ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4809185
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳 トマの耳オキの耳 土樽駅・土合駅

2022年10月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:53
距離
19.5km
登り
1,829m
下り
1,926m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:44
休憩
0:39
合計
8:23
4:53
4:53
50
6:11
6:12
3
6:15
6:15
11
6:43
6:51
24
7:16
7:22
20
7:41
7:43
10
7:53
7:56
4
8:00
8:03
15
8:18
8:18
4
8:22
8:22
27
8:49
8:49
25
9:14
9:14
17
9:31
9:39
13
9:53
9:53
45
10:38
10:38
68
11:46
11:46
14
12:00
12:00
12
12:12
12:12
30
12:42
12:42
8
12:50
12:51
4
12:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 温泉センター諏訪ノ湯
泉質はカルシウム硫酸塩温泉(アルカリ性低張性高温泉) 旧泉名は石膏泉
源泉掛け流しで温度は42度くらい

入湯料300円
休憩入れると500円

なかなかディープな味わいのある温泉で、安いしお湯も好みで最高満点です。
難点は、洗い場が狭いので週末は込み合いそうです。
温泉洗い場渋滞(笑)
谷川岳インフォメーションセンター駐車場を出発します。
今朝は寒い。チェーンスパイクを持って行きます。
2022年10月19日 04:28撮影 by  SOV40, Sony
3
10/19 4:28
谷川岳インフォメーションセンター駐車場を出発します。
今朝は寒い。チェーンスパイクを持って行きます。
半分くらいは、ロープゥエイ保守用の道。
サクサク行けます。つまんないけど😁
2022年10月19日 04:35撮影 by  SOV40, Sony
1
10/19 4:35
半分くらいは、ロープゥエイ保守用の道。
サクサク行けます。つまんないけど😁
いよいよ田尻尾根へ上がります。
2022年10月19日 04:54撮影 by  SOV40, Sony
2
10/19 4:54
いよいよ田尻尾根へ上がります。
東の空が明るくなってきました。
2022年10月19日 05:21撮影 by  SOV40, Sony
1
10/19 5:21
東の空が明るくなってきました。
天神平スキー場が見えます。
ロープゥエイの始発は平日8時だったかな?
もうすぐ日の出。
天神山に寄り道です😊
2022年10月19日 06:07撮影 by  SOV40, Sony
1
10/19 6:07
天神平スキー場が見えます。
ロープゥエイの始発は平日8時だったかな?
もうすぐ日の出。
天神山に寄り道です😊
天神山、リフト頂上駅前の展望台より。
谷川岳山頂はガスってます…ンム〜😞
2022年10月19日 06:11撮影 by  SOV40, Sony
3
10/19 6:11
天神山、リフト頂上駅前の展望台より。
谷川岳山頂はガスってます…ンム〜😞
今日のリフト乗車は寒そうだな。
2022年10月19日 06:11撮影 by  SOV40, Sony
1
10/19 6:11
今日のリフト乗車は寒そうだな。
今日の安全登山を祈願しに天満宮にお詣りです。
2022年10月19日 06:12撮影 by  SOV40, Sony
2
10/19 6:12
今日の安全登山を祈願しに天満宮にお詣りです。
本日のご来光。
約束の日の出かな😊
さ、引き戻って谷川岳登山の再開です。
2022年10月19日 06:12撮影 by  SOV40, Sony
4
10/19 6:12
本日のご来光。
約束の日の出かな😊
さ、引き戻って谷川岳登山の再開です。
熊穴沢避難小屋に着きました。
中は比較的綺麗。ちょっと休憩。
2022年10月19日 06:45撮影 by  SOV40, Sony
1
10/19 6:45
熊穴沢避難小屋に着きました。
中は比較的綺麗。ちょっと休憩。
岩の上り坂が何ヵ所かあります。
なかなか急だけど、問題なし。
2022年10月19日 07:01撮影 by  SOV40, Sony
1
10/19 7:01
岩の上り坂が何ヵ所かあります。
なかなか急だけど、問題なし。
結構な見晴らしの良さ😊
2022年10月19日 07:04撮影 by  SOV40, Sony
2
10/19 7:04
結構な見晴らしの良さ😊
天狗の溜まり場
岩の上に登れば気分は最高!
2022年10月19日 07:20撮影 by  SOV40, Sony
5
10/19 7:20
天狗の溜まり場
岩の上に登れば気分は最高!
霧氷がオオハナウド(だと思う)に付いて、花のように。
2022年10月19日 07:37撮影 by  SOV40, Sony
1
10/19 7:37
霧氷がオオハナウド(だと思う)に付いて、花のように。
日が陰ると綺麗に見えないな。
2022年10月19日 07:37撮影 by  SOV40, Sony
1
10/19 7:37
日が陰ると綺麗に見えないな。
霧氷の木
2022年10月19日 07:39撮影 by  SOV40, Sony
1
10/19 7:39
霧氷の木
霜柱もにょきにょきと。
2022年10月19日 07:45撮影 by  SOV40, Sony
1
10/19 7:45
霜柱もにょきにょきと。
頂上に続く階段。
氷が張ってます。
2022年10月19日 07:47撮影 by  SOV40, Sony
2
10/19 7:47
頂上に続く階段。
氷が張ってます。
肩の小屋に到着。
入れ違いに下山する宿泊客もちらほら。
2022年10月19日 07:52撮影 by  SOV40, Sony
1
10/19 7:52
肩の小屋に到着。
入れ違いに下山する宿泊客もちらほら。
南側はガスガス。
2022年10月19日 07:53撮影 by  SOV40, Sony
1
10/19 7:53
南側はガスガス。
ベンチに小さなエビのしっぽが(笑)
2022年10月19日 07:55撮影 by  SOV40, Sony
2
10/19 7:55
ベンチに小さなエビのしっぽが(笑)
トマの耳へ上がります。祠さんも寒そう。
2022年10月19日 07:56撮影 by  SOV40, Sony
1
10/19 7:56
トマの耳へ上がります。祠さんも寒そう。
西黒尾根の分岐に立つ標識。
2022年10月19日 07:59撮影 by  SOV40, Sony
1
10/19 7:59
西黒尾根の分岐に立つ標識。
西黒尾根もいつか登りたい。
2022年10月19日 07:59撮影 by  SOV40, Sony
1
10/19 7:59
西黒尾根もいつか登りたい。
トマの耳に到着。
三人の方がガス待ちしてました😊
そういえば三角点はどこだったんだろ(笑)
2022年10月19日 08:01撮影 by  SOV40, Sony
5
10/19 8:01
トマの耳に到着。
三人の方がガス待ちしてました😊
そういえば三角点はどこだったんだろ(笑)
方位盤も冷えてる。
2022年10月19日 08:01撮影 by  SOV40, Sony
2
10/19 8:01
方位盤も冷えてる。
オキの耳がちらりと。
いまから向かいます。
2022年10月19日 08:04撮影 by  SOV40, Sony
1
10/19 8:04
オキの耳がちらりと。
いまから向かいます。
オキの耳に到着。
こちらの方が高いのね。
2022年10月19日 08:15撮影 by  SOV40, Sony
5
10/19 8:15
オキの耳に到着。
こちらの方が高いのね。
オキの耳よりトマの耳。
見えたり見えなかったりするので
暫く待ってチャンスは逃がさない😆
2022年10月19日 08:16撮影 by  SOV40, Sony
3
10/19 8:16
オキの耳よりトマの耳。
見えたり見えなかったりするので
暫く待ってチャンスは逃がさない😆
万太郎方面がラピュタみたい!
なんか凄い😆
2022年10月19日 08:17撮影 by  SOV40, Sony
4
10/19 8:17
万太郎方面がラピュタみたい!
なんか凄い😆
富士浅間神社奥の院
雪に閉ざされる前にお詣りを。
2022年10月19日 08:21撮影 by  SOV40, Sony
3
10/19 8:21
富士浅間神社奥の院
雪に閉ざされる前にお詣りを。
奥の院下の鎖は氷って貼りついてました(笑)
2022年10月19日 08:23撮影 by  SOV40, Sony
2
10/19 8:23
奥の院下の鎖は氷って貼りついてました(笑)
慰霊プルートが岩に埋め込まれてました。
昭和30年の日付が…
2022年10月19日 08:30撮影 by  SOV40, Sony
4
10/19 8:30
慰霊プルートが岩に埋め込まれてました。
昭和30年の日付が…
一ノ倉沢の覗きから。
おー、って感じ(笑)
2022年10月19日 08:34撮影 by  SOV40, Sony
3
10/19 8:34
一ノ倉沢の覗きから。
おー、って感じ(笑)
一ノ倉沢の覗きからオキの耳方面。
2022年10月19日 08:49撮影 by  SOV40, Sony
4
10/19 8:49
一ノ倉沢の覗きからオキの耳方面。
オキの耳方面をアップで。
2022年10月19日 08:49撮影 by  SOV40, Sony
6
10/19 8:49
オキの耳方面をアップで。
一ノ倉岳の、紅葉と霧氷のコントラストが最高にステキ。
2022年10月19日 08:52撮影 by  SOV40, Sony
7
10/19 8:52
一ノ倉岳の、紅葉と霧氷のコントラストが最高にステキ。
一ノ倉岳避難小屋。
見てみたかったんだよね、カマボコ(笑)
2022年10月19日 09:13撮影 by  SOV40, Sony
2
10/19 9:13
一ノ倉岳避難小屋。
見てみたかったんだよね、カマボコ(笑)
噂通り、狭い!
しかもタバコ臭い!
禁煙でオナシャス 🙇
2022年10月19日 09:13撮影 by  SOV40, Sony
2
10/19 9:13
噂通り、狭い!
しかもタバコ臭い!
禁煙でオナシャス 🙇
オキの耳トマの耳方面。
ガスがいきなり晴れてるぅ〜🤩
2022年10月19日 09:17撮影 by  SOV40, Sony
3
10/19 9:17
オキの耳トマの耳方面。
ガスがいきなり晴れてるぅ〜🤩
茂倉岳へ続く道。
また歩きたい!
2022年10月19日 09:18撮影 by  SOV40, Sony
3
10/19 9:18
茂倉岳へ続く道。
また歩きたい!
茂倉岳へ行く途中、広い野原の斜面が現れました。
振り返って。
2022年10月19日 09:21撮影 by  SOV40, Sony
2
10/19 9:21
茂倉岳へ行く途中、広い野原の斜面が現れました。
振り返って。
茂倉岳避難小屋が見えました。綺麗な斜面だ。
2022年10月19日 09:46撮影 by  SOV40, Sony
2
10/19 9:46
茂倉岳避難小屋が見えました。綺麗な斜面だ。
茂倉岳避難小屋へ降りる前に、谷川岳の全貌を撮らなければ!謎の使命感(笑)
2022年10月19日 09:50撮影 by  SOV40, Sony
2
10/19 9:50
茂倉岳避難小屋へ降りる前に、谷川岳の全貌を撮らなければ!謎の使命感(笑)
茂倉岳避難小屋は改築工事中。
建設業者さんは泊まり込みで作業してるのかな?
2022年10月19日 09:53撮影 by  SOV40, Sony
2
10/19 9:53
茂倉岳避難小屋は改築工事中。
建設業者さんは泊まり込みで作業してるのかな?
降りるべき場所が見える。
谷間の高速道路が、目標だ!
2022年10月19日 09:56撮影 by  SOV40, Sony
3
10/19 9:56
降りるべき場所が見える。
谷間の高速道路が、目標だ!
降る途中、少しでも谷川岳が見えれば画像に納めます。
なかなか去りがたい…もっと見ておきたい…
2022年10月19日 10:12撮影 by  SOV40, Sony
4
10/19 10:12
降る途中、少しでも谷川岳が見えれば画像に納めます。
なかなか去りがたい…もっと見ておきたい…
結構な斜面で、降りるのがなかなか大変でした。
登りは苦労するだろうな😅
2022年10月19日 10:27撮影 by  SOV40, Sony
2
10/19 10:27
結構な斜面で、降りるのがなかなか大変でした。
登りは苦労するだろうな😅
樹林帯に来ると、綺麗な紅葉が!
こちらは新潟方面。
2022年10月19日 10:29撮影 by  SOV40, Sony
9
10/19 10:29
樹林帯に来ると、綺麗な紅葉が!
こちらは新潟方面。
まーだしつこく写真に納めます。
これが最後かなあ🤩
2022年10月19日 10:39撮影 by  SOV40, Sony
4
10/19 10:39
まーだしつこく写真に納めます。
これが最後かなあ🤩
茂倉新道の細い尾根に生えてる松の道。
2022年10月19日 10:47撮影 by  SOV40, Sony
2
10/19 10:47
茂倉新道の細い尾根に生えてる松の道。
この上を乗り越える。
木の根が道を守ってくれてる感じ。
2022年10月19日 10:52撮影 by  SOV40, Sony
2
10/19 10:52
この上を乗り越える。
木の根が道を守ってくれてる感じ。
しばらく連続してこんな木の根の道が続きます。
2022年10月19日 10:53撮影 by  SOV40, Sony
2
10/19 10:53
しばらく連続してこんな木の根の道が続きます。
降りて来ました。
木の根の道から先はズルズルのベタベタの連続でした。
滑ってお尻打っちゃったよ●| ̄|_
2022年10月19日 11:43撮影 by  SOV40, Sony
2
10/19 11:43
降りて来ました。
木の根の道から先はズルズルのベタベタの連続でした。
滑ってお尻打っちゃったよ●| ̄|_
これは、もしかしたら鮎の道?
激しい流れです。こんなん遡上出来るんかな?
2022年10月19日 11:50撮影 by  SOV40, Sony
2
10/19 11:50
これは、もしかしたら鮎の道?
激しい流れです。こんなん遡上出来るんかな?
歴史が感じられる橋桁。
2022年10月19日 12:05撮影 by  SOV40, Sony
2
10/19 12:05
歴史が感じられる橋桁。
土樽駅は、なかなか趣ある佇まいです。
2022年10月19日 12:12撮影 by  SOV40, Sony
4
10/19 12:12
土樽駅は、なかなか趣ある佇まいです。
「どたる」と「どごう」かと思ってた(笑)
さて、電車の時間は…
2022年10月19日 12:14撮影 by  SOV40, Sony
3
10/19 12:14
「どたる」と「どごう」かと思ってた(笑)
さて、電車の時間は…
これはヤバかった!あと10分位で来る!
その次は15時24分(笑)
乗り遅れたら、3時間この辺りを散策するだけだけどね😆
2022年10月19日 12:18撮影 by  SOV40, Sony
2
10/19 12:18
これはヤバかった!あと10分位で来る!
その次は15時24分(笑)
乗り遅れたら、3時間この辺りを散策するだけだけどね😆
ホームの下を流れる側溝の水さえ美しい(笑)
2022年10月19日 12:24撮影 by  SOV40, Sony
2
10/19 12:24
ホームの下を流れる側溝の水さえ美しい(笑)
電車が来ました。
撮り鉄か、俺は(笑)
2022年10月21日 15:00撮影 by  SOV40, Sony
2
10/21 15:00
電車が来ました。
撮り鉄か、俺は(笑)
土合駅に着きました。
縦走に8時間以上掛かったのに、帰りはわずか10分弱で着きました(笑)
2022年10月19日 12:40撮影 by  SOV40, Sony
2
10/19 12:40
土合駅に着きました。
縦走に8時間以上掛かったのに、帰りはわずか10分弱で着きました(笑)
駐車場に戻る途中、清水トンネル上り線出口を踏切から見る事が出来ます。
車に戻ったら、休憩後、インフォメーションセンターに行こう。
2022年10月19日 12:47撮影 by  SOV40, Sony
2
10/19 12:47
駐車場に戻る途中、清水トンネル上り線出口を踏切から見る事が出来ます。
車に戻ったら、休憩後、インフォメーションセンターに行こう。
さあ温泉!
温泉センター諏訪ノ湯
350円で安すぎる!
でも、シャンプーその為無いからご注意下さいね😊
2022年10月19日 15:22撮影 by  SOV40, Sony
2
10/19 15:22
さあ温泉!
温泉センター諏訪ノ湯
350円で安すぎる!
でも、シャンプーその為無いからご注意下さいね😊
気持ちの良い、掛け流しのお湯でした。
かなりお気に入り🤩
2022年10月19日 15:20撮影 by  SOV40, Sony
2
10/19 15:20
気持ちの良い、掛け流しのお湯でした。
かなりお気に入り🤩
谷川岳の両耳は、本当に耳だな。
こうもりみたいに見える。バットマンだ!
2022年10月19日 15:36撮影 by  SOV40, Sony
2
10/19 15:36
谷川岳の両耳は、本当に耳だな。
こうもりみたいに見える。バットマンだ!
撮影機器:

感想

谷川岳は今年6月に一回来たんですが、その時は雨で中止にしました。
それから何とか予定を合わせて、今回再挑戦。
朝はガスが出ましたが、直ぐに晴れて最高の天気となりました。
気温も良い感じに下がったので、霧氷も紅葉も楽しめる素晴らしい山行になりました。

登りに田尻尾根を選択した理由は、縦走する為の体力温存です。
それと、最近見たヤマノススメの影響が大きいです。
それが1番です(笑)

縦走中は何度も写真を撮ったり景色を眺めたり、本当にここは見応えのある山ですね。
先に進むのが勿体ないくらい、素敵な場所です。
次は日本三大急登の西黒尾根から行きましょう😃

そうそう、帰りはJR上越線の土樽駅から土合駅まで電車で移動したんですが、電車の本数が少なくてビックリしました(笑)
たまたま時間が合ったから良かったんですが、先に調べておけば良かったと反省しきり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:476人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら