もう慣れましたよ、このウネウネ・・・。
今の時間は、滅多なことでは対向車が来ないことが救いです。
2
もう慣れましたよ、このウネウネ・・・。
今の時間は、滅多なことでは対向車が来ないことが救いです。
見ノ越手前で眺めが良い場所があったので、車を一時停止させてササっと撮りました。
紅葉は中々ですが、天気はあまり良くないですねぇ・・・。
5
10/22 6:09
見ノ越手前で眺めが良い場所があったので、車を一時停止させてササっと撮りました。
紅葉は中々ですが、天気はあまり良くないですねぇ・・・。
見ノ越第一駐車場からスタートです。
今日の駐車場はかなりの混雑。
下はもう満車だったので、リフト手前の立体駐車場(といっても1Fと2Fしかありませんが)の2Fに停めました。
2Fの駐車場も、空きは残りあと僅かでした。
3
10/22 6:42
見ノ越第一駐車場からスタートです。
今日の駐車場はかなりの混雑。
下はもう満車だったので、リフト手前の立体駐車場(といっても1Fと2Fしかありませんが)の2Fに停めました。
2Fの駐車場も、空きは残りあと僅かでした。
今日は剣神社から登ります。
前回は三嶺から縦走してきて、ここに下りてきたんですよね。
2
10/22 6:45
今日は剣神社から登ります。
前回は三嶺から縦走してきて、ここに下りてきたんですよね。
剣神社。
今日の登山の安全を祈願しました。
2
10/22 6:47
剣神社。
今日の登山の安全を祈願しました。
中では神主さんがお経を上げておられました。
1
10/22 6:47
中では神主さんがお経を上げておられました。
剣神社の境内から見えた三嶺。
以前登ったときはガスガスで真っ白な山頂だったので、ぜひ快晴の日に登りたいな。
8
10/22 6:48
剣神社の境内から見えた三嶺。
以前登ったときはガスガスで真っ白な山頂だったので、ぜひ快晴の日に登りたいな。
もうこの辺りまで紅葉が下りてきているようです。
と言っても、ここでもう標高1,400mくらいあります。
3
10/22 6:51
もうこの辺りまで紅葉が下りてきているようです。
と言っても、ここでもう標高1,400mくらいあります。
良いですね!
7
10/22 6:51
良いですね!
この辺りは、まだ黄色が中心です。
2
10/22 6:53
この辺りは、まだ黄色が中心です。
オレンジも綺麗ですね!
5
10/22 6:57
オレンジも綺麗ですね!
あっちの山(たぶん丸笹山)の斜面の紅葉が素晴らしいですね!
6
10/22 6:58
あっちの山(たぶん丸笹山)の斜面の紅葉が素晴らしいですね!
登山リフトの下を通ります。
まだリフトは動いていません。
3
10/22 7:01
登山リフトの下を通ります。
まだリフトは動いていません。
今日は下りで乗ってみようかな?
(結局、間に合いませんでしたw)
2
10/22 7:02
今日は下りで乗ってみようかな?
(結局、間に合いませんでしたw)
あれは塔丸(とうのまる)ですね。
実は翌日に登ることになるのですが、この時点では計画すら無かったです。
5
10/22 7:06
あれは塔丸(とうのまる)ですね。
実は翌日に登ることになるのですが、この時点では計画すら無かったです。
ここは赤、オレンジ、緑と3色になっていました。
欲を言えば、黄色も欲しかったですが。
奥に見えているのは矢筈山かな?
3
10/22 7:07
ここは赤、オレンジ、緑と3色になっていました。
欲を言えば、黄色も欲しかったですが。
奥に見えているのは矢筈山かな?
まあ、すぐに鮮やかな黄色を見られたからいいか(笑)。
2
10/22 7:10
まあ、すぐに鮮やかな黄色を見られたからいいか(笑)。
こっちのオレンジもイイ!
2
10/22 7:14
こっちのオレンジもイイ!
ここは4色ありますね。
3
10/22 7:15
ここは4色ありますね。
この時点で、既に写真撮りまくりで足が進みません(笑)。
4
10/22 7:18
この時点で、既に写真撮りまくりで足が進みません(笑)。
下を見るとこんな感じ。
いや〜、素晴らしい!
3
10/22 7:21
下を見るとこんな感じ。
いや〜、素晴らしい!
この鮮烈な赤!
コレが見たかったのですよ。
12
10/22 7:30
この鮮烈な赤!
コレが見たかったのですよ。
剣山の眺めが良い、開けた場所に出ました。
空模様はどんよりですが、斜面の紅葉はまさに今が見頃といった感じです。
4
10/22 7:36
剣山の眺めが良い、開けた場所に出ました。
空模様はどんよりですが、斜面の紅葉はまさに今が見頃といった感じです。
青い屋根の剣山頂上ヒュッテが見えます。
手前の斜面の広がる紅葉が見事です!
8
10/22 7:36
青い屋根の剣山頂上ヒュッテが見えます。
手前の斜面の広がる紅葉が見事です!
既に次郎笈も見えますよ。
2
10/22 7:37
既に次郎笈も見えますよ。
次郎笈をアップで。
あの斜面は笹原だから、緑のままですね。
3
10/22 7:38
次郎笈をアップで。
あの斜面は笹原だから、緑のままですね。
左から三嶺、塔丸、矢筈山。
野営場にはテントが2張り。
こんな絶好のロケーションを無料で利用できるなんて、素晴らしいですね。
6
10/22 7:40
左から三嶺、塔丸、矢筈山。
野営場にはテントが2張り。
こんな絶好のロケーションを無料で利用できるなんて、素晴らしいですね。
岩場に登っている人が見えました。
この写真で言うと右側に道があって、簡単に登ることができます。
5
10/22 7:41
岩場に登っている人が見えました。
この写真で言うと右側に道があって、簡単に登ることができます。
隣りの丸笹山。
リフト脇の紅葉が見事ですね!
4
10/22 7:56
隣りの丸笹山。
リフト脇の紅葉が見事ですね!
塔丸をアップで。
あの稜線を歩くのは絶対気持ち良いはず。
1
10/22 7:57
塔丸をアップで。
あの稜線を歩くのは絶対気持ち良いはず。
三嶺をアップで。
こうして見ると、三嶺って結構尖っていますよね。
左のピークはカヤハゲかな?
1
10/22 8:18
三嶺をアップで。
こうして見ると、三嶺って結構尖っていますよね。
左のピークはカヤハゲかな?
丸笹山をアップで。
「ラ・フォーレつるぎ山」から、お手軽に登ることができます。
7
10/22 8:19
丸笹山をアップで。
「ラ・フォーレつるぎ山」から、お手軽に登ることができます。
登山リフトの西島駅に到着。
左奥のベンチでドローンを飛ばしていた男性がいたので、挨拶して「良い画は撮れましたか?」とお聞きしたのをキッカケに秒で仲良くなり、しばらく山談義。
ここで自分もドローンを飛ばしました。
2
10/22 8:20
登山リフトの西島駅に到着。
左奥のベンチでドローンを飛ばしていた男性がいたので、挨拶して「良い画は撮れましたか?」とお聞きしたのをキッカケに秒で仲良くなり、しばらく山談義。
ここで自分もドローンを飛ばしました。
せっかくなので、男性をお誘いして一緒に山頂まで登ることになりました。
男性はヤマッパーのヨッシーさんでした。
(前を歩いているのがヨッシーさんです)
ヨッシーさんとは、この後下山するまで一緒に行動することになります。
3
10/22 8:22
せっかくなので、男性をお誘いして一緒に山頂まで登ることになりました。
男性はヤマッパーのヨッシーさんでした。
(前を歩いているのがヨッシーさんです)
ヨッシーさんとは、この後下山するまで一緒に行動することになります。
ここから眺める遠くの山々と谷、下の紅葉した斜面が素晴らしいです!
6
10/22 8:27
ここから眺める遠くの山々と谷、下の紅葉した斜面が素晴らしいです!
剣山スーパー林道と丸石の先にある分岐へ登ることができるバリルートが交差して、綺麗な十文字になっています。
5
10/22 8:30
剣山スーパー林道と丸石の先にある分岐へ登ることができるバリルートが交差して、綺麗な十文字になっています。
前回は時間が無くてスルーした「刀掛の松」。
屋島の合戦に敗れた平家が、安徳天皇と東祖谷に落ち延び、源氏滅亡を祈願して剣山の頂上付近に宝剣を納めた伝説があります。
安徳帝が剣山へ登る途中にこの場所で休んでいた際、汗だくで宝剣を持ち続けている従者に気遣い、松の枝に宝剣を掛けて汗を拭くよう言葉をかけられたそうです。
2
10/22 8:34
前回は時間が無くてスルーした「刀掛の松」。
屋島の合戦に敗れた平家が、安徳天皇と東祖谷に落ち延び、源氏滅亡を祈願して剣山の頂上付近に宝剣を納めた伝説があります。
安徳帝が剣山へ登る途中にこの場所で休んでいた際、汗だくで宝剣を持ち続けている従者に気遣い、松の枝に宝剣を掛けて汗を拭くよう言葉をかけられたそうです。
ここに宝剣を掛けたのかな?
もう何かの拍子にポキッと折れそうなくらいボロボロです。
1
10/22 8:34
ここに宝剣を掛けたのかな?
もう何かの拍子にポキッと折れそうなくらいボロボロです。
枝折神社の祠。
小さいながらも立派なものです。
1
10/22 8:36
枝折神社の祠。
小さいながらも立派なものです。
「剣山本宮」と書かれた鳥居をくぐって少し階段を登ると、そこが頂上ヒュッテです。
2
10/22 8:49
「剣山本宮」と書かれた鳥居をくぐって少し階段を登ると、そこが頂上ヒュッテです。
ヨッシーさんはこの社務所で「剣山もみじ祭り」のグッズを買っていました。
3
10/22 8:51
ヨッシーさんはこの社務所で「剣山もみじ祭り」のグッズを買っていました。
展望台から見た東側の展望。
一ノ森へと続く登山道が見えますね。
1
10/22 9:09
展望台から見た東側の展望。
一ノ森へと続く登山道が見えますね。
あっちに歩くのも気持ちが良さそうですね。
1
10/22 9:09
あっちに歩くのも気持ちが良さそうですね。
展望台から見た次郎笈と剣山の山頂。
1
10/22 9:09
展望台から見た次郎笈と剣山の山頂。
次郎笈をアップで。
今日はよく見えています。
1
10/22 9:09
次郎笈をアップで。
今日はよく見えています。
展望台はこのように板が敷かれ、結構広いです。
1
10/22 9:10
展望台はこのように板が敷かれ、結構広いです。
ヨッシーさんをお誘いして、次郎笈バックの定番の構図で。
※レコへの写真掲載許可はいただいています。
10
10/22 9:20
ヨッシーさんをお誘いして、次郎笈バックの定番の構図で。
※レコへの写真掲載許可はいただいています。
今日は当初、次郎笈までは行かない予定でしたが、まだ9時半前なので「山の家 奥槍戸」へカレーを食べに行くというヨッシーさんにご一緒させていただくことにしました。
2
10/22 9:21
今日は当初、次郎笈までは行かない予定でしたが、まだ9時半前なので「山の家 奥槍戸」へカレーを食べに行くというヨッシーさんにご一緒させていただくことにしました。
南東方面の展望。
手前には一ノ森(左)と槍戸山(右)。
その奥は左から御世山、平家平、胴切山、折宇谷山。
1
10/22 9:22
南東方面の展望。
手前には一ノ森(左)と槍戸山(右)。
その奥は左から御世山、平家平、胴切山、折宇谷山。
やっぱりこの稜線は格別ですね。
素晴らしいの一言です。
5
10/22 9:32
やっぱりこの稜線は格別ですね。
素晴らしいの一言です。
次郎笈峠の北側斜面は、かなり良い感じに色付いているようです。
5
10/22 9:39
次郎笈峠の北側斜面は、かなり良い感じに色付いているようです。
次郎笈の山頂稜線を歩く人々が見えました。
3
10/22 9:44
次郎笈の山頂稜線を歩く人々が見えました。
ドローンを飛ばして、少し高い位置から見た次郎笈。
むむっ、ガスが発生してきているようです。
4
10/22 9:56
ドローンを飛ばして、少し高い位置から見た次郎笈。
むむっ、ガスが発生してきているようです。
反転させて、剣山北西側斜面の紅葉。
左上に大剣神社と、その御神体である御塔石が見えていますね。
2
10/22 10:04
反転させて、剣山北西側斜面の紅葉。
左上に大剣神社と、その御神体である御塔石が見えていますね。
やっぱり皆さん、次郎笈までは行きますよね〜。
剣山〜次郎笈の稜線は結構な人で賑わっていました。
5
10/22 10:06
やっぱり皆さん、次郎笈までは行きますよね〜。
剣山〜次郎笈の稜線は結構な人で賑わっていました。
次郎笈の北東斜面。
下のほうがいい感じに紅葉していますね。
2
10/22 10:14
次郎笈の北東斜面。
下のほうがいい感じに紅葉していますね。
次郎笈の北東斜面下をアップで。
なかなか色合いのバランスが良いですね。
1
10/22 10:18
次郎笈の北東斜面下をアップで。
なかなか色合いのバランスが良いですね。
槍戸山のあの斜面もお見事!
1
10/22 10:18
槍戸山のあの斜面もお見事!
次郎笈までの稜線をたくさんの人たちが歩いているのが見えました。
1
10/22 10:19
次郎笈までの稜線をたくさんの人たちが歩いているのが見えました。
こちらの谷の紅葉も、溜息が出るくらい素晴らしいです!
5
10/22 10:24
こちらの谷の紅葉も、溜息が出るくらい素晴らしいです!
やはり、陽が当たると紅葉の輝きが違いますね。
2
10/22 10:24
やはり、陽が当たると紅葉の輝きが違いますね。
振り返ると、いつの間にか剣山の山頂に薄くガスがかかり始めていました。
2
10/22 10:24
振り返ると、いつの間にか剣山の山頂に薄くガスがかかり始めていました。
ジロウギュウ峠を通過、次郎笈の山頂へ向かいます。
5
10/22 10:43
ジロウギュウ峠を通過、次郎笈の山頂へ向かいます。
四等三角点タッチ。
四等って、結構レアかも。
1
10/22 10:45
四等三角点タッチ。
四等って、結構レアかも。
ありゃまあ、剣山の山頂稜線はすっぽりとガスに包まれてしまいました。
1
10/22 10:46
ありゃまあ、剣山の山頂稜線はすっぽりとガスに包まれてしまいました。
ヨッシーさんと次郎笈の山頂で。
残念ながら、バックはガス(笑)。
※レコへの写真掲載の許可はいただいています。
12
10/22 10:49
ヨッシーさんと次郎笈の山頂で。
残念ながら、バックはガス(笑)。
※レコへの写真掲載の許可はいただいています。
ヨッシーさんに山の家 奥槍戸へ案内していただきます。
・・・もっとも、この先はヨッシーさんも初めて歩くそうですけど(笑)。
3
10/22 10:54
ヨッシーさんに山の家 奥槍戸へ案内していただきます。
・・・もっとも、この先はヨッシーさんも初めて歩くそうですけど(笑)。
向かいの斜面には、剣山スーパー林道が見えました。
凄い場所にある道路ですね〜。
2
10/22 10:56
向かいの斜面には、剣山スーパー林道が見えました。
凄い場所にある道路ですね〜。
こういった道標が一つあるだけで、道間違え・道迷いを防止できるのではないでしょうか。
2
10/22 10:56
こういった道標が一つあるだけで、道間違え・道迷いを防止できるのではないでしょうか。
あちらは一ノ森(左)と槍戸山(右)ですね。
薄くガスっているので、ちょっとぼんやりとしています。
1
10/22 10:57
あちらは一ノ森(左)と槍戸山(右)ですね。
薄くガスっているので、ちょっとぼんやりとしています。
剣山の山頂は絶賛ガスり中。
左奥は丸笹山ですね。
1
10/22 10:58
剣山の山頂は絶賛ガスり中。
左奥は丸笹山ですね。
下の斜面に、剣山スーパー林道へ下りる道が見えました。
1
10/22 11:03
下の斜面に、剣山スーパー林道へ下りる道が見えました。
ヨッシーさんとお話しし、あの岩がある辺りでまたドローンを飛ばそうということになりました。
3
10/22 11:05
ヨッシーさんとお話しし、あの岩がある辺りでまたドローンを飛ばそうということになりました。
槍戸山下の谷の部分に、やっと陽が当たりました。
これは素晴らしい!
3
10/22 11:23
槍戸山下の谷の部分に、やっと陽が当たりました。
これは素晴らしい!
ドローンを飛ばし、剣山と一ノ森をバックに。
しまったな〜、もうちょっと待ってからにすれば良かったな。
(今は陽の光が雲に遮られて、影になってしまっているので)
3
10/22 11:25
ドローンを飛ばし、剣山と一ノ森をバックに。
しまったな〜、もうちょっと待ってからにすれば良かったな。
(今は陽の光が雲に遮られて、影になってしまっているので)
ヨッシーさんにも入っていただきました。
2
10/22 11:33
ヨッシーさんにも入っていただきました。
やっと陽が雲を抜けたようです。
正面に一ノ森(左)と槍戸山(右)。
1
10/22 11:43
やっと陽が雲を抜けたようです。
正面に一ノ森(左)と槍戸山(右)。
一ノ森をアップで。
1
10/22 11:38
一ノ森をアップで。
剣山から槍戸山まで、広角で。
1
10/22 11:44
剣山から槍戸山まで、広角で。
山頂には陽が当たっていますが、斜面は雲の影になっている剣山。
1
10/22 11:45
山頂には陽が当たっていますが、斜面は雲の影になっている剣山。
この辺りは急斜面をトラバースするような幅の狭い登山道なので、ちょっと注意が必要です。
景色に見惚れて滑落しないように!
4
10/22 11:48
この辺りは急斜面をトラバースするような幅の狭い登山道なので、ちょっと注意が必要です。
景色に見惚れて滑落しないように!
次郎笈峠から南へ下った先から見た、南側の展望。
この辺りの斜面には白骨樹が多いですね。
向こうに見える稜線は、左奥から久井谷山、不入山、1646P。
1646Pの右奥には新九郎山、そのさらに右奥は石立山ですね。
1
10/22 11:49
次郎笈峠から南へ下った先から見た、南側の展望。
この辺りの斜面には白骨樹が多いですね。
向こうに見える稜線は、左奥から久井谷山、不入山、1646P。
1646Pの右奥には新九郎山、そのさらに右奥は石立山ですね。
こんなに晴れるなんて、午前中の時点で誰が想像できたでしょう。
4
10/22 11:52
こんなに晴れるなんて、午前中の時点で誰が想像できたでしょう。
振り返るとこの絶景!
あーっ、もう最高すぎる!
4
10/22 11:59
振り返るとこの絶景!
あーっ、もう最高すぎる!
そして紅葉もこの辺りからラッシュを仕掛けてきます。
陽差しも出てきて、まるで全方位が輝いているようです。
3
10/22 12:03
そして紅葉もこの辺りからラッシュを仕掛けてきます。
陽差しも出てきて、まるで全方位が輝いているようです。
ああ、なんて素晴らしいんでしょ!
6
10/22 12:06
ああ、なんて素晴らしいんでしょ!
バックに青空と白い雲、そして太陽。
今日、ここに来て良かったな〜。
4
10/22 12:08
バックに青空と白い雲、そして太陽。
今日、ここに来て良かったな〜。
やはり紅葉は陽が当たると、色がより鮮烈に輝きますね!
4
10/22 12:09
やはり紅葉は陽が当たると、色がより鮮烈に輝きますね!
下にある剣山スーパー林道が近づいてきました。
車が見えますね。
おそらく、あの場所に山の家 奥槍戸があるんでしょう。
向こうの斜面は、まるでパッチワークのようです。
3
10/22 12:13
下にある剣山スーパー林道が近づいてきました。
車が見えますね。
おそらく、あの場所に山の家 奥槍戸があるんでしょう。
向こうの斜面は、まるでパッチワークのようです。
午前中は雲がかかっていて見えなかった三嶺も、ハッキリと見えるようになっていました。
左には、高ノ瀬と白髪山も見えていますね。
1
10/22 12:14
午前中は雲がかかっていて見えなかった三嶺も、ハッキリと見えるようになっていました。
左には、高ノ瀬と白髪山も見えていますね。
三嶺をアップで。
今みたいな天気の日に登れたら最高でしょうね。
2
10/22 12:14
三嶺をアップで。
今みたいな天気の日に登れたら最高でしょうね。
あの斜面、色合いが素晴らしくて、ついつい足を止めてしまいます。
2
10/22 12:21
あの斜面、色合いが素晴らしくて、ついつい足を止めてしまいます。
午前中はあんなにどんよりしていた空が、まさかここまで晴れるなんて!
2
10/22 12:26
午前中はあんなにどんよりしていた空が、まさかここまで晴れるなんて!
よく見ると、自分たちが今歩いているこちら側の斜面も草紅葉しているようです。
3
10/22 12:27
よく見ると、自分たちが今歩いているこちら側の斜面も草紅葉しているようです。
この下の斜面は登山道ではありませんが、良い雰囲気ですね。
2
10/22 12:31
この下の斜面は登山道ではありませんが、良い雰囲気ですね。
上を見上げると、この色合い!
赤が欲しいですけど、これでも十分ですね。
2
10/22 12:32
上を見上げると、この色合い!
赤が欲しいですけど、これでも十分ですね。
こちらは黄葉が見事です。
3
10/22 12:34
こちらは黄葉が見事です。
下に山の家 奥槍戸が見えました。
もうお腹ペコペコです。
2
10/22 12:36
下に山の家 奥槍戸が見えました。
もうお腹ペコペコです。
山の家 奥槍戸です。
赤い屋根が特徴的なログハウス風のオシャレな建物です。
玄関脇にある木の紅葉が見事でした。
(着いたときはチェアで休憩されている人がいたので、これは帰りがけに撮った写真です)
7
10/22 13:36
山の家 奥槍戸です。
赤い屋根が特徴的なログハウス風のオシャレな建物です。
玄関脇にある木の紅葉が見事でした。
(着いたときはチェアで休憩されている人がいたので、これは帰りがけに撮った写真です)
ここに来たら名物の「おとこ気カレー」食べないと!
・・・と思ったのですが、ヨッシーさんがオーナーさんに量を聞いてみると、巨大なステンレス製のお皿を見せられたので、今日はやめておきました(笑)。
何せ食べた後、また次郎笈へ登り返さないといけませんからね!
2
10/22 12:40
ここに来たら名物の「おとこ気カレー」食べないと!
・・・と思ったのですが、ヨッシーさんがオーナーさんに量を聞いてみると、巨大なステンレス製のお皿を見せられたので、今日はやめておきました(笑)。
何せ食べた後、また次郎笈へ登り返さないといけませんからね!
カレーができるまでの間、外に出てドローンを飛ばしました。
この斜面の紅葉が凄かったからです。
2
10/22 12:53
カレーができるまでの間、外に出てドローンを飛ばしました。
この斜面の紅葉が凄かったからです。
下から見るとこんな感じ。
凄く良いですね〜!
2
10/22 12:57
下から見るとこんな感じ。
凄く良いですね〜!
ヨッシーさんもドローンを飛ばしていました。
ちなみに、自分が使っている機種と同じです。
1
10/22 12:57
ヨッシーさんもドローンを飛ばしていました。
ちなみに、自分が使っている機種と同じです。
コレなんて、血のように真っ赤です!
2
10/22 13:01
コレなんて、血のように真っ赤です!
これは自分がオーダーしたチキンステーキカレー。
1,200円也(オーナーさんに見ノ越から来たと伝えると、100円引きになります)。
もうお腹が鳴りまくるくらい減っていたので、めちゃくちゃ美味しかったです。
7
10/22 13:04
これは自分がオーダーしたチキンステーキカレー。
1,200円也(オーナーさんに見ノ越から来たと伝えると、100円引きになります)。
もうお腹が鳴りまくるくらい減っていたので、めちゃくちゃ美味しかったです。
こちらはヨッシーさんがオーダーしたカツカレーです。
(この時のカツはチキンでした)
1,000円也。(正確には、見ノ越割引で900円)
これも美味しそう。
7
10/22 13:07
こちらはヨッシーさんがオーダーしたカツカレーです。
(この時のカツはチキンでした)
1,000円也。(正確には、見ノ越割引で900円)
これも美味しそう。
自分たちの後ろの席にいたご夫婦が、「おとこ気デラックスカレー」をオーダーしていたので、奥様に許可をいただいて写真を撮らせていただきました。
・・・なんだこりゃ、ステンレス製のお盆みたいな四角いお皿に、カレーとご飯がテンコ盛りになっとる(笑)。
自分たちがオーダーしたカレーのお盆がそのままお皿になっている感じなので、その巨大さがよくわかるかと思います。
6
10/22 13:04
自分たちの後ろの席にいたご夫婦が、「おとこ気デラックスカレー」をオーダーしていたので、奥様に許可をいただいて写真を撮らせていただきました。
・・・なんだこりゃ、ステンレス製のお盆みたいな四角いお皿に、カレーとご飯がテンコ盛りになっとる(笑)。
自分たちがオーダーしたカレーのお盆がそのままお皿になっている感じなので、その巨大さがよくわかるかと思います。
こんな木札が売っていたので、思わず買っちゃいました。
300円也。
この模様は何種類かパターンがあります。
2
10/22 13:26
こんな木札が売っていたので、思わず買っちゃいました。
300円也。
この模様は何種類かパターンがあります。
裏面には「頑張れ俺」の文字。
これも、他に以下の3パターンがあります。
・頑張る俺
・頑張れあたし
・頑張るあたし
2
10/22 13:27
裏面には「頑張れ俺」の文字。
これも、他に以下の3パターンがあります。
・頑張る俺
・頑張れあたし
・頑張るあたし
早速ザックに装着。
これからの山行での新しい相棒に仲間入りさせました。
3
10/22 13:29
早速ザックに装着。
これからの山行での新しい相棒に仲間入りさせました。
山の家 奥槍戸は、剣山トンネルの北側出口を抜けたすぐの場所にあります。
1
10/22 13:35
山の家 奥槍戸は、剣山トンネルの北側出口を抜けたすぐの場所にあります。
次郎笈へ戻るため斜面を登っていると、石の上にシカの頭蓋骨が。
これと同じものを、前に三嶺から剣山へ縦走した際、カヤハゲの山頂でも見ました。
1
10/22 13:49
次郎笈へ戻るため斜面を登っていると、石の上にシカの頭蓋骨が。
これと同じものを、前に三嶺から剣山へ縦走した際、カヤハゲの山頂でも見ました。
あの斜面(山の家 奥槍戸前の斜面)は、ここから見ても素晴らしい色合いですね。
4
10/22 13:51
あの斜面(山の家 奥槍戸前の斜面)は、ここから見ても素晴らしい色合いですね。
おっと、向かいの斜面にイワヒバリが。
彼らはどちらかというと人への警戒心が薄い鳥なので、シャッターチャンスは豊富にあります。
2
10/22 14:01
おっと、向かいの斜面にイワヒバリが。
彼らはどちらかというと人への警戒心が薄い鳥なので、シャッターチャンスは豊富にあります。
偶然にも、三羽が並んだ瞬間を撮ることができました。
2
10/22 14:02
偶然にも、三羽が並んだ瞬間を撮ることができました。
南西方面。
左手前は槍戸山、中央後方は左から権田山、中内山、折宇谷山とピークが並んでいます。
1
10/22 14:25
南西方面。
左手前は槍戸山、中央後方は左から権田山、中内山、折宇谷山とピークが並んでいます。
この道、ほんとに気持ちがいいですね!
3
10/22 14:27
この道、ほんとに気持ちがいいですね!
笹原の中に、ゴツゴツと岩が突き出すように点在しています。
1
10/22 14:30
笹原の中に、ゴツゴツと岩が突き出すように点在しています。
立ち枯れた木が林立しています。
こういった木のことを「白骨樹」と呼ぶようです。
ヨッシーさんは白骨樹の眺めが好きだそうです。
2
10/22 14:34
立ち枯れた木が林立しています。
こういった木のことを「白骨樹」と呼ぶようです。
ヨッシーさんは白骨樹の眺めが好きだそうです。
やっと、向かいの斜面が100%の陽の光に照らされるようになりました。
2
10/22 14:43
やっと、向かいの斜面が100%の陽の光に照らされるようになりました。
今度来たときは、剣山から槍戸山へ歩いてみようかな。
2
10/22 14:43
今度来たときは、剣山から槍戸山へ歩いてみようかな。
次郎笈への登り返しで一番キツい箇所がこの先ですね。
といっても、それほど急傾斜ではないですけどね。
ちなみに、上に見えているのは次郎笈の山頂ではありません。
1
10/22 14:47
次郎笈への登り返しで一番キツい箇所がこの先ですね。
といっても、それほど急傾斜ではないですけどね。
ちなみに、上に見えているのは次郎笈の山頂ではありません。
ちょっと飛ばしすぎたかな?
ヨッシーさんはまだあの位置で写真撮影中。
まあ、次郎笈の山頂で待てばいいか。
3
10/22 14:54
ちょっと飛ばしすぎたかな?
ヨッシーさんはまだあの位置で写真撮影中。
まあ、次郎笈の山頂で待てばいいか。
再び次郎笈の山頂に戻ってきました。
そこには休憩中のグループ(女性二人と息子さん)がいらっしゃいました。
三人に断りを入れて、ドローンを飛ばして撮影しました。
皆さんノリが良く、手を振ってくださいました。
4
10/22 15:17
再び次郎笈の山頂に戻ってきました。
そこには休憩中のグループ(女性二人と息子さん)がいらっしゃいました。
三人に断りを入れて、ドローンを飛ばして撮影しました。
皆さんノリが良く、手を振ってくださいました。
15時半を過ぎて陽はだいぶ傾きましたが、やっと剣山が綺麗に見えるようになりました。
1
10/22 15:30
15時半を過ぎて陽はだいぶ傾きましたが、やっと剣山が綺麗に見えるようになりました。
西側にある、三嶺への縦走路です。
右手前に丸石、そこから稜線を伝って高ノ瀬へ。
その先は霞んでよく見えませんね。
前回はあちらからこちらへ歩いたんですよね〜。
2
10/22 15:32
西側にある、三嶺への縦走路です。
右手前に丸石、そこから稜線を伝って高ノ瀬へ。
その先は霞んでよく見えませんね。
前回はあちらからこちらへ歩いたんですよね〜。
次郎笈の北東側斜面。
広大な笹原が見事ですね。
2
10/22 15:32
次郎笈の北東側斜面。
広大な笹原が見事ですね。
西側に見える塔丸。
この時点で、明日登ることは決めていました。
もちろん、天気と相談ですけど。
2
10/22 15:38
西側に見える塔丸。
この時点で、明日登ることは決めていました。
もちろん、天気と相談ですけど。
下に次郎笈の稜線で影ができていました。
1
10/22 15:40
下に次郎笈の稜線で影ができていました。
次郎笈の左奥には、丸笹山が良く見えました。
1
10/22 15:41
次郎笈の左奥には、丸笹山が良く見えました。
丸笹山の山頂部をアップで。
山頂はこちらと同じように笹原になっていて、展望が良さそうですね。
4
10/22 15:41
丸笹山の山頂部をアップで。
山頂はこちらと同じように笹原になっていて、展望が良さそうですね。
剣山と次郎笈の鞍部あたりまで下ってきました。
2
10/22 15:51
剣山と次郎笈の鞍部あたりまで下ってきました。
このまま登っていけば剣山山頂ですけど、今日はここを左へ進みます。
1
10/22 16:03
このまま登っていけば剣山山頂ですけど、今日はここを左へ進みます。
ここは良い道ですね〜。
3
10/22 16:03
ここは良い道ですね〜。
いや〜、この辺は赤とオレンジが多くてたまりませんな!
6
10/22 16:06
いや〜、この辺は赤とオレンジが多くてたまりませんな!
キミたちはどれだけ自分の足を止めれば気が済むんだい?(笑)。
3
10/22 16:07
キミたちはどれだけ自分の足を止めれば気が済むんだい?(笑)。
次郎笈の辺りはかなりガスってしまいました。
手前の紅葉は惚れ惚れするような美しさです。
特に右下の木!
4
10/22 16:09
次郎笈の辺りはかなりガスってしまいました。
手前の紅葉は惚れ惚れするような美しさです。
特に右下の木!
その右下の木をアップ。
・・・なんてビビッドなオレンジ!
溜息が出るほど素晴らしいです。
2
10/22 16:09
その右下の木をアップ。
・・・なんてビビッドなオレンジ!
溜息が出るほど素晴らしいです。
もうね、あまりに素晴らしすぎて、いつまででも眺めていたいですよ。
2
10/22 16:11
もうね、あまりに素晴らしすぎて、いつまででも眺めていたいですよ。
大きくて目立つ、白骨樹
1
10/22 16:14
大きくて目立つ、白骨樹
ここのオレンジ寄りの黄色があまりにも見事で、思わず歓声を上げてしまいました。
2
10/22 16:16
ここのオレンジ寄りの黄色があまりにも見事で、思わず歓声を上げてしまいました。
紅葉はいくら見ても、見飽きることがありませんね。
2
10/22 16:20
紅葉はいくら見ても、見飽きることがありませんね。
なるほど、ここに通じていたんですね。
この上には御神水があって、前回は大剣神社からそこまでは下りてきたんですよね。
1
10/22 16:22
なるほど、ここに通じていたんですね。
この上には御神水があって、前回は大剣神社からそこまでは下りてきたんですよね。
次郎笈の山頂から一緒にここまで歩いてきた女性お二人(息子さんは先に西島駅へ向かいました)とヨッシーさんの4人で、大剣神社前で撮りました。
※レコへの写真掲載許可はいただいています。
6
10/22 16:31
次郎笈の山頂から一緒にここまで歩いてきた女性お二人(息子さんは先に西島駅へ向かいました)とヨッシーさんの4人で、大剣神社前で撮りました。
※レコへの写真掲載許可はいただいています。
最後に残っている僅かなバッテリーでドローンを飛ばしました。
ここの斜面の赤が見事だったので、つい。
4
10/22 16:47
最後に残っている僅かなバッテリーでドローンを飛ばしました。
ここの斜面の赤が見事だったので、つい。
紅葉を見納め。
この辺りは特に素晴らしかったです。
4
10/22 16:50
紅葉を見納め。
この辺りは特に素晴らしかったです。
あらら〜、山頂付近がまたガスってしまいました。
今日は天気がコロコロ変わりますね。
1
10/22 16:51
あらら〜、山頂付近がまたガスってしまいました。
今日は天気がコロコロ変わりますね。
西島駅に到着。
時刻は17時3分前です。
リフトの最終は16時45分なので、既に終わっています。
1
10/22 16:57
西島駅に到着。
時刻は17時3分前です。
リフトの最終は16時45分なので、既に終わっています。
野営場のテントは4張りに増えていました。
野営場の目の前には見事な紅葉が広がる剣山が見え、最高のロケーションですね。
1
10/22 16:57
野営場のテントは4張りに増えていました。
野営場の目の前には見事な紅葉が広がる剣山が見え、最高のロケーションですね。
営業終了してひっそりとしている西島駅内。
1
10/22 17:00
営業終了してひっそりとしている西島駅内。
ヨッシーさんと逢ったのはこのベンチです。
「思い出の展望ベンチ」と名付けよう(笑)。
1
10/22 17:00
ヨッシーさんと逢ったのはこのベンチです。
「思い出の展望ベンチ」と名付けよう(笑)。
大剣神社からここまではずっとガスガスだったのですが、晴れてきました。
今日はほんとよく天気が変わりますねー。
ここで三嶺から縦走してきた、ヤマッパーのナオさんと合流。
今度は、ナオさん&ヨッシーさん&自分の三人で駐車場まで歩きました。
2
10/22 17:07
大剣神社からここまではずっとガスガスだったのですが、晴れてきました。
今日はほんとよく天気が変わりますねー。
ここで三嶺から縦走してきた、ヤマッパーのナオさんと合流。
今度は、ナオさん&ヨッシーさん&自分の三人で駐車場まで歩きました。
剣神社に到着。
さすがに今の時期はもう暗くなっちゃいました。
1
10/22 17:48
剣神社に到着。
さすがに今の時期はもう暗くなっちゃいました。
一口いただきました。
美味しい水です。
1
10/22 17:48
一口いただきました。
美味しい水です。
剣神社の中には明かりが灯っていましたが、神主さんはいらっしゃいませんでした。
1
10/22 17:49
剣神社の中には明かりが灯っていましたが、神主さんはいらっしゃいませんでした。
この階段を下って山行終了です。
ナオさんは、なんと名頃の駐車場までの10kmを歩いて戻るとおっしゃるので、もう暗いし疲労した身体でさらに10kmも歩くのは大変なので、自分が車でお送りすることにしました。
ナオさん、ちょっと計画が甘いですよ!
2
10/22 17:50
この階段を下って山行終了です。
ナオさんは、なんと名頃の駐車場までの10kmを歩いて戻るとおっしゃるので、もう暗いし疲労した身体でさらに10kmも歩くのは大変なので、自分が車でお送りすることにしました。
ナオさん、ちょっと計画が甘いですよ!
見ノ越登山口前にある売店はまだ営業していた(食事は終了)ので、バッジを買いました。
キレンゲショウマと剣山(白いのでおそらく雪山)のデザインが秀逸ですね。
500円也。
2
10/22 17:52
見ノ越登山口前にある売店はまだ営業していた(食事は終了)ので、バッジを買いました。
キレンゲショウマと剣山(白いのでおそらく雪山)のデザインが秀逸ですね。
500円也。
「つるぎの宿 岩戸」で温泉に入りました。
ここの温泉のアメニティーはボディソープのみ。
自分が「えーと、これは何だ?」(ボトルのラベルが無く、シャンプーかボディソープかわからなかったので)と呟くと、隣りの男性が「それはボディソープ。シャンプー持ってないんか? そしたら兄ちゃん手ぇ出しや〜」とご自身で持参されていたシャンプーをワンプッシュ、自分の手に出して下さいました。
その男性は登山歴が長いそうで、山談義で盛り上がりました。
(遅い時間だったので、温泉内はその男性と自分の貸し切りでした)
5
10/22 19:45
「つるぎの宿 岩戸」で温泉に入りました。
ここの温泉のアメニティーはボディソープのみ。
自分が「えーと、これは何だ?」(ボトルのラベルが無く、シャンプーかボディソープかわからなかったので)と呟くと、隣りの男性が「それはボディソープ。シャンプー持ってないんか? そしたら兄ちゃん手ぇ出しや〜」とご自身で持参されていたシャンプーをワンプッシュ、自分の手に出して下さいました。
その男性は登山歴が長いそうで、山談義で盛り上がりました。
(遅い時間だったので、温泉内はその男性と自分の貸し切りでした)
美馬市脇町にある、一番亭 脇町店 (熱烈タンタン麺)で遅い夕食。
かなり美味しい担々麺でした。
3
10/22 22:06
美馬市脇町にある、一番亭 脇町店 (熱烈タンタン麺)で遅い夕食。
かなり美味しい担々麺でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する