ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4823777
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

新潟焼山へ金山登山口から登ってみた

2022年10月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:10
距離
19.6km
登り
1,998m
下り
2,001m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:24
休憩
1:42
合計
10:06
5:18
28
5:46
5:49
8
5:57
5:57
20
6:17
6:17
32
6:49
6:53
44
7:37
7:47
28
8:15
8:16
47
9:03
9:03
7
9:10
9:12
4
9:16
9:17
39
9:56
10:02
9
10:11
10:25
6
10:31
10:43
29
11:12
11:13
3
11:16
11:19
7
11:26
11:41
62
12:43
12:43
31
13:14
13:36
35
14:11
14:16
27
14:43
14:43
13
14:56
14:57
5
15:02
15:02
20
15:22
15:24
0
15:24
金山登山口駐車場
天候 晴れのち曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小谷温泉から妙高小谷林道へ行きしばらく走ると金山登山口(駐車場8台分とのことですがそれほど広くないので要注意)から暗いうちから登山開始
妙高小谷林道はよく通行止めになるので小谷村のHPで情報収集が不可欠
コース状況/
危険箇所等
天狗原山まではとにかく急登、緩やかになる場所もあるけど体力削られるのでゆっくり登ることを心がけた。
天狗原山から金山までは眺めの良い稜線ですが、一部トラバースがあり登山道が狭く滑りやすいので要注意
金山から冨士見峠までは大きく標高を下げるので、帰りの登り返しが辛い。
冨士見峠から泊岩までの北斜面は残雪あり、帰路には溶けていたが往路のトラバースは慎重に歩いた。
泊岩から山頂は火山特有のザレもあって登りにくい。また、一見どこでも歩けそうなので下山時にルートを外れて復帰に苦労した。
念のためヘルメットは携行したが着用はせず。
火打山に向かう先行者1名、下山時に4人ほどの登山者としかすれ違わない静かな山でした。
その他周辺情報 久しぶりに小谷温泉の外湯に入湯しました。
料金は寸志です。
5時前に出発する予定でしたが、車のキーが見つからず探し回って時間ロスした。
午後雨予報なのに・・・
焼山は活火山なのでヘルメット携行、登山口のプラケースに貸出用ヘルメットあり。
2022年10月22日 05:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 5:15
5時前に出発する予定でしたが、車のキーが見つからず探し回って時間ロスした。
午後雨予報なのに・・・
焼山は活火山なのでヘルメット携行、登山口のプラケースに貸出用ヘルメットあり。
ブナタテ尾根は急登で滑りやすい
下山するまでに4回もコケた・・・
2022年10月22日 06:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 6:06
ブナタテ尾根は急登で滑りやすい
下山するまでに4回もコケた・・・
雲が多いので映えませんが、標高低い場所は紅葉は見ごろを迎えてます。
2022年10月22日 06:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 6:13
雲が多いので映えませんが、標高低い場所は紅葉は見ごろを迎えてます。
ちょっと苦手なトラバース
2022年10月22日 06:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 6:13
ちょっと苦手なトラバース
紅葉
2022年10月22日 06:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/22 6:15
紅葉
キノコもあった
2022年10月22日 06:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 6:26
キノコもあった
まだ2時間もかかるの?
2022年10月22日 06:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 6:34
まだ2時間もかかるの?
今シーズン初めての雪
2022年10月22日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 6:35
今シーズン初めての雪
ガレの急登が見える
2022年10月22日 06:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 6:43
ガレの急登が見える
黒姫、高妻、戸隠かな
2022年10月22日 06:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 6:48
黒姫、高妻、戸隠かな
やっと太陽が出て紅葉がいい感じ
2022年10月22日 06:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 6:51
やっと太陽が出て紅葉がいい感じ
逆光になったけど太陽が有難い
2022年10月22日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 7:14
逆光になったけど太陽が有難い
ここから見る雨飾山って、カッコいいんだよね。
布団菱が北アルプスのよう
2022年10月22日 07:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 7:25
ここから見る雨飾山って、カッコいいんだよね。
布団菱が北アルプスのよう
今季初の霜柱
2022年10月22日 07:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 7:29
今季初の霜柱
2時間以上急登で苦しんで、やっと本日の目的地、焼山と火打山が見えてきた。
2022年10月22日 07:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 7:34
2時間以上急登で苦しんで、やっと本日の目的地、焼山と火打山が見えてきた。
2020年10月31日には積雪でここまで来るのに3時間半以上かかってしまい焼山行きを諦めた苦い記憶
でも、雪景色はキレイだったなあ。
2022年10月22日 07:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 7:38
2020年10月31日には積雪でここまで来るのに3時間半以上かかってしまい焼山行きを諦めた苦い記憶
でも、雪景色はキレイだったなあ。
長丁場になるので補給します。
2022年10月22日 07:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 7:40
長丁場になるので補給します。
あら、登山道にも積雪出てきた
2022年10月22日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 7:47
あら、登山道にも積雪出てきた
でも、難なく金山へ
2022年10月22日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 8:16
でも、難なく金山へ
特徴的な形の石にタッチ(三角点では無いようです)
2022年10月22日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 8:16
特徴的な形の石にタッチ(三角点では無いようです)
ここも北斜面は残雪あり
2022年10月22日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 8:16
ここも北斜面は残雪あり
焼山が近くなった
2022年10月22日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 8:16
焼山が近くなった
行きは下りだから良いけど、登り返しが辛そうだし、焼山への登りの急登だよね〜
2022年10月22日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/22 8:53
行きは下りだから良いけど、登り返しが辛そうだし、焼山への登りの急登だよね〜
積雪のせいだろうか、面白い形をした木が多い
2022年10月22日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 8:59
積雪のせいだろうか、面白い形をした木が多い
下り塩梅だけど、登り返しもある。
2022年10月22日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 8:59
下り塩梅だけど、登り返しもある。
泊岩への分岐へ
2022年10月22日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 9:11
泊岩への分岐へ
約1時間で山頂か・・・
登れっかな?
2022年10月22日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 9:17
約1時間で山頂か・・・
登れっかな?
良い景色なんだけど太陽光が欲しい
2022年10月22日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 9:29
良い景色なんだけど太陽光が欲しい
風が寒いので黙々登って火口湖
北斜面は残雪あり
2022年10月22日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 9:56
風が寒いので黙々登って火口湖
北斜面は残雪あり
やっと登り切ったと思ったけど山頂はさらに先でした
2022年10月22日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 9:56
やっと登り切ったと思ったけど山頂はさらに先でした
吹きっさらしで寒いですが、眺め良し
2022年10月22日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 9:57
吹きっさらしで寒いですが、眺め良し
いかにも火山って風景
2022年10月22日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 9:57
いかにも火山って風景
山頂はあの岩の先らしい
2022年10月22日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 10:10
山頂はあの岩の先らしい
矢印に沿って歩いてい行くと、
2022年10月22日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 10:10
矢印に沿って歩いてい行くと、
泊岩から約1時間かかって山頂到着!
2022年10月22日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/22 10:14
泊岩から約1時間かかって山頂到着!
岩陰で風よけと思いましたが、どこも強風で避ける場所無し
2022年10月22日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/22 10:14
岩陰で風よけと思いましたが、どこも強風で避ける場所無し
火打山と妙高山
2022年10月22日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 10:14
火打山と妙高山
三角点タッチ!
焼山
標高=2400.26 m
二等三角点
2022年10月22日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/22 10:15
三角点タッチ!
焼山
標高=2400.26 m
二等三角点
三角点の先へ行ってみた
2022年10月22日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 10:16
三角点の先へ行ってみた
噴気あり
2022年10月22日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/22 10:18
噴気あり
風が弱ければもう少し滞在したいけど、雨も心配
2022年10月22日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 10:18
風が弱ければもう少し滞在したいけど、雨も心配
歩いてきた道を振り返る
2022年10月22日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 10:23
歩いてきた道を振り返る
日本海方面
ライチョウ居るらしいけど・・・
2022年10月22日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 10:23
日本海方面
ライチョウ居るらしいけど・・・
寒さに耐えきれないので下山します。
2022年10月22日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/22 10:32
寒さに耐えきれないので下山します。
晴れ間が見えた
雷鳥の鳴き声は聞こえたけれど姿は見えず
残念・・・
2022年10月22日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 10:57
晴れ間が見えた
雷鳥の鳴き声は聞こえたけれど姿は見えず
残念・・・
行きには確認できなかった泊岩避難小屋
2022年10月22日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/22 11:12
行きには確認できなかった泊岩避難小屋
内部はこんな感じ
時間があればここで休みたいけど、雨は避けたいので下山します。
2022年10月22日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 11:13
内部はこんな感じ
時間があればここで休みたいけど、雨は避けたいので下山します。
下山あるある
晴れてきた・・・
2022年10月22日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 11:19
下山あるある
晴れてきた・・・
なんか悔しいけど、金山登山口から焼山登っている人はいないので帰ります。
2022年10月22日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 11:20
なんか悔しいけど、金山登山口から焼山登っている人はいないので帰ります。
金山、遠いなあ・・・
2022年10月22日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 11:26
金山、遠いなあ・・・
冨士見峠で風が避けられたので、久しぶりのカップラーメン♪
当然、賞味期限切れ
でもガーリックチーズフォンデュ味、美味しかった。
2022年10月22日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 11:32
冨士見峠で風が避けられたので、久しぶりのカップラーメン♪
当然、賞味期限切れ
でもガーリックチーズフォンデュ味、美味しかった。
残雪あった
2022年10月22日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 11:42
残雪あった
登り返しが辛いのでゆっくり行きます。
2022年10月22日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 11:42
登り返しが辛いのでゆっくり行きます。
1時間で金山に戻ってきた
足は完全に終わってますが、ここまで来れば何とか帰れるでしょう。
2022年10月22日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 12:42
1時間で金山に戻ってきた
足は完全に終わってますが、ここまで来れば何とか帰れるでしょう。
高妻の横に薄っすら富士山
2022年10月22日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 12:50
高妻の横に薄っすら富士山
見納めじゃないけど、さよなら焼山
2022年10月22日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 12:51
見納めじゃないけど、さよなら焼山
天狗原山に戻ってきました。
2022年10月22日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 13:14
天狗原山に戻ってきました。
三角点探しに出かけましたが、山頂側から入ったら激藪で遭難しかけた・・・
戻って登山道側から入ってタッチした。
天狗原
標高=2197.08 m
三等三角点
2022年10月22日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 13:36
三角点探しに出かけましたが、山頂側から入ったら激藪で遭難しかけた・・・
戻って登山道側から入ってタッチした。
天狗原
標高=2197.08 m
三等三角点
だんだん近づく雨
2022年10月22日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 14:12
だんだん近づく雨
1741P
2022年10月22日 14:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 14:43
1741P
紅葉狩りしながら下山
2022年10月22日 14:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/22 14:45
紅葉狩りしながら下山
紅葉真っ盛り
2022年10月22日 14:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/22 14:46
紅葉真っ盛り
曇り空ですが良き良き
2022年10月22日 14:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/22 14:48
曇り空ですが良き良き
下山時には雨が降りだしてしまい、2回ほどコケましたが無事下山♪
2022年10月22日 15:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/22 15:23
下山時には雨が降りだしてしまい、2回ほどコケましたが無事下山♪

感想

2020年に積雪で行かれなかった新潟焼山へ金山登山口から行ってみました。
とにかくブナタテ尾根の急登と金山からの登り返しにかなり体力消耗してしまい、焼山山頂から息子を呼び出して笹倉温泉方面に下山しようかと思ったぐらいでした。
天狗原山から金山の稜線は眺めも良く楽しいのですが、金山から冨士見峠までグッと標高を下げるので、焼山に登るのであれば笹倉温泉からのほうが楽かもしれません。(あちらも長いですが標高差は少ないと思います)
焼山からの下山時にライチョウの鳴き声がしたのですが、姿は見えませんでした。
残念ですが次回登るときはライチョウ探しに登るのも良いかもしれません。
帰路に天狗原山の三角点探しで藪に進入したら、思ったより激藪で現在位置をロスト、遭難しそうになったので諦めて別ルートから進入して見つけることができましたが、時間ロスしてしまいました。
上りの泥濘で2回スリップ、下山時に先行者に追いついてしまい、道を譲ってもらったことと小雨が降り出していたこともあって、急いでいたため木の根に躓いて2回転倒と4回も転んでしました。
危険な場所ではなかったので無事ですが、滑落する恐れもある危険な場所もあるので気を引き締めて登らなければと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:682人

コメント

天狗原山金山の急登から、さらに焼山って
キツそうです。金山から美しい稜線と思ったけどこのピストンって疲れちゃうなーって前回金山ピストン下りで考えながら降りました。三角点探しもしたなんてすごいです。火山活動が行けるレベルの時に行っておきたいと思うので、私も近いうちに行きたいです。金山の紅葉きれいですね。お疲れ様でした。
2022/10/25 7:15
hapiraさん、こんばんは〜、コメントありがとうございます。
ブナタテ尾根は健脚hapiraさんが疲れるなんて言うくらいですから、おいらの足は焼山で完全に終わってました・・・
9月のレコ見させてもらってますが、hapiraさんなら余裕のよっちゃんで往復できますよ。
最近は火打山や笹ヶ峰からの周回も流行っているようで、山頂から火打山へ向かう人がいました。
hapiraさんの脚力なら、ピストンよりもそちらも良いのではと思います。
そういえば今朝、焼山見たら冠雪してました。
それほど積もっている感じには見えませんが、活火山は登れるうちに登っておくのがいいですね。
2022/10/25 19:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら