ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4811610
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山 ピーク過ぎた紅葉でも凄かった

2022年10月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
11.5km
登り
784m
下り
777m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
0:35
合計
4:14
7:39
48
8:27
8:28
7
8:35
8:37
20
8:57
8:59
30
9:29
9:43
12
9:55
9:56
1
9:57
9:58
4
10:02
10:05
14
10:19
10:20
26
10:46
10:52
5
10:57
10:58
2
11:00
11:00
10
11:10
11:11
10
11:21
11:23
29
11:52
11:52
1
11:53
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「あだたら高原スキー場駐車場」を利用
第1駐車場・第2駐車場があり計1500台駐車可能
第1駐車場のみ紅葉シーズンの土日祝は1000円
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-10645

あだたら山ロープウェイを利用すればより快適
ロープウェイ運賃
・大人往復:1,750円(片道:1,050円)
・子供往復:1,350円(片道:800円)
http://www.adatara-resort.com/green/express.stm
コース状況/
危険箇所等
奥岳登山口からロープウェイ山頂駅まで一部粘土質の登山道があり滑りやすく、雨天後は特に注意が必要。
一部迷いやすい箇所もありました。

山頂駅から安達太良山山頂までは快適な登山道。
山頂は一方通行となってて登りは右側から巻いて登る。
下りは反対側から降りて梯子を下る感じ。

安達太良山から矢筈森を経由し鉄山へ向かう予定だったが、低温と爆風の影響でまともに進めないので断念。
強風時は吹き曝しにあうので要注意。

峰ノ辻分岐を少し下ると風の影響は皆無で快適。
そのままくろがね小屋へ下る。
紅葉は標高1500m以下で見頃を迎えてます。
くろがね小屋前後から眺める紅葉が素敵でした。

最後に旧道を利用したが、旧道上部は粘土質で滑りやすい。
その他周辺情報 「あだたら山 奥岳の湯」
10:00〜19:00(年中無休)
大人:650円
子供:450円
http://www.adatara-resort.com/green/okudakenoyu.stm

「くろがね小屋」
https://www.tif.ne.jp/kuroganegoya/
2ヶ月ぶりの登山に選んだのは、以前から計画してた福島遠征の安達太良山。
第1駐車場に停めて奥岳登山口からスタート。
2022年10月20日 07:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
10/20 7:38
2ヶ月ぶりの登山に選んだのは、以前から計画してた福島遠征の安達太良山。
第1駐車場に停めて奥岳登山口からスタート。
登山口からいい感じに紅葉が染まってテンションあがる。
2022年10月20日 07:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
10/20 7:43
登山口からいい感じに紅葉が染まってテンションあがる。
この辺りは泥濘が多く足元が悪かった。
しかもやや不明瞭な場所もあって、悩みながら進む。
2022年10月20日 07:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
10/20 7:52
この辺りは泥濘が多く足元が悪かった。
しかもやや不明瞭な場所もあって、悩みながら進む。
すすきが強風に揺れてる。
2022年10月20日 08:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
10/20 8:00
すすきが強風に揺れてる。
岩ゴロゴロの区間もあります。
2022年10月20日 08:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
10/20 8:05
岩ゴロゴロの区間もあります。
ぐっと高度を上げると眼下に紅葉が一面に広がってる。
2022年10月20日 08:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
10/20 8:32
ぐっと高度を上げると眼下に紅葉が一面に広がってる。
山頂駅近くの薬師岳に到着。
2022年10月20日 08:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
10/20 8:34
山頂駅近くの薬師岳に到着。
「この上の空がほんとの空です」
今日は快晴の予報だったはずなのに、雲がかかって微妙…
2022年10月20日 08:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
10/20 8:35
「この上の空がほんとの空です」
今日は快晴の予報だったはずなのに、雲がかかって微妙…
ほんとの空は次回のお楽しみかな。
2022年10月20日 08:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
10/20 8:35
ほんとの空は次回のお楽しみかな。
山頂駅から山頂まで快適な登山道が続く。
2022年10月20日 08:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
10/20 8:38
山頂駅から山頂まで快適な登山道が続く。
紅葉のピークは過ぎたのが、安達太良山山頂付近は寂しい印象。
2022年10月20日 08:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
10/20 8:56
紅葉のピークは過ぎたのが、安達太良山山頂付近は寂しい印象。
ゴロゴロしてる場所もちゃんと整備されてます。
2022年10月20日 09:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
10/20 9:05
ゴロゴロしてる場所もちゃんと整備されてます。
これまで歩いてきた道を振り返って。
2022年10月20日 09:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
10/20 9:13
これまで歩いてきた道を振り返って。
もうすぐ山頂なのにガスが濃くなり風も強く寒い。
2022年10月20日 09:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
10/20 9:21
もうすぐ山頂なのにガスが濃くなり風も強く寒い。
山頂直下に到着。
かなり寒いのでミドルレイヤーを着込んで山頂へ向かう。
登るときは途中から右に回り込んで進む。
帰りは反対側から降りる。
2022年10月20日 09:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
10/20 9:26
山頂直下に到着。
かなり寒いのでミドルレイヤーを着込んで山頂へ向かう。
登るときは途中から右に回り込んで進む。
帰りは反対側から降りる。
安達太良山(1,700m)に到着。
暴風に耐えながら撮影。
2022年10月20日 09:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
39
10/20 9:32
安達太良山(1,700m)に到着。
暴風に耐えながら撮影。
ガスが晴れたり掛かったりと目まぐるしく変わる景色。
暴風で体勢を崩されながらも必死に撮影する。
2022年10月20日 09:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
10/20 9:34
ガスが晴れたり掛かったりと目まぐるしく変わる景色。
暴風で体勢を崩されながらも必死に撮影する。
降りる途中にガスが晴れて絶景が広がり感激。
2022年10月20日 09:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
10/20 9:35
降りる途中にガスが晴れて絶景が広がり感激。
山頂直下には続々と登山者が集まってきてて、人気の山だと感じました。
2022年10月20日 09:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
10/20 9:35
山頂直下には続々と登山者が集まってきてて、人気の山だと感じました。
後ほど向かうくろがね小屋方面。
あちら側の方が紅葉が良さそう。
2022年10月20日 09:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
10/20 9:35
後ほど向かうくろがね小屋方面。
あちら側の方が紅葉が良さそう。
安達太良山に別れを告げて次のピークへ向かう。
2022年10月20日 09:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
10/20 9:41
安達太良山に別れを告げて次のピークへ向かう。
次のピークは鉄山。
緩やかな登山道で距離も短く楽勝な区間だが、今日は暴風で難所でした。
2022年10月20日 09:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
10/20 9:43
次のピークは鉄山。
緩やかな登山道で距離も短く楽勝な区間だが、今日は暴風で難所でした。
安達太良山を振り返って。
先ほどのアングルとは見え方がガラリと変わった印象。
こちら側からの容姿の方が好き。
2022年10月20日 09:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
10/20 9:45
安達太良山を振り返って。
先ほどのアングルとは見え方がガラリと変わった印象。
こちら側からの容姿の方が好き。
この先の沼の平は荒涼感ある風景が広がってるが、ガスってて全然見えない。
しかもそちら側から暴風に晒され一気に体温が低下。
ソフトシェルも着込んで耐風姿勢で進む。
2022年10月20日 09:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
10/20 9:49
この先の沼の平は荒涼感ある風景が広がってるが、ガスってて全然見えない。
しかもそちら側から暴風に晒され一気に体温が低下。
ソフトシェルも着込んで耐風姿勢で進む。
ここは矢筈森。
これといった標識はなく殺風景。
2022年10月20日 10:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
10/20 10:02
ここは矢筈森。
これといった標識はなく殺風景。
鉄山へ向かって進むが、笑っちゃう位の暴風で諦めた。
冬季の蓼科山で経験した25m超の暴風に匹敵するレベル。
2022年10月20日 10:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
10/20 10:04
鉄山へ向かって進むが、笑っちゃう位の暴風で諦めた。
冬季の蓼科山で経験した25m超の暴風に匹敵するレベル。
峰ノ辻分岐から少し下ると風の影響も無くなり、快適登山に戻りました。
まだガスに覆われてるが、紅葉を楽しみながら下る。
2022年10月20日 10:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
10/20 10:12
峰ノ辻分岐から少し下ると風の影響も無くなり、快適登山に戻りました。
まだガスに覆われてるが、紅葉を楽しみながら下る。
ナナカマドもちらほら。
2022年10月20日 10:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
10/20 10:16
ナナカマドもちらほら。
ここは峰の辻。
広大なエリアで小休憩に最適。
2022年10月20日 10:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
10/20 10:18
ここは峰の辻。
広大なエリアで小休憩に最適。
ここから紅葉を思う存分楽しみながら歩きます。
2022年10月20日 10:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
10/20 10:19
ここから紅葉を思う存分楽しみながら歩きます。
陽が当たってくれると輝きが増して綺麗なんだけど、ずっと雲がかかっててこんな感じの写真しか撮れなかった。
2022年10月20日 10:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
10/20 10:33
陽が当たってくれると輝きが増して綺麗なんだけど、ずっと雲がかかっててこんな感じの写真しか撮れなかった。
くろがね小屋の手前に綺麗な苔が生えてた。
2022年10月20日 10:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
10/20 10:44
くろがね小屋の手前に綺麗な苔が生えてた。
くろがね小屋に到着。
おにぎり食べてエネルギーチャージ。
2022年10月20日 10:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
10/20 10:44
くろがね小屋に到着。
おにぎり食べてエネルギーチャージ。
おにぎり食べてると陽が差してシャッターチャンス到来。
カラフルに染まり綺麗。
2022年10月20日 10:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
35
10/20 10:47
おにぎり食べてると陽が差してシャッターチャンス到来。
カラフルに染まり綺麗。
紅葉のトンネルを進みながら進む。
2022年10月20日 10:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
10/20 10:51
紅葉のトンネルを進みながら進む。
陽が当たって青空と紅葉のコントラストが美しい。
2022年10月20日 10:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
10/20 10:52
陽が当たって青空と紅葉のコントラストが美しい。
パッとしない構図ですが、紅葉が素敵だった。
2022年10月20日 10:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
10/20 10:52
パッとしない構図ですが、紅葉が素敵だった。
途中で振り返れば青空も広がっていい感じ。
2022年10月20日 10:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
10/20 10:57
途中で振り返れば青空も広がっていい感じ。
旧道の途中にあった展望スポット。
ピークは過ぎてる印象でしたが、最後まで紅葉を楽しむことが出来ました。
2022年10月20日 11:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
10/20 11:25
旧道の途中にあった展望スポット。
ピークは過ぎてる印象でしたが、最後まで紅葉を楽しむことが出来ました。
無事に下山完了。
振り返れば青空が広がってた。
下山後あるあるだね。
2022年10月20日 11:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
10/20 11:51
無事に下山完了。
振り返れば青空が広がってた。
下山後あるあるだね。
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック:THE NORTH FACE Ouranos35ℓ 登山靴:SALOMON X ULTRA 4 GORE-TEX ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-WARM ベースレイヤー:mont・bell クール ハーフスリーブジップシャツ ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP ボトム:Haglofs LIZARD II PANT ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット レインウェア:mont・bell ストームクルーザー インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス グローブ:karrimmor PSP glove2 グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove サングラス:SWANS Airless Wave キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap カメラ:Canon EOS80D カメラホルダー:PeakDesign Capture V3 レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD レンズケース:エツミ セミハードレンズケース L 携帯:Apple iPhone XR

感想

2ヶ月ぶりの登山に選んだのは、以前から計画してた福島遠征。
本当は10月上旬に訪れたかったが天候が悪かったり忙しかったりと、このタイミングになりました。

仕事終わりに準備を整えて高速を飛ばしてあだたらSAにて前夜泊。
あだたら高原スキー場へは7時過ぎに着いたが、第1駐車場には既に多くの登山者の車が多数。
今回はゴンドラを利用せず周回ルートを楽しむ。
登山口から既に紅葉に染まってて気持ち良い登山道が続く。
しかし序盤は泥濘が多くとても滑りやすいが、山頂駅から先は快適な登山道が続く。

前日までの予報では雲一つない晴れだったが、当日は雲がかかってるし寒気の影響で寒いし風も強い。
予報では風速は15msなので、シェルを着込めば問題ない。
実際に安達太良山山頂に着くと15msを超える暴風に晒された。
この暴風は鉄山へ続く登山道で絶えず吹き曝しにあって一苦労。

途中までは視界も良かったが、峰ノ辻分岐付近からガスに覆われて視界不良。
風もどんどん強くなり体感では25msを超える暴風。
諦めも早くすぐに退散しました。
峰ノ辻分岐を下ると風の影響も無く快適な登山道になりました。

くろがね小屋前後では綺麗な紅葉が全方向に広がってて素晴らしい。
数年前から訪れたいと思ってて、念願かない大満足。
欲を言えば快晴だったらなお良いが、それは次回の楽しみにします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:380人

コメント

harukitiさん、こんにちは😃
2ヶ月休んでいたんですね〜最近見ないなぁと思ってましたよ。体調崩した訳ではなかったのね?ならいいか(笑
安達太良山も紅葉終盤なのね。これからは関東が盛りになるかな。
東北の中でも比較的近い安達太良山!あんまり遠くには行けないから、いつか東北へ行けるなら安達太良山だなと思ってます。
紅葉🍁の絨毯見たいな❣️

私もどこかに紅葉見に行こう🍁
ホントは明日の予定だったけど天気が悪く、気温がマイナス予報なのでキャンセル💦
来月までにどこかに行ってきます!
harukitiさんも近場でもいいから満開の紅葉見に行ってね🍁

お疲れ様でした🙌
2022/10/24 7:42
grindelさん、こんにちは。

ここ最近は体調も悪かったり車の買い替えやらお義父さん家のお手伝いなど色々と忙しくて、登山もヤマレコも2ヶ月も休んでました。
今シーズンは2回位東北遠征を計画してましたが、まぁ忙しい中で今回遠征できたから一安心。

安達太良山は東北ではかなり近いけど、それでも高速道路を利用しても4時間かかり遠いなーっと痛感しました。
それに高速料金・ガソリン代などで2万円もの出費。
東北北部へ遠征したら幾ら掛かるのやら…
( ̄Д ̄;;

これから関東地方も紅葉の季節ですね。
これからは近場の山をゆるゆると楽しみたいと思います。
d(^^*)
2022/10/24 10:42
harukitiさん、こんにちは。
お元気そうで良かったです(笑)
10月上旬より絶対にキレイな紅葉だと思います!ナイスなタイミング(≧∇≦)b

私も紅葉の季節に安達太良山に行きたいな。
あ、暴風の日は避けたいです(Ф∀Ф)
2022/10/24 8:44
yomo-nyanさん、こんにちは。
とりあえず生きてました。
でも体調悪かったり忙しかったりの日々で、登山やヤマレコから少し離れてました。

安達太良山の紅葉はとても素晴らしく、また来年も訪れたいな。
くろがね小屋付近では全方向紅葉に覆われていて圧巻の景色です。
やっぱり青空が広がってる時に、きらきら輝く紅葉が最高かと思います。
d(^^*)

笑っちゃう位の暴風もスリリングで楽しいよ〜。
(= ̄∇ ̄=) ニィ
2022/10/24 10:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら