ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6945522
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

西岳(戸隠連峰)☆鎖場満載の破線ルート☆

2024年06月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:00
距離
15.2km
登り
1,555m
下り
1,556m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:09
休憩
2:51
合計
10:00
5:00
5
5:05
5:17
0
5:17
5:20
4
5:52
5:57
16
6:13
6:14
41
6:55
6:57
18
7:15
7:26
20
7:46
8:24
5
8:29
8:41
8
8:49
9:05
17
9:22
9:24
33
9:57
10:06
42
10:48
10:55
60
11:55
11:55
39
12:34
12:39
8
12:47
12:58
13
13:11
13:12
9
13:21
13:33
17
13:50
13:53
3
13:56
14:03
20
14:23
14:27
8
14:35
14:36
11
14:47
14:48
6
14:54
14:58
1
14:59
14:59
1
15:00
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鏡池から少し南に行った先にある「鏡池大駐車場」を利用。
Googlemapの衛星画像で数えると48台以上駐められそう。
トイレは鏡池に、登山ポストは登山口にあります。
コース状況/
危険箇所等
‥仍蓋から西岳等経由して八丁睨みまで
信州山のグレーディング平成26年度版では最高難度のE評価でしたが、最新のものでは山名ごと消されています。
一般登山道でなく破線ルートだからかもしれませんね。

垂直登下降を要する鎖場が多数あります、危険箇所だらけ。
地元長野市の戸隠連峰のガイドマップ
https://www.city.nagano.nagano.jp/documents/1397/togakushi_mountains_map.pdf
では今回通過したP1尾根、p1から西岳、本院岳を経由して八丁睨みまでの区間は「熟達者向」としています。
熟達者の定義はさておきある程度の岩場経験、急坂多数の長距離を歩ける体力は間違いなく必要で、軽いノリで入り込める場所ではありません。
稜線部や山頂直下などはよく笹刈されていますが西岳や本院岳前後、八丁睨みなどに至る急坂は刈った笹でよく滑ります。
あんな大変な場所で笹が刈られていることはとても凄いことなので文句言える話ではありませんが・・。
登山道整備されておられる方に感謝しかありません。
八丁睨みから戸隠山
一般登山道、特にに危険箇所ありません。
H丁睨みから蟻の戸渡り経由して戸隠神社奥の院。
こちらも一般登山道ですが、有名な蟻の戸渡りは岩場のナイフリッジで無理をすれば危険。
トラバースあります。
その先、垂直な鎖場多数、岩場には手がかり足がかりになる凸凹多数あるので西岳のそれに比べれば難易度は低いが危険箇所には違いないので慎重に。
ザレて滑りやすい箇所もあります。
駐車場に車を置いたらなにはともあれ鏡池で西岳を望む。
風が無くまさに”鏡”。
本院岳のとんがりが凄い!
2024年06月19日 05:05撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
24
6/19 5:05
駐車場に車を置いたらなにはともあれ鏡池で西岳を望む。
風が無くまさに”鏡”。
本院岳のとんがりが凄い!
こちらは戸隠山、九頭竜山。
中央に尖っているのは八方睨みかな?!
2024年06月19日 05:16撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
20
6/19 5:16
こちらは戸隠山、九頭竜山。
中央に尖っているのは八方睨みかな?!
鏡池・楠川林道横登山口
ここに登山ポストあります。
2024年06月19日 05:26撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
6
6/19 5:26
鏡池・楠川林道横登山口
ここに登山ポストあります。
そこそこ川幅のある渡渉は2箇所。
防水性のないトレランシューズで水量多ければそのままジャバジャバ渡るつもりだったけど石をうまく渡れて通過。
・・その後泥濘んだ登山道出現で結局浸水。🤣🤣
2024年06月19日 05:55撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
7
6/19 5:55
そこそこ川幅のある渡渉は2箇所。
防水性のないトレランシューズで水量多ければそのままジャバジャバ渡るつもりだったけど石をうまく渡れて通過。
・・その後泥濘んだ登山道出現で結局浸水。🤣🤣
ヤグルマソウ
久しぶりに見た!
2024年06月19日 06:01撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
12
6/19 6:01
ヤグルマソウ
久しぶりに見た!
渡渉箇所から長い泥濘んだ急坂登りきったら牧草地に出た。
地理院地図ではここまで道がつながっているようだが現在も車でこれらるのかは不明。
この先少しの区間だがなだらかで幅の広い道が続く。
2024年06月19日 06:16撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
7
6/19 6:16
渡渉箇所から長い泥濘んだ急坂登りきったら牧草地に出た。
地理院地図ではここまで道がつながっているようだが現在も車でこれらるのかは不明。
この先少しの区間だがなだらかで幅の広い道が続く。
足下にアマドコロ。
2024年06月19日 06:28撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
12
6/19 6:28
足下にアマドコロ。
大好きなアカモノ登場。
標高を上げるほどたくさん咲いています。
2024年06月19日 06:55撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
13
6/19 6:55
大好きなアカモノ登場。
標高を上げるほどたくさん咲いています。
望岳台に着いた。
下からガスが上がってくるが稜線部の眺望がひらけた。
神々しくさえ感じる絶景。
2024年06月19日 06:56撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
16
6/19 6:56
望岳台に着いた。
下からガスが上がってくるが稜線部の眺望がひらけた。
神々しくさえ感じる絶景。
グンナイフウロ
この日稜線部も含めてたくさん見かけたがよく知るグンナイフウロより色が白っぽいのね!
シロバナグンナイフウロってやつなのかな?!
2024年06月19日 07:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
14
6/19 7:19
グンナイフウロ
この日稜線部も含めてたくさん見かけたがよく知るグンナイフウロより色が白っぽいのね!
シロバナグンナイフウロってやつなのかな?!
コケモモだよね!
2024年06月19日 07:29撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
14
6/19 7:29
コケモモだよね!
タニウツギの明るいピンクが登山道に彩り添えています。
2024年06月19日 07:54撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11
6/19 7:54
タニウツギの明るいピンクが登山道に彩り添えています。
熊の遊び場
名前のせいかいつもより多めに熊鈴鳴らしておりま〜す!
ここに来るまでに鎖場越えてきたけど写真うまく撮れなかったので省略。
垂直な岩場で足場確保に悩んだりしながら段々上手になってきた感じです。
2024年06月19日 07:58撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
6
6/19 7:58
熊の遊び場
名前のせいかいつもより多めに熊鈴鳴らしておりま〜す!
ここに来るまでに鎖場越えてきたけど写真うまく撮れなかったので省略。
垂直な岩場で足場確保に悩んだりしながら段々上手になってきた感じです。
岩場の途中にツルマンネングサ。
鎖片手に身体支えながらシャッター押してます。
2024年06月19日 08:05撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
20
6/19 8:05
岩場の途中にツルマンネングサ。
鎖片手に身体支えながらシャッター押してます。
ここまでにいくつ鎖場登ったのか既に覚えていないおっさん。
上を見上げて写真取ってるはずが全く緩やかな斜面にしか見えん!
2024年06月19日 08:17撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
13
6/19 8:17
ここまでにいくつ鎖場登ったのか既に覚えていないおっさん。
上を見上げて写真取ってるはずが全く緩やかな斜面にしか見えん!
無念の峰に到着。
2024年06月19日 08:39撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8
6/19 8:39
無念の峰に到着。
無念の峰から先。
鎖は下に降るのでなく岩を回り込むように設置されています。
岩を回り込んだ先どころかすぐ手前にも明確な足場がないので岩のフリクション頼り。
回り込んだ先の状況がわからないので本当に怖い!😱
意を決して進んでみたら・・・。
2024年06月19日 08:41撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
13
6/19 8:41
無念の峰から先。
鎖は下に降るのでなく岩を回り込むように設置されています。
岩を回り込んだ先どころかすぐ手前にも明確な足場がないので岩のフリクション頼り。
回り込んだ先の状況がわからないので本当に怖い!😱
意を決して進んでみたら・・・。
これは先に進んだあとで振り返っています。
ガスに太陽光が乱反射して見づらいですが・・鎖で横にスライドして回り込んだ先に梯子があったのです。
鎖と梯子で5mの下リでした。
梯子が見えたときは心からホッとしました。😅
分かってりゃどうってことない・・・いや、やはり怖い!
2024年06月19日 08:44撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
13
6/19 8:44
これは先に進んだあとで振り返っています。
ガスに太陽光が乱反射して見づらいですが・・鎖で横にスライドして回り込んだ先に梯子があったのです。
鎖と梯子で5mの下リでした。
梯子が見えたときは心からホッとしました。😅
分かってりゃどうってことない・・・いや、やはり怖い!
西岳の蟻の塔渡。
八方睨みのより幅が広いので怖さは有りません。
2024年06月19日 08:47撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
13
6/19 8:47
西岳の蟻の塔渡。
八方睨みのより幅が広いので怖さは有りません。
足下にミヤマクワガタです。
2024年06月19日 08:51撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
14
6/19 8:51
足下にミヤマクワガタです。
蟻の塔渡を越えたら灰色の垂直な岩のすぐ右、樹木との間の垂直に近い鎖場が待っています。
2024年06月19日 08:52撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
15
6/19 8:52
蟻の塔渡を越えたら灰色の垂直な岩のすぐ右、樹木との間の垂直に近い鎖場が待っています。
次々と可愛らしい高山植物が姿を見せるので撮影タイム、なかなか前に進みません。
ミヤマアズマギク初めて見た気がする。🧐
2024年06月19日 08:53撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
13
6/19 8:53
次々と可愛らしい高山植物が姿を見せるので撮影タイム、なかなか前に進みません。
ミヤマアズマギク初めて見た気がする。🧐
ウラジロヨウラク、これも好きなお花。
2024年06月19日 08:53撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
20
6/19 8:53
ウラジロヨウラク、これも好きなお花。
5分後・・また同じような鎖場(写真の真ん中・・)です。
2024年06月19日 08:59撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
10
6/19 8:59
5分後・・また同じような鎖場(写真の真ん中・・)です。
P1直下。
もう少しのはずだが・・・。
2024年06月19日 09:18撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
6
6/19 9:18
P1直下。
もう少しのはずだが・・・。
イブキジャコウソウ
次々に新たなお花登場
2024年06月19日 09:20撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
15
6/19 9:20
イブキジャコウソウ
次々に新たなお花登場
ハクサンチドリ
この子は稜線上でも沢〜山出会えます。
2024年06月19日 09:23撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
15
6/19 9:23
ハクサンチドリ
この子は稜線上でも沢〜山出会えます。
P1到着・・・眺望無い!🥴
2024年06月19日 09:23撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9
6/19 9:23
P1到着・・・眺望無い!🥴
眺望のないP1をあとに最高峰西岳を目指します。
西岳と本院岳の間に高妻山。
2024年06月19日 09:26撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
15
6/19 9:26
眺望のないP1をあとに最高峰西岳を目指します。
西岳と本院岳の間に高妻山。
稜線ではイワカガミが残っています。
2024年06月19日 09:31撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
13
6/19 9:31
稜線ではイワカガミが残っています。
シラネアオイ、稜線に出る前から姿見せてました。
厳しいだけでなくお花も豊富なお山なのです。
2024年06月19日 09:31撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
18
6/19 9:31
シラネアオイ、稜線に出る前から姿見せてました。
厳しいだけでなくお花も豊富なお山なのです。
稜線に出ると北アルプスの白い峰々の絶景。🤩
蓮華岳から鹿島槍、五竜岳、白馬岳のあたりです。
2024年06月19日 09:38撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
16
6/19 9:38
稜線に出ると北アルプスの白い峰々の絶景。🤩
蓮華岳から鹿島槍、五竜岳、白馬岳のあたりです。
正面に西岳・・本日最高峰!
右奥は高妻山。
2024年06月19日 09:51撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
17
6/19 9:51
正面に西岳・・本日最高峰!
右奥は高妻山。
ツマトリソウ
2024年06月19日 09:57撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
14
6/19 9:57
ツマトリソウ
最高峰到着!
2024年06月19日 09:58撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
28
6/19 9:58
最高峰到着!
ユキワリソウ
標高の低いところでは終わりかけていたけど稜線上では元気です。
2024年06月19日 10:14撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
22
6/19 10:14
ユキワリソウ
標高の低いところでは終わりかけていたけど稜線上では元気です。
ハクサンイチゲの姿がもう見られるんだね!
2024年06月19日 10:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
16
6/19 10:19
ハクサンイチゲの姿がもう見られるんだね!
キバナノコマノツメ・・・かと思ったが、ようわからん!
2024年06月19日 10:20撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
12
6/19 10:20
キバナノコマノツメ・・・かと思ったが、ようわからん!
本院岳に向かう途中のピーク。
写真中央に垂直に登る鎖場が見えます。
2024年06月19日 10:21撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
12
6/19 10:21
本院岳に向かう途中のピーク。
写真中央に垂直に登る鎖場が見えます。
本院岳
登山道はよく笹刈りされています。
こんな険しい場所にどうやって草刈り機担ぎ上げているんだろう。
頭下がるわ。

