ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4865546
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳 〜二度目の地蔵尾根へ〜

2022年11月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:39
距離
27.0km
登り
2,295m
下り
2,288m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:33
休憩
1:06
合計
8:39
5:37
122
7:39
7:41
53
8:34
8:36
90
10:06
10:07
13
10:20
11:18
11
11:29
11:30
48
12:18
12:19
34
12:53
12:54
82
14:16
14:16
0
14:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柏木登山口駐車場
駐車場にはポスト、トイレ、水ありますが飲料用? 手洗い用かな??
この日は1台だけでした
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは駐車場にあります。
雪は稜線付近から増えますが、この日は天気もよくて帰りには少なくなり、多いところで40cmほどでした。 陽射しは暖かく下山時には雪解け進んでいました。
チェンスパを使用
その他周辺情報 仙流荘は10月までで、道中のコンビニでオススメ日帰り温泉確認しましたが、定休日や距離などから断念! 帰り道にある中津川市付知町のおんぽいの湯まで移動し利用 700円/大人
18時半からの飲み会に間に合わせるため洗い場を利用しただけで湯舟に浸かることなくすぐに帰りました^^;
樹林帯の中から良い色になった中アが見えていましたが 撮影ポイントが無くここまできてようやく撮影
明るくなりました
2022年11月02日 06:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
11/2 6:40
樹林帯の中から良い色になった中アが見えていましたが 撮影ポイントが無くここまできてようやく撮影
明るくなりました
仙丈ケ岳かな!?
前回はガスで見えなかった景色
2022年11月02日 06:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/2 6:58
仙丈ケ岳かな!?
前回はガスで見えなかった景色
いい天気になりそう
2022年11月02日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/2 7:14
いい天気になりそう
伊那谷は雲海の下
2022年11月02日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
11/2 8:22
伊那谷は雲海の下
南らしい
癒されます
2022年11月02日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/2 8:43
南らしい
癒されます
この付近から雪
下山時チェンスパはここ過ぎてから外しました
2022年11月02日 09:07撮影 by  SC-52C, samsung
4
11/2 9:07
この付近から雪
下山時チェンスパはここ過ぎてから外しました
まだ滑り止めは無し
この先稜線に出ると風で一気に寒くなりました
2022年11月02日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/2 9:13
まだ滑り止めは無し
この先稜線に出ると風で一気に寒くなりました
山頂まで
2022年11月02日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/2 9:13
山頂まで
風が冷たく寒い
2022年11月02日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/2 9:17
風が冷たく寒い
開けたところで
2022年11月02日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/2 9:18
開けたところで
撮影タイム
2022年11月02日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/2 9:18
撮影タイム
雲海消える前に
2022年11月02日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/2 9:18
雲海消える前に
槍穂
2022年11月02日 09:19撮影 by  SC-52C, samsung
16
11/2 9:19
槍穂
乗鞍
2022年11月02日 09:19撮影 by  SC-52C, samsung
14
11/2 9:19
乗鞍
中アの向こうに御嶽山
2022年11月02日 09:19撮影 by  SC-52C, samsung
16
11/2 9:19
中アの向こうに御嶽山
中ア
2022年11月02日 09:19撮影 by  SC-52C, samsung
11
11/2 9:19
中ア
手前の紅葉も綺麗でした
2022年11月02日 09:19撮影 by  SC-52C, samsung
11
11/2 9:19
手前の紅葉も綺麗でした
しばらく進んで手袋を厚くし また進んでチェンスパ装着 また進んでフードを被り また進んで耳当て付けて 4回もザック下した^^;
2022年11月02日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
11/2 9:27
しばらく進んで手袋を厚くし また進んでチェンスパ装着 また進んでフードを被り また進んで耳当て付けて 4回もザック下した^^;
行こか帰ろか
悩みながら
2022年11月02日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/2 9:56
行こか帰ろか
悩みながら
景色はいいけど風が冷たく寒い
2022年11月02日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/2 9:57
景色はいいけど風が冷たく寒い
10cm程度の場所が多いけどたまに40cmくらいのところもある
2022年11月02日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/2 10:05
10cm程度の場所が多いけどたまに40cmくらいのところもある
サラサラ
2022年11月02日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/2 10:06
サラサラ
ここでも再考
10分で行ける?
雪も深いところが増えてきたけど風を避ければ快適そうなのでとりあえず進むことに
2022年11月02日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/2 10:07
ここでも再考
10分で行ける?
雪も深いところが増えてきたけど風を避ければ快適そうなのでとりあえず進むことに
あと少し
2022年11月02日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
11/2 10:19
あと少し
13分かかった^^;
雪の多いところもあったり
2022年11月02日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
25
11/2 10:22
13分かかった^^;
雪の多いところもあったり
いい天気で最高♪
風を避ければめっちゃ快適で陽射しが暖かい^^
顔隠してないと焼ける
色白なので真っ赤になります
2022年11月02日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
11/2 10:22
いい天気で最高♪
風を避ければめっちゃ快適で陽射しが暖かい^^
顔隠してないと焼ける
色白なので真っ赤になります
甲斐駒方面
2022年11月02日 10:25撮影 by  SC-52C, samsung
8
11/2 10:25
甲斐駒方面
ぐるっと
2022年11月02日 10:25撮影 by  SC-52C, samsung
7
11/2 10:25
ぐるっと
1 2 3
2022年11月02日 10:25撮影 by  SC-52C, samsung
9
11/2 10:25
1 2 3
赤石 大仙丈
2022年11月02日 10:25撮影 by  SC-52C, samsung
13
11/2 10:25
赤石 大仙丈
奥に恵那山
2022年11月02日 10:25撮影 by  SC-52C, samsung
8
11/2 10:25
奥に恵那山
中ア 槍穂
槍穂
2022年11月02日 10:25撮影 by  SC-52C, samsung
9
11/2 10:25
中ア 槍穂
槍穂
眼下に小屋 鋸
2022年11月02日 10:25撮影 by  SC-52C, samsung
7
11/2 10:25
眼下に小屋 鋸
鋸 八ヶ岳
2022年11月02日 10:25撮影 by  SC-52C, samsung
13
11/2 10:25
鋸 八ヶ岳
1 富士山
2 北岳
3 間ノ岳
2022年11月02日 10:28撮影 by  SC-52C, samsung
18
11/2 10:28
1 富士山
2 北岳
3 間ノ岳
冷え性なので指先に足用ホカロン入ってます
この時期は温かい^^
2022年11月02日 10:29撮影 by  SC-52C, samsung
8
11/2 10:29
冷え性なので指先に足用ホカロン入ってます
この時期は温かい^^
甲斐駒また来年かな
2022年11月02日 10:29撮影 by  SC-52C, samsung
13
11/2 10:29
甲斐駒また来年かな
鳳凰三山はずいぶんご無沙汰です
2022年11月02日 10:29撮影 by  SC-52C, samsung
8
11/2 10:29
鳳凰三山はずいぶんご無沙汰です
空木方面
2022年11月02日 10:29撮影 by  SC-52C, samsung
10
11/2 10:29
空木方面
木曽駒 宝剣岳
2022年11月02日 10:29撮影 by  SC-52C, samsung
8
11/2 10:29
木曽駒 宝剣岳
御嶽山
2022年11月02日 10:29撮影 by  SC-52C, samsung
7
11/2 10:29
御嶽山
乗鞍岳
2022年11月02日 10:29撮影 by  SC-52C, samsung
6
11/2 10:29
乗鞍岳
槍穂
前日の槍ヶ岳ライブカメラとスタッフブログを確認し槍行きを諦めました
2022年11月02日 10:30撮影 by  SC-52C, samsung
10
11/2 10:30
槍穂
前日の槍ヶ岳ライブカメラとスタッフブログを確認し槍行きを諦めました
右に恵那山
2022年11月02日 10:30撮影 by  SC-52C, samsung
5
11/2 10:30
右に恵那山
どこ歩いてきたのか
2022年11月02日 10:30撮影 by  SC-52C, samsung
7
11/2 10:30
どこ歩いてきたのか
三角点タッチしときました
2022年11月02日 10:30撮影 by  SC-52C, samsung
7
11/2 10:30
三角点タッチしときました
なかなか消えない雲海
2022年11月02日 10:30撮影 by  SC-52C, samsung
5
11/2 10:30
なかなか消えない雲海
持ってき過ぎ^^;
デザートだけでラーメンは食べずに持ち帰り
炭酸で腹いっぱい
2022年11月02日 10:40撮影 by  SC-52C, samsung
12
11/2 10:40
持ってき過ぎ^^;
デザートだけでラーメンは食べずに持ち帰り
炭酸で腹いっぱい
途中で食べたメロンパンも
2022年11月02日 10:50撮影 by  SC-52C, samsung
9
11/2 10:50
途中で食べたメロンパンも
123
この景色見ながらまったり
2022年11月02日 10:51撮影 by  SC-52C, samsung
9
11/2 10:51
123
この景色見ながらまったり
視線の先に動く気配と思ったら 隙間からオコジョが出てきました
2022年11月02日 10:59撮影 by  SC-52C, samsung
14
11/2 10:59
視線の先に動く気配と思ったら 隙間からオコジョが出てきました
こんな寒い山頂で走り回って あっちの隙間 こっちの隙間と走り回り 気が付くとすぐ横2mくらいまで近づいています
グレーっぽい部分も残っていますが ほぼ真っ白でめっちゃ可愛かった^^ 頑張れ!
2022年11月02日 10:59撮影 by  SC-52C, samsung
24
11/2 10:59
こんな寒い山頂で走り回って あっちの隙間 こっちの隙間と走り回り 気が付くとすぐ横2mくらいまで近づいています
グレーっぽい部分も残っていますが ほぼ真っ白でめっちゃ可愛かった^^ 頑張れ!
北沢峠からも誰も来ない もしかしてバスも終わった?
下山開始し稜線に立つとやっぱ風は冷たい
2022年11月02日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/2 11:22
北沢峠からも誰も来ない もしかしてバスも終わった?
下山開始し稜線に立つとやっぱ風は冷たい
小屋付近に飛び回る鳥が見えた
2022年11月02日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/2 11:23
小屋付近に飛び回る鳥が見えた
フカフカ
少し先へ
2022年11月02日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/2 11:24
フカフカ
少し先へ
屋根の雪が落ちると鳥が驚いて飛んだり逃げたり
ライチョウの鳴き声も聞こえる
2022年11月02日 11:27撮影 by  SC-52C, samsung
4
11/2 11:27
屋根の雪が落ちると鳥が驚いて飛んだり逃げたり
ライチョウの鳴き声も聞こえる
アップで見ると数羽のライチョウが小屋周りにいます
色が黒いので目立つ
2022年11月02日 11:29撮影 by  SC-52C, samsung
13
11/2 11:29
アップで見ると数羽のライチョウが小屋周りにいます
色が黒いので目立つ
新雪なので滑らないように
2022年11月02日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/2 11:30
新雪なので滑らないように
風が冷たい
2022年11月02日 11:35撮影 by  SC-52C, samsung
9
11/2 11:35
風が冷たい
雲海も消えた
2022年11月02日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/2 11:49
雲海も消えた
ここまで来れば風はなくなります
2022年11月02日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/2 11:53
ここまで来れば風はなくなります
チェンスパ外す場所探して ちょっと油断した瞬間
引っかけて破れちゃいました^^;
2022年11月02日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/2 12:03
チェンスパ外す場所探して ちょっと油断した瞬間
引っかけて破れちゃいました^^;
標高差がるとカラマツがきれいに
2022年11月02日 13:17撮影 by  SC-52C, samsung
10
11/2 13:17
標高差がるとカラマツがきれいに
遠かった
2022年11月02日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/2 13:31
遠かった
カラマツの落葉の絨毯でふかふかの登山道
2022年11月02日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/2 13:33
カラマツの落葉の絨毯でふかふかの登山道
たまに紅葉
2022年11月02日 13:41撮影 by  SC-52C, samsung
5
11/2 13:41
たまに紅葉
紅葉の中を下山
2022年11月02日 13:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/2 13:48
紅葉の中を下山
この辺りは道も広く歩きやすい
2022年11月02日 13:49撮影 by  SC-52C, samsung
7
11/2 13:49
この辺りは道も広く歩きやすい
林道歩いたり
2022年11月02日 13:54撮影 by  SC-52C, samsung
5
11/2 13:54
林道歩いたり
遺跡
2022年11月02日 14:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/2 14:09
遺跡
紅葉
2022年11月02日 14:10撮影 by  SC-52C, samsung
17
11/2 14:10
紅葉
綺麗でした
2022年11月02日 14:10撮影 by  SC-52C, samsung
13
11/2 14:10
綺麗でした
無事下山
2022年11月02日 14:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/2 14:16
無事下山

感想

槍に行こうと思い、前日山荘のブログを確認するとかなりの降雪となっている様子に、こっち方面は無理だと諦め、北よりは少ないだろうと2年ぶりに11月の仙丈ヶ岳に行き先を決定。 前回このコースを歩いたのが11月25日の寒い日でしたが、その時は雪もほとんど無く強風と寒さに耐えた修行山行だったことを思い出しながら山行準備! 今回は雪があっても天気が良ければとの思いで^^

1時に起床し準備出発。 到着が意外と早かったので、途中の路上で30分ほど仮眠してから駐車場へ向かいます。 暗い駐車場で準備と食事を済ませ出発! すぐに登山道となり、林道と登山道を交互に歩きながら登っていきます。 途中遠くに白い山が見えました。 多分仙丈ケ岳かな!? 前回はガスで見えなかったのでわかりませんでしたが、めっちゃ遠い^^; しかも雪が多そうです。 雪で無理なら帰ればいいやと登山道を進みます。

アップダウンの多い尾根を過ぎるといよいよ雪が出てきて稜線に出ます。 ここから風が出てきて一段と寒くなりました。 手が冷たくなり防寒手袋、雪も増えチェンスパ! 顔が冷たくなりフードを被り、さらに耳が冷たくなって耳当てを! それぞれザックを下ろして対応したので4回も下ろしました! 1回で済ませればよかった^^; 稜線の雪も多いところで40cmほどですがほとんどは10〜15cmくらいなので問題なく歩けます。 急斜面のところもあるので注意して通り抜けました。

山頂からは最高の展望が広がっており、風を避けて休憩場所を確保した後は富士山、北岳、間ノ岳を眺めながらの昼食タイム! いろいろ持参しましたが、食べたのはデザート系でカップラーメンも持って帰りました^^; 日差しも強いので日焼けしないように顔を覆ってのんびりしていると視線の先に小さな気配が!? よく見るとほぼ白くなったオコジョが岩と雪の隙間を行ったり来たりしています! こんな寒い3,000mの山頂で冬を越すのか、元気よく走り回り、気づくとすぐ横からこちらを眺めていたりと、寂しいぼっちの山頂タイムを癒してくれて、少し夏毛も残っていましたがほぼ真っ白のオコジョは初見だったので感動しました^^

この日の夕方は飲み会の予定もあるのでこれ以上のんびりもできません。 景色とオコジョに後ろ髪を引かれながらも下山準備を済ませ、寒い稜線を下り始めました。 眼下に見える小屋の屋根から雪が滑り落ちるのを見ていると、落ちるたびに周りを飛び交う鳥の姿が見えます。 よく見るとライチョウが数羽歩き回っているのが見えます。 鳴き声も聞こえていますが落ちる雪に驚いているようです^^ 白い雪の上に夏毛の残るライチョウは目立ちますね。 猛禽やオコジョに襲われないよう気をつけてな!

稜線の雪は登りの時よりは減っているものの、下りは気を遣いました。 チェンスパ外す場所を探しながら歩いていた時に、ズボンに引っ掛かって裾が大きく破れてしまいました×× 転ばなくてよかった! 下山まで誰にも会うことが無かったので、転んでケガでもしていたら大変なことになっていたかもΣ( ̄ロ ̄lll) ズボンだけで済んでよかったということで^^;

帰りのアップダウンは膝にきましたが、紅葉のきれいな中を気持ちよく歩き無事駐車場に帰って来れました。 到着した駐車場で待つ車には落ち葉がたくさん^^;

荷物を片付けた後は急ぎ温泉へ! ところが、仙流荘は営業終了、途中も無さそうで結局地元近くの温泉を利用。 その後の予定もあるので洗い場で汚れを落としただけで、温泉に浸かることなくすぐに出て自宅へ向かいます。 自宅に必要な物だけおろしたら飲み会へ♪ 楽しい時間を過ごし帰宅。 もう1度お風呂に入り布団に入ったのが0時半! ほぼ24時間の充実した!? 一日でした^^ めっちゃ眠かったけど(´Д⊂ヽ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:512人

コメント

yamasemiさん、こんばんは。
🌞晴れ日でしたが積雪と寒風の仙丈ヶ岳お疲れ様でした。歩かれたコースはロングですが雪が付いていても快速です。
夏山から変貌した白い景色を見ながらの静かな歩きは孤高感もあり楽しめたようですね。ほぼ白く変身したオコジョと遭遇とはこれまたレアな体験です。今年は写真に収めたのは2度目ですか。。警戒されない何かオーラを持っているようですね🤔 
麓では紅葉も残っていて二つの季節を見れお得感ある山行です。下山後にあった飲み会は酒が美味しく盛り上がったのでは。。充実した一日最高ですね🌟🌟


2022/11/3 19:33
wazaoさん こんばんは
コメントありがとうございます^^
思っていたより多い雪に何度も帰ろうか悩みましたが、あの景色と空を見てたら帰れなくなりました^^ しかも休憩中のオコジョ登場! 癒されました〜 カメラ向けると隠れるので、途中で撮影を諦めて食事しながらの観察タイム! 今年2度目の長時間 至近距離での出逢いには感動しました^^ ジッと見つめてくるので何度も目が合いましたよ

雪道の稜線下りには気を遣いましたが、眼下に広がる紅葉はまだまだ綺麗で、景色に見とれて何度か滑ったりしながらも無事通過し、紅葉の中の明るい登山道も気持ちよく歩けましたmaple ただ、長いルートのアップダウンは帰りの疲れた足には辛いですね^^;

飲み会は楽しい時間でしたが、さすがに早起きロングの後のアルコールはヤバいですね 脱水状態の身体に全吸収でめっちゃ回りました
2022/11/3 20:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら