ナイトハイク!大倉→塔ノ岳→丹沢山→蛭ヶ岳→檜洞丸→西丹沢ビジターセンター
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd35fa820d7db295.jpg)
- GPS
- 14:27
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 2,446m
- 下り
- 2,176m
コースタイム
- 山行
- 1:23
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 1:24
- 山行
- 9:29
- 休憩
- 3:30
- 合計
- 12:59
天候 | 晴れ、のち少し曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
帰り 西丹沢ビジターセンターからバス(14:40) |
コース状況/ 危険箇所等 |
とても良く整備されています。 蛭ヶ岳→檜洞丸 間のトラロープのみ千切れかけてるものがあったので注意 |
その他周辺情報 | 山北駅 さくらの湯 |
写真
感想
今日はナイトハイク。
今まで、テント泊の時に日の出を見たり早出のために朝方の暗い中を歩いたことはありますが、本格的な?ナイトハイクは初めて!
人気の大倉尾根も夜は人がいなくて快適なんだよーと聞いたのと、まだ未踏の蛭ヶ岳で朝日を見てみたくて参加しました♪
ただ、問題は下山のルート。
ピストンするか、丹沢山から宮ヶ瀬湖に降りるか?など案が出ていましたが、足が持ちそうなら、檜洞丸から西丹沢ビジターセンターに抜けたいね、と。
蛭ヶ岳→檜洞丸はなかなかハードなコースと聞いたので、メンバーの中で一番体力がない私が歩ききれるか心配…。
蛭ヶ岳に着いた時点の体力を見て、下山ルートを決めることにしました。
当日は、22時に渋沢駅に集合。
私は午後15時頃まで寝て、体調バッチリでしたが、YさんとKちゃんは仕事を終えた後に直行したとのこと…すごい!汗
タクシーで大倉バス停まで。小屋がやってない時間なので、持ち歩く水の量を再確認。ヘッデンをセットして、ナイトハイクスタートです!
夜の登山道は、静かで涼しい。ヘッデンのおかげで、そんなに歩きにくさも感じません。
鹿ちゃんに何度か遭遇しつつ、塔ノ岳には予定時間頃到着。
夜空の星と夜景を楽しもうとしていましたが、寒くてあまりゆっくりできませんでした汗 さっきまで、暑くて汗だくで登っていたのに、ウィンドブレーカーとダウンを着込みます。
歩きだすとまた暑いので、この後も休憩のたびに着たり脱いだりを繰り返しました。
塔ノ岳から丹沢山は、緩やかで歩きやすい道のり。丹沢名物の木道に霜が着き始めたので、ツルッと滑らないように注意しつつ歩きました。
丹沢山から先は、私は未踏ルート。丹沢山域をホームとしているYさんがいるので、心強いです。蛭ヶ岳までの下りに一部岩岩しい鎖場がありましたが、足場もしっかりしており、そんなに難しさはありませんでした。
蛭ヶ岳に近付いてきた頃、夜空がうっすらと明けてきて、景色がとてもキレイでした。
登りが辛くなると後ろを振り向いて、景色に元気をもらいます。
ピークハンターNちゃんが蛭ヶ岳手前で、超ペースアップ笑 私は追いかけることすら無理でした。Nちゃんは今日一日、ピークの前では元気回復してて、すごかったです。ピークへの情熱!
蛭ヶ岳からは、朝焼けと富士山を楽しみました。さすが丹沢最高峰!眺めが最高!!
富士山が朝焼けでうっすらピンクに染められていく様子はとてもキレイでした。
写真をたくさん撮って身体が冷え切ったので、今後どこに降りるか打ち合わせ。
今のところ、登りがしんどいだけで、足の痛みも無かったので、ゆっくりペースなら檜洞丸にも行けるのでは?と私。この時は、安易な判断であると分かっていませんでした。
蛭ヶ岳までは長いウォーミングアップで、本当の核心はここからだったのに…。
蛭ヶ岳から檜洞丸までは、まず劇下り!
今までの木道ベースの緩い下りではなく、急でザレているので、まず心が疲れます。
次に登り!なかなかの急登で今度は身体が疲れる…一つ目のピークから、目指す青ケ岳山荘を見上げると、その距離に打ちのめされます笑
「まだ、あんなにあるの?また、そこから下らなきゃなのに…」
無理せず、宮ヶ瀬湖に下るべきだったか?と後悔先に立たず。重い足を気合いで上げ続けます。
驚くのは、仕事明け参加のYさんとKちゃん。
寝てないのに、疲れも見せずおしゃべりしながら急登をスイスイ登っていきます。
遅くてすぐ休憩を要求する私がいなかったら、もっとずっとハイペースで進んでいるはず。
体力お化けとは、まさにこのこと!いいなぁーその体力、ちょっとだけ分けてほしい笑
もう、足が限界だよーってところで、なんとか青ケ岳山荘に到着。ここで大休憩。KちゃんとNちゃんはカレーを。Yさんはカップラーメンを食べますが、私は疲れすぎて食欲が無く、みそ汁を頼みました。塩味が染みる!!
あと、コーラも買いました!命の水、美味しい!
今回長丁場で、持ってきたパンやおやつをほぼ食べ尽くしました。食べても食べてもお腹が空いちゃう。ナイトハイク、カロリー消費が半端無いです!痩せたい人はナイトハイクですね笑
休憩の後、檜洞丸の山頂を踏んで、つつじ新道で下山します。先日ユーシン沢、檜洞沢の下山でも使ったばかり。道のりは覚えているので安心ですが、長いんですよねーーー汗
もう限界に思われる足、下山なら動くのか?
心配された下山は、眠気と疲れで変にテンションがあがり、思ったより元気?に歩けました。でも、足裏はかなり痛い!他のメンバーも流石に眠そう。寝ぼけつつ歩けるほど穏やかな道では無いので、おしゃべりして気をまぎらわせつつ下山しました。
西丹沢ビジターセンターに着いた時にはかなり、ホッ。バスの時間までKちゃんが持ってきたホットワインで宴会しました。でも、今、アルコール入れたらヤバい笑笑 起きられない!
帰りは山北駅のさくらの湯でさっぱり。
湯船の中でも、少しうとうとしてました笑
帰りの電車では爆睡!!何とか乗り過ごさず帰宅できましたが、眠気がヤバいです。
今回の山行の距離と時間は、今の私の限界だったと思います。強い仲間と一緒だったから、挑戦できたコースでした。
スピード的にずっと足を引っ張る感じになり、大変申し訳なく思うと同時に、サポートに大感謝です。天気と景色はずっと最高で、おかげで楽しく歩き切ることができました。
蛭ヶ岳から見た富士山、本当にキレイでした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する