ただ本院岳の登り下りは激坂で刈った笹でやたら滑ります。😅
2024年06月19日 10:29撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
10
6/19 10:29
本院岳
登山道はよく笹刈りされています。
こんな険しい場所にどうやって草刈り機担ぎ上げているんだろう。
頭下がるわ。

ただ本院岳の登り下りは激坂で刈った笹でやたら滑ります。😅
本院岳に到着!
2024年06月19日 10:42撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
12
6/19 10:42
本院岳に到着!
本院岳山頂から北アルプス
左から針ノ木岳、爺ヶ岳、中央に雄大に鹿島槍ヶ岳、五竜岳、その2つの間に大汝山、右端は劔岳です。
2024年06月19日 10:43撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
18
6/19 10:43
本院岳山頂から北アルプス
左から針ノ木岳、爺ヶ岳、中央に雄大に鹿島槍ヶ岳、五竜岳、その2つの間に大汝山、右端は劔岳です。
左端の白い峰は槍穂あたり、中央近くの黒いのは餓鬼岳と唐沢岳、その右野口五郎や三ツ岳、右のでっかいのは蓮華岳で右端は針ノ木岳。
2024年06月19日 10:43撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
14
6/19 10:43
左端の白い峰は槍穂あたり、中央近くの黒いのは餓鬼岳と唐沢岳、その右野口五郎や三ツ岳、右のでっかいのは蓮華岳で右端は針ノ木岳。
中央に富士山、右に八ヶ岳。
2024年06月19日 10:44撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
12
6/19 10:44
中央に富士山、右に八ヶ岳。
正面に戸隠のスキー場でその先の飯縄山はガスの中。
右やや下に今日の出発地点鏡池見えてます。
2024年06月19日 10:46撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11
6/19 10:46
正面に戸隠のスキー場でその先の飯縄山はガスの中。
右やや下に今日の出発地点鏡池見えてます。
本院岳を後にして足下にユキザサ。
2024年06月19日 10:52撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
10
6/19 10:52
本院岳を後にして足下にユキザサ。
シロバナミヤマムラサキなのかなあ?!
2024年06月19日 10:59撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
14
6/19 10:59
シロバナミヤマムラサキなのかなあ?!
サラサドウダンもいたね。
2024年06月19日 11:04撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
18
6/19 11:04
サラサドウダンもいたね。
サンカヨウもいました。
2024年06月19日 11:15撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
15
6/19 11:15
サンカヨウもいました。
マイズルソウもいるし!
2024年06月19日 11:28撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
10
6/19 11:28
マイズルソウもいるし!
ミヤマキンポウゲかな?!
2024年06月19日 11:37撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11
6/19 11:37
ミヤマキンポウゲかな?!
八丁睨み
2024年06月19日 11:50撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
13
6/19 11:50
八丁睨み
通ってきた本院岳がキレットの向こうに・・アップダウンが多い稜線です。
2024年06月19日 12:12撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9
6/19 12:12
通ってきた本院岳がキレットの向こうに・・アップダウンが多い稜線です。
ニッコウキスゲがいた!
このお山にもいるんだと嬉しい出会いです。
2024年06月19日 12:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
16
6/19 12:19
ニッコウキスゲがいた!
このお山にもいるんだと嬉しい出会いです。
八丁睨み目前。
2024年06月19日 12:28撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
10
6/19 12:28
八丁睨み目前。
八丁睨みから下山ルートにある蟻の塔渡とその先の鏡池。
2024年06月19日 12:37撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
10
6/19 12:37
八丁睨みから下山ルートにある蟻の塔渡とその先の鏡池。
最後に進むピーク戸隠山。
2024年06月19日 12:39撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
7
6/19 12:39
最後に進むピーク戸隠山。
戸隠山山頂
2024年06月19日 12:48撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
14
6/19 12:48
戸隠山山頂
戸隠山山頂から左に八丁睨み、右に西岳方面。
2024年06月19日 12:58撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
7
6/19 12:58
戸隠山山頂から左に八丁睨み、右に西岳方面。
下山ルートの蟻の塔渡。
岩場歩きはとっくに満喫しているのでサラッと通過します・・・嘘です、やはり怖いので慎重に行きます。
トラバースもありますがまっすぐ行きます。
2024年06月19日 13:17撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
19
6/19 13:17
下山ルートの蟻の塔渡。
岩場歩きはとっくに満喫しているのでサラッと通過します・・・嘘です、やはり怖いので慎重に行きます。
トラバースもありますがまっすぐ行きます。
垂直に降る鎖場ありますが西岳のそれに比べれば足場や手がかり豊富なので楽に感じてしまう。
2024年06月19日 13:37撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8
6/19 13:37
垂直に降る鎖場ありますが西岳のそれに比べれば足場や手がかり豊富なので楽に感じてしまう。
百間長屋通過します。
2024年06月19日 13:51撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8
6/19 13:51
百間長屋通過します。
下山道でおっさんを呼び止めるのはササバギンランでした。
2024年06月19日 13:59撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
14
6/19 13:59
下山道でおっさんを呼び止めるのはササバギンランでした。
下山して戸隠神社の杉並木通過中。
鏡池まで2kmくらいありますがお疲れ様〜!
2024年06月19日 14:32撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
13
6/19 14:32
下山して戸隠神社の杉並木通過中。
鏡池まで2kmくらいありますがお疲れ様〜!

装備

MYアイテム
Q_B
重量:2.00kg

感想

前回この山域訪れたのは6年前で戸隠山から高妻山縦走でした。
その時記録整理しながらその存在を知ったのが戸隠連峰最難関の西岳。
調べればその難易度の高さにビビりました。
6年の歳月・・ようやく登ることができました。
これ以上時間が経ってしまうと体力的に厳しくなってしまいそうだし・・・。

怖いけど楽しいお山、なにより予想外に高山植物のお花が豊富。
記録整理しながら「楽しかったなあ〜!」と感動を噛み締めるおっさんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:293人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら