大猫山、猫又山周回↑東芦見尾根↓ブナクラ谷
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:49
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,782m
- 下り
- 1,779m
コースタイム
- 山行
- 9:37
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 10:50
このルート、ヤマレコやヤマップにはサクッと登ってる記録が多いですが、大猫山〜猫又山間の東芦見尾根は精神的、肉体的に削られます。経験豊富な人と一緒に行きましょう。
天候 | 晴れのはずがガスる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ゲート〜登山口(ブナクラ取水堰堤) 工事用作業路で舗装されてます。行きはウォーミングアップでいいのですが、帰りはコンクリートの固さが膝に堪えます。 ・登山口〜大猫平 マジ急登でキツいですが、道は明瞭、ヤブはまだ序の口です。剱岳を見て頑張りましょう! ・大猫平〜大猫山(お地蔵さま) 大猫平はほっとできますが、その後また急登です。P2,055三角点はヤブの中で、発見できませんでした。この辺りからヤブが濃くなってきて道が不明瞭になります。 ・大猫山〜猫又山 東芦見尾根を行きます、ここが核心部です。ヤブが濃く、ピンテが無いところが多いので、迷うところが多いです。急坂はヤブを掴んで行きましょう。分岐からは山頂まであとちょっとです。 ・猫又山〜ブナクラ峠〜登山口 概ね刈払いされてますので、歩きやすいです。峠直下のゴーロ帯は注意です。 |
その他周辺情報 | 湯神子温泉600円、サウナが無かった… |
写真
感想
preさんが大猫へ行きたいとか。
だったら猫又へ繋げないと。
で、今回の計画。
東芦見尾根は急登と籔で喘ぐ💦
それでもpreさんとは去年の剱以来一年ぶりなので
積もる話もたくさんあり会話しながらのんびり登る(笑)
そしたらいつの間にか追いついてきた男女ペア。
三山縦走するとか、初ルートというのに、この時間から。
今回会ったのはこの方達だけ。
結局、ワタシ達と同じルートで下山されたみたいですが。
preさんが見たいと言ってた雪を纏った剱を見られたし。
思いがけず雷鳥にも会えたし。
何より期待してなかった紅葉がステキ過ぎて足が進まず💛
ソロだと心折れるルート(笑)
ご一緒させてもらって楽しかったです♪
冬は冬眠に入るpreさん、パワー溜めておいてください!!
赤谷山、猫又山、釜谷山は登ったけど、大猫山はヤブで迷ったらマズいので、登るの躊躇してましたが、kazumi先生から一緒に登ってもいいと、ありがた〜いお誘いを受けご一緒させていただきました!
山頂まではkazumiさんが先、急登だろうとヤブだろうとガンガン行きます。昨年早月尾根にご一緒させていただいた時、寝不足でヘロヘロになり、ついて行けなくなったのですが、今回はペースを合わせていただいたようで、なんとか遅れないようについて行けました。
ブナクラ峠からは私が先、いつもどおり膝が痛くなり、ペースダウンしたいのを我慢してましたが、なんと紅葉がっ! 写真を理由に何度も立ち止まってました、すみません。目的の東芦見尾根からの剱岳は見えませんでしたが、大満足でした、ありがとうございました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する