だったが、標高1200mまでくれば、雷に遭遇したり、台風に遭遇したが、神社に参拝に行くだけなのに、ひどい登山になったと少年の記憶の中にある。天皇制の軍国時代には、神社祭りを国民の義務にしたわけだ。
高妻山の方から戸隠を眺めれば、こんな低くて鬱蒼とした山などは何の興味もあるまい。剱岳から黒部別山を眺めた時と一緒の失望感だけである。しかしまあ、戸隠は東側も開けた土地で、こちらから眺めた岩場は比叡山に匹敵した修験の場だったのだろうと思われる。戸隠のその岩の鎖場をたどると、それは登山というよりも、平安の昔からの坊主の修験を体験したような気分になる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1746人

コメント

懐かしいです
私が膝の手術する前の思い出の戸隠です。
写真に写っている小屋で、私は膝の痛みに耐えて、稔君は高妻山へ、モースピードで登って来ました。あれから戸隠も行ってません^^
2009/10/6 20:05

膝は痛くなってからじゃないと、気がつかないみたいです。私もテーピング登山ですが、スピードが誰よりも遅くて、世界一遅くなってやろうと、膝を労わっています。ハムストリングの筋肉付けて、膝痛を克服しましょう。それが人生です。
2009/10/7 1:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら