ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 482730
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

荒川三山〜赤石岳 周回コース

2014年07月19日(土) ~ 2014年07月21日(月)
 - 拍手
yoshikon yukko その他13人
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
20:45
距離
24.5km
登り
3,017m
下り
2,977m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目:送迎バス06:30−椹島ロッジ07:30/08:30−千枚小屋15:30

2日目:千枚小屋04:00−千枚岳(2879.6m)04:40/04:50−丸山(3032m)05:45−悪沢岳(3141m)06:30/06:40−中岳(3083.2m)08:00−前岳(3068m)08:10−荒川小屋09:15/09:45−大聖寺平10:15−小赤石岳(3081m)11:40−赤石岳(3120.1m)12:15/12:30−赤石小屋15:15

3日目:赤石小屋05:00−椹島ロッジ08:15-送迎バス10:30−畑薙駐車場11:30
天候 1日目:曇のち雨
2日目:晴のち曇のち雨
3日目:晴
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
温泉は赤石温泉(白樺荘)ぬるぬるで最高
さわらじまロッジ
2014年07月19日 08:02撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
7/19 8:02
さわらじまロッジ
白旗史朗写真館
2014年07月19日 08:03撮影 by  DMC-G5, Panasonic
2
7/19 8:03
白旗史朗写真館
2014年07月19日 08:09撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/19 8:09
2014年07月19日 08:15撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/19 8:15
2014年07月19日 08:15撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/19 8:15
2014年07月19日 08:17撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/19 8:17
2014年07月19日 10:35撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
7/19 10:35
石楠花
2014年07月19日 10:45撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
7/19 10:45
石楠花
千枚小屋の夕飯
2014年07月19日 17:53撮影 by  DMC-G5, Panasonic
4
7/19 17:53
千枚小屋の夕飯
二日目の朝
2014年07月20日 04:34撮影 by  DMC-G5, Panasonic
2
7/20 4:34
二日目の朝
面白い雲の下が悪沢だけで右の丸いのが丸山
2014年07月20日 04:53撮影 by  DMC-G5, Panasonic
4
7/20 4:53
面白い雲の下が悪沢だけで右の丸いのが丸山
手前が小赤石岳で奥の雲が掛かっているのが赤石岳
2014年07月20日 05:34撮影 by  DMC-G5, Panasonic
6
7/20 5:34
手前が小赤石岳で奥の雲が掛かっているのが赤石岳
塩見岳かな
2014年07月20日 05:34撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 5:34
塩見岳かな
丸山
2014年07月20日 05:48撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 5:48
丸山
2014年07月20日 05:51撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 5:51
2014年07月20日 05:51撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
7/20 5:51
2014年07月20日 05:52撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 5:52
2014年07月20日 06:05撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 6:05
2014年07月20日 06:37撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
7/20 6:37
2014年07月20日 06:40撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 6:40
2014年07月20日 06:40撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 6:40
2014年07月20日 06:40撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 6:40
2014年07月20日 06:43撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 6:43
2014年07月20日 06:47撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
7/20 6:47
2014年07月20日 06:47撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
7/20 6:47
2014年07月20日 06:49撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
7/20 6:49
2014年07月20日 06:49撮影 by  DMC-G5, Panasonic
2
7/20 6:49
2014年07月20日 06:50撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 6:50
2014年07月20日 06:59撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
7/20 6:59
2014年07月20日 06:59撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 6:59
2014年07月20日 06:59撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 6:59
2014年07月20日 06:59撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
7/20 6:59
2014年07月20日 06:59撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 6:59
2014年07月20日 06:59撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 6:59
2014年07月20日 07:08撮影 by  DMC-G5, Panasonic
3
7/20 7:08
2014年07月20日 07:08撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 7:08
2014年07月20日 07:22撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 7:22
2014年07月20日 07:41撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 7:41
2014年07月20日 07:41撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 7:41
中岳避難小屋
2014年07月20日 07:54撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
7/20 7:54
中岳避難小屋
2014年07月20日 07:55撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 7:55
2014年07月20日 08:04撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 8:04
2014年07月20日 08:04撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 8:04
2014年07月20日 08:20撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 8:20
2014年07月20日 08:21撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 8:21
2014年07月20日 08:29撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 8:29
2014年07月20日 08:31撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 8:31
2014年07月20日 08:32撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
7/20 8:32
2014年07月20日 08:36撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 8:36
2014年07月20日 08:37撮影 by  DMC-G5, Panasonic
2
7/20 8:37
2014年07月20日 08:37撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 8:37
2014年07月20日 08:37撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 8:37
2014年07月20日 08:37撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
7/20 8:37
2014年07月20日 08:40撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 8:40
2014年07月20日 08:43撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
7/20 8:43
2014年07月20日 08:44撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 8:44
2014年07月20日 08:46撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
7/20 8:46
荒川小屋が見えた
2014年07月20日 08:53撮影 by  DMC-G5, Panasonic
4
7/20 8:53
荒川小屋が見えた
2014年07月20日 09:07撮影 by  DMC-G5, Panasonic
2
7/20 9:07
2014年07月20日 09:10撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
7/20 9:10
2014年07月20日 09:11撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 9:11
荒川小屋
2014年07月20日 09:16撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
7/20 9:16
荒川小屋
荒川小屋のメニュー
2014年07月20日 09:40撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
7/20 9:40
荒川小屋のメニュー
さよなら荒川小屋
2014年07月20日 09:52撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
7/20 9:52
さよなら荒川小屋
こごみ旨そう
2014年07月20日 09:56撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 9:56
こごみ旨そう
最初の雪渓
2014年07月20日 09:58撮影 by  DMC-G5, Panasonic
4
7/20 9:58
最初の雪渓
2014年07月20日 10:05撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 10:05
大聖寺平
2014年07月20日 10:17撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 10:17
大聖寺平
2014年07月20日 10:46撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 10:46
2014年07月20日 11:14撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 11:14
2014年07月20日 11:25撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 11:25
2014年07月20日 11:32撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 11:32
2014年07月20日 11:50撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 11:50
2014年07月20日 12:59撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
7/20 12:59
2014年07月20日 12:59撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 12:59
2014年07月20日 12:59撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 12:59
2014年07月20日 13:20撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 13:20
2014年07月20日 13:32撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/20 13:32
雪渓の下を潜る
2014年07月20日 13:46撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
7/20 13:46
雪渓の下を潜る
2014年07月20日 13:47撮影 by  DMC-G5, Panasonic
2
7/20 13:47
富士見平
2014年07月20日 14:57撮影 by  DMC-G5, Panasonic
3
7/20 14:57
富士見平
赤石小屋
2014年07月21日 04:56撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
7/21 4:56
赤石小屋
三日目の朝
2014年07月21日 04:57撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/21 4:57
三日目の朝
2014年07月21日 04:57撮影 by  DMC-G5, Panasonic
2
7/21 4:57
2014年07月21日 08:17撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/21 8:17
2014年07月21日 08:17撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/21 8:17
2014年07月21日 08:18撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/21 8:18
2014年07月21日 08:23撮影 by  DMC-G5, Panasonic
7/21 8:23
2014年07月21日 08:23撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
7/21 8:23

感想

ずっと風邪をひいていて病み上がりでの参加。とりあえず行って耐えられなかったら途中リタイアして椹島に戻るという事で。でも何故か登山当日になったらピタっと咳が止まった。

1日目:椹島までのバスは揺られ揺られて1時間、長かったなあ。椹島は良い雰囲気です。テン泊したいなあ。
 私はサブリーダーということで第三グループをまとめる事になった。サブリーダーだけど私が一番やばそう。何故か5人全員B型の勝手し放題グループ。そんなわけで私は最後尾を歩いた。千枚岳への登りはだらだらした登り。15人も居るのでテンポが難しい。最後尾に居て遅いなあって感じるって事は私より調子の悪い人が居たって事かな。しかし樹林帯の長〜い登りがだんだんとボディブローのように効いてきて最後はボロボロ。ときおり小雨も降ったが樹林帯なので濡れる事もない。そんなこんなで千枚小屋到着。無事に初日が終了。何とかあと2日間持ちそうな感じ。
 小屋はとても綺麗でコールマンの封筒型のシュラフ+毛布だった。二階へ行くには外階段を使用しなければいけないのが面倒。生ビール800円、缶ビール500ml800円、350ml600円。食後は横になったらすぐに寝てしまった。

2日目:朝は3時起床。準備をし軽く食事をして4時に出発。久々のヘッデン歩行。危ない所も無く暗くても大丈夫。雲があって残念ながら日の出はイマイチだった。千枚岳にはすぐ着いてしまった。その先にはその名の通りに丸い丸山、その奥にゴツゴツして悪そうな悪沢岳が見えた。ここから一部岩場になります。一カ所だけ足の置き場が分かりにくい所がありました。
 この後、悪沢岳〜中岳〜前岳と典型的な夏の縦走路って感じで気持ちが良い。そしてお花だらけ。雨の予報だったのに上出来の天気。ただ体調が今ひとつなので、今ひとつ盛り上がらない。荒川小屋でラーメンを食べようと思ったが混んでいて時間が掛かりそうなのでカップラーメンに変更。会のメンバーがかき氷を8人分頼んだが、それに応えられるキャパが無くて実際出てきたのは4人分くらい。皆で少しづづ食べた。そして私は「悪沢岳」のTシャツを買ってしまった。2000円でした。
 最初の雪渓を通って大聖寺平に着く頃にはガスが出てきた。小赤石岳〜赤石岳もガスがわいていてパノラマは見られなかった。小赤石岳は「小」が付いているのは可哀想だと皆が言っていた。そう思えるほど大きくて立派な山だ。赤石岳からの下りでは雪渓の下をくぐった。雪渓の谷側に通った跡があったが滑りそうで危険な感じだった。ザックをおろして先にザックを前の人に手渡しして雪渓の下をくぐった。ザックを背負ったままだと雪渓にザックがぶつかってしまう。この後、赤石小屋までが長く感じた。雨も降ったり止んだりしていた。
 やっと赤石小屋に着き、明日の支度をして、飲み会に突入。行動食を持ってきてツマミにする。ビールはスパードライとエビスが同じ金額、という事でエビスを選択。食後はまたしてもすぐに寝込んでしまった。

3日目:今日は歩行時間が短いので4時起床なのに早めの3時半起床で5時出発。もうヘッデンはいらない。ここからの下りは危険箇所もなく、ただ淡々と下って椹島に着いた。8時のバスには間に合わなかったが、すぐに来ると思ったら次は10時半との事。お疲れさん生ビールを飲みながら今回の山行を振り返ったり、白旗史朗記念館で写真を見たりしていたら、あっという間に2時間が過ぎてしまった。そして、またまた1時間バスに揺られて駐車場に到着。

 今回一番良かったのはyukkoさんが高山病にならなかった事です。3年前の三俣蓮華岳、2年前の大キレット、昨年の焼岳と毎回3日目に酷くなったけど、今年は血中酸素濃度計の値が終始私より良かった。山行までのコンディションの持っていき方、寝不足しない事、水分を摂る事、アルコールを控える事等。完全に安心は出来ませんが何とか高山病に対する対処方法が見いだせたような気がします。

結論からいうと 南アが気に行ったのでこれから何度も行くでしょう。
いいところ
緑が深い
苔がいい
キノコが多い
県内で近い
小屋が綺麗
小屋のご飯が美味しい
初心者が少ない 

前泊
星が綺麗だった 
暑くてドアをオープンにしていたら蚊が襲ってきて
ずっと蚊を退治していた。退治した蚊はすべて血を飲んでいて車内をフキフキしていたら
師匠が起きてきて、蚊取り線香のためのシガーを探したが出てこなく
おじんがいるテントに避難して良く寝た。
広くて快適なテントだった。
一日目
バスに乗り込む際いきな静岡第一?TVがインタビューしてきたので恥ずかしいので無視した。
ユネスコ登録されたので来てみようと思ったのですか?と先輩が聞かれていた。
8月4日の週放送されるらしい。
バスの中では補助席に揺られ良く寝た。1時間は長ーい
臨時便が出て、予定より早く出発出来た。
登りの記憶はないが、非っじょ〜に ゆっっつくりペースだった。
大桜草群生していて、小屋についてお水を3L購入してゴクゴ飲んでお通じが良くなった。
小屋の受付が混んでいて1人で大変そうだった。
3Fの階段は使用禁止だった。
雨で小屋で山の本を読みながら過ごす。
京都から来た人に関西の山のリサーチをする。
朝日も夕日も見れなかった。
テントは重くなって大変だろうな
トイレはめっちゃ綺麗だった。
夕食は大盛り2杯とお味噌汁4回御代りして最後調子にのってご飯をちょっと残してしまい師匠に食べて貰った。
トマトハンバーグ美味しかった。
久しぶりにねこまんまにした。
歯磨き粉を使っている人がいでビックリした。
2日目
3時起き、布団を畳む前に、トイレが並ぶから先に行っておいでと言われて行ってくる。
天気が持ちそうで、ウキウキする。
昨日よりペースが上がってる。丁度いい。
ただロングに休憩するスタイルが合わない
SPO2計は皆に大人気で測って測ってと言われ、「あ、いいですね」というと嬉しそうである。
3000m超えると全員が80台であった。
皆苦しいのだ。辛いのは一緒だ。
私だけじゃないのだと思うとほっとした。
それから、他の人より私の心拍数が低いことがわかった。
買ってきた行動食ザバス?は軽量で高カロリーだが甘かった。
荒川小屋でかき氷を一気に10個くらい注文して時間がなくキャンセルしていた。
私はおでんを注文して師匠はカレーヌードルを注文して半分私にくれた。
あとでnaiさんのレコをみたらここではカレーを注文しなくてはイケなかったらしい。
食べそびれたニンニクチップが乗ったカレーはタイツマンが食べていた。
タイツをタイツだけで履く人は
カンマンボロンでも女性がやっていたが、あれはアリなのであろうか??
小屋に着いて、階段下でウィスキーを頂いた。
ウィスキーは千枚小屋では600だったが赤石小屋では1000円になっていた。
雨水?らしい飲料水をくんだが、次の日はまずくて飲めなかった。
500MLのペットボトルは300円してのでケチってしまった。
夕食は油っこい生姜焼きでご飯2杯御代りした。
寝具は毛布が二枚であった。
そば枕が高くて使えなかった。
狭くて、何故が仕事で大トラブルに巻き込まれる夢でうなされて
「そうだ上司に全部任せればいいんだ」と思うと安心して眠れた。
最終日
記録係になり、最後尾の師匠の前でマイペースに下りる
根っこと濡れた岩で4回すっころんだ。
前のおにいさんも滑っていたし、ベテラン人も滑ってお尻を岩にぶつけて後で温泉に入ってしまい
げんこつ位腫れていたが大丈夫だったろうか。
アルファー米のカレーピラフを頂いたので、みんなで分け合って食べた。おいしい!
8:20に着いたが次のバスは10時30分であったため
白州さんの写真館に行ったり 小屋でビールを飲んだりしてゆっくり過ごした。
臨時便出してくれたらいいのにと文句を言っている人がいたが
私はCCレモンは150円だし、生ビールは600円で良心的だし、
こうゆうゆっくりした時間は大好きでここでテント張ってゴロゴロしたいと思った。
温泉で汗を流して帰路についた。

皆様からのご意見で苦情
文句〜闇颪僚佝時間を勝手に変えて、そうゆうもんじゃない
文句△擦された 天気が悪くなるから 写真をとりながら登りたい
文句5泙い琶發い督垢休憩をとるスタイルが合わない 
ちなみに私は辛くなったらゆっくり歩いてザックを下ろさないで休むのが好き

高山病にならなかった勝因
〃變眠
⊃緤をとった
睡眠が取れた
い罎辰り歩いた
ド抻了街眞魯肇譟璽縫鵐阿効いた! かな?!

お師匠さまSPO2計ありがとうございました。もう手放せません!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2067人

コメント

高山病にならなくて良かったですね。
天気があまりよくない中、お疲れ様でした。泊がなかなかできない自分にとって、皆さんの山行は参考になります。SPO2計は高価ですんで、大事にお使いください。
2014/7/27 6:05
ケニ屋さん
6月の高地トレーニングではお世話になりありがとうございました。おかげで無事でした!私のSPO2計でケニ屋さんを測定してみたいです。精密機械で、砂や雨や衝撃に弱そうですので、アドバイス通り持ちかた工夫してみます。
2014/8/1 22:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら