西穂高岳☆いつかテント担いでこの先へ![新穂高温泉-西穂高岳-上高地]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:40
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 809m
- 下り
- 1,446m
コースタイム
天候 | 7/24(木) ガス時々小雨 7/25(金) ガスのち晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
07:00 新宿西口BT ⇓ [中央高速バス ¥5860-] 11:30 平湯BT 11:40 ⇓ [濃飛バス ¥890-] 12:25 新穂高温泉 12:30 ⇓ [新穂高ロープウェイ ¥1600+¥300(荷物量6kg以上)] 12:52 西穂高口 -帰路-------------------------------------------------------------------- 14:40 上高地BT ⇓ [アルピコ交通 ¥2450(上高地BT⇒松本駅)] 15:45 新島々駅 16:04 ⇓ 16:34 松本駅 *萬来で〆 18:20 ⇓ [中央高速バス ¥3500-] 21:32 新宿西口BT |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポスト 西穂高口から歩きだしてすぐの登山相談所にあり。 ●道の状況 ・西穂独標〜西穂高岳 三点確保の連続。西穂独標の下りが怖くて降りられない方はそれ以上先には進まない方がいいかと思います。 またストックは邪魔なだけなので必要ありません。 ●テン場情報 *西穂山荘 ---------------------------------------------------------------- ・眺望 ★☆☆☆☆ テン場は樹木に囲まれており視界はなし。 ・快適度 ★★★★☆ 地面はまっ平らな砂混じりの地面。ペグ打ち可。張り縄を固定する石もあり。 張るスペースの狭さが減点対象。 ・利便性 ★★★★☆ 水場はないので小屋で購入(1リッター¥200-)。トイレは小屋に併設。水洗ではありませんが清潔。土足のまま利用できるので便利。 携帯(docomo)はテン場は不安定ながらも圏内。SoftBankは圏外。 ・総合評価 ★★☆☆☆ 行程上必要なら泊まるテン場 テン場からの眺望もなく、激しい混雑と騒々しさが致命的。 また撤収時間(朝8:30)が決められている点も注意。 |
その他周辺情報 | ●上高地日帰り入浴施設一覧 http://www.kamikochi.or.jp/facilities/bathe/ |
写真
今回の相棒は冬の間は冬眠していたLOWA タホー。山を始めて最初に買った靴。
「初心者の方には…」と店員さんから言われたけど、『いずれ絶対テン泊縦走する』ってわかってたので買いました。
10年後も、20年後も捨てられない靴。
雨の平日にも関わらず夜には15張くらいになりました。
ちなみにテントの撤収は翌朝8時半までにしなければいけないようです。
テン場ランキング的には、う〜ん…☆2つで。
「抜かすの大変そうだなぁ」と思ったのですが、『特急2名通過〜。道を譲ってあげて〜』と伝言ゲームばりに皆さん譲ってくださったので、「ありがとうございます〜。急行通過しま〜す♡」と抜かさせてもらいました^o^
威容といい登頂難度といいジャンダルムを正式な3000m峰と認定しても良さそうに見えるんですが。
馬刺し!左からフタエゴ、霜降り、もも。
フタエゴはあばら骨についてる肉ですが、脂身が甘くてうま〜うま〜うま〜(≧∇≦)
長野県の中南信地域では古くから馬肉を食べる習慣があり、スーパーにも普通に馬刺しを置いてるので北アにお越しの際はお土産にどぞー。
感想
=一生に一度のお願いからの〜=
「一生に一度のお願いだから北アルプスに1回だけでいいから一緒に登ってくれ」
思い起こせば4年前。友達と一緒に行った尾瀬で山にどハマりし、毎週のように一人で近くの山に登りまくり。
「やっぱ北ア行きたいなぁ。でもなぁ。さすがに一人じゃなぁ」
ということで、冒頭のセリフをt2mountに言ったのでありました。
ダメもとで言ったのですが一生に一度のお願いが功を奏したのか、1回だけでいいとお願いしたのにその後も付き合ってくれ、ボチボチ登り続ける事に。
しかし昨年の8月末の立山で膝を壊してしまい、山からは遠ざかっていたt2。
「このままフェードアウトしちゃうのかなぁ。元々1回だけって無理やり引きずり込んだしなぁ」
な〜んてちょっぴりショボーンとしていたところ、
『来月の山はどうする?』
とt2が先月言ってきたのでした。
「来月??う〜ん、どうしよっかなぁ」
とツンデレなセリフで返しつつも内心はニンマリ。
自分の山行予定しか組んでいなかったのですが、予定をやりくりして一緒に行く事になったのでした。
しかーし問題が2つ。
1つはリアルメタボなt2。
「今体重何キロあんだよ」
『測ってないからわかんない』
「測ってないだぁ?$&%#”*^=$!!!(♯`∧´)そんなんで登れるのかよ」
と鞭をいれたせいかどうだかは知りませんが、7月に入ってからジョギングを始めたt2。どうやら登る気満々らしい。よすよす。
しかしメタボt2以上に問題なのは、自分の体調不良。5月くらいから体調がすぐれずゲホゲホ。一度は快復するも7月に入ってから再びゲホゲホ。山予定をキャンセルし仕事以外は家で寝ているという生活をするも一向に快復する気配がなく、もう肺が腐っているんじゃないかと思うほど。
山行の数日前からは微熱も出始め、「これは正直当日朝にならないと行けるかどうかわかんないなぁ」という感じに。元々は鹿島槍に行くつもりだったのですが、体調を考慮し三点確保の基本技術は必要なものの体力的には楽ができ、いざとなったらロープウェイで降りて来られる西穂にチェンジ!
ということで迎えた当日。最悪の状態からは脱却するも完調とは程遠い体調でしたが、「最悪ロープウェイで下山すりゃいっか」と行くことに。
そんな感じで始まった今回の山行。分刻みの怒涛の乗り換えで到着した西穂口は小雨混じりのガスガスでしたが、翌日の西穂高岳山頂ではタイミングよく晴れ、久々のt2との山歩きはうまうま〜馬〜で〆となりました!
いつもコメントをくださるレコ友の皆様。明日29日から1週間かけて立山から上高地まで南下する予定なので、申し訳ありませんが今回はコメントを〆させていただきます。
体調は決して万全ではありませんが、自分を信じて大好きな北アルプスを歩いてこようと思います。
台風が来ないように祈ってて下さいね〜
-----------------------------------------------------------------------------------------
久々のテン場ランキング更新しました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-391243.html
西穂山荘のテン場は、、、☆2つ=行程上必要があれば泊まるテン場、でお願いします。
眺望のなさと混雑&騒々しさが致命的。
いいねした人